全86件中 21〜40件を表示中
最終更新日 : 2025年03月28日

エルヴェ学院

繰り返し学習を徹底する1:1 or 1:2の個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 生徒が理解できるまで一人ひとりのペースで進める
  • 学年を超えた「さかのぼり学習」で苦手を克服できる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
エルヴェ学院について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
エルヴェ学院は、株式会社エルヴェが運営する個別指導塾で、千葉県を中心に校舎を展開している。地域密着型の塾で、地域に根差した教室長が一人ひとりの学習計画を立ててくれる。対象は小学生から高校生。指導スタイルは1対1と1対2から選ぶことができ、オンラインで授業を受けることもできる。また、オンライン自習室も開講しており、通話アプリでの質問をサポートしているコースもある。

エルヴェ学院の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】全く身についていなかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導を受けられた(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】テストの点数が上がった(小学3〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子どものレベルに合ったプランを立てていただいた(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】勉強が少し好きになった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】5000円程度であれば助かります(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】模試テスト代や講習代でなんだかんだ高くなる(小学3〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導なので料金が高くなるのは仕方ないと思いました(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個人に合わせて作られている(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】高いので科目を絞らざるを得ない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】季節の講習などを勧めてくるが、成績が伴わなかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】やる気や学力向上を引き出す意欲と能力がない。 気持ちの良い年上の友人風ってだけ(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】褒めて伸ばしていただき、良かったと思います(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子どもは好きだったが、全く成績が上がらなかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】丁寧に指導してくれた(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】わかりやすいのと、やる気を出させてくれる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】あまり話す機会がない(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】教室は綺麗で静かで集中しやすい環境だった(小学3〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

エルヴェ学院の特徴

01理解できるまで繰り返し学び直せる

エルヴェ学院の個別指導は、生徒一人ひとりの理解に合わせて指導を進める。学校の授業進度やカリキュラムに縛られることなく、生徒に合わせて授業進度を調整し、「わかった!」「できた!」となるまで丁寧に指導するため、勉強に対する自信がつく。

また、「なんとなくできた」という状態だったとしても、講師と生徒の双方向コミュニケーションにより、講師は生徒の理解度を確認する。そのため、理解の取りこぼしを防ぐ。

02学年を超えた「さかのぼり学習」

授業を進めていくうちに、前の内容でつまずいている可能性があれば、前学年の内容であっても、さかのぼって学習し直せる。学習の重要単元を中心に基礎を固めることができるため、苦手を得意に変えられる

特に、英語・数学は積み上げの科目といわれており、苦手意識を感じていれば、これまでの内容でつまずいている可能性が高い。英語・数学に関しては、前学年、場合によっては中学生や高校生も小学生の内容を振り返るとよいだろう。

さらに、高校説明会や入試相談会などのイベントも開催している。このようなイベントを通して、受験や将来に関する不安を解消し、自信をつけられる。

逆に、理解が早い生徒は、先取り学習を行う。先取り学習を行うことで、学校の授業に主体的に参加でき、学習に対する姿勢が前向きになる。このように、生徒一人ひとりの理解に合わせてカリキュラムや授業進度を調整できることは、エルヴェ学院の魅力の一つだ。

エルヴェ学院はこんな人におすすめ

小学生前向きに学習に取り組みたい人向け

小学生では、前向きに学習に取り組みたい人におすすめ。エルヴェ学院の授業は理解に合わせて進められるため、「わかった!」「できた」と実感できるまで丁寧に指導してもらえる。また、カリキュラムは一人ひとりの学習状況や目的に合わせて作成されるため、中学受験を考えている人にも適しているだろう。私立や国立・中高一貫校など、さまざまな受験にも対応した授業を展開している。

中学生苦手を克服したい人向け

中学生では、苦手を克服したい人におすすめである。エルヴェ学院は、学年に関わらず、これまでに習った内容を振り返り、苦手の根源を発見・解決する。前学年の内容を振り返ることで、現在の内容に活かすことができるだろう。また、苦手の根源を解決することで、「苦手」が「得意」に変わることも多い。

高校生志望大学に合わせた受験対策を進めたい向け

高校生では、志望大学に合わせた受験対策を進めたい人におすすめ。エルヴェ学院が立てる学習計画や作成する専用教材は、志望大学の受験に対応している。さまざまな大学や学部、入試制度に合わせてオリジナルカリキュラムを作成し、志望校合格を目指す。

また、エルヴェ学院は映像授業も活用している。映像授業により、必要な単元を短時間で効率的に学習できる。

エルヴェ学院のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

エルヴェ学院の最大のメリットは、同じ単元を何度も繰り返し学べること。カリキュラムに縛られることなく、生徒が「わかった!」「できた!」となるまで繰り返し学ぶことで、学習に対する自信をつけられる。

授業は1:1の完全マンツーマン指導or講師1:生徒2の個別指導であるため、丁寧な指導を受けられる。万が一、「なんとなくできた」という状態でも、生徒と講師の双方向コミュニケーションにより、生徒の理解度を確認する。

また、理解が乏しいようであれば、前学年の内容までさかのぼって学習し直す。満足できるまで学習内容の基礎を固められることは魅力だ。

どんなデメリットがある?

逆に、カリキュラムが流動的すぎると、デメリットにもなりうるだろう。生徒一人ひとりの状況に応じて授業進度を調整してもらえることはメリットだが、最終的に目標を達成できなければ元も子もない。場合によっては、受験直前まで受験範囲の復習が完了しないケースもあるだろう。

また、ライバルがいないこともデメリットになるだろう。受験において、ライバルを意識することも重要な要素の一つである。自分のペースで学習を進められることもメリットになるが、それに甘えてしまう恐れもあるだろう。

エルヴェ学院のコースの内容は?

エルヴェ学院のコース
出典:エルヴェ学院 公式サイト

時間割、対象科目は?

エルヴェ学院のHPに時間割や対象科目に関する文面はない。なお、個別指導の1授業は90分となっている。小学生に関しては、45分のコースもある。また、オンライン授業は1授業60分となっている。対象科目に関する記載もないが、受験に必要な科目だけの受講や総合型選抜・学校推薦型選抜の対策も可能。

学習の自信をつけたい人向け

エルヴェ学院の授業は「わかった!」「できた!」になるまで何度も繰り返し同じ内容を学べる。学習カリキュラムに縛られることなく生徒一人ひとりの理解度に合わせた授業の進め方なので、納得できるまで学習可能。そして、「わかった!」「できた!」という経験を多く積むほど、学習に対する自信を身につけられる。また、学習に対する楽しみも感じられるため、学習習慣が身につくだろう。

また、1:1 or 1:2の個別指導であるため丁寧な指導を受けられる点も魅力だ。講師が生徒一人ひとりに合わせて指導してくれるため、苦手の根源を発見してくれる。万が一、苦手の根源が前学年の内容だった場合、前学年の内容に戻ってやり直す。このようにすることで苦手を克服し、「苦手」から「得意」に変えられる。

エルヴェ学院の合格実績

エルヴェ学院は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。2023年の合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 三田国際学園中学校-
  • 開智日本橋学園中学校-
  • 跡見学園中学校-
  • 成田高等学校付属中学校-
  • 足立学園中学校-
  • 千葉日大第一中学校-
  • 獨協埼玉中学校-
  • 文化学園大学杉並中学校-
  • 日本大学第一中学校-
  • 八千代松陰中学校-
  • 和洋九段女子中学校-
  • 長崎日本大学中学校-
  • 浦和実業学園中学校-
  • 千葉明徳中学校-
  • 秀明八千代中学校-
高校の合格実績
  • 小山台高校-
  • 竹早高校-
  • 駒場高校-
  • 墨田川高校-
  • 江戸川高校-
  • 深川高校-
  • 江北高校-
  • 飛鳥高校-
  • 本所高校-
  • 科学技術高校-
  • 小岩高校-
  • 晴海総合高校-
  • 紅葉川高校-
  • 葛飾野高校-
  • 荒川商業高校-
  • 王子総合高校-
  • 篠崎高校-
  • 日本橋高校-
  • 蔵前工科高校-
  • 荒川工業高校-
  • 竹台高校-
  • 葛飾総合高校-
  • 南葛飾高校-
  • 淵江高校-
  • 江東商業高校-
  • 第三商業高校-
  • 橘高校-
  • 青井高校-
  • 葛西工科高校-
  • 一橋高校-
  • 船橋東高校-
  • 柏高校-
  • 八千代高校-
  • 長生高校-
  • 国府台高校-
  • 柏南高校-
  • 成田国際高校-
  • 幕張総合高校-
  • 津田沼高校-
  • 国分高校-
  • 柏中央高校-
  • 柏の葉高校-
  • 千葉南高校-
  • 千葉女子高校-
  • 磯辺高校-
  • 市川東高校-
  • 國學院久我山高校-
  • 日大習志野高校-
  • 淑徳巣鴨高校-
  • 専修大附属松戸高校-
  • 産業技術高等専門学校-
  • 市原中央高校-
  • 順天高校-
  • 春日部共栄高校-
  • 東洋大牛久高校-
  • 国府台女子学院高校-
  • 安田学園高校-
  • 千葉商科大附属高校-
  • 千葉経済大附属高校-
  • 日出学園高校-
  • 麗澤高校-
  • 駒込高校-
  • 豊島学院高校-
  • 八千代松陰高校-
  • 二松学舎大柏高校-
  • 昭和学院高校-
  • 東海大市原望洋高校-
  • 流通経済大学柏高校-
  • 西武台千葉高校-
  • 立正大附立正高校-
  • 実践学園高校-
  • 千葉敬愛高校-
  • 東京学館浦安高校-
  • 千葉英和高校-
  • 浦和学院高校-
  • 東京成徳高校-
  • 秀明八千代高校-
  • 植草学院大附属高校-
  • 敬愛学園高校-
  • 東海大浦安高校-
  • 千葉黎明高校-
  • 和洋国府台女子高校-
  • 千葉明徳高校-
  • 修徳高校-
  • 上野学園高校-
  • 共栄学園高校-
  • 潤徳女子高校-
  • 神田女学園高校-
  • 東葉高校-
  • 岩倉高校-
  • 関東第一高校-
  • 錦城学園高校-
  • 中央学院大中央高校-
  • 東海大望星高校-
  • 正則高校-
  • 茂原北陵高校-
  • 東京実業高校-
  • 愛国高校-
  • 桜林高校-
  • 京華商業高校-
  • 東京学館船橋高校-
  • 千葉聖心高校-
  • 不二女子高校-
大学の合格実績
  • 慶応大学-
  • 中央大学-
  • 明治大学-
  • 立教大学-
  • 法政大学-
  • 青山学院大学-
  • 國學院大學-
  • 東京理科大学-
  • 東邦大学-
  • 順天堂大学-
  • 日本大学-
  • 専修大学-
  • 東洋大学-
  • 東海大学-
  • 国士舘大学-
  • 立正大学-

2023年度調べ
※公式HP掲載

エルヴェ学院のコースの料金は?

エルヴェ学院の授業料は以下の通りである。

授業料の目安 (月額・税込)

学年 週1回 週2回 週3回 週4回
1:2(小1〜小6) 13,860円 27,720円 41,580円 55,440円
1:1(小1〜小6) 19,360円 38,720円 58,080円 77,440円
Jrコース(小1〜小2) 5,500円 11,000円 16,500円 22,000円
Jrコース(小3〜小4) 6,050円 12,100円 18,150円 24,200円
1:2(中1・2) 16,500円 31,350円 42,130円 56,100円
1:1(中1・2) 22,770円 43,230円 58,080円 77,440円
1:2(中3) 17,930円 33,990円 45,760円 61,050円
1:1(中3) 23,980円 45,540円 61,160円 81,620円
1:2(高1・2) 19,580円 37,180円 52,910円 70,510円
1:1(高1・2) 26,070円 49,500円 70,400円 93,940円
1:2(高3) 20,790円 39,490円 56,210円 74,910円
1:1(高3) 27,390円 52,030円 74,030円 98,670円

※料金は教室・コース・学年によって異なることがある。

授業料以外に、以下の諸費用がかかる場合がある。詳しくは教室に問い合わせてほしい。

※2023年11月時点

清真学院

中学受験に強い個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 定期テスト期間中は1週間無料の面倒見の良さ
  • 私立中高一貫校の授業進度にも合わせられる柔軟さ
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~)

清真学院の特徴

01多数のコースから選べる

清真学院は多数のコースを揃えている。小学生(受験コース、補習・基礎コース)、中学生(上位高校受験コース、普通コース)、高校生(国立・私立受験コース、補習・応用コース)があるので、自分に最適なコースを見つけられる。また、中学校の定期テスト期間は1週間、4時から9時まで全教科を毎日無料で受講できるという面倒見の良さもある。

清真学院はこんな人におすすめ

アットホームな環境で勉強したい人向け

清真学院は小学1年生から高校3年生までの生徒が隣り合って勉強する環境。そのため、兄弟のようなふれあいがある。また、講師も勉強以外の相談を聞いてくれるため、家族のような存在になるだろう。

清真学院のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

清真学院の最大のメリットは、面倒見の良さだ。テスト1週間前には16時から21時まで毎日全教科を無料で指導してもらえる。また、講師一人ひとりが生徒の目線で話をしてくれるため、信頼関係を築きやすい。

どんなデメリットがある?

一方、緊張感のなさがデメリットとして挙げられる。アットホームな環境は緊張感に欠け、勉強への意識が弱まってしまう恐れがあるだろう。

清真学院のコースの内容は?

清真学院のコース
出典:清真学院 公式サイト

時間割、対象科目は?

清真学院の時間割や対象科目は公式HPには記載がない。気になる人は教室に問い合わせたい。

自分のペースで勉強したい人向け

清真学院は、複数のコースから自分の目的に合ったコースを選択できる。また、個別指導でもあるため、自分のペースで目的達成のために勉強できる。

清真学院の合格実績

清真学院は、公式HPで合格実績は公開していない。気になる人は教室に問い合わせたい。

明利学舎

独自のメソッドで、学力の礎である国語力を最優先で指導!
編集部のおすすめポイント
  • 国語力を磨いて学習効率を飛躍的にUP!
  • 中学受験の幅広い対策と圧倒的な実績
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 推薦入試対策 学校別特化対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 その他科目別特化対策
特徴 成績保証制度あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 自習室あり

明利学舎の特徴

01自己肯定感を育てながらやる気を引き出す指導

明利学舎では、「誉め育て」を指導方針としている。入塾時には各家庭に生徒の長所を書き込む「長所ノート作り」をすすめており、まずは自己肯定感を高めることで学習意欲をかき立てている。

明利学舎はこんな人におすすめ

小学生読書が好きな子ども向け

明利学舎には、年長〜小学3年生を対象とした「読書くらぶ」があり、速読や速聴の力を身につけることができる。読書を通して脳を活性化させることができるため、読書が好きな子どもにおすすめだ。

中学生部活と勉強の両立に悩んでいる生徒向け

明利学舎では、PDCAをしっかり実行することで、生徒が自らやる気を出す方法を指導している。周りに言われなくても課題や目標を自ら設定することができるようになるため、部活と勉強の両立に悩んでいる生徒におすすめだ。

明利学舎のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

明利学舎では、学力だけではなく、ものの見方や考え方を身につけられる指導を行っている。成績アップと同時に思考力や判断力、コミュニケーション力を育むことができることがメリットだ。

どんなデメリットがある?

明利学舎の個別指導は1:2〜1:5であるため、質問時に待ち時間が発生してしまう恐れがある。

明利学舎のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

明利学舎の対象科目は以下の通り。

  • 小学1年〜4年:国語・算数・英語
  • 小学5年〜6年:国語・算数・理科・社会・英語
  • 中学生:数学・英語・国語・理科・社会

明利学舎の時間割は以下の通り。

読書くらぶ(対象:年長〜小3)

  • Aコース:年長〜小2は火・水・金の16:00〜17:10/17:30〜18:40、小3は月・水の17:30〜18:40の中で70分授業1コマ
  • Bコース:年長〜小2が対象で、火・水・金の16:00〜17:10/17:30〜18:40の中で70分授業2コマ
  • Cコース:小3が対象で、月・水の17:30〜19:10で45分授業2コマ

英語de読書コース(対象:小1〜小6):木・金の16:00〜17:50の中で50分授業1コマ

中学受験準備クラス(対象:小3):月または水の16:00〜17:15で国語、水の16:00〜17:15または17:30〜18:45で算数の75分授業を合計2コマ

中学受験スタートクラス(対象:小4):算数が月の17:00〜19:15、国語が木の7:00〜19:15。
※オプション講座(理科・社会と算数・国語の補習)を受講する場合、土の14:15〜18:15。

国私立中学受験クラス

  • 小学5年生:月・火・金の17:00〜20:30、土13:30〜17:00または16:15〜19:30
  • 小学6年生:月・火・木・金の17:00〜21:00

公立中高一貫受験クラス

  • 小学5年生:火・水・金の17:00〜20:30、土14:00〜17:30または16:45〜19:45
  • 小学6年生:月・火・木・金の17:00〜20:30

飛び級進学クラス(対象:小4〜小6):月または火+木または金の17:00〜19:00

教科書準拠クラス(対象:小4〜小6):水または木17:30〜18:50、土15:00〜16:20、16:40〜18:00の中で週2回
※小4は月・木の週2回、小5~小6は水・木・土の中で2回選択

高校受験コース(対象:中1〜中3):1年〜2年は19:30〜21:10、3年は19:10〜21:10、平日2〜3日/週
※連日にならないように選択

中高一貫生コース(対象:中1〜中3):19:30〜21:10、平日2〜3日/週
※連日にならないように選択

オンラインLive授業コース(対象:小4〜小6)、人間力養成講座(対象:小4〜中3)の時間割については、教室に直接問い合わせたい。

明利学舎の合格実績

明利学舎は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 東京都立小石川中学-
  • 東京都立両国高等学校・附属中学-
  • 千代田区立九段中学-
  • 東京都立白鷗高等学校・附属中学-
  • 品川女子学院中学2
  • 安田学園中学2
  • 淑徳巣鴨中学2
  • 三輪田中学2
  • 駒込中学4
  • 昭和学院中学3
  • 中村中学2
  • 和洋国府台中学2
  • 芝浦工大附属中学-
  • 江戸川女子中学-
  • 十文字中学-
  • 麹町中学-
  • 渋谷幕張中学-
  • 市川中学-
  • 専大松戸中学-
  • 日出学園中学-
  • 埼玉栄中学-
  • 星野学園中学-
高校の合格実績
  • 三田高校-
  • 小松川高校-
  • 隅田川高校-
  • 東高校-
  • 小岩高校-
  • 日大鶴ケ丘高校-
  • 駒込高校-
  • 流経大柏高校-
  • 目黒日大高校-
  • 関東一高校-
  • 正則高校-
  • 神田女学園高校-
  • 京華商業高校-

※2023年、公式HP

早稲田アカデミー

星3.6 3.6 70件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
緊張感ある集団指導で高い集中力をキープ!だから、入試に強い進学塾!
編集部のおすすめポイント
  • 多様なレベルや目標に対応した、豊富なコースラインナップ
  • 入試の仕組みから出題傾向、学校情報に精通した講師が在籍
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 集団授業 オンライン指導
目的 中学受験 高校受験
特徴 入塾に学力基準あり オンライン対応 季節講習のみの受講可
早稲田アカデミーについて専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
早稲田アカデミーは、小学生から高校生を対象にした進学塾。中学受験対象クラスは四谷大塚の準拠塾であり、メインのテキストは「予習シリーズ」を使用している。1975年の創業以来「本気でやる子を育てる。」という教育理念を掲げ、生徒を第一志望校に合格させたいという職員の「情熱」と長年培ってきた教務システムが、生徒の「本気」を引き出し、成績を向上させ、数多くの難関校合格を実現させている。

早稲田アカデミーの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】高校受験用のコースに通っていたが、成績が上がって中学のAO入試で合格した(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:江戸川女子中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自分から勉強するようになり、計算が早くなりました(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】何も役に立たなかった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】なぜかはわからないが、成績は悪くはないのでよくわからないのが正直なところ(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:全く勧めたくない。合格した中学校:早稲田中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】夏期講習のみだったので成績が向上したかはわからないが、良い刺激的を受けてきたと思います(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いと思うが妥当だと思う(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高かったが、テキストやプリントが多かったので妥当なのかと思った(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】正直、塾全般が割高であるが、目標のためには仕方ないと思う(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】かなり高いというより高すぎると思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】月にかかる費用としては高いが、効果があったので(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:千葉日本大学付属第一中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】合っていたんだと思う(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:江戸川女子中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもの理解度を確認しながら進めてくれる(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験に特化しているようだった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】個々のレベルに合わせているので良いと思う(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】集団なので細かくはチェックしてもらえない(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】わからないところは授業後でも熱心に教えてくれる(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】質問にきちんと対応してくれた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】当たり外れがあると思う。算数は熟練の先生だが国語は若い人なので(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】講師によるので何ともいえない(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもの性格を考えて、しっかり指導してくれたのでよかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:千葉日本大学付属第一中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】大通りのそばなので少しうるさい(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近いので良かった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】静かな環境でいいと思う(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近かったので通いやすかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:千葉日本大学付属第一中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】特に問題ないと言っていた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

早稲田アカデミーの特徴

01授業×教材×意欲

早稲田アカデミーは、指導法や使用教材の開発に注力している。講師の指導力を向上させるための研修システムを整備し、授業技術や教授法を共有。この研修システムは、文部科学省などから教員研修プログラム開発事業を受託するほど、高い評価を得ている。

授業は「私語のない緊張感のある授業」を提供。とはいっても、厳しい雰囲気があるわけではない。生徒は講師の発問に対して常に考え、問題演習に真剣に取り組める。

02仲間と競争できる少人数制クラス

早稲田アカデミーは、学力別少人数制クラス(平均15名程度)となっている。自分の習熟度で無理なく学べる上、同じレベルの仲間と競い合える点が魅力。競争意欲を高めるため、テストの成績優秀者は校舎内に掲示されるほか、塾内報にも掲載。定期的なクラス替えもあり、成長段階に合わせた環境を提供する。これらにより、長期間競争心を高め、学習意欲を維持できる。

早稲田アカデミーはこんな人におすすめ

小学生実践的な演習力を身につけたい子ども向け

小学6年生については、1年間かけて総復習を行う。1学期には中学受験に必要な内容全般の復習を完了し、夏期講習会以降その定着を促進しながら実践的な演習力を磨く。得意科目を伸ばすのか、苦手科目を克服するのか、入試本番から逆算した計画を立てて実践力を鍛えていく。

中学生1人では学習意欲を維持できない子ども向け

中学生については、学習意欲を高めたい人に向いている。同じ志望校を目指す仲間、同じレベルの友人たちとともに少人数制クラスで競い合える。常に競争し合い、時には励まし合うことで、高い水準で学習意欲を維持できる。

早稲田アカデミーのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

早稲田アカデミーのメリットは、高いモチベーションで第一志望校を目指せる点だ。学力別少人数制クラスや成績掲示、指導力の高い講師陣により、生徒は常に主体的に学習に挑んでいる。これらにより、高い学力だけでなく強い精神力も身につけられる。

講師陣も魅力的だ。充実した研修プログラムを経た講師による指導は、生徒の学習意欲をさらに高める。また、学習だけでなく、部活動や友人関係など日々の相談にも乗ってくれ、さまざまな面からサポートしている。

どんなデメリットがある?

早稲田アカデミーは、学力別少人数制クラスで、成績掲示や定期的なクラス替えがある。一見、競争心を高められ、学習意欲を高められる良い制度に思えるが、成績下位が続くと自信を失い、学習意欲の低下につながる恐れがある。また、自分のペースで学習を進めたい人には不向きである。入塾前に子どもの理解を得た上で、入塾することが望ましいだろう。

緊張感ある授業も、場合によってはストレスを感じる恐れがあるだろう。集中力を高められる反面、静か過ぎる環境が逆にソワソワしてしまう場合もある。無料体験で子どもの意見を聞くとよいだろう。

早稲田アカデミーのコースの内容は?

早稲田アカデミーのコース
出典:早稲田アカデミー

時間割、対象科目は?

早稲田アカデミーの対応教科は以下の通り。

  • 小学生1年~2年:国語、算数
  • 小学生3年〜4年、5年〜6年Sコース、5年〜6年Tコース:国語、算数、理科、社会
  • 小学生5年〜6年Kコース:国語、英語、算数
  • 小学生5年〜6年Progressコース:国語、英語、数学、理科、英語
  • 中学生:国語、英語、数学、理科、社会

時間割については公式サイトに記載がないので、近くの校舎へ資料請求してほしい。

仲間と競争して学習意欲を高めたい人に特におすすめ

早稲田アカデミーは、学力別少人数制クラス。自分の習熟度で無理なく学べる上、同じレベルの仲間と競い合える点が魅力。競争意欲を高めるため、テストの成績優秀者は校舎内に掲示されるほか、塾内報にも掲載。定期的なクラス替えもあり、成長段階に合わせた環境を提供する。これらにより、長期間競争心を高め、学習意欲を維持できる。

集中して勉強したい人にもおすすめ

早稲田アカデミーは「私語のない緊張感のある授業」を提供。とはいっても、厳しい雰囲気があるわけではない。生徒は講師の発問に対して常に考え、問題演習に真剣に取り組める。

早稲田アカデミーの合格実績

早稲田アカデミーの2023年度合格実績は下記の通りである。

中学校の合格実績
  • 開成中学校124
  • 麻布中学87
  • 桜蔭中学65
  • 武蔵中学65
  • 女子学院中学75
  • 雙葉中学52
高校の合格実績
  • 開成高校104
  • 筑波大学附属駒場高校24
  • 慶應女子高校95
  • 慶應義塾高校284
  • 慶應志木高校292
  • 慶應湘南藤沢高校29
  • 早稲田大学高等学院267
  • 早稲田実業高校82
  • 早稲田大学本庄高校500

他、多数合格
※2023年9月、当社調べ

早稲田アカデミーのコースの料金は?

早稲田アカデミーの授業料は、以下の通りである。

料金(月謝)

学年 コース 料金(月謝)
小1・2 スーパーキッズコース 16,830円
小3 ジュニアコース(2科) 13,200円
小3 ジュニアコース(4科) 26,400円
小4 Sコース 30,030円
小5 Sコース 48,510円
小5 Tコース 32,340円
小5 Kコース(2科) 8,800円
小5 Kコース(英語) 8,800円
小5 Kコース(3科) 15,400円
小5 Progressコース(2科) 8,800円
小5 Progressコース(英語) 8,800円
小5 Progressコース(3科) 15,400円
小6 Sコース 49,500円
小6 Tコース 33,000円
小6 Kコース(2科) 8,800円
小6 Kコース(英語) 8,800円
小6 Kコース(3科) 15,400円
小6 Progressコース(2科) 8,800円
小6 Progressコース(英語) 8,800円
小6 Progressコース(3科) 15,400円
中1 中学1年生(5科目) 29,480円
中1 中学1年生(3科目) 22,880円
中2 特訓クラス(5科目) 42,350円
中2 特訓クラス(3科目) 33,550円
中2 特訓クラス(理社) 8,800円
中2 レギュラークラス(5科目) 35,200円
中2 レギュラークラス(3科目) 26,400円
中2 レギュラークラス(理社) 8,800円
中3 特訓クラス(5科目) 50,820円
中3 特訓クラス(3科目) 41,250円
中3 レギュラークラス(5科目) 38,170円
中3 レギュラークラス(3科目) 28,600円

入塾金:22,000円(税込)、別途年会費・教材費

なお、2024年2月に料金が変更され、以下のようになる。

学年 コース 料金(月謝)
小1・2 スーパーキッズコース 17,000円
小3 ジュニアコース(2科) 13,420円
小3 ジュニアコース(4科) 26,730円
小4 Sコース 30,360円
小5 Sコース 49,060円
小5 Tコース 32,340円
小5 Kコース(2科) 8,800円
小5 Kコース(英語) 8,800円
小5 Kコース(3科) 15,400円
小5 Progressコース(2科) 8,800円
小5 Progressコース(英語) 8,800円
小5 Progressコース(3科) 15,400円
小6 Sコース 40,050円
小6 Tコース 33,000円
小6 Kコース(2科) 8,800円
小6 Kコース(英語) 8,800円
小6 Kコース(3科) 15,400円
小6 Progressコース(2科) 8,800円
小6 Progressコース(英語) 8,800円
小6 Progressコース(3科) 15,400円
中1 中学1年生(5科目) 29,640円
中1 中学1年生(3科目) 23,040円
中2 特訓クラス(5科目) 42,790円
中2 特訓クラス(3科目) 33,880円
中2 特訓クラス(理社) 8,910円
中2 レギュラークラス(5科目) 35,640円
中2 レギュラークラス(3科目) 26,730円
中2 レギュラークラス(理社) 8,910円
中3 特訓クラス(5科目) 51,370円
中3 特訓クラス(3科目) 41,690円
中3 レギュラークラス(5科目) 38,610円
中3 レギュラークラス(3科目) 28,930円

※2023年11月時点

  • 東京都江戸川区中葛西3-33-16
    Google Map
    葛西駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都江戸川区東瑞江1-26-13
    Google Map
    瑞江駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る

市進学院

星3.9 3.9 71件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
千葉県の中学・高校入試に強い少人数制集団塾
編集部のおすすめポイント
  • 授業の理解を深める家庭学習専用テキスト
  • いつ、何をやるかを明確にした学習計画表
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 集団授業
目的 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策
特徴 入塾に学力基準あり 季節講習のみの受講可
市進学院について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
市進学院は、東京・千葉を中心に教室を展開する学習塾。千葉には、中学生・高校生向けに難関大学・国公立大学を目指す市進予備校も開校している。「めんどうみ合格主義」を掲げ、家庭学習との両輪指導・担任制や欠席対応などの学習サポート・定期面談や学習状況報告などの家庭との連携など、サポートが充実していることが市進学院の特徴。桐杏学園、NPS成田予備校、個太郎塾、茨進、典和進学ゼミナールなども市進グループの学習塾・予備校だ。

市進学院の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】テストの成績がアップした(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】私にはとても合っていると感じました。これからも継続していこうと思い、今に至ります(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】現在、通っています。勉強の仕方、ノートのまとめ方等、身についています(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】日常的に勉強するようになった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】テストの点数が上がりました(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】しっかりした指導で妥当性がある(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いとは思いますが、内容を考えると妥当だと感じます(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】一般的な塾と同じくらいなので妥当だと感じた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】もう少し安いと助かる(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】他の塾と比べても妥当な金額だと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】わかりやすい内容だった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】通う日数があるので大変ですが、塾でのカリキュラムは充実していると思います(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】人に合わせたカリキュラムがしっかりしていた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】個人の成績に合わせた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学校でやった問題の復習に時間をかけてもらった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもが飽きずに楽しみながら通えているので(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】丁寧に相談に乗ってくれたため(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】逐一、先生から保護者へ連絡がある(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】指導力があり、わからないところをしっかり教えてくれる(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】よく面倒を見てくれて、理解するまで根気強く教えてくれた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】周囲の騒音を考えて防音対策した教室(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】塾の近くに病院があるので、頻繁な救急車の音が気になりますが、慣れたら気にならないようです(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】快適に学べる環境があった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】綺麗で小さめの教室だが、必要にして十分(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】落ち着かない教室の雰囲気だったようでした(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。合格した中学校:逗子開成中学。回答時期2023年11月)

市進学院の特徴

01めんどうみ合格主義

市進学院では、成績アップと志望校合格のために「めんどうみ合格主義」という総合的な学習アドバイスを行っている。具体的には、担当講師が一緒に学習計画を立て直したり、調子の出ない時に相談に乗ってくれたりする。質問室も用意されており、勉強面での質問だけでなく、日々のちょっとした悩みにも親身に答えてくれる。

02市進オリジナルの共演授業

市進学院の講師は発問を繰り返し、生徒が自ら正解に至るまでの過程や考え方を育む。集団指導を活かして「なぜ?」の部分はクラス全体で共有し、学び合う授業を行う。

また、カリキュラムは学習内容を効果的に定着させる「らせん型カリキュラム」を導入。生徒が確実に理解し、自らの力で問題が解けるようになり、実際に試験で点を取る過程を大切にしている。らせん型カリキュラムは、何度も復習を繰り返しながら、単元を先に進めていくもの。生徒は新しい単元を学習し、同時に復習も並行して行っていく。

市進学院はこんな人におすすめ

小学生きめ細やかな指導を受けたい子ども向け

市進学院のめんどうみ合格主義では、一人ひとりに寄り添うきめ細やかな指導を実践。まず、授業は少人数制クラスで行う。少人数のため、講師が生徒一人ひとりに行き届いた指導を行える。また、学習計画表を作成し、家庭学習もサポート。自主学習でわからない問題は質問することができる上、休んだ場合やわかりづらかった内容を克服するための補講も用意されている。

中学生定期テスト対策を行いたい子ども向け

市進学院は学校の教科書に対応したワークを使用。さらに、総仕上げとして自分の中学校のテスト範囲に合わせた予想問題集に取り組むことで、自信を持ってテストに挑める。他にも、定期テスト対策講座や教科書Vテストなどを行い、準備を進める。

市進学院のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

市進学院の最大のメリットは、めんどうみが良いことだ。生徒一人ひとりにきめ細やかな指導を行う少人数授業や家庭学習の管理、課題改善フォロー体制など、さまざまな角度から生徒をサポートしている。特に学習サポートでは、生徒1人に理系講師と文系講師の2名が担任を受け持ち、サポートする点は魅力的だ。クラス担任制により、学習状況の把握や進路指導、家庭との連携をスムーズに行える。

また、家庭学習の指導にも強いこだわりがある。授業の内容や課題の内容がひと目で分かる学習計画表を配布し、学習内容を見える化。これにより、生徒が自ら主体的に学習に取り組む力を養う。

どんなデメリットがある?

一方、自分のペースで勉強したい子どもには適していないだろう。めんどうみが良いということは、裏を返せば多くの場面で管理されていると捉えることができる。管理されていることにストレスを感じてしまえば逆効果だろう。この場合、個別指導や家庭教師などのサービスがおすすめだ。

市進学院のコースの内容は?

市進学院のコース
出典:市進学院

時間割、対象科目は?

市進学院の公式サイトには、時間割・小学生の対象科目についての記載がない。気になる方は通う予定の校舎に問い合わせたい。中学生・高校生の対象科目は下記の通りである。

  • 小学生:国語、算数、理科、社会
  • 中学生:国語、英語、数学、理科、社会
  • きめ細やかな指導を受けたい子ども向け

    市進学院のめんどうみ合格主義では、一人ひとりに寄り添うきめ細やかな指導を実践。まず、授業は少人数制クラスで行う。少人数のため、講師が生徒一人ひとりに行き届いた指導を行える。また、学習計画表を作成し、家庭学習もサポート。自主学習でわからない問題は質問することができる上、休んだ場合やわかりづらかった内容を克服するための補講も用意されている。

    主体的に考える力を身につけたい子ども向け

    市進学院では、「なぜ?」を大事にする授業を行う。「なぜ?」の部分はクラス全体で共有し、学び合うことで、正解に至るまでの過程や考え方を生徒自ら考えることができる。主体的に考える力を身につけることで、受験勉強や本番においても効果的な力を発揮できるようになる。

    市進学院の合格実績

    市進学院の2023年度合格実績は下記の通りである。

    中学校の合格実績
    • 市川中学校91
    • 昭和秀英中学校91
    • 渋谷幕張中学校31
    • 東邦大東邦中学校115
    • 茨城大附属中学校47
    • お茶の水女子大附属中学校2
    • 県立千葉中学校46
    • 県立東葛飾中学校59
    高校の合格実績
    • 渋谷幕張高校19
    • 市川高校68
    • 昭和秀英高校93
    • 芝浦工大柏高校103
    • 日大習志野高校176
    • 専修大松戸高校210
    • 千葉高校34
    • 船橋高校75

    他、多数合格
    ※2023年9月、当社調べ

    市進学院のコースの料金は?

    市進学院の公式サイトでは授業料が記載されていない。

    気になる人は近くの教室で見積もりをしてもらうことをおすすめする。

    ※2023年11月時点

    • 東京都江戸川区中葛西8-11-11 エスペランサⅡ2F
      Google Map
      葛西駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区南小岩7-27-9 山喜ビル2F
      Google Map
      小岩駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区西葛西6-10-12 MMビル4F
      Google Map
      西葛西駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区船堀1-1-51 イオンフードスタイル船堀店3F
      Google Map
      船堀駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区南篠崎町2-10-4 みずえポスタルビル2F
      Google Map
      瑞江駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    教室をもっと見る

    国大セミナー

    6人までの少人数授業で、定期テストから受験まで対応
    編集部のおすすめポイント
    • 合格するまで帰れない、授業終わりのチェックテスト
    • 欠席・遅刻・理解不足に対して、徹底的に補習を実施
    対象学年 小1 ~ 4 小学6年 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対1) 集団授業
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策
    特徴 季節講習のみの受講可

    国大セミナーの口コミ・評判

    • 【小学生時の通塾】苦手だった算数が好きになって、暗算が早くなった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】受験することになったし、結果も良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:川口市立高校附属中学。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】この塾に通っていたおかげで中学生になってつまずくことなく、学力が定着している(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】苦手な教科の点数が上がった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】無事に志望校に合格できるほど、実力がついた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:近畿大学附属中学校。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】少人数だったので致し方ないところはあると思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:川口市立高校附属中学。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】相場からすると妥当だと思うが、通期以外にも春夏冬とそれぞれ費用が別なので、けっこう負担になる(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】週1の1教科だったので、高いとは思わなかった。先生もしっかり教えてくれてよかった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】個別指導でも集団でも塾費は高いと思う。 テキスト代も高いし、すべてやり切らないともったいない気もするが、子どもにしてみたら全部こなすのは無理なようである(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:近畿大学附属中学校。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】平均的な料金だと思う(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】難しかった。個人のレベルに合わせた教え方をしてほしかった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】授業よりちょっと先をやってくれる(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:川口市立高校附属中学。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】1クラス6名までの少人数クラス。授業の最後に確認テストがあり、100点を取らないと帰れない(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】科目ごと、本人の弱点に合わせて学習計画をきちんと立てていた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:近畿大学附属中学校。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】頑張ればこなせる量の課題だったので、無理せずできた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】子どもの話を真摯に聞いてくれて、できたことにはちゃんとほめてくれるので、子どもに合っていると思う(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】授業がわかりやすいと子どもが話していて、実際成績も上がったのでよかった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】まず塾長が、志望校に合わせて実力がつくようにカリキュラムを組んで指導してくれた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:近畿大学附属中学校。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】わからない所もしっかり教えてくれれ(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】とても熱心にわかりやすく教えている印象はあります(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】駅が近い。近くに車を止めておけるロータリーがある。お互い高め合える友人ができたっぽい(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:川口市立高校附属中学。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】駅前なので立地的に良いと思う(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】少人数なので教室は大きくないが、特に問題はなかった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】塾生が多いのに少し手狭な教室だったが、集中はできるようになっていた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:近畿大学附属中学校。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】隣と隣が近くて、集中できなかったそうです(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

    国大セミナーの特徴

    011クラス6名までの少人数制授業

    国大セミナーでは、1クラス6名までの少人数制授業を徹底している。この学習スタイルにより、一人ひとりへのきめ細かな指導が実現し、学力の伸びを短期間に成し遂げることを可能としている。

    また、授業スタイルは双方向型授業にこだわっており、講師が生徒に絶えず発問を繰り返している。程よい緊張感の中でアウトプットすることにより、生徒は達成感を感じられるため、モチベーションを維持しやすい。

    02自分で問題を解決する力を育む指導

    「問題演習授業」では、一人ひとりの解答を講師が追いかけるようにして添削している。間違った箇所は、生徒自らが解決できるようなコーチング指導を行っている。その場で間違いを指摘されることで、生徒が自ら考え答えを追求する力を育むことができる。

    03成績保証システム

    国大セミナーでは「成績保証システム」を導入している。入塾後、次学期の定期テストで点数が上がらなかった場合、次のテストに向けて通常授業とは別に無料の「学習クリニック」を実施してくれる。無料の学習クリニックは、点数アップが実現するまで無期限で継続されるため、生徒は理解できるまで徹底して指導を受けられる仕組みだ。

    国大セミナーはこんな人におすすめ

    小学生家庭学習を定着させたい子ども向け

    国大セミナーの小学生コースでは、1週間のスケジュールを立て、結果をがんばり連絡帳に記入している。毎日決まった宿題に取り組み、翌週講師がチェックすることで、自然と家庭学習が習慣づけられる。

    中学生5教科の試験対策を徹底したい生徒向け

    国大セミナーの中学生コースでは、学年順位を上げるために5教科全てをサポートしている。英語・数学を受講している生徒に関しては、理科・社会の映像授業がスマホやタブレットで時間や場所に縛られずどこからでも受講できるため、隙間時間を利用して全教科の試験対策を行える。

    高校生大学共通テスト対策に集中したい生徒向け

    国大セミナーの高校生コースでは、大学入学共通テストで8割の結果を目指すコースが設けられている。あえて学校の定期テスト対策は行っていないため、大学入試共通テストで結果を出すために集中的に対策したい生徒に向いている。

    国大セミナーのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    国大セミナーでは、最大6名の少人数制指導を行っている。全員が最前列に座って受講できるこのスタイルは、双方向型授業として講師が生徒に対して絶えず発問を繰り返している。そのため、生徒が自ら考える力や発言力を養えることがメリットだ。

    また、国大セミナーでは成績保証制度を導入している。そのため、本来ならなかなか結果が出せずにモチベーションが下がってしまう生徒でも、点数が上がるまで講師が徹底的に指導することで成功体験を積むことができる。成功体験は自信を生むため、生徒は学習意欲が湧き、前向きに学習に取り組めるだろう。

    どんなデメリットがある?

    国大セミナーの高校生コースでは、志望校対策に特化したコースがない。そのため、国公立の二次試験対策や私立大学の入試対策に関しては自分で行う必要がある。

    国大セミナーのコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    国大セミナーは、時間割の詳細を公式サイトに掲載していない。各コースの対象年齢や対象科目については以下の通り。

    • 国大ジュニアスクール
      • 対象学年:小1〜3(無学年制)
      • 対象科目:算数・国語(1科目週1日から通塾できる)
      • 授業形態:1クラス4名限定のグループ授業
    • 小学生英語
      • 対象学年:小3〜6
      • 対象科目:英語
      • 小学生のうちに英検4級を目指すコース。ネイティブのCDを使用し、日本人講師から学ぶ少人数制授業。英単語コンテストも年間3回実施される。
    • 小学生本科コース・アクティブステージ
      • 対象学年:小4〜5
      • 対象科目:英語・算数・国語(3教科を週2日で学ぶ)
    • 小学生本科コース・ネクストステージ
      • 対象学年:小6
      • 対象科目:英語・算数・国語(3教科を週2日で学ぶ)
      • 学校で学習する内容を完全理解することを目標としたコース。中学に向けて基礎学力を定着させることができる。
    • 小学生特進コース
      • 対象学年:小5〜6
      • 対象教科:算数・国語
      • 授業形態:6名限定の少人数制授業
      • 私立中学の受験は考えていないが、難関高校の受験を目指している小学生に最適なコース。学校の教科書には載っていない、レベルの高い応用問題に挑戦できる。
    • 国大セミナー中学受験部
      • 私国立中学校受験コース
        • 対象学年:小4~6
        • 対象教科:算数・国語または算数・国語・理科・社会
        • 授業形態:4名限定の少人数制授業
        • 小6になると、応用問題にチャレンジする。また、さまざまな学校の入試問題に繰り返し取り組むことで、得点力アップを目指すことができる。
      • 私立中学受験11ヶ月完成Sコース
        • 対象科目:算数・国語・理科・社会
        • 対象学年:小6
        • 授業形態:4名限定の少人数制授業
      • 都立・公立中高一貫校受験コース
        • 対象学年:小4〜6
        • 対象科目:算数・国語
        • 授業形態:6名限定の少人数制授業
    • 国大セミナー高校受験部
      • 特進コース
        • 対象学年:中1〜3
        • 対象科目:英語・数学・国語・理科・社会
        • 授業形態:6名限定の少人数制授業+理・社は映像授業
        • 特進コースは、トップ校合格に向けて高度な学力を目指す生徒のためのコースである。
      • 本科コース
        • 対象学年:中1〜3
        • 対象科目:英語・数学・国語・理科・社会
        • 授業形態:6名限定の少人数制授業+理・社は映像授業
        • 本科コースは、学校の先取り授業と定期試験対策を重視し、志望校合格に必要な内申点の確保や、得点力の養成を目指すコースである。
    • 国大セミナー高校スクール
      • コースα
        • 対象学年:高1〜3
        • 授業形態:超少人数制授業
        • αコースは、大学入試共通テストで8割の得点を目指すコースで、教科書に準拠した定期テスト対策などは行わない。
      • コースβ
        • 対象学年:高1〜3
        • 授業形態:超少人数制授業
        • βコースは、学校の進度やレベルに合わせ、定期試験対策を行うコースだ。
    • 完全個別制スクール
      • 対象年齢:小・中・高
      • 授業形態
        • 難関高校合格個別指導コース:6名限定の少人数制授業+個別指導60〜180分/週
        • 難関中学合格個別指導コース:4名限定の少人数制授業+個別指導120〜240分/週
        • フリープラン:個別指導60分〜/80分〜
    • 国大セミナーの時間割は公式サイトに掲載されていないため、通う予定の教室に問い合わせたい。

    国大セミナーの合格実績

    国大セミナーは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

    中学校の合格実績
    • 栄東中学校-
    • 成城中学校-
    • 専修大松戸中学校-
    • 順天中学校-
    • 富士見中学校-
    • 星野学園中学校-
    • 江戸川女子中学校-
    • 八雲学園中学校-
    • 細田学園中学校-
    • 川口市立中学校-
    高校の合格実績
    • 浦和高校-
    • 大宮高校-
    • 川越高校-
    • 春日部高校-
    • 日比谷高校-
    • 慶應義塾志木高校-
    • 開智高校-
    • 中央大学杉並高校-
    • 大宮開成高校-
    • 川越東高校-

    他、多数合格
    ※2023年、公式ページ

    • 東京都江戸川区西葛西6-25-9
      Google Map
      西葛西駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません

    Z会進学教室 大学受験部

    少人数制クラス・オンライン授業の併用と丁寧な添削指導で受験を目指す
    編集部のおすすめポイント
    • 難関大学の入試を徹底分析した質の高いオリジナル教材
    • 講座を選択して時間割をカスタマイズできるから、苦手教科も克服しやすい
    対象学年 高1 ~ 3 浪人生
    授業形式 集団授業 映像授業
    目的 大学受験
    特徴 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
    Z会進学教室 大学受験部について専門家の評価
    山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    山田未知之
    Z会進学教室 大学受験部は、東京を中心に8教室(2023年現在)を展開している、Z会グループが運営する学習塾。対象は高校生と大学受験生。「絶対、難関大学現役合格宣言」を指導理念に掲げ、質の高い講義と論述力がつく添削指導で「答案作成力」を鍛え、学力を養成している。少人数制クラスの対面授業とオンライン授業での受講を選択することができ、オンライン受講生でも、オンライン面談やWeb添削等の学習サポートを受けることができる。

    Z会進学教室 大学受験部の口コミ・評判

    • 【高校生時の通塾】通っていたおかげで第一志望にしていた大学に現役合格できた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月3,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】第一志望の受験科目には数学Ⅲまであったが、数学が苦手だったのでZ会に入会しました。高校の試験の点数が伸びて、模試の点数も大きく伸びたため、第一志望の合格につながったと思います(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】Z会はシステムが良くなかったです。皆さんの愛想も悪くて居心地が悪かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月5,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】数学の成績が伸びた。苦手な分野の改善ができた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】第一志望に合格する自信を持てた。そして合格した(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】高いと感じてはいたが、将来への投資と思えばしょうがない(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月3,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】東大生が自分につきっきりで丁寧に教えてくれて、成績も大きく伸びたため、それでこの値段なら妥当だなと思った(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】高いと思いました。でも、相場通りなので親に払ってもらいました。受験に落ちたので全部無駄になりましたね(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月5,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】高いとは感じたが、受験の役に立つと思った(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】高いと感じたが、合格できたので仕方ないと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】テキストの充実具合はさすがだなと感じたし、そのため困ることはなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月3,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自分に合った教材を選んでくれるところがとても良いと思った(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】問題の質はいいが、講師と生徒の質が悪いと思います(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月5,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】テキストが細かく書いてあり、とても良かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】時期に合わせて過去問演習と解説をしてくれた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月120,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】講師一人ひとりがすごく丁寧でわかりやすかったと感じた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月3,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】東大生の講師で、授業では数学の本質から教えてくれた。疑問をすべて解決してくれて、本当に助かった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】費用の割にあまり意味がない授業ばかり(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月5,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】とてもわかりやすい授業だった。非常に良かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】実力をつけてくれる授業で、わかりやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】塾を欠席することなどがなく、オンラインを利用することはなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月3,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】コロナ期間はオンラインで対応してくれましたが、対面の授業と変わらないくらい丁寧で分かりやすかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室は狭く、空気が悪かった。カウンター席はみんなうるさかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月5,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】映像を何度も見直すことができるので、非常に良かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】コロナ禍のオンライン授業が微妙だったのは残念だった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    Z会進学教室 大学受験部の特徴

    01面倒見の良い細やかな指導

    Z会進学教室 大学受験部では、各大学の入試傾向や対策法に詳しい講師が授業を担当している。授業前後の休み時間にも授業に関する質問を個別で受け付けており、手厚く指導を受けられることが特徴だ。

    授業スタイルはクラス授業・オンライン授業から選ぶことができる。オンライン授業でも、WEB質問受付にてわからない点を質問可能だ。

    02Z会ならではのオリジナル教材や添削指導

    Z会進学教室 大学受験部は、これまでの膨大なデータや出題傾向を分析し、オリジナルの教材を作っている。厳選された良問に繰り返し取り組むことで、着実に得点力を身につけられるだろう。

    東大や京大などの難関大学志望者を対象とした講座では、添削指導を行っている。英作文や小論文など、1人では対策が難しい科目・分野の添削が受けられるので、効率良く論述力を鍛えることができる。

    03進路指導

    Z会進学教室 大学受験部では、教室スタッフが生徒を手厚くフォローしている。例えば、学期ごとに行われる「学習ガイダンス」では、入試情報や学習のコツなどをわかりやすく教えてもらえる。また定期的に行われる「個別面談」では、直近の模擬試験の成績分析や、家庭学習における課題など、一人ひとりの悩みに寄り添った内容で、改善点を話し合える体制が整っている。

    Z会進学教室 大学受験部はこんな人におすすめ

    高校生 難関大学を目指す生徒向け

    Z会進学教室 大学受験部では、大学合格を目標としてカリキュラムが組まれている。また、学力の高い生徒に関しては、選抜試験に合格すれば「選抜クラス」への参加が許可される。難関大学を目指す仲間に囲まれて切磋琢磨することで、学習のモチベーションが上がるだろう。

    高卒生記述力・論述力を上げたい高卒生向け

    Z会進学教室 大学受験部は、20歳以下の高卒生も入塾が可能だ。添削指導が充実しているため、記述力や論述力をレベルアップしたい高卒生に適している。

    Z会進学教室 大学受験部のメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    Z会進学教室 大学受験部では、好きな講座を選択することができる。そのため、自分に合った講師が担当する講座を選ぶことで、より学習のモチベーションが維持しやすい。

    また、受講する講座はタームごとに変更することも可能だ。志望校や学習目的が変わった時や学力レベルが上がった場合にも、柔軟に講座変更を行うことで、最終目標までの最短ルートを歩めるだろう。

    Z会進学教室 大学受験部では、自習室を開放している。自習室では意識の高い受講生が難関大学合格に向けて切磋琢磨しているため、家庭よりも集中して学習に取り組める。また、自習室には各種問題集や参考書も完備しており、教室内で借りられることもメリットだ。

    Z会進学教室 大学受験部には、選抜試験に合格した生徒のみが受講できる選抜クラスがある。レベルの高い内容を学べるため、難関大学を目指す生徒にとっては学びや刺激が多く、さらに学力を伸ばすための絶好の環境だといえる。

    どんなデメリットがある?

    Z会進学教室 大学受験部ではオリジナルテキストを基本とする、大学受験までの一貫したカリキュラムを採用している。そのため、各生徒が通っている学校の進度とは合わない場合がある。学校の先取り学習や基礎の定着を図りたい人にとっては、合わない可能性がある。

    Z会進学教室 大学受験部のコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    Z会進学教室 大学受験部の対象科目や時間割は以下の通り。

    • 高1〜2・本科コース
      • 対象科目:英・数・国・理・地歴
      • 授業形態:クラス授業またはリモート授業、映像授業
      • 時間割:受講する講座や教室によって時間割は異なるが、時間帯は以下の通り。
        • 平日:17:30〜19:30、19:45〜21:45
        • 土曜:15:15〜17:15、17:30〜19:30
      • 英語・数学に関しては、選抜試験に合格した生徒のみが受講できる選抜クラスもあり。
    • 高3・高卒生・本科コース
      • 対象科目:英語・数学・国語・理科・地歴
      • 授業形態:クラス授業またはリモート授業、映像授業
      • 時間割:受講する講座や教室によって時間割は異なるが、時間帯は以下の通り。
        • 平日:17:30〜19:30、19:45〜21:45
        • 土曜:15:15〜17:15、17:30〜19:30、19:45〜21:45
      • 英語・数学に関しては、選抜試験に合格した生徒のみが受講できる選抜クラスもあり。

    Z会進学教室 大学受験部の合格実績

    Z会進学教室 大学受験部は合格実績を公式サイトで公開し、合格した大学を多数記載している。なお合格者数には、通信教育・映像授業・オンライン授業受講生、教室本科生・講習生、および提携塾のZ会講座受講生を全て含んでいる。合格実績は以下の通りである。

    大学の合格実績
    • 東京大学1,263
    • 京都大学1,010
    • 早稲田大学2,553
    • 慶應義塾大学1,691
    • 北海道大学379
    • 上智大学1,044
    • 青山学院大学577
    • 学習院大学238
    • 国際基督教大学41
    • 成蹊大学163

    他、多数合格
    ※2023年、公式サイト

    Z会進学教室 大学受験部のコースの料金は?

    授業料の目安(月額・税込)

    学年 コース 受講回数 受講料
    高1 本科(1講座) 月3回 15,100円
    高1 本科(1講座) 月4回 20,000円
    高2 本科(1講座) 月3回 15,100円
    高2 本科(1講座) 月4回 20,000円
    高3 本科(1講座/120分) 月3回 15,900円
    高3 本科(1講座/120分) 月4回 21,000円
    高3 本科(1講座/240分) 月3回 31,800円
    高3 本科(1講座/240分) 月4回 42,000円

    ※入会金:17,000円(選抜クラス生は免除)

    ※2023年11月時点

    • 東京都江戸川区東葛西6-2-3 第三須三ビル6F
      Google Map
      葛西駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません

    個別指導キャンパス

    オーダーメイドカリキュラムによる1:3の個別指導
    編集部のおすすめポイント
    • 成績保証制度あり
    • 振替制度も充実だから部活と両立しやすい
    対象学年 小4 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対1)
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 推薦入試対策
    特徴 成績保証制度あり 授業の振替可能 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
    個別指導キャンパスについて専門家の評価
    山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    山田未知之
    個別指導キャンパスは、「教育に関係ないことには、お金をかけない」ことが特徴の個別指導塾。高品質で低価格な教育を拡げることを目指している。広告費に費用を割かず、口コミや紹介による入塾が8割を占めるという。小学生から高校生が対象で、中学生コースには「1科目+20点以上UP(または1科目80点以上)」を保証する成績保証制度が付帯している。

    個別指導キャンパスの口コミ・評判

    • 【小学生時の通塾】個別指導で役に立った(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】それほどでもなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】子どものレベルに合わせた内容を教えてくれていた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】学校の授業の復習と応用問題を解いて、理解力を高めることができた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】成績に直結した気はしませんでした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】もっと安くしてほしい(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】小学生の間は1万円以下を理想としてたので、その面では満足していた(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】何をするにもプラス料金がかかるので、合計金額は高い気がしました(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】妥当なので仕方ない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】だいたいそれくらいかと(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】宿題がでるのが難点(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】算数と英語だけだったが、国語も…と増えていくと、授業料の負担がさらに増えていくので、二科目だけにしました(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】小学生なので、多岐にはできないし不満もない(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】苦手な科目を選んだので満足してます(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】成績が上がらないのに、カリキュラムに満足できるわけがない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】子どもが嫌がることなく通えていたのは良かったと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】ほとんど関わっていない(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】親はよく知りません(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】子どもをやる気にさせてくれている(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】もっと親身になってほしかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】電車に乗らないと行けなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】とにかくみんなうるさい。喋って勉強していない子が多かった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】少し教室が狭く感じた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】可もなく不可もなくという印象です(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】家から1人で通える(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    個別指導キャンパスの特徴

    01成績保証制度あり

    個別指導キャンパスでは、入塾後1年以内に、学校の定期テストで定められた基準以上の成績を収めなかった場合、3ヶ月間授業料免除で追加指導を行っている。

    02専用教材を使用した個別指導

    個別指導専用教材は、講師の説明がほとんど必要ないほど解説が豊富なため、講師の力量に左右されることなく、子どもの学力に沿って学習を進められる。また、生徒一人ひとりにカスタマイズしたカリキュラムを作成している。授業スピードや宿題の量も柔軟に変更できる。

    03リーズナブルな授業料

    個別指導キャンパスは、口コミで入塾する生徒が大半を占めている。

    そのため、広告費に費用をかけない分、授業料を安く抑えている。

    個別指導キャンパスはこんな人におすすめ

    小学生学校の授業を先取りしたい子ども向け

    個別指導キャンパスでは、小学校の学習内容の定着に重点を置いている。学校の授業がより一層わかるように、少し先取りして学習することができる。

    中学生勉強に苦手意識がある中高一貫校の生徒向け

    個別指導キャンパスでは「中高一貫校サポートコース」を設けている。それぞれの学校の進度に合わせた問題を用意しており、入念なテスト対策も行っている。

    高校生難関大学受験を目指す生徒向け

    個別指導キャンパスでは「難関国公立大学進学コース」や「難関私立大学進学コース」を設けている。志望大学の入試傾向と生徒一人ひとりに合ったカリキュラムを作成し、合格までの道のりをサポートしている。

    個別指導キャンパスのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    個別指導キャンパスには、柔軟な振替制度が整っている。
    月に何度も振替が可能で、また授業当日の連絡でも振替対応が可能だ

    また、他塾と比較して授業料が非常にリーズナブルである。

    どんなデメリットがある?

    個別指導キャンパスではクラス授業を行っていない。そのため他の生徒と切磋琢磨しながらライバル心を持って学習に励みたい生徒には、少し物足りない可能性がある。

    個別指導キャンパスのコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    小学生コース(1コマ40分、*中学受験コースは80分)

    • 公立中学進学コース
    • 基礎からはじめるコース
    • 難関中学受験コース・中学受験コース
    • 英検対策コース
    • 数検・漢検対策コース
    • 内部進学達成コース
    • 通信教育フォローアップコース

    中学生コース(1コマ80分)

    • 公立トップ校突破コース
    • 超難関私立校突破コース
    • 難関公立校突破コース
    • 難関私立校突破コース
    • 実力テスト対策コース
    • 定期テスト90点突破コース
    • 学校内容準拠コース
    • 基礎から始めるコース
    • 中高一貫校サポートコース

    高校生コース(1コマ80分)

    • 難関国公立大学進学コース
    • 難関私立大学進学コース
    • 中堅私立大学進学コース
    • 学校内容準拠コース
    • 大学入学共通テスト対策コース
    • 学校推薦型選抜対策コース
    • 小論文・作文特訓コース

    曜日や時間割は教室によって異なるため、通う予定の教室に問い合わせたい。参考までに、中高生の時間割の例は下記の通り。

    • 1限目:17:30〜18:50
    • 2限目:19:00〜20:20
    • 3限目:20:30〜21:50

    個別指導キャンパスの合格実績

    個別指導キャンパスは合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

    中学校の合格実績
    • 海城中学校-
    • 東洋英和女学院中学校-
    • 市川中学校-
    • 栄東中学校-
    • 金蘭千里中学校-
    • 大阪桐蔭中学校-
    • 近畿大学附属中学校-
    • 東山中学校-
    • 県立守山中学校-
    • 西大和学園中学校-
    • 甲南女子中学校-
    高校の合格実績
    • 竹早高校-
    • 中央大学高校-
    • 小金高校-
    • 専修大学松戸高校-
    • 越ヶ谷高校-
    • 浦和学院高校-
    • 北野高校-
    • 大阪星光学院高校-
    • 四天王寺高校-
    • 堀川高校-
    • 洛南高校-
    • 膳所高校-
    • 立命館守山高校-
    • 奈良高校-
    • 西大和学園高校-
    大学の合格実績
    • 京都大学-
    • 大阪大学-
    • 神戸大学-
    • 千葉大学-
    • 筑波大学-
    • 広島大学-
    • 長崎大学-
    • お茶の水女子大学-
    • 早稲田大学-
    • 慶應義塾大学-
    • 上智大学-
    • 青山学院大学-
    • 明治大学-
    • 学習院大学-
    • 中央大学-

    他、多数合格
    ※2023年、公式サイト

    個別指導キャンパスのコースの料金は?

    個別指導キャンパスの授業料は以下の通りである。

    授業料の目安(税込)

    週1(4回) 週2(8回) 週3(2回) 週4(16回) 週5(20回)
    小1~小4 - 8,640円 12,960円 17,280円 21,600円
    小5~小6 - 9,240円 13,860円 18,480円 23,100円
    中学受験 10,600円 21,200円 31,800円 42,400円 53,300円
    中1〜中2 10,600円 21,200円 31,800円 42,400円 53,300円
    中3 11,480円 22,960円 34,440円 45,920円 57,400円
    高1 13,980円 27,960円 41,940円 55,920円 69,900円
    高2〜高3 15,980円 31,960円 47,940円 63,920円 79,900円

    ※入塾金:18,000円
    ※教材費:2,980円/冊
    ※諸経費:13,200円/6ヶ月

    ※2023年12月時点

    • 東京都江戸川区南葛西1ー14ー13 シティパレス南葛西201号室
      Google Map
      葛西駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区北小岩6-10-1 エスカイア北小岩第二 205号
      Google Map
      京成小岩駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1階B号室
      Google Map
      一之江駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区船堀7-18-17 正村ビル3階2号室
      Google Map
      船堀駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区春江町3-19-10 TOUTO HAITU1階
      Google Map
      瑞江駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区南小岩5-18-16 ニューシャトレーマンション1階101号室
      Google Map
      小岩駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区本一色2-6-9 コーエ.ハイム1階101号
      Google Map
      新小岩駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    教室をもっと見る

    河合塾マナビス

    星3.7 3.7 40件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
    約1,000講座ある映像授業
    編集部のおすすめポイント
    • 学習アドバイザーが講座選びや学習計画をサポート
    • 学年の枠を超えた先取り学習も可能
    対象学年 高1 ~ 3
    授業形式 映像授業
    目的 大学受験 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 各種検定対策
    特徴 中高一貫校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

    河合塾マナビスの口コミ・評判

    • 【高校生時の通塾】高校の成績が上がり、志望校の指定校推薦を獲得して合格できた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】行きたかったところじゃない滑り止めに入学することになって、受験に成功したとは思えなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】成績を落とさず維持したまま受験に臨むことができた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】役立っていない。第一志望にも合格できなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】定期的に勉強することで学習習慣を確立できた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月6,600円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】普通に高かったと思う。受かったらいいけど、受からなかったら何のためのお金だろうと感じた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、仕方がない。いや高すぎる(大学受験で、週に3回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】高いと思った。結果も出なかっため、もったいないと感じた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】全部の教科を取ると高かったが、私は自分に必要なものだけを選んだので、周りよりは安く済んだ(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月6,600円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】高かったけど、その分成績は上がったからよかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自身のレベルに合ったカリキュラムが豊富だった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】テキストや受験用の参考書を買わないとならないから、お金はかかるばっかりだなと思った(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】ただ映像を見るだけで、成果を感じられなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】志望校と自分のレベルから逆算してカリキュラムを組んでくれるのが良かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月6,600円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】テキストが充実していて、全範囲を網羅できた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】講師によるが、ものすごく分かりやすい人もいた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】受験というか、日々の定期テスト対策のほうに重点を置いて勉強していたから、受験勉強のスケジュール管理とかはあんまりだった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】いつもへらへらしていたため、頼りにならなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】授業の質は比較的高かった。チューターも勉強のモチベーションを上げてくれた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月6,600円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】通っていた高校の先生よりもわかりやすく、効率的に学べた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】映像授業は、いつ塾に行っても受けられたのでよかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】映像授業は自分のペースで受けられた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室で静かに勉強できた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】教室はきれいだった。予約していた席に座れないこともあった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】コロナ前だったので、自宅から映像授業を見ることができなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月6,600円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    河合塾マナビスの特徴

    01約1,000講座ある映像授業

    河合塾マナビスの映像授業は、英語だけでも240種類以上あり、合計1,000種類以上に及ぶ。学年の枠にとらわれずに、学力に応じて自分に適切な講座を選べることもメリットだ。

    映像授業は「基礎レベル」「標準レベル」「応用レベル」「発展レベル」に分かれており、組み合わせることで合格までのロードマップを計画することができる。

    02学力到達度テストあり

    河合塾マナビスでは、高1・2年生を対象に定期的に「学力到達度テスト」を行っている。学習した内容が定着しているのかを計測することで、志望校別に到達度を把握することができる。

    03アドバイスタイム

    河合塾マナビスでは、毎回の映像授業とチェックテストの後に、5分程度の面談を行っている。学んだ内容をアウトプットすることでより理解を深め、復習すべき箇所を可視化できるだろう。

    河合塾マナビスはこんな人におすすめ

    高校生 自分のスケジュールに合わせて受講したい生徒向け

    河合塾マナビスは映像授業を提供しているため、自分のスケジュールに合わせてフレキシブルに受講できる。

    状況に応じて受講数も柔軟に増減でき、部活動が忙しい時期や長期休暇などに計画的に学習量を調節可能だ。

    河合塾マナビスのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    ほとんどの校舎で月〜土曜は22時まで、日・祝も18時頃まで開館しているため、スケジュールに合わせた通塾できることがメリットだ。

    また、学習アドバイザーが年間・月間の学習計画や受験戦略の立案をサポートするため、映像授業を最大限に活かして効率的に学力を高められる。

    どんなデメリットがある?

    フレキシブルに通塾できることはメリットだが、生徒によってはいつでも行けると思い、通塾を後回しにしてしまう可能性がある。

    また、集団授業のような仲間と切磋琢磨する学習環境ではないため、ライバル心を燃やして学習に取り組みたいタイプの生徒にとっては、物足りなく感じてしまう恐れもある。

    河合塾マナビスのコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    • 単元別講座
      • 学校の進度に合わせて学習し、知識を定着させる講座。
      • 教科書のマスターを目指している。
    • 単元別演習講座
      • 単元別講座で学んだ内容を実戦で試す講座。
      • 長期休暇などを利用して復習したい時にも最適だ。
    • 大学入試対策講座
      • 総合講座
        • レベル別の講座編成で、入試標準レベルから難関大対策レベルまで対応。
      • テーマ別講座
        • 国私立別やレベル別など、志望校に応じて実戦的な演習を行う講座。
      • 共通テスト対策講座
      • 入試直結!重点分野攻略講座
      • 大学別対策講座
      • 英語資格・検定試験対策講座
        • GTEC対策講座をはじめ、英検講座、TEAP講座を受講可能。スマホのアプリで復習もできる。
      • 小論文講座

    詳しい時間割については、通う予定の校舎に問い合わせたい。

    河合塾マナビスの合格実績

    河合塾マナビスは、河合塾グループ全体の合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

    高校の合格実績
    • 東京大学1,321
    • 京都大学1,377
    • 北海道大学648
    • 東北大学671
    • 東京工業大学253
    • 一橋大学366
    • 名古屋大学845
    • 大阪大学685
    • 広島大学621
    • 九州大学721
    • 早稲田大学5,849
    • 慶應義塾大学3,608
    • 東京理科大学5,089
    • 上智大学3,235
    • 立教大学4,767

    他、多数合格
    ※2023年、公式サイト

    • 東京都江戸川区西葛西3-16-12 第2大生ビル4階
      Google Map
      西葛西駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません

    個別指導Axis

    対面指導とオンライン指導の両方に対応した1:1または1:2の個別指導塾
    編集部のおすすめポイント
    • 教科書準拠の教材を自立学習できるAIシステムを導入
    • 講師が生徒一人ひとりの学力や目的に合わせて指導し、質問対応も可能
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 映像授業
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 各種検定対策
    特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
    個別指導Axisについて専門家の評価
    山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    山田未知之
    個別指導Axisは、能開センターを展開する株式会社ワオ・コーポレーションがフランチャイズ展開する個別指導塾。「目標に向かう力」「合格できる力」「自立した心」の育成を目標としている。1対1または1対2の個別指導の他にも学習スタイルがあり、「双方向ライブ授業のオンラインゼミ」「教科書準拠AI学習AxisPLUS」「オンライン家庭教師」など、さまざまな学習スタイルを目的別・科目別に選択することができる。

    個別指導Axisの口コミ・評判

    • 【小学生時の通塾】自分のペースに合わせてゆっくり取り組むことができた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】競争心がついてきた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】個別指導なので、子どものペースで見てもらえた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】特に成績が伸びなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】学校以外で勉強する習慣がついた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】もう少し安くてもいいと思うが、こればかりはしょうがない(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】小学生にしては割高だと思う(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】長期休暇の講習を取ると、1カ月の負担が大きい(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】週一回にしては高い思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】集団塾に比べて費用が高い。 時間や教科を増やしたくても金銭面でキツイ(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】選択制で便利だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】苦手なところを重点的にやってほしい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】学校にはない多角的なカリキュラムだと感じています(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】きちんとこなせば成績は上がりそう(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】ステップがわかりにくい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】丁寧な対応で良かった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】子どもが講師に対して特に問題なさそうだったから、良かったと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】しっかりと見ていただけている(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】わかりやすく教えてくれた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】初めての塾だったのでこんなものかと思ったけど、後々考えてみると通わせる必要はなかったと思った(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】自宅から近いので通いやすかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】しっかりと掃除も行き届いており、 勉強に適したいい環境だと感じている(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】教室が狭かった。駐車場も狭かった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】通っていた人が少なかったので、比較的空いていたのは良かった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】商業施設の中にあり、危なくないので安心して通わせることができた。 教室は広くないが、自習室もあり良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    個別指導Axisの特徴

    AI教材と個別指導で自立学習力アップ

    個別指導Axisでは中学生向けのAI教材を導入している。教科書準拠の教材に基づいて自立学習ができる仕組みだ。解説映像を見るだけでなく、定期テストや演習問題への取り組みも可能。わからないところがあれば、講師による質問対応を受けられる。

    個別指導Axisはこんな人におすすめ

    個別の入試対策や定期テスト対策をしたい人成績アップに役立つ学習プログラムを提供

    個別指導Axisでは、「自習支援プログラム」や「定期試験対策プログラム」を提供している。志望校や時期に応じて最適な教材を知ったり、成績上位者の定期テスト対策法を参考にしたりすることが可能だ。

    個別指導Axisのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    個別指導Axisでは、学習を支えるさまざまなプログラムを利用できる。日々の学習や定期テスト対策、入試対策を効率よく進める際に役立つ。

    どんなデメリットがある?

    個別指導Axisでは、幅広い学年や科目に対応している。苦手科目だけを徹底的に克服したい場合などは、専門性が不十分だと感じるかもしれない。

    個別指導Axisのコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    個別指導Axisは、公式サイトで時間割を公開していない。気になる場合は通う予定の校舎に問い合わせたい。

    個別指導Axisは5教科指導に対応しており、中学受験指導も可能。苦手科目を徹底的に学びたい場合など、1科目だけの受講もできる。

    英検対策ではオンライン学習システムも導入

    個別指導Axisでは、検定試験対策にも対応している。特に英検指導については、オンライン学習システムもある。面接対策にも対応しており、英検対策を効果的に進めたい場合に役立つ。

    個別指導Axisの合格実績

    個別指導Axisが公式サイトで公開している合格実績は下記の通りである。

    中学校の合格実績
    • 函館ラ・サール中学校-
    • 東京成徳大学中学校-
    • 東星学園中学校-
    • 桐朋女子中学校-
    • 海城中学校-
    • 多摩大学附属聖ヶ丘中学校-
    • 東京純心女子中学校-
    • 大妻中野中学校-
    • 駒込中学校-
    • 目黒学院中学校-
    • 足立学園中学校-
    • 穎明館中学校-
    • 共栄学園中学校-
    • 桜丘中学校-
    • 順天中学校-
    • 城西大学附属城西中学校-
    • 椙山女学園中学校-
    • 名古屋経済大学市邨中学校-
    • 金城学院中学校-
    • 海陽中等教育学校-
    • 名古屋女子大学中学校-
    • 聖霊中学校-
    • 大成中学校-
    • 名古屋国際中学校-
    • 高田中学校-
    • 暁中学校-
    • 海星中学校-
    • 四日市メリノール学院中学校-
    • 鈴鹿中学校-
    • 滋賀大学教育学部附属中学校-
    • 滋賀県立守山中学校-
    • 滋賀県立水口東中学校-
    • 滋賀県立河瀬中学校-
    • 比叡山中学校-
    • 近江兄弟社中学校-
    • 光泉カトリック中学校-
    • 立命館守山中学校-
    • 同志社中学校-
    • 洛星中学校-
    • 大谷中学校-
    • 龍谷大学付属平安中学校-
    • 立命館中学校-
    • 東山中学校-
    • 京都女子中学校-
    • 同志社女子中学校-
    • ノートルダム女学院中学校-
    • 京都聖母学院中学校-
    • 洛南高等学校附属中学校-
    • 同志社国際中学校-
    • 立命館宇治中学校-
    • 近畿大学附属中学校-
    • 追手門学院大手前中学校-
    • 追手門学院中学校-
    • 金蘭千里中学校-
    • 桃山学院中学校-
    • 関西大学第一中学校-
    • 常翔学園中学校-
    • 常翔啓光学園中学校-
    • 明星中学校-
    • 大阪星光学院中学校-
    • 高槻中学校-
    • 帝塚山学院中学校-
    • 清風中学校-
    • 同志社香里中学校-
    • 帝塚山学院泉ヶ丘中学校-
    • 大阪女学院中学校-
    • 賢明学院中学校-
    • 大谷中学校-
    • 灘中学校-
    • 甲陽学院中学校-
    • 関西学院中学部-
    • 報徳学園中学校-
    • 甲南中学校-
    • 六甲学院中学校-
    • 白陵中学校-
    • 三田学園中学校-
    • 滝川中学校-
    • 神戸女学院中学部-
    • 神戸山手女子中学校-
    • 親和中学校-
    • 啓明学院中学校-
    • 夙川中学校-
    • 須磨学園中学校-
    • 神戸龍谷中学校-
    • 奈良女子大学附属中等教育学校-
    • 奈良育英中学校-
    • 天理中学校-
    • 奈良学園登美ヶ丘中学校-
    • 智辯学園中学校-
    • 育英西中学校-
    • 東大寺学園中学校-
    • 奈良学園中学校-
    • 帝塚山中学校-
    • 西大和学園中学校-
    • 聖心学園中等教育学校-
    • 智辯学園奈良カレッジ中学部-
    • 和歌山大学教育学部附属中学校-
    • 岡山県立岡山操山中学校-
    • 岡山県立岡山大安寺中等教育学校-
    • 岡山白陵中学校-
    • 金光学園中学校-
    • 清心中学校-
    • 山陽学園中学校-
    • 岡山中学校-
    • 広島大学附属福山中学校-
    • 広島大学附属三原中学校-
    • 広島市立広島中等教育学校-
    • 広島県立広島中学校-
    • 福山市立福山中学校-
    • 尾道中学校-
    • 愛光中学校-
    • 土佐塾中学校-
    • 福岡教育大学附属小倉中学校-
    • 福岡県立門司学園中学校-
    • 照曜館中学校-
    • 西南学院中学校-
    • 久留米大学附設中学校-
    • 福岡女学院中学校-
    • 筑紫女学園中学校-
    • 小倉日新館中学校-
    • 長崎日本大学中学校-
    • 純心中学校-
    • 熊本大学教育学部附属中学校-
    • 熊本県立八代中学校-
    • 九州学院中学校-
    • 尚絅中学校-
    • 大分大学教育学部附属中学校-
    • 大分県立大分豊府中学校-
    • 昭和薬科大学附属中学校-
    高校の合格実績
    • 札幌市立札幌旭丘高校-
    • 北海高校-
    • 函館ラ・サール高校-
    • 青森高校-
    • 青森山田高校-
    • 仙台西高校-
    • 東北学院高校-
    • 秋田高校-
    • 聖光学院高校-
    • 土浦第一高校-
    • 常総学院高校-
    • 鹿沼高校-
    • 富岡高校-
    • 川口北高校-
    • 川越西高校-
    • 埼玉栄高校-
    • 習志野市立習志野高校-
    • 板橋有徳高校-
    • 六本木高校-
    • 美原高校-
    • 大江戸高校-
    • 六郷工科高校-
    • 神田女学園高校-
    • 正則学園高校-
    • 二松學舍大学附属高校-
    • 中央学院大学中央高校-
    大学の合格実績
    • 東京大学16
    • 京都大学19
    • 北海道大学13
    • 東北大学39
    • 名古屋大学7
    • 大阪大学57
    • 九州大学37
    • 筑波大学18
    • 千葉大学16
    • 新潟大学53
    • 大阪公立大学61
    • 神戸大学43
    • 岡山大学97
    • 広島大学60
    • 香川大学78
    • 熊本大学18

    他、多数合格
    ※2024年度、個別指導Axis公式サイトより、2024年4月1日現在判明分。個別指導Axisを含めたワオ・コーポレーション正会員の合格者

    個別指導Axisのコースの料金は?

    個別指導Axisは、公式サイトで具体的な料金を公開していない。メールや無料体験授業で問い合わせたい。

    • 東京都江戸川区東葛西6-28-1 フローラル東葛西8 1F
      Google Map
      葛西駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区西葛西3-7-7 ベル西葛西1F 101号
      Google Map
      西葛西駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区松島1丁目42−22
      Google Map
      新小岩駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    教室をもっと見る

    Dr.関塾

    「パターン授業法」で効率的な授業を行う1:1~1:3の個別指導塾
    編集部のおすすめポイント
    • 学力や性格に合わせて1:1~1:3までの指導形式を選べる
    • カウンセリングや学力テストを踏まえて個別の学習カリキュラムを作成
    対象学年 小1 ~ 6 中学3年 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対2~)
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
    特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能
    Dr.関塾について専門家の評価
    山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    山田未知之
    Dr.関塾は、株式会社関塾が運営を行う個別指導塾で、関東と関西を中心に全国にフランチャイズ展開している。関塾の「完全個別指導」は、1対1のほかに、1対2や1対3といった柔軟な指導スタイルで提供される。指導法は、理論的に体系化した「パターン授業法」を取り入れているのが特徴だ。なお、個別指導を行う「Dr.関塾」とは別に、4人から12人前後の少人数クラス指導を行う「関塾」がある。

    Dr.関塾の口コミ・評判

    • 【小学生時の通塾】わからない部分ができるようになった(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】学校よりも塾の先生のほうがわかりやすい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】勉強のコツをつかんだようでした(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】現状維持よりマシ程度(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】成績が上がり、私立中学に入れた(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】個別塾なので多少高いが、それでわからないことを1つずつ理解できるのなら良い(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】1科目数当たりの費用が高い(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】もう少し安くしてほしい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】個別なので費用は妥当だと思っています(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】教室維持費が増えたけれど、設備、勉強時間および科目に合わせるとちょうど良い金額なのかと思う(小学2〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】授業に合った進め方が良かった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】応用が効かないカリキュラムだった(小学2〜4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】基礎からスタートしたので良い(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】受験対策を早めにしてくれているので安心(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】あまり良いと思えない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】学生の質がバラバラ(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】優しいが、子どもの弱いところをはっきり指摘してくれる(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】あまり熱意が感じられない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】友達感覚でいろんな相談ができる(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】丁寧にわかるまで向き合ってくれたので良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】人通りのある場所、施設内設備もきちんとしている(小学2〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】自宅から歩いて通えるところだったので良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】学年が違う子と一緒ってどうなの?(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】静かな環境で満足しています(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】徒歩5分の距離と、人目が多い通り沿いだったので、一人で通わせるのも安心でした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    Dr.関塾の特徴

    講師:生徒の人数比を選べる

    Dr.関塾では1:1の完全個別指導だけでなく、1:2や1:3の個別指導にも対応している。質問が多い場合は1:1、演習量を確保したい場合は1:3を選ぶなど、学力や目的に応じた形式を選びやすい。

    Dr.関塾はこんな人におすすめ

    授業の様子を保護者が把握したい人双方向型の指導カルテを作成

    Dr.関塾では、個別の「生徒指導カルテ」を作成している。授業内容や宿題の範囲を講師が記入し、保護者が子どもの理解度などの学習状況を把握できる。保護者が塾に要望を伝える際に利用することも可能だ。

    Dr.関塾のメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    Dr.関塾の個別指導では、曜日や時間帯を自由に選べる。初回カウンセリングで希望の曜日や時間帯を相談し、部活動や習い事のスケジュールへの配慮を受けられる。

    どんなデメリットがある?

    Dr.関塾では、教科担任制を採用している。途中で受講科目を変更したい場合、担当講師が変更となる場合がある。

    Dr.関塾のコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    Dr.関塾は、公式サイトで時間割を公開していない。気になる場合は、通う予定の教室に問い合わせたい。

    Dr.関塾では、小学生~高校生までの5教科指導に対応している。中学受験にも対応可能。

    高校生コースでは古文・漢文や小論文指導も可能

    Dr.関塾の高校生コースでは、古文・漢文や小論文、数学Ⅲなどの指導にも対応している。対応可能科目が多いため、高校の定期テスト対策や大学受験対策で希望する科目の指導を受けやすい。

    Dr.関塾の合格実績

    Dr.関塾は、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

    Dr.関塾のコースの料金は?

    Dr.関塾は公式サイトで学年別の料金を公開していない。料金は学年や通塾回数によって異なるため、無料体験の際などに問い合わせたい。

    • 東京都江戸川区大杉5-5-3
      Google Map
      新小岩駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区篠崎町4-12-19 シモンビル2
      Google Map
      篠崎駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区西小岩4-4-4 メゾンドシャンテ1階
      Google Map
      京成小岩駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    教室をもっと見る

    ena

    星3.5 3.5 70件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
    都立中高一貫校、都立高校に合格実績多数の集団指導塾
    編集部のおすすめポイント
    • 集団指導と映像授業のダブル学習システムなど、豊富なサポート
    • 「美術」「看護」「国際部」など、さまざまなコースを用意
    対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
    授業形式 集団授業 映像授業
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 推薦入試対策
    特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 季節講習のみの受講可
    enaについて専門家の評価
    山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    山田未知之
    enaは、東証プライム市場に上場している株式会社学究社が運営する学習塾で、東京を中心に校舎を展開しており、都立中高一貫校受験で高い合格実績を誇る。「ダブル学習システム」を採用し、本科生は校舎での対面授業と自宅での映像授業をどちらも受講できる。enaは小学部・中学部の他にも、高校部、個別指導、帰国生対象の国際部、美術、看護などがあり、幅広い層を対象にしたコースを用意しているのも特徴といえる。

    enaの口コミ・評判

    • 【高校生時の通塾】生物の成績だけは上がった気がするけど、数学は変わらなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】基本的な学力が向上している(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。同時に通っていた塾:公文。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】第一志望の大学に合格した。2次試験対策もできた。多くの赤本を閲覧することができた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】成績は変わらず横ばいだった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】成績が伸びた。塾に通ったから第一志望に合格しました(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】授業の質の割には高すぎる。あまり成績に貢献したとは思えない(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】高いと思うが仕方ない(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】夏期講習代・冬期講習代が別途かかった。面接指導などは無料で受けられたので良かった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】高いと感じていたが、受験対策として受け入れていた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】思った以上に受講料が高かった。親に感謝しかない(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】カリキュラムはたくさんあったが、本当に必要かはわからない(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】同じことの繰り返しの時が目につく(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。同時に通っていた塾:公文。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】テキストだけではなく、穴埋めのプリントなどを用いていた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】受験が迫ってきた時の特別講習などがあってよかった。 直前の追い込みに役立ちました(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:都立大泉高校附属中学。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】テストが大変よかった。英語の単語テストがためになった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】生物はわかりやすかったが、その他がわかりにくかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】アルバイトの先生もいて不信感があった(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】進学する学部を絞った講座だったため、講師陣も各大学の特徴などをよく知っており、予想問題などを作成してくれた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】子どもの不得意分野に合わせてテキストを提供してくれるなど、個別に対応してくれた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:都立大泉高校附属中学。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】生徒をすごく追い詰めてくるタイプで、私には合った(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】教室までが遠かったから、オンラインでやってくれるのは助かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】駅から近いし、お弁当が不要なので親も楽だった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:立川国際中等教育学校。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】進路を決定するのに2月までかかったが、推薦等で早めに決まる人が多く、一般入試の頃には自習室が空いていた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】少人数なので集中できる(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。同時に通っていた塾:公文。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】画像が少し粗くて黒板が見えにくく、書き写すことができない(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    enaの特徴

    01ダブル学習システム

    enaの授業は、対面授業と映像授業を組み合わせた「ダブル学習システム」だ。合計170校以上校舎を構え、校長を中心とする校舎教師陣が対面授業を行う。授業の解説の他にも、テストによる学習状況の確認、進路相談など受験に関するサポートを総合的に行っている。それに加え、自宅学習でも映像授業を受講可能。対面授業の予習・復習を映像授業で行えるため、率先して自学を進められる。なお、対面授業と映像授業では講師が異なっており、新鮮な気持ちで映像授業に臨める。

    02さまざまなコースを用意

    enaは「小学部」「中学部」「高校部」の一般的な受験対策、定期テスト対策コースだけでなく、「美術」「看護」「国際部」などさまざまなコースを用意しており、幅広いニーズに対応している。美術コースではデッサンなどの実技を行い、看護コースでは小論文や面接など、看護医療系入試に特化した指導を受けることができる。さらに、国際部コースで帰国子女向けの対策を行っている点は、他にない魅力と言えるだろう。

    enaはこんな人におすすめ

    小学生都立中学受験と、基礎を固めたい子ども向け

    enaでは、作文などの試験がある都立中学受験に向けて、単なる知識の詰め込み教育を行っていない。低学年のうちから記述指導を行い、考える力・書く力の基礎を鍛える。また、小学5年生からは「復習ノート」を必修化。授業内容を自らまとめ直す機会を与えることで、さらに考える力・書く力を向上させる。

    中学生都立高校を目指す子ども向け

    enaでは、部活動などで忙しい中学生のために先取り学習を行い、余裕を持って学校の授業と定期テストに臨めるようにしている。また、中学3年の夏までに中学校の内容すべての先取り学習を終わらせ、都立高校、難関私立高校の受験対策へ移行する。

    高校生難関大学だけでなく、美術系や看護系にも強み

    enaには、東大など最難関国立大学合格を目指す専門校舎「ena最高水準」があるだけでなく、「美術」「看護」「国際部」などさまざまなコースを用意している。専門的な内容を学びながら、国語・数学・英語といった入試科目の学習も行える点が強みだ。

    enaのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    enaの最大のメリットは、授業から復習までの流れがシステム化されていることだ。「ダブル学習システム」では、校舎に通って受ける対面授業とともに、自宅で単方向映像授業を受講する。対面授業では、講師の授業により理解を深める。そして、宿題や小テストでやり直して苦手な点を確認し、映像授業でより理解を深める。

    映像授業は何度でも見直すことができ、わからない点があれば映像を止めて考えたり、調べたりする時間を設けられるので、復習に適していると言えるだろう。そして最後に「学力判定テスト」で学習の理解度や得点力を確認する。この流れを繰り返すことで、より確実に知識を定着できるだろう。

    どんなデメリットがある?

    一方、自宅学習の比重が大きくなっている点はデメリットとも言える。自宅学習は自発的に行わなければならないため、モチベーションを維持することは容易ではないだろう。万が一、自宅学習をおろそかにしてしまうと、対面授業にも支障をきたしてしまう。入塾前に、自宅学習の計画も立てた上で、入塾を決断するとよいだろう。

    enaのコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    enaの時間割・対応教科は以下の通り。

    • 小学2年・3年
      • (2科):土 14:50〜16:40:国語, 算数
    • 小学4年
      • (都私立):水・土 16:50〜19:20:国語, 算数, 理科, 社会
      • (私立):水 16:30〜19:20・土 16:50〜19:20:国語, 算数, 理科, 社会
    • 小学5年
      • (都立):月・火・金 16:50〜19:20:理系, 文系, 作文, 算数
      • (都私立):月・火・金・土 16:50〜19:20:理系, 文系, 作文, 算数, 理科, 社会
      • (私立):月・金・土 16:50〜19:20:算数, 作文, 理科, 社会 ※作文開講日は時間が異なる
      • (進学):16:50〜18:50(校舎により開講曜日が異なる):算数, 国語(高校受験向け)
    • 小学6年
      • (都立):月・水・木・金 16:50〜19:20:理系, 文系, 作文, 国語, 算数
      • (都私立):月・水・木・金・土 16:50〜19:20:理系, 文系, 作文, 国語, 算数演習, 理科, 社会
      • (私立):木・金・土 16:50〜19:20:算数, 国語, 理科, 社会 ※作文開講日は時間が異なる
      • (進学):16:50〜19:20(校舎により開講曜日が異なる):算数, 国語, 英語(高校受験向け)
    • 中学1年
      • (3科):水・金 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 英数演習
      • (5科):水・金・土 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 英数演習, 理科, 社会(ライブ)
      • (最高水準5科):週3日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会
      • (最高水準3科):週2日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学
      • (最難関5科):週3日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会
    • 中学2年
      • (3科):月・火・木 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学
      • (5科):月・火・木・土 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会(ライブ)
      • (最高水準5科):週4日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会
      • (最高水準3科):週3日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学
      • (最難関5科):週4日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会
    • 中学3年
      • (3科):月・水・金 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学
      • (3科+演習):月・水・木・金 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 私立演習
      • (5科):月・水・金・土 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会
      • (5科+演習):月・水・木・金・土 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 私立演習, 理科, 社会
      • (最高水準5科):週4日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会
      • (最高水準5科+演習):週5日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 私立演習, 理科, 社会
      • (最高水準3科):週3日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学
      • (最高水準3科+演習):週4日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 私立演習
      • (最難関5科)(代々木・国立):週5日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 私立演習, 理科, 社会
    • 高校1年
      • 月・火・金・土 18:30〜21:10:英語, 古文, 数学
    • 高校2年
      • 月・火・水・土 19:50〜21:20, 木・金 18:00〜21:20:英語, 古典, 数学, 作文
    • 高校3年
      • 月・火・水・木・土(17:00)18:00〜21:20, 金 18:00〜19:30:英語, 古文, 漢文, 現代文, 数学, 作文, 化学, 生物, 物理, 日本史, 世界史

    なお、高校生の時間割は国立校を参考にしている。

    復習もしっかりしたい子ども向け

    enaは、授業から復習までの流れがシステム化されている。Enaの「ダブル学習システム」では、校舎に通って受ける対面授業とともに、自宅で単方向映像授業を受講する。対面授業では、講師の授業により理解を深める。そして、宿題や小テストでやり直して苦手な点を確認し、スター講師による単方向映像授業でより理解を深める。映像授業は何度でも見直すことができ、わからない点があれば映像を止めて考えたり、調べたりする時間を設けられるので、復習に適していると言えるだろう。そして最後に、学力判定テストで学習の理解度や得点力を確認する。この流れを繰り返すことで、より確実に知識を定着できるだろう。

    enaの合格実績

    enaには都立中学、都立高校の合格実績が多数あり、2023年度合格実績は下記のとおりである。なお、合格実績にはena個別も含まれている。

    中学校の合格実績
    • 小石川中学校80
    • 武蔵中学校103
    • 白鴎中学校111
    • 大泉中学校110
    • 富士中学校109
    高校の合格実績
    • 日比谷高校63
    • 西高校57
    • 国立高校76
    • 戸山高校60
    大学の合格実績
    • 東京大学1
    • 一橋大学2
    • 東京工業大学6
    • 秋田大学医学部1

    他、多数合格
    ※2023年9月、当社調べ

    enaのコースの料金は?

    enaの授業料は、以下の通りである。なお、それぞれ模試教材費がかかるので、そちらも記載している。

    授業料

    学年 コース 授業料(月額・税込)
    小2・小3 2科 0円
    小4 4科 25,410円
    小5 都立 37,510円
    小5 都私立 38,720円
    小5 私立 32,670円
    小5 進学 9,680円
    小6 都立 49,610円
    小6 都私立 50,820円
    小6 私立 36,300円
    小6 進学 10,890円
    中1 3科 15,730円
    中1 5科 16,940円
    中2 3科 30,250円
    中2 5科 35,090円
    中3 3科 31,020円
    中3 3科+演習 37,070円
    中3 5科 37,070円
    中3 5科+演習 41,910円
    高1 オールフリーパス 18,480円
    高1 1講座 11,000円
    高2 オールフリーパス 35,000円
    高2 1講座 15,000円
    高2 2講座 25,000円
    高3 オールフリーパス 65,000円
    高3 3教科フリーパス 60,000円
    高3 1講座 15,000円
    高3 2講座 30,000円
    高3 3講座 45,000円
    高3 4講座 55,000円
    学年 コース 模擬教材費
    小2・小3 2科前期 21,780円
    小3 2科後期 18,150円
    小4 4科前期 43,560円
    小4 4科後期 36,300円
    小5 都立前期 65,340円
    小5 都立後期 54,450円
    小5 都私立前期 79,860円
    小5 都私立後期 66,550円
    小5 私立前期 54,780円
    小5 私立後期 45,650円
    小5 進学前期 14,520円
    小5 進学後期 12,100円
    小6 都立前期 79,860円
    小6 都立後期 66,550円
    小6 都私立前期 87,120円
    小6 都私立後期 72,600円
    小6 私立前期 54,780円
    小6 私立後期 45,650円
    小6 進学前期 21,780円
    小6 進学後期 18,150円
    中1 3科前期 29,040円
    中1 3科後期 29,040円
    中1 5科前期 43,560円
    中1 5科後期 43,560円
    中2 3科前期 36,300円
    中2 3科後期 43,560円
    中2 5科前期 48,400円
    中2 5科後期 58,080円
    中3 3科前期 36,300円
    中3 3科後期 43,560円
    中3 3科+演習前期 48,400円
    中3 3科+演習後期 58,080円
    中3 5科前期 48,400円
    中3 5科後期 58,080円
    中3 5科+演習前期 60,500円
    中3 5科+演習後期 72,600円

    高校部については運営費月額2,200円〜6,600円が必要。

    • 東京都江戸川区平井5丁目21-2 クレア平井ビル3F
      Google Map
      平井駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区船堀4-7-13 興和スチールビル2階
      Google Map
      船堀駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区西葛西5丁目11-3 西葛西ルーフハイム1F
      Google Map
      西葛西駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区瑞江2-1-15 長塚ビル3F
      Google Map
      瑞江駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区南小岩7-27-3 第3イーストビル3F
      Google Map
      小岩駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区篠崎町7-21-21 レクセルプラザ201号
      Google Map
      篠崎駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区東葛西6-2-3 第三須三ビル4F
      Google Map
      葛西駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区一之江8-14-1 交通会館一之江ビル 3F
      Google Map
      一之江駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    教室をもっと見る

    武田塾

    星3.8 3.8 43件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
    授業をしない塾の先駆者!自立型学習で効率よく知識を定着!
    編集部のおすすめポイント
    • 1つの参考書を徹底的にやりこむ
    • 「わかる」だけでなく、「できる」状態にならなければ次に進まない
    対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
    授業形式 個別指導(1対1) 自立学習
    武田塾について専門家の評価
    山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    山田未知之
    武田塾は「日本初!授業をしない。」という大胆な指導理念を掲げる自立学習型の大学受験塾。全国に400校以上をフランチャイズ展開し、学力を伸ばすためには「自学自習が最も大切」という教育理念にもとづいて、個別カリキュラムの作成と学習進捗の管理をしながら生徒をサポートする。生徒に合った参考書を1冊ずつ完璧にするという指導スタイルで、参考書の問題を全部正解するまで繰り返し問題を解くことで偏差値をあげるという手法を取っている。

    武田塾の口コミ・評判

    • 【高校生時の通塾】勉強を教えてもらうという感じではなく、自習がメインだったため、塾のおかげで成績が伸びたのかはわからない(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】勉強の仕方などを教えてもらえた。質問もたくさんできてよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】第一志望校には合格できなかったが、成績は少しは伸びた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】共通テストの点数がとても上がったのでよかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】第一志望校に合格した(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習メインの塾なのに費用が高いように感じた(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】週2、1回1時間の授業で月10万円は高すぎだと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】結構リーズナブルだと思った。とても安い(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】塾代は基本どこも高いが、まだ安いほうだった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】1年間、月々の料金体系が同じで、増えることはなかった。入塾する時の説明もわかりやすかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】テキストが指定ではなく、自分で買う形式だった(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自分に合った勉強の仕方で受験勉強をできていた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】テキストが多くて、自分に合わせてできてよかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】テキストが充実していた。持ち込みもできた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】教材選びがとてもよかった。順調に成長できているのがわかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】わからないところを、あまり教えてもらうことができなかった(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】担当の先生に、いろいろな受験の相談に乗ってもらえた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】とてもわかりやすく指導してくれた。とても良かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】わかりやすかった。勉強の計画などを立ててもらっていた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】勉強の進捗管理をしてくれるのが一番ありがたかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習できる部屋や環境は整っていたと感じる(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】毎日、自習室が開いていた。先生がいる時は自由に質問できた。だが、当日欠席すると振替ができないのは納得いかなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室が充実。映像授業がわかりやすくて良かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室をよく使っていた。静かで勉強しやすかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室が毎日、長い時間開いていて、いつでも利用することができた。自習室の環境がとてもよかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    武田塾の特徴

    武田塾の特徴
    出典:武田塾

    01自主学習で自分でできるようにする

    武田塾の最大の特徴は、授業をしないということである。自立型学習塾なので、授業を実施していない。勉強の身につけ方を知らない子どもに授業をしても意味がないと考えているので、自主学習を採用している。

    また、効率的に知識を定着させていくことを目的としており、何度も自分自身で問題を解くことを行っている。わかる、やってみる、できるの3ステップを意識しており、自主学習では特に「やってみる」と「できる」の力を伸ばすことが可能。授業はしない!という、今までの概念を覆した指導方法で、成績アップを目指していくのが最大の特徴。

    02わかるまで何回も繰り返し行う

    武田塾では、わかるまでは次のステップには進まない指導方法である。特訓日で不合格だった場合や課題を終わらせられなかった場合、その次の週も同じ内容を勉強する。

    不合格にならないために、子ども自身も勉強の意識が芽生え、勉強の習慣も身につけられる。もし特訓日で不合格になっても、わからなければ繰り返し行うので、着実に点数アップを目指せる。やりっぱなしになることはなく、覚えないと次に進めないという状況から、子ども自身も勉強に対する意識も上がる。

    03参考書を使用し、効率的に勉強を進める

    武田塾では、人は一度覚えても、いずれ忘れることを前提に勉強する方針。テキストを使用することですばやく確認を行うことができる。授業をする時間を削減し、その時間をインプットする時間に回せるので効率的にたくさん知識を吸収できる。

    また、忘れても、テキストですぐ見直し、忘れない状態を作り出すことが可能。勉強方法も講師が指導してくれ、復習をメインに効率的に勉強を進めている。

    武田塾はこんな人におすすめ

    小学生勉強に対して自分で考える習慣を身につけたい人向け

    武田塾では、授業を行わないので、勉強の仕方を自分で考えなければいけない。どうやったら苦手な分野を克服できるのか。どうやったら小テストで点数が上げられるのか。小さな子どもの時から勉強と向き合う機会を持ち、考えることで、勉強する習慣が身につけられる。自立型学習塾なので、中学受験には向いていないが、学ぶ機会を持ちたい人におすすめ。

    小学生は校舎によって実施していないところもある。お近くの校舎にお問い合わせしてほしい。

    中学生繰り返し問題を解き、定期テストで点数アップしたい人向け

    繰り返し課題を行うことで、確実に知識をつけていく。万が一覚えられなくても、うやむやなまま次に進むことはない。わかるまで、その内容を繰り返すので、やりっぱなしになることはない。授業を行わない分、時間が確保され、テキストを用いて効率的に定期テストの点数を上げられる。

    高校生希望の大学に逆転合格を目指したい人向け

    高校生では、逆転合格を目指すために頑張りたい人に向いている。さらに、多くの問題を解いていくので、自分でインプットするのが得意な子どもにおすすめ。授業を行わない時間は知識を詰め込む時間に充てられるので、子どもによってはたくさん覚えることが可能。

    高校生にもなると、自分のどこが苦手か考えられる子どもがほとんど。勉強に危機感をもち、積極的に勉強していける子どもは、武田塾の自立型学習が合っているだろう。

    武田塾のメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    武田塾の最大のメリットは、効率よくどんどん知識を定着させていける点である。授業をしない分、その時間をインプットする時間に回せる。わかっている内容の授業を聞くより、わからない問題をひたすら解く手法で効率よく覚えられるのがメリットの1つ。

    また、わかるまで次の単元に進まないのも特徴の1つ。もし翌週にわからないままならば、次の単元に進まないので、わかるまでとことん勉強できる。特に苦手な科目や苦手な単元を反復的に勉強することができるので、確実に記憶に残す方法であると言える。わからないまま先に進むことはないので、着実に苦手な部分を減らし、テストでの点数アップをしていくことが可能。

    徹底個別特訓の対象者のみだが、自学自習の管理も行ってくれる。毎回、何時に自習室に来るかを確認したり、塾から帰宅するときにどこまで勉強したかを報告したりと徹底的に子どもの学習進行度を確認する。子ども自身にすべて任せきるのではなく、管理は教務担当が行ってくれるので、勉強する習慣も身につけられる。

    また、電子指導報告書を記入し、学習記録をわかりやすくしているのもメリットの1つ。子ども自身も自分の理解できていない部分がすぐにわかるので、どこを重点的に勉強するべきかわかる。

    どんなデメリットがある?

    授業をしないので、暗記科目などには適しているだろうが、数学など計算過程の指導を受けたい人にとっては、授業しないと理解することは難しい。テキストを読んで、理解していく方針なので、自主的に理解できる子どもには向いている。ただ、テキストを読んで理解でき、自宅で自分でできる人はわざわざ通う必要はない。

    また、テスト対策などの授業がない分、やる気のない生徒にとっては点数があがりにくい。学習診断などでやる気を上げる学習塾もあるが、武田塾では定期テスト対策の授業に関して記載はなかった。そのため、自学自習を徹底的にしたい子どもは、徹底個別特訓のコースを選択しなければいけない。

    武田塾のコースの内容は?

    武田塾のコース
    出典:武田塾

    時間割、対象科目は?

    武田塾の対応教科は以下の通り。

    • 小学生:中学生:不明
    • 高校生:国語,英語,数学,理科,社会

    小学生:中学生に関しては、公式ページに記載がされていない。校舎によって、小学生や中学生の授業を対象としていない校舎がある。時間割などの詳しい詳細は、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

    一人でコツコツ勉強を進めていける人は武田塾に向いている

    授業をしないので、自学自習で知識を身につけていく方針。そのため、自主性をもって、意識の高い子どもにはおすすめの学習塾である。反復的にわからなかったところを学習するので、知識を深めていける。

    また、武田塾では、オンラインでの学習環境も整っている。通塾しなくても、自宅で勉強できる環境が整っているので、意識が高い子どもならば自宅学習でも成績を伸ばせる。

    授業をして一番避けなければいけないのは、「やったつもり」に陥ること。武田塾では「わかる、やってみる、できる」の3ステップを重要視しており、自分で解くということに焦点を当てている。

    武田塾は授業をしても、やったつもりになる生徒には、授業をしても意味がないと考えている。やったつもりをなくすために、自主的に勉強し、理解を深め、わからないところをなくす方針をとっている。授業をしないで自立学習で成績を上げていくことを目的としている。

    武田塾の合格実績

    武田塾では、合格実績を公式サイトで公開し、合格した大学を多数記載している。合格実績の一例を以下に記載する。

    大学の合格実績
    • 東京大学-
    • 一橋大学-
    • 大阪大学-
    • 横浜国立大学-
    • 広島大学-
    • 九州大学-
    • 千葉大学-
    • 信州大学-
    • 福井大学-
    • 旭川医科大学-
    • 聖マリアンナ医科大学-
    • 早稲田大学-
    • 慶応大学-
    • 上智大学-
    • 青山学院大学-
    • 明治大学-
    • 法政大学-
    • 学習院大学-
    • 昭和大学-
    • 立命館大学-
    • 関西学院大学-
    • 京都薬科大学-

    ※2023年度
    公式ホームページ掲載

    武田塾のコースの料金は?

    武田塾の授業料は、公式HPに詳細な情報がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

    • 東京都江戸川区西葛西6-16-7
      Google Map
      西葛西駅
      電話番号を表示(通話無料)
      受付時間:14:00~22:00(日曜を除く)
    • 東京都江戸川区一之江8-17-4 第6モロビル 2階
      Google Map
      一之江駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区西小岩1-19-29 エトワールビル 5階
      Google Map
      小岩駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    教室をもっと見る

    栄光ゼミナール

    星4.0 4.0 70件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
    1クラス10名程度の少人数制指導で一人ひとりに最適な指導を
    編集部のおすすめポイント
    • 学力別・目的別のクラスで仲間・ライバルと競い合い学習意欲を高められる
    • 少人数制指導だけでなく、1:2の個別指導も用意。
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
    授業形式 集団授業
    目的 中学受験 高校受験
    特徴 特待生・奨学金制度あり 入塾に学力基準あり 1科目から受講可能
    栄光ゼミナールについて専門家の評価
    山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    山田未知之
    栄光ゼミナールは、中学受験から大学受験まで対応している。主に「新演習シリーズ」というテキストを使用しており、クラスのレベルによって「標準」のテキストと「発展」のテキストを使い分けている。1クラス10?15人の少人数クラスであり、講師との距離が近くアットホームな塾として知られている。国内留学・サイエンスラボ・ロボットアカデミーなどの企画・教室も開催している。2015年に増進会ホールディングスと経営統合し、Z会グループの一員となる。

    栄光ゼミナールの口コミ・評判

    • 【小学生時の通塾】学校の授業では理解できなかった内容も、繰り返し教わることで理解できるようになった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】週3回通っていたので自然と学習習慣が身についた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】希望校が狙えるまでの学力がついた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】勉強をする習慣化ができました(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】通い始めるまでより成績が上がった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】他の塾と比べても妥当な金額だと感じる(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:明治大学付属中学校。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】やや割高感はいなめない(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】成績に結び付いたので、妥当だと思う(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】高いと思うが希望したのでしょうがない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】費用は高いと思います(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】受験対策用に考えられているカリキュラムで満足だった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:明治大学付属中学校。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】きめ細かいカリキュラムだった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】成績は上がらなかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】個人に合わせ、スピードではなく習熟度で考えてくれた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】結果もついてきたので文句はないです(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】個々の個性を活かした指導(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】個人面談をもっとしてほしい(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】子どもが理解できるまで、何度も繰り返し説明してくれた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】子どもの成長が見られたので良かったです(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】子どものことをよく見てくれている(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】そこそこ集中できる環境(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】競い合う相手がいる環境で良かったと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】自宅からも至近(徒歩3分)で、周りの治安もいい(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】駅から近くて、治安が良いです(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】授業中に騒ぐ子もおらず、静かに淡々とやっていて集中できそうだと思った(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    栄光ゼミナールの特徴

    01一人ひとりに最適な指導

    栄光ゼミナールは1クラス10名程度の少人数クラス。クラス内の人数が少ない分、発言や質問がしやすい環境となっている。また、講師も一人ひとりの理解度を確認しながら適切な発問を行える点も魅力的だ。クラスは学力別・目的別のクラスとなっているため、同じ学力、同じ志望校の仲間・ライバルとともに競い合いながら学習を進められる。

    なお、少人数グループ指導だけでなく、1:2の個別指導も用意。科目・時間割を自由に選ぶことができるため、部活や習い事などで忙しい方にもおすすめだ。個別指導だと、より苦手対策を行うことができ、少人数グループ指導と個別指導を組み合わせることも効果的だろう。

    02家庭学習もサポート

    栄光ゼミナールでは、講師が生徒一人ひとりに合わせて1週間毎の学習計画を立案。家庭学習も徹底的にサポートする。定期テスト対策、受験対策には家庭学習が必要不可欠。この家庭学習も強化することで、より効率的に学習を進められる。

    栄光ゼミナールはこんな人におすすめ

    小学生中学受験を考えている子ども向け

    栄光ゼミナールは、中学受験専用のカリキュラムで順序よく学習を進める。中学受験は、学校の授業では賄えない多くの単元学習が必要。これらの学習を達成するカリキュラムで、効率的に中学受験対策を行える。

    中学生自分のペースで学習を進めたい子ども向け

    栄光ゼミナールは1クラス10名程度の少人数グループ制クラス。少人数なため、疑問点や不安なことがあっても、気軽に発言や質問がしやすい環境となっている。また、講師も生徒の理解度を確認しやすいため、誰かを置いてけぼりにすることはないだろう。

    学力別・目的別のクラスであるため、クラスメイトも同じレベルの仲間ばかり。切磋琢磨して学力を上げられることも期待できるだろう。それでも少人数グループ制指導についていけない場合、個別指導もあるため、安心だ。

    高校生集中できる環境をお探しの子ども向け

    栄光ゼミナールは1:2の個別指導、20名程度の少人数クラス、1:4の演習個別、映像授業の4つの受講スタイルから自分に合った学習方法を選べる。科目ごとに選択も可能。

    さらに、全教室に自習室を完備。机や椅子、証明にもこだわり、集中できる環境を整備。さらに、受講していない科目や学校の課題も講師に質問しやすい環境となっている。

    栄光ゼミナールのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    栄光ゼミナールのメリットは、1クラス10名程度の少人数制クラス指導だ。一般的な少人数制クラス指導の塾でも、15〜20名程度がほとんど。そんな中、栄光ゼミナールは1クラス10名程度とかなり少ないため、集中しやすい環境となっている。さらに、学力別・目的別のクラス編成となっているため、日々切磋琢磨し合える環境が魅力だ。

    また、1:2の個別指導が用意されていることもメリットの一つと言える。万が一、少人数制クラス指導が合わなくても、個別指導でなら、自分のペースで授業を進められるだろう。

    どんなデメリットがある?

    一方、クラスの人数が少ない分、仲良くなりすぎて通塾の本来の目的である「学習」がおろそかになる恐れも考えられる。クラスメイトとは、適切な距離感を保つ必要がある。

    また、家庭学習をマネジメントされるとは言え、1度サボってしまうとどんどん落ちこぼれてしまう可能性もある。どこの塾でも言えることだが、サポートされるからと言って、家庭学習が簡単になるわけではない。その点は、理解しておく必要があるだろう。

    栄光ゼミナールのコースの内容は?

    栄光ゼミナールのコース
    出典:栄光ゼミナール

    時間割、対象科目は?

    栄光ゼミナールの対応教科は以下の通り。

    • 小学生1年~3年:国語,算数
    • 小学生4年~6年:国語,英語,算数,理科
    • 中学生:国語,英語,算数,理科,英語
    • 高校生:国語,英語,算数,理科,英語

    時間割については公式ホームページに記載がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

    中学受験を考えている小学生向け

    栄光ゼミナールは、中学受験専用のカリキュラムで順序よく学習を進める。中学受験は、学校の授業では賄えない多くの単元学習が必要。これらの学習を達成するカリキュラムで、効率的に中学受験対策を行える。

    自分のペースで学習を進めたい中学生向け

    栄光ゼミナールは1クラス10名程度の少人数グループ制クラス。少人数なため、疑問点や不安なことがあっても、気軽に発言や質問がしやすい環境となっている。また、講師も生徒の理解度を確認しやすいため、誰かを置いてけぼりにすることはないだろう。

    学力別・目的別のクラスであるため、クラスメイトも同じレベルの仲間ばかり。切磋琢磨して学力を上げられることも期待できるだろう。それでも少人数グループ制指導についていけない場合、個別指導もあるため、安心だ。

    集中できる環境をお探しの高校生向け

    栄光ゼミナールは1:2の個別指導、20名程度の少人数クラス、1:4の演習個別、映像授業の4つの受講スタイルから自分に合った学習方法を選べる。科目ごとに選択も可能。さらに、全教室に自習室を完備。机や椅子、証明にもこだわり、集中できる環境を整備。さらに、受講していない科目や学校の課題も講師に質問しやすい環境となっている。

    栄光ゼミナールの合格実績

    栄光ゼミナールの2023年度合格実績は下記のとおりである。

    中学校の合格実績
    • 開成中学校15
    • 麻布中学14
    • 桜蔭中学校3
    • 武蔵中学校12
    • 女子学院中学校3
    • 雙葉中学校1
    高校の合格実績
    • 開成高校7
    • 筑駒高校9
    • 慶應女子高校1
    • 早大学院高校48
    • 早実高校18
    大学の合格実績
    • 国公立大学354
    • 早慶上智338
    • 慶應義塾大学122
    • GMARCH理1604

    他、多数合格
    ※2023年9月、当社調べ

    栄光ゼミナールのコースの料金は?

    栄光ゼミナールのHPでは授業料が公式に記載されていない。

    気になる人は近くの教室で見積もりをしてもらうことをおすすめする。

    • 東京都江戸川区西葛西6-8-10 朝日生命西葛西ビル 4F
      Google Map
      西葛西駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区平井5-21-11 2F
      Google Map
      平井駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区篠崎町2-6-1 3F
      Google Map
      篠崎駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区一之江8-15-16 2F
      Google Map
      一之江駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    教室をもっと見る

    栄光の個別ビザビ

    1:2の個別指導と受験前のマンツーマン指導で受験対策を徹底
    編集部のおすすめポイント
    • 通う学校に合わせて定期テスト対策を徹底
    • AIを活用した教材で効率よく苦手分野を把握
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対2~)
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
    特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 1科目から受講可能
    栄光の個別ビザビについて専門家の評価
    山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    山田未知之
    栄光の個別ビザビは、栄光ゼミナールを展開する株式会社栄光の個別指導塾。小学生から高校生を対象としており、苦手克服・難関校対策・内部進学対策など、オーダーメイドの学習プランを提案している。年間の学習スケジュールの他に、週間学習予定表も配付されるため、短期的にも長期的にも見通しをもって学習が進めやすくなっている。

    栄光の個別ビザビの口コミ・評判

    • 【小学生時の通塾】講師の方々が熱心に、丁寧に指導してくれました。子どものやる気を引き出してくれて、自習室を積極的に使い成績が上がりました(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】レベルの高い授業内容で成績アップした(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】主に中学受験を目的に通塾していたが、苦手を見てもらえたので成績も下がることはなかったので良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】グループとの併用だからこそ良かった。 過去問を解くのに、自分のペースでできた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】基礎をしっかりと教わったので、段階的に順調に進むことができた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】少し高いと思うが、やらないで落ちるよりも、やらせてらあげられる家庭環境なら是非(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】他の習い事がなく問題ない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】個別だから高いのはある程度仕方ないとは思うが、他の個別指導塾より高い(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】やはり個別は高額であった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】複数教科を受講する時は割引してほしい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】結果として希望通りの学校に行けたのと、合格率30%でも希望通りになったので良かったと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】個別にはなっていない(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】本人の判断に委ねる(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】普通の教材なんだろうと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】学力向上まで感じ取れなかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】熱心に指導していただいた(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】対応する講師によっては子どもの質問に答えられなかった講師もいたようで、アルバイト講師の質も大切だと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】アルバイトの女子大学生で、よく休む。引き継ぎができていないようで、週によってさまざまな先生に当たると指導内容が前後したり、全く別の内容をやらされたりする(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】子どもに合った先生でした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】子どもと相性が合わなければ講師の変更が自由だったので、子どもが納得してできた(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】家から徒歩で行ける(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】部屋は狭いが、集中はまあできると思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】少し自宅から遠かった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】中を見たことがないのでわからない(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】駐車場がなく、路駐で送迎が大変(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    栄光の個別ビザビの特徴

    01生徒一人ひとりに学習全般を監督する担当者を設置

    栄光の個別ビザビでは、生徒一人ひとりに担当講師がいるため、成績や進路の悩みを相談しやすい。講師との信頼関係も築くことができるため、曖昧な点を質問できずに授業が終わることがない。

    02きめ細やかな定期テスト対策

    栄光の個別ビザビでは、学校ごとのテスト範囲に合わせて定期テスト対策を徹底している。普段受講していない科目でも定期テスト対策を申し込めるため、全教科バランスよく対策できる。

    また、テスト後は答案用紙を分析し、次回のテストに向けてより効果的な学習方法を提示してもらえるため、着実に得点力を身につけられるだろう。

    03週間学習予定表を毎週作成

    栄光の個別ビザビでは、授業の終わりに1週間分の週間学習予定表を作成している。何に取り組めばよいかが一目瞭然であるため、日々の学習が習慣化しやすい。

    週間学習予定表とは別で、1年間の学習スケジュールも作成している。塾での指導内容が保護者にもわかりやすく伝わるため、学習の進度が把握しやすい。

    栄光の個別ビザビはこんな人におすすめ

    小学生中学受験を目指す子ども向け

    栄光の個別ビザビでは、個別指導で中学受験対策を行うことができる。習熟度や志望校に合わせてカリキュラムをオーダーメイドしてもらえるため、無理のないペースで学力を伸ばせるだろう。また、小6になるとマンツーマンで個別特訓を受けられる。入試本番の問題への取り組み方や解く順番などの戦略まで学ぶことができるため、中学受験を目指す子どもにおすすめだ。

    中学生クラブ活動と両立したい生徒向け

    栄光の個別ビザビは個別指導を行っており、生徒は曜日や時間帯を柔軟に選ぶことができる。授業開始前に連絡すれば、振替も無料でできるため、クラブ活動と両立したい生徒におすすめだ。

    また、個別で作成するカリキュラムは、クラブ活動や習い事を考慮して作成される。そのため、無理のないペースで学習を継続することができる。

    高校生 苦手教科を最短で克服したい生徒向け

    栄光の個別ビザビでは、苦手な科目の克服を1教科から対策することができる。わかるまで、できるまで丁寧に個別指導してもらえるため、最短で理解を深めることができるだろう。また、AIを活用して「つまずき」を把握できるため、効率よくポイントを抑えながら成績アップを目指せるだろう。

    栄光の個別ビザビのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    栄光の個別ビザビでは、1:2の個別指導を基本としており、担任の講師が全教科を監督している。そのため、生徒一人ひとりの習熟度や性格、志望校などを総合的に考慮して学習内容をカスタマイズしてもらうことが可能だ。無理のないペースで学習することにより、モチベーションを維持しながら効率よく成績アップを目指せるだろう。

    また、栄光の個別ビザビではAIを活用したタブレット教材である「atama+」を導入している。学習の理解度や進捗状況などから性格に学力を解析し、苦手な単元を把握することができるため、曖昧な部分を徹底的に無くすことができるだろう。

    授業開始前に連絡すれば、無料で授業振替できることもメリットだ。部活動や他の習い事が忙しい生徒も、受講料を無駄にすることなく学習を継続できるだろう。

    どんなデメリットがある?

    栄光の個別ビザビでは個別指導を行っているため、集団授業特有の活気溢れる雰囲気や、生徒同士で競争心を刺激し合える環境が向いている人には物足りない可能性がある。

    栄光の個別ビザビのコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    栄光の個別ビザビの小学生コース詳細は以下の通り。

    中学受験対策

    • 対象学年:小1〜6
    • 対象科目:算国理社英
    • 授業形態:1:2の個別指導

    志望校に合わせたカリキュラムで、現状の学力や週に確保できる時間を考慮しながら学習計画表を作成している。小6になると、希望者には別料金で受験直前の特別講座「志望校対策個別特訓」がマンツーマン指導で行われる。

    苦手克服・成績アップ

    • 対象学年:小1〜6
    • 対象科目:算国理社英
    • 授業形態:1:2の個別指導

    苦手な単元だけ1科目から受講可能。通っている小学校の授業進度に合わせたプランで予習・復習できるため、効率よく成績アップを目指せるだろう。

    検定対策

    • 対象学年:小1〜6
    • 対象科目:英検・数検対策
    • 授業形態:1:2の個別指導

    現状の学力、目標に合わせて最適な予想問題や過去問を使用して学習している。わからないところをすぐに質問できるため、効率よく学習を進められる。

    栄光の個別ビザビの中学生コース詳細は以下の通り。

    高校受験対策

    • 対象学年:中1〜3
    • 対象科目:算国理社英
    • 授業形態:1:2の個別指導

    志望校に合わせたカリキュラムで、現状の学力や週に確保できる時間を考慮しながら学習計画表を作成している。中3になると、希望者には受験直前の特別講座「志望校対策個別特訓」がマンツーマン指導で行われる。

    中高一貫性の内部進学対策

    • 対象学年:中1〜3
    • 対象科目:算国理社英
    • 授業形態:1:2の個別指導

    中高一貫校のカリキュラムに合わせた専用の学習プランで、定期テスト対策や通常授業の補習、苦手対策を行っている。

    苦手克服・成績アップ

    • 対象学年:中1〜3
    • 対象科目:算国理社英
    • 授業形態:1:2の個別指導

    苦手な単元だけ1科目から受講可能。通っている中学校の授業進度に合わせたプランで予習・復習できるため、効率よく成績アップを目指せるだろう。AI学習教材atama+を導入したatama+ビザビでは、つまずくポイントをAIが発見するため、最短コースで苦手を克服できる。

    定期テスト対策

    • 対象学年:中1〜3
    • 対象科目:算国理社英
    • 授業形態:1:2の個別指導

    通っている中学校の頻出問題対策や苦手単元の復習など、個々に最適な学習プランを作成し指導している。通常の授業に加えて1教科・1コマから授業の追加が可能だ。普段受講していない教科でも受講することができる。

    検定対策

    • 対象学年:中1〜3
    • 対象科目:英検・数検対策
    • 授業形態:1:2の個別指導

    現状の学力、目標に合わせて最適な予想問題や過去問を使用して学習している。試験だけに留まらない基礎学力を身につけることができる。

    栄光の個別ビザビの高校生コース詳細は以下の通り。

    大学受験対策

    • 対象学年:高1〜3
    • 対象科目:算国理社英
    • 授業形態:1:2の個別指導

    志望校に合わせたカリキュラムで、現状の学力や週に確保できる時間を考慮しながら学習計画表を作成している。高3になると、希望者には別料金で受験直前の特別講座「志望校対策個別特訓」がマンツーマン指導で行われる。大学入試共通テスト対策も万全の体制で行っているため安心だ。

    高校生の内部進学対策

    • 対象学年:高1〜3
    • 対象科目:算国理社英
    • 授業形態:1:2の個別指導

    大学の附属校でも、系列大学以外への進学を希望する場合は、学内の成績が重要となる。また、系列大学への進学も、行きたい学部を目指すためにはハイレベルな競争を勝ち抜く必要がある。栄光の個別ビザビでは、通っている学校のカリキュラムに沿って復習や先取り学習ができるため、着実に成績アップを目指すことができる。

    苦手克服・成績アップ

    • 対象学年:高1〜3
    • 対象科目:算国理社英
    • 授業形態:1:2の個別指導

    苦手な単元だけ1科目から受講可能。通っている中学校の授業進度に合わせたプランで予習・復習できるため、効率よく成績アップを目指せるだろう。AI学習教材atama+を導入したatama+ビザビでは、つまずくポイントをAIが発見するため、最短コースで苦手を克服できる。

    定期テスト対策

    • 対象学年:高1〜3
    • 対象科目:算国理社英
    • 授業形態:1:2の個別指導

    通っている高校の頻出問題対策や苦手単元の復習など、個々に最適な学習プランを作成し指導している。通常の授業に加えて1教科・1コマから授業の追加が可能だ。普段受講していない教科でも受講することができる。また、テスト終了後に答案用紙を分析し、次回の定期テストに向けてより効果的な学習方法を提示してもらうことができる。

    検定対策

    • 対象学年:高1〜3
    • 対象科目:TEAP・TOEIC・英検・数検対策
    • 授業形態:1:2の個別指導

    現状の学力、目標に合わせて最適な予想問題や過去問を使用して学習している。大学入試を見据えた検定対策で、基礎学力も向上させることができる。

    栄光の個別ビザビは曜日や時間帯をフレキシブルに選択することができるため、時間割は公表されていない。

    栄光の個別ビザビの合格実績

    栄光の個別ビザビは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

    中学校の合格実績
    • 青山学院浦和ルーテル中-
    • 青山学院中-
    • 市川中-
    • 浦和明の星女子中-
    • 鷗友学園女子中-
    • 千代田区立九段中-
    • 都立富士高附属中-
    • 都立南多摩中-
    • 都立両国高附属中-
    • 県立相模原中-
    高校の合格実績
    • 市川高-
    • 慶應義塾高-
    • 国際基督教大学高-
    • 成蹊高-
    • 中央大学高-
    • 中央大杉並高-
    • 青山高-
    • 江戸川高-
    • 北園高-
    • 国立高-
    大学の合格実績
    • 宇都宮大-
    • お茶の水女子大-
    • 千葉大-
    • 東京大-
    • 東京外国語大-
    • 青山学院大-
    • 学習院大-
    • 慶應義塾大-
    • 駒澤大-
    • 上智大-

    他、多数合格
    ※2023年、公式ページ

    栄光の個別ビザビのコースの料金は?

    栄光の個別ビザビの授業料は、公式HPに詳細な情報がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

    • 東京都江戸川区西葛西6-8-10 朝日生命西葛西ビル4階
      Google Map
      西葛西駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区篠崎町2-6-1 ビザプロバンス3階
      Google Map
      篠崎駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区一之江8-15-16 クリアイースト 2階
      Google Map
      一之江駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    教室をもっと見る

    個別指導塾ブレーン

    成績アップに役立つ学習を塾で完結させる1:1~1:4の個別指導塾
    編集部のおすすめポイント
    • 丁寧な宿題チェックで学習のポイントを理解できているかを確認
    • 質問タイムや自習室を設けてわからない問題を解決
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
    授業形式 個別指導(1対2~)
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 科目別特化対策
    特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

    個別指導塾ブレーンの口コミ・評判

    • 【小学生時の通塾】子どもの目的に合わせて指導内容を考えてくれる(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】やる気がある時はテストの点数が良かった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】他との比較ができないのでなんとも言えない(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】授業が終わった後も、残って勉強を教えてもらったが、居残りに対しての追加料金はなかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】志望校合格に向け、必要な学習を効率良く進めてくれた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】志望校対策をしっかりしてくれて、すべて塾へのお任せで合格できた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】自宅から近く、送迎が楽だった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    個別指導塾ブレーンの特徴

    勉強を塾で完結させる丁寧なサポート

    ブレーンは、成績アップに必要な学習を塾で完結させる方針だ。講師による宿題チェックや確認テストで、生徒の理解度を的確に把握する。質問対応にも柔軟に対応し、保護者の負担を軽減できる。

    個別指導塾ブレーンはこんな人におすすめ

    塾とのコミュニケーションを大切にしたい人面談やアプリでの相談に対応

    ブレーンでは、生徒や保護者とのコミュニケーションを大切にしている。生徒面談や保護者面談に随時対応する方針だ。確認テストの点数がよくない場合などは、塾から連絡する場合もある。コミュニケーションには、専用アプリ内の相談機能も活用できる。

    個別指導塾ブレーンのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    ブレーンでは、生徒からの質問にすばやく対応できる体制を整えている。授業後に自習室を利用する生徒が多く、塾で学習を完結させやすい。保護者が子どもの質問に備えて勉強する必要がない点もメリットだ。

    どんなデメリットがある?

    ブレーンでは、理解度チェックを含めた学習の大半を塾が管理する。すでに自学自習ができている生徒や学習管理が得意な保護者にとっては、塾の管理システムがわすらわしいと感じるかもしれない。

    個別指導塾ブレーンのコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    ブレーンの時間割例(北砂校)は次の通り。

    • 10:00~11:20(月~土、講習会のみ)
    • 11:30~12:50(月~土、講習会のみ)
    • 13:00~14:20(月~土、講習会のみ)
    • 14:30~15:50(月~土、講習会のみ)
    • 16:00~17:20(月~金(通常)、土(講習会のみ))
    • 17:30~18:50(月~金(通常)、土(講習会のみ))
    • 19:00~20:20(月~金(通常)、土(講習会のみ))
    • 20:30~21:50(月~金(通常)、土(講習会のみ))

    ブレーンでは科目選択が自由となっており、中学受験にも対応可能。講師ごとの指導可能科目が気になる場合は、無料体験授業の際などに確認されたい。

    自習を時間割に組み込むことが可能

    ブレーンでは、授業で学んだ内容を確実に定着させることを大切にしている。授業内容が理解できているかを、その日のうちに確認小テストで把握する。確認小テストの成績がよくない場合は、居残り補習を行う。

    個別指導塾ブレーンの合格実績

    個別指導塾ブレーンが公式サイトで公開している合格実績は下記の通りである。

    中学校の合格実績
    • 城北中学校-
    • 栄東中学校-
    • 国府台女子中学校-
    • 春日部共栄中学校-
    • 城北埼玉中学校-
    • 山脇学園中学校-
    • 成城中学校-
    • 大宮開成中学校-
    • 大妻中野中学校-
    • 浦和実業学園中学校-
    • 宝仙学園中学校-
    • 星野学園中学校-
    • 大妻嵐山中学校-
    • 開智日本橋中学校-
    • 十文字中学校-
    • 中村中学校-
    • 安田学園中学校-
    • 日出学園中学校-
    • 帝京中学校-
    • 和洋九段中学校-
    • 東大寺学園中学校-
    • 西大和学園中学校-
    • 大阪星光学院中学校-
    • 清風南海中学校-
    • 清教学園中学校-
    • 清風中学校-
    • 帝塚山学院泉ヶ丘中学校-
    高校の合格実績
    • 戸山高校-
    • 三田高校-
    • 小松川高校-
    • 小岩高校-
    • 晴海総合高校-
    • 高島高校-
    • 紅葉川高校-
    • 練馬高校-
    • 帝京高校-
    • 東亜学園高校-
    • 二松學舍大学附属高校-
    • 岩倉高校-
    • 実践学園高校-
    • 日本女子体育大学附属二階堂高校-
    • 豊南高校-
    • 住吉高校-
    • 和泉高校-
    • 鳳高校-
    • 泉北高校-
    • 尼崎稲園高校-
    • 夕陽丘高校-
    • 登美丘高校-
    • 西宮高校-
    • 佐野高校-
    • 一条高校-
    • 尼崎北高校-
    • 伊丹北高校-
    • 宝塚西高校-
    • 西城陽高校-
    • 日根野高校-
    • 尼崎高校-
    • 高石高校-
    • 県立伊丹高校-
    • 金岡高校-
    • 高円芸術高校-
    • 香芝高校-
    • 堺高校-
    • 岸和田市立産業高校-
    • 堺西高校-
    • 桜和高校-
    • 京都すばる高校-
    • 港高校-
    • 東百舌鳥高校-
    • 宝塚高校-
    • 伊丹西高校-
    • 武庫荘総合高校-
    • 港南造形高校-
    • 汎愛高校-
    • 貝塚高校-
    • 貝塚南高校-
    • 尼崎双星高校-
    • 茨木西高校-
    • 田辺高校-
    • 泉大津高校-
    • 木津高校-
    • 尼崎工業高校-
    • 関西大学第一高校-
    • 桃山学院高校-
    • 帝塚山学院泉ヶ丘高校-
    • プール学院高校-
    • 清風高校-
    • 京都産業大学附属高校-
    • 早稲田摂陵高校-
    • 香里ヌヴェール学院高校-
    • 金光八尾高校-
    • 常翔学園高校-
    • 武庫川女子大学附属高校-
    • 常翔啓光学園高校-
    • 東大谷高校-
    • 大阪信愛学院高校-
    • 仁川学院高校-
    • 東山高校-
    • 奈良育英高校-
    • 浪速高校-
    • 四天王寺学園高校-
    • 興國高校-
    • 京都橘高校-
    • 大阪学芸高校-
    • 賢明学院高校-
    • 明浄学院高校-
    • 箕面自由学園高校-
    • 近畿大学泉州高校-
    • 京都成章高校-
    • 大阪桐蔭高校-
    • 報徳学園高校-
    • 園田学園高校-
    • 羽衣学園高校-
    • 清明学院高校-
    • 履正社高校-
    • 彩星工科高校-
    • 京都文教高校-
    • 奈良大学附属高校-
    • 昇陽高校-
    • 大阪高校-
    • 初芝立命館高校-
    • 神戸国際大学附属高校-
    • 奈良女子高校-
    • 東大阪大学敬愛高校-
    • 城南学園高校-
    • 宣真高校-
    • 京都廣学館高校-
    大学の合格実績
    • 東京外国語大学-
    • 東京学芸大学-
    • お茶の水女子大学-
    • 東京都立大学-
    • 早稲田大学-
    • 上智大学-
    • 青山学院大学-
    • 法政大学-
    • 明治大学-
    • 立教大学-
    • 東京理科大学-
    • 中央大学-
    • 明治学院大学-
    • 日本大学-
    • 北里大学-
    • 学習院大学-
    • 國學院大学-
    • 芝浦工業大学-
    • 成蹊大学-
    • 津田塾大学-
    • 獨協大学-
    • 明治薬科大学-
    • 駒澤大学-
    • 東洋大学-
    • 昭和女子大学-
    • 東海大学-
    • 専修大学-
    • 二松學舍大学-
    • 国士館大学-
    • 東京電機大学-
    • 帝京平成大学-
    • 立正大学-
    • 大正大学-
    • 大東文化大学-
    • 帝京大学-
    • 千葉工業大学-
    • 拓殖大学-
    • 日本体育大学-
    • 東京工科大学-
    • 駒沢女子大学-
    • 麗澤大学-
    • 文京学院大学-
    • 奈良県立医科大学-
    • 大阪公立大学-
    • 公立鳥取環境大学-
    • 関西学院大学-
    • 近畿大学-
    • 同志社大学-
    • 関西大学-
    • 立命館大学-
    • 関西外国語大学-
    • 甲南大学-
    • 京都女子大学-
    • 京都薬科大学-
    • 同志社女子大学-
    • 佛教大学-
    • 龍谷大学-
    • 京都産業大学-
    • 武庫川女子大学-
    • 大阪歯科大学-
    • 京都橘大学-
    • 大阪工業大学-
    • 大阪経済大学-
    • 摂南大学-
    • 追手門学院大学-
    • 四天王寺大学-
    • 京都外国語大学-
    • 大手前大学-
    • 甲南女子大学-
    • 森ノ宮医療大学-
    • 大和大学-
    • 大阪電気通信大学-
    • 大阪大谷大学-
    • 藍野大学-
    • 帝塚山大学-
    • 京都芸術大学-
    • 桃山学院大学-

    他、多数合格
    ※2024年度、個別指導塾ブレーン公式サイトページより

    • 東京都江戸川区西葛西7-3-3 YFビル1F
      Google Map
      西葛西駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区一之江町2989-1 エタニティークレスト1F
      Google Map
      船堀駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    教室をもっと見る

    京進の個別指導スクール・ワン

    1:2の個別指導で、褒める指導を実施し子どもの定期テストの点数を上げる
    編集部のおすすめポイント
    • 脳科学に基づく学習指導を実施
    • 授業開始時間が自分で選べる
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 映像授業
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着
    特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 季節講習のみの受講可
    京進の個別指導スクール・ワンについて専門家の評価
    山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    山田未知之
    京進スクール・ワンは、関西圏を中心にフランチャイズ展開する京進の個別指導塾。1対2の個別指導が基本の授業スタイルだが、高校生を対象として「京進e予備校」というeラーニング授業も受講ができる。「リーチングメソッド」という脳科学を取り入れたオリジナルの学習法を取り入れているのが特徴。なお、2023年3月1日より「京進の個別指導 スクール・ワン」にサービスの名称を変更している。

    京進の個別指導スクール・ワンの口コミ・評判

    • 【小学生時の通塾】全然役に立たなかったので違う塾に変更した(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【高校生時の通塾】生物を特に教えてもらい、第一志望に合格した(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】前向きに学習し、以前よりも漢字を覚えた(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【高校生時の通塾】学校の期末試験や共通テストでよくできた(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】成績がクラスで上位になった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】もっと安くなるといい(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【高校生時の通塾】夏休み期間の講習代が高すぎるが、仕方ない(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】個別だし高かった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【高校生時の通塾】追加の費用が結構かかったし、ちょっと高かった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】費用対効果がわかりやすくなれば、親は成長実感が得られやすいと思います(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】わかるように教えてくれて助かりました(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【高校生時の通塾】過去問はまあまあ充実していたが、自分の行きたかった大学の過去問はあまりなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】本人が楽しそうに通っていた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【高校生時の通塾】教材にレベルがあって、自分に合うものを選べた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】子供にとっては難しかったのにそのまま変更しなかった(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】分からないことがあれば、親身になって迅速で丁寧な対応をしてくれる(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【高校生時の通塾】先生によってばらつきがあるが、わかりやすい先生はいた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】わからないところをちゃんと教えてくれていた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【高校生時の通塾】少しできるといっぱい褒めてくれたし、授業も分かりやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】どの講師の方も、予想以上に熱心にご指導くださったので、ありがたかったです(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】夜は真っ暗で治安が悪くなる(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【高校生時の通塾】自習室が静かで充実しているが、たまに他の生徒の声も聞こえる(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】家から近いし駅前で通いやすかった(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【高校生時の通塾】高校3年生専用の自習室があったのがよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】個室が充実しているので学習しやすい(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    京進の個別指導スクール・ワンの特徴

    京進の個別指導スクール・ワンの特徴
    出典:京進スクール・ワン

    01褒める指導で子どものやる気を引き出す

    京進スクール・ワンでは、積極的に褒める指導を取り入れている。褒めることで、子どもの学習意欲を引き出し、自発的に勉強をする習慣を身につけている。褒められてうれしかったことや、学校の点数が上がってうれしかったことなど、紙のカードに記入し教室に展示しているところもある。

    02脳科学を用いた学習を実施

    脳科学を用いた指導方法「リーチングメソッド」を導入している。リーチングメソッドとは、脳科学を用いて理論的に学習成績を上げる手法である。

    主な方法として、リーチング学習手帳やドリームツリー、学習ダイアリーなどの方法を実施している。リーチング学習手帳は、行動と振り返りを手帳に記す方法。ドリームツリーは、なりたい姿を明確にし、やる気を促進する方法。学習ダイアリーは、毎日の学習内容の予定を書き、脳に刺激を与える。

    これらの方法で、子どもの学習意欲や知識の定着を脳科学的観点から進めている。

    03授業開始時間を選択できる

    授業の開始時間を選択できるのも特徴の1つ。他の習い事をしていても、自分のライフスタイルに合わせて授業を受けることが可能。また、5教科すべて対応しているので、学校のテストの点数も上げられる。

    京進の個別指導スクール・ワンはこんな人におすすめ

    小学生中学受験や基礎学力を身につけたい人向け

    小学生については、中学受験や基礎学力を身につけたい人に向いている。中学受験では、多くの合格実績があるので、安心して任せられる。個別で中学受験の指導をしてもらいたい人に向いている。

    また、基礎学力のみ身につけたい人もおすすめ。京進スクール・ワンでは、多くのコースが用意されている。算数、漢字、英語をはじめとして、プログラミングなども学べる。総合的に勉強の楽しさを学びたい人にもおすすめである。

    中学生自分のライフスタイルに合わせ、テストの点数を上げたい人向け

    中学生では、5教科対応なので、学校の定期テストで教科全体的に点数を上げたい人に向いている。苦手な科目のみならず、得意科目もさらに点数を上げられる。高校進学や内部進学対策も行ってくれるので、一人一人に合った授業を進めてくれるのが魅力的。

    高校生自分のペースでコツコツ点数を上げて、希望の学校を目指したい人向け

    高校生では、自分のペースで着実に点数を上げていきたい人に向いている。部活などで忙しい人でも、柔軟にスケジュール対応してくれるので、安心して通塾することができる。

    また、受験対策も一人一人にあったカリキュラムを作成してくれるので、自分に合った受験方法を選択することも可能。対応科目も多いので、自分の受けたい科目を選択できるのが魅力的。

    京進の個別指導スクール・ワンのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    京進スクール・ワンでの最大のメリットは、脳科学を活かし、理論に基づいた学習を実施しているところである。ただやみくもに勉強するのではなく、効率的に知識を吸収していくことが可能。また、子どものやる気に焦点を当てているので、やる気のない子どもには特に効果的。

    褒める指導により、子どもが通い続けたいと思ってくれるのもメリットの1つ。叱ることも大事だが、叱りすぎると子どもの学習意欲低下につながるだろう。積極的に褒める指導をしているので、京進スクール・ワンに通えば、やる気向上が期待できる。

    他の学習塾にはない、サポートの充実も大きなメリット。面談の回数の多さや、出欠の連絡、電話報告や保護者アンケート、授業内容報告など数々のサポートも充実している。子どもだけでなく、両親とのコミュニケーションも大切にしているので、安心して子どもを通塾させることができる。

    どんなデメリットがある?

    1:2からの個別指導の学習塾であるので、同じ年齢の周りの子どもと競争することができない点がデメリット。集団学習塾のメリットである、競争心を持たせることはできない。一人でもくもくと勉強する子どもには向いているが、周りの子どもと一緒になって勉強していきたい人には向かない。

    京進の個別指導スクール・ワンのコースの内容は?

    京進の個別指導スクール・ワンのコース
    出典:京進スクール・ワン

    時間割、対象科目は?

    京進スクール・ワンの対応教科は以下の通り。

    • 小1~小6:国語,英語,算数,理科,社会
    • 中1~中3:国語,英語,数学,理科,社会
    • 高1~高3:現代文、古文、漢文、小論文、英語、数学ⅠⅡⅢAB、化学、物理、生物、地学、世界史、日本史、地理、現代社会、政治経済、倫理

    時間割については公式ホームページに記載がない。ただし、授業の開始時刻など柔軟に対応してくれる。近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

    京進スクール・ワンが選ばれる理由

    1つ目の理由は、笑顔があふれる環境で指導しているからである。褒める指導をすることで、子どもも講師も楽しく勉強していくことができる。時には叱ることも必要だが、基本的に褒める指導をしているので、明るい環境で学ぶことが可能。

    2つ目の理由は、講師の質の高さである。講師を採用する際には、厳しいプロセスを経た講師のみ指導することができる。講師研修も定期的に行っているので、講師の質も高い。

    また、入塾面談の際に、希望の講師を確認してくれる。厳しい先生や、優しい先生など、子どもの要望を聞いてくれるので、相性の良い講師を選べられるのが魅力的。

    子どもが講師に対して、評価をすることも行っている。講師も評価される側なので、一生懸命に熱意をもって指導してくれるだろう。

    3つ目の理由は、脳科学を用いて理論的な学習を取り入れている点である。東京大学、池谷裕二教授監修で実施されている、教育指導法を取り入れている。脳科学の観点から、子どものやる気を意識した勉強プログラムを行っている。

    以下の方法がほんの一例である。

    • 「やり始める」から「やる気」になる。
    • 目標をイメージすることで行動が変わる。
    • まずは得意な科目を伸ばす。
    • 記憶力は食事前に高まる。
    • 脳は入力よりも出力を重要視する。

    などといった、脳のメカニズムに沿った勉強方法を取り入れている。これらの理由から、京進スクール・ワンはたくさんの人に支持され、人気の学習塾になっているのであろう。

    京進の個別指導スクール・ワンの合格実績

    京進スクール・ワンは、京進グループ全体の合格実績を公式サイトで公開している。なお、大学受験の合格実績は国立大学のもののみ記載した。

    中学校の合格実績
    • 東京学芸大学附属国際中学校1
    • 開成中学校1
    • かえつ有明中学校2
    • 学習院中学校1
    • 恵泉女学園中学校1
    • 芝浦工業大学附属中学校1
    • 淑徳中学校1
    • 頌栄女子学院中学校1
    • 聖学院中学校1
    • 青稜中学校2
    • 高輪中学校1
    • 千代田国際中学校1
    • 田園調布学園中学校1
    • 東海大学付属高輪台高中学校2
    • 東京成徳大学中学校1
    • 東洋大学京北中学校1
    • 日本大学第一中学校1
    • 富士見丘中学校1
    • 宝仙学園中学校4
    • 八雲学園中学校3
    • 山脇学園中学校2
    • 立正大学付属立正中学校2
    高校の合格実績
    • 東京都立赤羽北桜高校1
    • 東京都立飛鳥高校1
    • 東京都立板橋有徳高校1
    • 東京都立大山高校1
    • 東京都立葛西南高校1
    • 東京都立蒲田高校1
    • 東京都立工芸高校1
    • 東京都立国際高校1
    • 東京都立小松川高校1
    • 東京都立小山台高校1
    • 東京都立第三商業高校1
    • 東京都立調布北高校1
    • 東京都立つばさ総合高校1
    • 東京都立田園調布高校1
    • 東京都立三田高校1
    • 東京都立紅葉川高校2
    • 青山学院高校1
    • 岩倉高校1
    • 桜美林高校1
    • 関東国際高校1
    • 関東第一高校2
    • 錦城学園高校2
    • 京華女子高校2
    • 佼成学園高校1
    • 國學院大學久我山高校2
    • 国際基督教大学高校2
    • 国士舘高校5
    • 駒澤大学高校1
    • 駒場学園高校6
    • 品川エトワール女子高校2
    • 品川翔英高校1
    • 芝国際高校3
    • 下北沢成徳高校1
    • 自由ヶ丘学園高校10
    • 淑徳SC高校1
    • 青稜高校1
    • 大東学園高校3
    • 玉川聖学院高校1
    • 多摩大学目黒高校1
    • 東京高校1
    • 東京実業高校1
    • 東京農業大学第一高校1
    • 東洋高校1
    • 豊島学院高校1
    • 日本体育大学荏原高校2
    • 日本大学櫻丘高校1
    • 日本大学鶴ヶ丘高校1
    • 広尾学園小石川高校1
    • 富士見丘高校1
    • 文教大学付属高校2
    • 宝仙学園高校3
    • 三田国際学園高校1
    • 武蔵野高校1
    • 明治学院高校1
    • 明星高校1
    • 目黒学院高校2
    • 目黒日本大学高校1
    • 立教池袋高校1
    • 和光高校1
    大学の合格実績
    • 東京大学13
    • 京都大学47
    • 名古屋大学11
    • 大阪大学41
    • 神戸大学49
    • 旭川医科大学1
    • 北見工業大学1
    • 北海道大学10
    • 東北大学2
    • 茨城大学2
    • 筑波大学4
    • 宇都宮大学1
    • 埼玉大学1
    • 千葉大学2
    • お茶の水女子大学1
    • 東京外国語大学3
    • 東京海洋大学1
    • 東京学芸大学1
    • 東京工業大学1
    • 東京農工大学1
    • 一橋大学1
    • 横浜国立大学3
    • 上越教育大学1
    • 富山大学6
    • 金沢大学7
    • 福井大学7
    • 信州大学8
    • 岐阜大学13
    • 静岡大学8
    • 愛知教育大学13
    • 名古屋工業大学6
    • 三重大学12
    • 滋賀大学48
    • 滋賀医科大学19
    • 京都教育大学14
    • 京都工芸繊維大学28
    • 大阪教育大学8
    • 兵庫教育大学2
    • 奈良教育大学6
    • 奈良女子大学3
    • 和歌山大学3
    • 鳥取大学4
    • 島根大学7
    • 岡山大学11
    • 広島大学13
    • 山口大学4
    • 徳島大学10
    • 香川大学8
    • 愛媛大学3
    • 高知大学2
    • 九州大学2
    • 九州工大学2
    • 福岡教育大学1
    • 佐賀大学1
    • 長崎大学2
    • 宮崎大学1
    • 鹿児島大学10
    • 琉球大学2

    ※2023年の実績。公式サイトより

    京進の個別指導スクール・ワンのコースの料金は?

    京進スクール・ワンの授業料は、地域などにより違うので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。一例として、兵庫県西宮市の門戸厄神教室の料金(税込)を掲載する。

    門戸厄神教室の月謝

    学年 週1回 週2回 週3回
    小1~小3(40分) 7,543円 14,248円 20,743円
    小4~小6非受験(60分) 11,000円 20,743円 30,171円
    小4~小6非受験(80分) 15,086円 28,495円 41,486円
    小6受験,中1,中2(80分) 15,924円 30,171円 44,000円
    中3,高1,高2(80分) 16,762円 31,848円 46,514円
    高3(80分) 17,600円 33,524円 49,029円

    ※料金は地域によって異なることがある。
    ※入学金(22,000円税込)、諸経費(毎月1,980円税込)、教材費は実費。

    詳しく知りたい人は近くの校舎にお問い合わせすることをおすすめする。

    • 東京都江戸川区中葛西3-36-11 イーストアベニュー1階
      Google Map
      葛西駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません

    開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校

    代ゼミの授業をいつでも・どこでも・何度でも受講可能
    編集部のおすすめポイント
    • 基礎から超難関校対策まで約2,000講座に及ぶ圧巻のラインナップ
    • 「合格プログラムシート」と担任制システムで、生徒それぞれに合った学力アップを推進
    対象学年 高1 ~ 3 浪人生
    授業形式 オンライン指導 映像授業
    目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
    特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
    開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校について専門家の評価
    鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
    スタディスタジオ株式会社代表取締役
    鈴木孝一
    代ゼミサテライン予備校とは、代々木ゼミナールの映像授業をフランチャイズ方式で提供する形態の塾である。全国に約550校舎ほど展開されているが実はその3分の1以上が、東証スタンダード上場の(株)成学社が運営する「開成教育グループ代ゼミサテライン予備校」である。成学社が運営する個別指導学院フリーステップの校舎で開講されており、映像授業と個別指導のハイブリッド指導が受けられるようになっている。

    開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校の特徴

    01代々木ゼミナールの高校生向け授業を映像で受講できる

    代ゼミサテライン予備校は、代々木ゼミナールの講師陣による高校生向け授業を、映像によって受けることができる点が最大の特徴だ。授業のラインナップは基礎学力向上から難関大合格までをフォローしており、映像授業であるためいつでも・どこでも・何度でも受講することができる。「途中からの入塾で大丈夫?」「授業についていけなくなった」といった悩みを解決し、また基礎からの積み上げも可能となっている。

    02着実な実力向上を可能にする「合格プログラムシート」

    代ゼミサテライン予備校では、学習開始前に「合格プログラムシート」を作成する。この「合格プログラムシート」は、合格から逆算する形で年間・毎月・毎週の学習プランを立てるためのものだ。「高校卒業後の4月に、志望大学の入学式に参加している姿」をイメージし、そこから合格に必要な勉強の量・内容を明確にすることで、計画を立てるのが苦手な生徒であっても着実な実力向上を可能にしている。

    03「合格プロデューサー」である担任制システム

    代ゼミサテライン予備校では、一人ひとりの生徒に対して学習アドバイザーである「担任フェロー(フリーステップ併設教室では学習プランナー)」がつく。「担任フェロー」は、個別面談を通じて生徒それぞれの勉強の進度・苦手な科目・勉強時間や部活・定期テストの状態を把握し、最適化された学習計画を設定。「合格プロデューサー」として、学習方法のアドバイスや志望校・学部学科の選択相談にも対応している。

    開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校はこんな人におすすめ

    計画的な学習が苦手な高校生向け

    代ゼミサテライン予備校では、年間予定である「合格プログラムシート」を基にして具体的な受講予定を設定する「ToDoList」を毎月作成。担当学習アドバイザーである「担任フェロー」とも相談しながら、計画的に学習を進めることができる。そのため、「受験勉強を始めたいが、計画を立てるのが苦手で何をすればいいのかわからない」という人に向いている。

    部活と勉強との両立を図りたい高校生向け

    代ゼミサテライン予備校では、生徒は自身のスケジュールに合わせて受講の曜日・時間を調整することができる。映像授業であるため時間・場所を問わず、何度でも見たい授業を受講可能であり、「今週の土曜日は試合だから、来週の土曜日に2コマ頑張ろう」といった時間割変更にも対応している。そのため、部活と勉強との両立を図りたい人に向いている。

    いろいろ相談したい人向け

    代ゼミサテライン予備校が生徒ごとに配置する「担任フェロー(または学習プランナー)」は、担当学習アドバイザーとして総合的な学習アドバイスを行う。実際に受験を乗り越えた現役大学生のスタッフが選任されるため、受験生ならではの悩みなどにもきめ細やかな対応が可能だ。そのため、塾にいろいろ相談したい人に向いている。

    開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校のメリット・デメリット

    開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校のメリット・デメリット
    出典:開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校 公式サイト

    どんなメリットがある?

    代ゼミサテライン予備校の最大のメリットは、「講師の代ゼミ」とも評される代々木ゼミナールの講師による授業を映像で受けられる点だ。代々木ゼミナール講師陣の授業は、深い知識を背景にすることで生徒の知的好奇心を刺激し、深さ・面白さとともに「学問の本質」を伝える点に特徴がある。「ただ暗記するだけ」ではなく、「生きた授業」の受講を可能にしている。

    代ゼミサテライン予備校は、約2,000講座と幅広い授業のラインナップを持ち、生徒はいつ入塾しても4月の一番初めの授業から受講できる。「科目別」「大学別」と細分化された形でも授業は行われ、その範囲も教科書基礎から超難関校対策まで多様だ。自分のペースに合った形で基礎力の固め直しが図れ、「速習講座」では1年分の授業をまとめて受講することもできる。

    代ゼミサテライン予備校はまた、ライブ授業配信形式を採用している点も特徴だ。スタジオで収録した映像授業ではなく、ライブの授業を収録する形で配信を行っており、そのため常に最新情報に基づいた大学入学共通テスト対策を行うことができる。

    どんなデメリットがある?

    代ゼミサテライン予備校では映像授業を使っているため、何度も見たい授業を受講できることがメリットだ。一方でモチベーションの維持が難しい生徒にとっては、学習意欲が湧かない時に学習が滞ってしまう恐れがある。

    開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校のコースの内容は?

    開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校のコース
    出典:開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校 公式サイト

    時間割、対象科目は?

    代ゼミサテライン予備校は、高校生および高卒生を対象として指導を行っており、時間割は生徒それぞれに合わせて作成される。

    対応教科は以下の通り。

    高校生:数学・国語・理科・社会・英語

    学年やレベル、目的別に年間2,000以上の講座を開講しているため、気になる方は教室に問い合わせてほしい。

    開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校の合格実績

    代ゼミサテライン予備校の合格実績は公表されておらず、開成教育グループ全体の合格実績(2023年度)のみが公開されている。

    以下に、参考として2023年度における開成教育グループ全体の実績を列挙する。代ゼミサテライン予備校単独での実績が気になる場合は、近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。

    大学の合格実績
    • 北海道大学1
    • 東北大学1
    • 名古屋大学3
    • 京都大学5
    • 大阪大学17
    • 九州大学1
    • 早稲田大学12
    • 慶應義塾大学6
    • 上智大学9
    • 東京理科大学6
    • 学習院大学9
    • 明治大学21
    • 青山学院大学8
    • 立教大学32
    • 中央大学18
    • 法政大学30
    • 関西大学733
    • 関西学院大学328
    • 同志社大学238
    • 立命館大学510

    ※2023年の実績。公式サイトより

    開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校のコースの料金は?

    代ゼミサテライン予備校は、公式サイトなどで授業料を公開していない。気になる場合は、近くの教室などに問い合わせてみることを推奨する。

    ※2023年11月時点

    • 東京都江戸川区篠崎町2-11-7 ベルディ篠崎202
      Google Map
      篠崎駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区平井4-11-3 サンライズエンドウ?2階
      Google Map
      平井駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区船堀5-6-11 光産業店舗 1階
      Google Map
      船堀駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    教室をもっと見る
    対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 少人数制(10人以下) 自立学習
    目的 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策
    特徴 季節講習のみの受講可
    教室をもっと見る

    臨海セミナー 個別指導臨海セレクト

    星3.9 3.9 46件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
    臨海グループの個別指導部門で、講師1×生徒2なのに6500円からと割安
    編集部のおすすめポイント
    • 繰り返し学習する成績向上システム「臨海TSP」で学力アップ
    • グループで膨大な進路相談指導情報を保有
    対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導 自立学習 映像授業
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
    特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
    臨海セミナー 個別指導臨海セレクトについて専門家の評価
    山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    山田未知之
    個別指導臨海セレクトは、神奈川県最大手の学習塾を運営する臨海セミナーグループの個別指導塾。臨海セミナーの「入試情報センター」という情報機関から、豊富な入試情報を得ることができる。授業は、1対2のスタイルで指導を行っている。「臨海TSP(臨海徹底指導プログラム)」というオリジナルの学習システムがあり、全問正解するまで反復学習を行うことで学力の定着を目指している。

    臨海セミナー 個別指導臨海セレクトの口コミ・評判

    • 【小学生時の通塾】先取り学習が出来た(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【高校生時の通塾】成績の向上に大いに役に立った。英語の成績が伸びた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】本人が全くやる気がなかったので、通わせても金銭の無駄だった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【高校生時の通塾】わからないところを詳しく解説してくれたり、参考書などを貸してくれたりして、わからないところがわかるようになった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】勉強の習慣ができたので、行かないよりは良かったと思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】他の塾と比べてそこまで高くないと感じる(小学2〜4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【高校生時の通塾】お金を出して塾に通わせてくれた親に感謝している(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】自分の頃よりかなり高い(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【高校生時の通塾】高いとは思ったが、周辺の個別指導塾よりは安いほうだった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】安ければ安い方が助かるが、その分子供へのフォローが金額面に比例しているように感じる(小学3〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】選択の幅をもう少し広げてほしい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【高校生時の通塾】テキストが充実していたため、学びやすかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】それなりの高校に合格した(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【高校生時の通塾】学校の教科書にはない解説が載っていたり、問題集も学校の教科書に沿っていたりして、授業の内容を深められた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】予習復習にはよかったと思う(小学3〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】親身になって、その子に合う指導をしてくれたし、こちらの希望も聞いてくれた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【高校生時の通塾】先生と親しくなることができて楽しかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】特に細かくサポートをしてもらっていると感じない(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【高校生時の通塾】大学進学に向けて小論文を何度も見てくれたり、小論文を書くための資料を用意してくれたりした(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】3年生の講師は細かく見てくれて、親への連絡も多く信頼できた。 4年生になり講師が変わり、こちらからの連絡は見ていない、休みの連絡も通じていない、不信感があった(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】駅から、家から距離がある(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【高校生時の通塾】映像を使った授業は、自分のペースで勉強ができた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】環境は良かったが一度移転があり、通いにくくなってしまった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【高校生時の通塾】コロナの時にはオンラインだったが、先生も時間も変わらず、いつものようにやってくれた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】駅から近い割には閑静でよかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    臨海セミナー 個別指導臨海セレクトの特徴

    01「講師1対生徒2」授業

    臨海セレクトでは、先生1人が生徒2人に対して指導を行う「講師1対生徒2」形式の授業が最大の特徴となる。この「講師1対生徒2」授業は、ふたり同時に同じ授業を展開するわけではなく、一方の生徒に講師が解説をする間にはもうひとりの生徒に「自立する」時間が生まれる。

    この「自立する」時間によって、ずっと見られているという個人指導のストレスをほぐし、同時に勉強への緊張感も高める効果を生んでいる。

    02「臨海TSP(臨海徹底指導プログラム)」

    「臨海TSP(臨海徹底指導プログラム)」によって、「わかった」をその日のうちに「できた」に変え、確実な学力アップを図るのも臨海セレクトの特徴だ。

    言葉のキャッチボールに生徒も参加する「共演授業」を展開し、解説した内容について何度も質問し、理解度を確認。弱点を発見したら、繰り返し類題に挑んで強みにまで変えることができるよう、飽きずに楽しく繰り返し学習ができるプログラムを構築している。

    03一人ひとりの習熟度に合わせた学習計画

    個人指導のため、学校の先取りから受験指導まで一人ひとりの習熟度に合わせた学習計画を立て、学力アップを図ることができる。

    また、膨大な進路相談指導情報を保有しており、全ての生徒に最適な進路を提案すべく入試情報運用の専門機関も設置。満足度の向上に向けて、生徒による「講師評価アンケート」も月に一度実施している。

    04無料の「勉強大会」で定期テスト対策

    定期テスト対策として、年2、3回も「勉強大会」実施(1回あたり300分)。定期テスト対策を行う。会場は、個別指導セレクトの各教室で、参加は無料だ。

    臨海セミナー 個別指導臨海セレクトはこんな人におすすめ

    通塾が初めてという人向け

    臨海セレクトでは、小学3年・4年生からの塾通いに対応しており、以下のようなニーズをもつ場合に向いている。

    • 高学年になる前に、苦手や心配な1科目だけでも・・・
    • ゆくゆくは集団授業についていきたいが、まずは個別指導で始めたい
    • 学習を習慣付けたい

    また、週1回/50分1科目の「特別50分コース」も設けられており、集中力の面で心配がある生徒も安心できる。特に「特別50分コース」は、個別指導ながら6,500円(税込)というリーズナブルな授業料が設定されており、この点でも初めての通塾にマッチしている。

    神奈川地域に密着した入試情報が欲しい人向け

    臨海セレクトでは、神奈川県を発祥の地とする臨海グループの個人指導部門であり、グループを通じて神奈川地域の膨大な進路相談指導情報を保有している。また、入試情報運用の専門機関として「入試情報センター」を設置するなど、進学に関する情報力において大きな強みを持つ。

    そのため、神奈川にて受験を考えている場合や、その周辺の東京都/千葉県/埼玉県において受験前提の個人指導を望む場合、臨海セレクトは向いている。

    臨海セミナー 個別指導臨海セレクトのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    臨海セレクトの授業料は、個人指導塾にもかかわらず比較的リーズナブルに設定されている。最も安価なのは「【小3・小4】特別50分コース」であり、1科目・週1回50分の指導が月額6,500円で受けることができる。兄弟割引や友人割引といった制度も設定されており、リーズナブルに個人指導を受けたい場合は大きなメリットとなる。

    臨海セレクトが属する臨海グループは、良い授業に加えて「面倒見」の良さを付加価値として提供している。この「面倒見」は、徹底した補習や課題管理、やる気向上のための説得やテスト対策、コミュニケーションなどを指す。

    また、しつけ/けじめ/感謝/礼節が学力向上/成績アップにも必須と考え、講師陣の養成にも取り組んでいる。単なる点数アップに終わらない教育を塾に期待する場合、臨海セレクトのこれらの点は大きなメリットとなる。

    臨海グループは神奈川にルーツを持ち、現在も神奈川県最大手の学習塾を自認している。近辺の進路相談指導情報を保有し、臨海セレクトでも全ての生徒に最適な進路を提案することが可能だ。また神奈川では特に教室を多く展開しており、通塾の利便性も高い。

    どんなデメリットがある?

    デメリットとしては、一般的な個人指導のデメリットと同様の点が挙げられる。すなわち、周囲に多くのライバルがいないと緊張感や張り合いが持てない生徒の場合、効率的な勉強が難しくなる可能性がある。

    神奈川県には多くの教室を持つ臨海セレクトだが、首都圏以外には進出していない。そのため、首都圏以外で個人指導塾を探してる人には授業を受けるのが難しい。

    臨海セミナー 個別指導臨海セレクトのコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    個別指導臨海セレクトでは、生徒一人ひとりの習熟度に合わせた学習計画を立て、学力アップを行う。小学校3年生から高校3年生まで指導しており、指導範囲も学校の先取りから受験指導までにおよぶ。

    対応教科は以下の通り。

    • 小学生:算数,国語,理科,社会,英語
    • 中学生:数学,国語,理科,社会,英語
    • 高校生:数学,国語,理科,社会,英語

    日曜日は休講

    時間割は以下の通り。1コマの時間は50分や100分など科目/コースによって異なる。詳しい情報を知りたい場合は、近くの教室へ問い合わせることを推奨する。

    対面・TSP授業の時間割

    • 0時間目15:35~17:20※土曜日だけ
    • 1時間目16:30~18:15
    • 2時間目17:25~19:10
    • 3時間目18:20~20:05
    • 4時間目19:15~21:00
    • 5時間目20:10~21:55

    ニーズにマッチした多様な学習コース

    臨海セレクトでは、生徒のニーズに合わせて様々なコース/パックを設定している。以下にその一例を挙げる。

    小学生

    ■【小3・小4】特別50分コース

    • 1科目/週1回50分のみ(TSPなし)を受講するコース
    •  
    • 対象科目:算数/国語/英語

    ■【小5・小6】シングルコース

     
    • 1科目/週1回50分のみ(TSPなし)を受講するコース
    •  
    • 対象科目:算数/国語/理科/社会/英語

    ■【小4~小6】3科パック・【小5・小6】5科パック

     
    • 算国を<個別授業+TSP>、理社英を<映像授業+TSP>で受講するミックスコース

    ■【小5・小6 中学受験】4教科強化パック

    • 算国を<個別授業+TSP>、理社を<映像授業+TSP>で受講する週4日通塾のミックスコース

    ■【小3~小6】単科

    • 【個別授業+TSP】算数/国語:1科目100分/週1コマ
    •  
    • 【映像授業+TSP】算数/国語:1科目100分/週1コマ
    •  
    • 【映像授業+TSP】理科と社会 :100分/週1コマ(※理社合わせて100分)

    ■【小3~小6】1対1リモート50分コース

    • 1科目50分/週1コマの完全個別指導を自宅で受けられるコース
    •  
    • 算数/国語/理科/社会/英語

    中学生

    ■個別指導 中学生 5科パック・3科パック

    • 英数を<個別授業+TSP>、理社国を<映像授業+TSP>で受講するミックスコース

    ■個別指導 中学生 単科

    • 【個別授業+TSP】英語/数学:1科目100分/週1コマ
    • 【映像授業+TSP】英語/数学:1科目100分/週1コマ
    • 【映像授業+TSP】理科と社会:100分/週1コマ ※理社合わせて100分
    • 【映像授業+TSP】国語:50分/週1コマ

    ■個別指導 中学生 1対1リモート50分コース

    • 自宅にいながら完全1:1の個別指導を受けられるコース
    •  
    • 【中1・2】数学/国語/理科/社会/英語:1科目50分/週1コマ
    •  
    • 【中3】数学/国語/理科/社会/英語:1科目50分/週1コマ

    ■個別指導 中学生 【中3 神奈川】High-Selectコース(一定の基準をクリアした生徒にのみご案内)

     
    • 5科パック:模試対策のみに完全に切り替えて5科通塾
    •  
    • 3科パック:模試対策のみに完全に切り替えて3科通塾

    高校生

    ■個別指導 高校生 ミックスコース

    • 英数を<個別授業+TSP>で受講するミックスコース

    ■映像授業+TSPコース

    • 全教科<映像授業+TSP>で受講するコース

    ■個別指導 高校生 大学受験理系強化パック

    • 【個別授業+TSP】数学:100分/週1コマ
    •  
    • 【映像授業+TSP】英語:100分/週1コマ
    •  
    • 【映像授業】理科:50分/週1コマ

    ■個別指導 高校生 大学受験理系英数強化パック

     
    • 【個別授業+TSP】数学:100分/週1コマ、英語:100分/週1コマ
    •  
    • 【映像授業】理科:50分/週1コマ

    ■個別指導 高校生 理系パック

     
    • 【映像授業+TSP】数学:100分/週1コマ、英語:100分/週1コマ
    •  
    • 【映像授業】理科:50分/週1コマ

    ■個別指導 高校生 大学受験文系英語強化パック

     
    • 【個別授業+TSP】英語:100分/週1コマ
    •  
    • 【映像授業】社会:100分/週1コマ、国語:50分/週1コマ

    ■個別指導 高校生 大学受験文系パック

     
    • 【映像授業+TSP】英語:100分/週1コマ
    •  
    • 【映像授業】社会:100分/週1コマ、国語:50分/週1コマ

    ■個別指導 高校生 単科

    • 【個別授業+TSP】英語/数学:1科目100分/週1コマ
    • 【映像授業+TSP】英語/数学:1科目100分/週1コマ
    • 【映像授業】理科/国語:1科目50分/週1コマ
    • 【映像授業】社会:100分/週1コマ

    また、定期テスト対策として、年23回も「勉強大会」実施(1回あたり300分)。定期テスト対策を行う。会場は、個別指導セレクトの各教室で、参加は無料だ。

    臨海セミナー 個別指導臨海セレクトの合格実績

    臨海セミナー 個別指導臨海セレクトは、高校/大学の合格実績をいくつか公開している。公開数は少ないため、志望校について実績があるかどうかは、近くの教室に資料請求して確認していただきたい。

    高校の合格実績
    • 江戸川学園取手高校-
    大学の合格実績
    • 明治学院大学-
    • 日本大学-
    • 東洋大学-
    • 駒澤大学-

    ※2023年実績

    臨海セミナー 個別指導臨海セレクトのコースの料金は?

    臨海セミナー 個別指導臨海セレクトは、生徒それぞれのニーズに対応できるよう様々なコース/プランを設定しており、授業料もそれぞれに異なる。そのためここでは、一例として単科の授業料を列挙する。詳しく知りたい場合は、近くの教室に問い合わせることを推奨する。

    小学生 単科

    【小3~小6】単科 週1コマの月額授業料
    【個別授業+TSP】算数/国語 1科目100分 12,650円
    【映像授業+TSP】算数/国語 1科目100分 7,700円
    【映像授業+TSP】理科と社会 合わせて100分 7,700円

    中学生 単科

    個別指導 中学生 単科 週1コマの月額授業料
    【個別授業+TSP】英語/数学 1科目100分 15,950円
    【映像授業+TSP】英語/数学 1科目100分 14,300円
    【映像授業+TSP】理科と社会合わせて100分 14,300円
    【映像授業+TSP】国語 50分 7,150円

    高校生 単科

    高校生 単科 週1コマの月額授業料
    【個別授業+TSP】英語/数学 1科目 100分 12,650円
    【映像授業+TSP】英語/数学 1科目 100分 15,950円
    【映像授業】理科/国語 1科目 50分 7,975円
    【映像授業】社会 100分 15,950円
    • 東京都江戸川区西葛西6-18-10 SKセントラルビル5F
      Google Map
      西葛西駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区篠崎町2-11-1 ウィルスクエア2F
      Google Map
      篠崎駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区東葛西6-5-3 第3吉田ビル2F
      Google Map
      葛西駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区船堀4-6-6 ロートフィオーレ202
      Google Map
      船堀駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    教室をもっと見る
    ※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。