表参道駅にある学習塾・予備校を42件掲載しています。
ぴったりの塾を見つけるには、まず「解決したい学習の悩み」や「達成したい目標」を明確にすることが大切です。そして必ず体験授業の際に、悩みや目標について質問してください。そこであなたにとって納得感のある回答をしてくれる塾が、相性のいい塾です。
塾にはそれぞれ、ターゲットとしている生徒像があります。当てはまれば、大抵の塾で成果が出ます。当てはまっているかを見極めるのに有効なのが、先程の質問なのです。
ですので、必ず教室に出向いて質問をし、相性を確かめてくださいね。
対象学年 | 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 集団授業 オンライン指導 映像授業 |
目的 | 大学受験 医学部受験 学校別特化対策 科目別特化対策 |
特徴 | 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 |
東進ハイスクールでは、全ての授業を映像で配信している。そのため、生徒一人ひとりが自分に合ったレベルの授業から始められる。
どんどん先取りすることで、1年分の授業を最短2週間から1か月で集中して受講・修了することも可能だ。集中して行うことで、より学習効果が高まる。
効率的に短期間で基礎力を身につけるためにデザインされた「高速暗記講座」や「高速トレーニング講座」は、英単語1,800語を最短1週間で習得する内容となっており、受験勉強の基礎を早急に固めることができる。
東進ハイスクールには、合格までの道のりをサポートするための学習管理システムが導入されている。学習履歴が閲覧できるほか、講座修了判定テストや確認テストの受験もシステム上で可能だ。
確認テストは即採点されるため、間違えた箇所を曖昧な理解のまま残さずに復習できる。
東進ハイスクールでは、徹底した志望校対策を行っている。過去問演習と添削指導で、入試に向けて得点力の向上を目指せる。
「志望校別単元ジャンル演習講座」では、AIによる学力診断をもとに、取り組むべき課題と優先度を明確に設定してもらえるため、苦手教科の克服もスムーズだ。
東進ハイスクールでは映像授業を導入しているが、仲間とともに切磋琢磨することでモチベーションの維持ができる。定期的に行う「チームミーティング」では、担任と少人数の生徒で集まり、1週間の学習計画をそれぞれが共有している。将来の夢や目標について語り合う機会があることで、モチベーションを維持しやすい。
全国にある東進ハイスクールでは、「向上得点」制度を設けている。学習したコンテンツの量が点数化され、過去1か月の向上得点がリアルタイムで学習管理システムに反映されている。全国の東進ハイスクールの仲間と努力の量を競い合いながら、楽しく成長したい人におすすめだ。
東進ハイスクールでは映像授業を使用するため、自分に合ったレベルから学習をスタートできることがメリットだ。講座は12レベルに分かれており、スモールステップで無理なく習熟度を上げていくことができる。
習った内容が定着しているかどうかを可視化するため、東進ハイスクールでは「パーフェクトマスター」の仕組みを導入している。各授業後には確認テスト、講座終了後には判定テストが行われている。即採点されるため、曖昧な点をすぐに復習し学力を高められる。
東進ハイスクールでは、短期間で集中的に基礎力を向上することができる。高速暗記講座や高速トレーニング講座では、未修得の問題を洗い出してリスト化してもらえるため、弱点強化には最適だ。
東進ハイスクールでは映像授業が採用されているため、生徒によっては集中力が途切れてしまう可能性がある。また一人ひとりが自分のレベルに合った講座を選択するため、成績に伸び悩むと、他の生徒と比べて劣等感を味わいやすい可能性があるだろう。
東進ハイスクールの対象教科は以下の通り。
東進ハイスクールでは、単科講座を多数設けており、それらを組み合わせて受講することができる。全て映像授業であるため時間割はなく、好きな時間に自宅から受講可能だ。
膨大な量の講座があるため、そのうちのいくつかを下記に紹介する。
東進ハイスクールは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※2023年度、公式サイト
東進ハイスクールの授業料は以下の通りである。
コース | 料金(税込) |
---|---|
通期講座(単科) | 77,000円 |
志望校通期ユニット6(単科講座×6) | 422,400円 |
志望校通期ユニット8(単科講座×8) | 551,100円 |
※単科は1講座(90分授業×20回ほか)あたりの料金
※「志望校通期ユニット」は複数の通期講座の割安なパッケージ。受講可能なユニット数や料金の詳細は、近隣の教室に問い合わせてほしい。
※入学金:33,000円(税込)
※担任指導費:高3は77,000円(税込)、高2以下は44,000円(税込)
※模試費:受験生は29,700円(税込)、高2生は14,850円(税込)、高1生・高0生(高校生レベルの学力をもった中高一貫校の中学生)は12,650円(税込)
※2023年11月時点
対象学年 | 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) |
目的 | 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり |
個別教室のトライではまず独自に開発した性格診断を実施し、子どもの性格に合った講師をマッチングする。これによって子どもに最適なアプローチでの指導が可能となっている。
またオリジナルのダイアログ学習法は双方向の指導法で、講師が指導した内容を生徒に説明してもらう。これによって本人も気づかないような「わかったつもり」を防ぐことができ、授業での理解度を大幅にアップできる。さらに毎回1対1の対話の中で授業内容を反復し、学んだことを確実に定着させる学習法も行われている。
成績アップに欠かせない苦手科目の診断をわずか10分で可能にした、トライ式AI学習診断が受けられる。AIによる客観的な弱点分析の結果を基に、プロの教育プランナーが子ども専用の学習カリキュラムを作成。教育プランナーは地元の受験情報や学校事情にも精通しているので、その子に最適な学習内容を提示してくれる。
専用カリキュラムによって現状と目標の差が明確になり、「今何を勉強するべきか」を具体的に把握することができる。これによって、勉強目標達成まで最短距離の学習が実現可能となっている。
個別教室のトライの授業は講師が一方的に解説をして生徒が聞く授業ではなく、講師が説明した内容を生徒に説明してもらい、正しく理解しているかどうかを確認する形で進んでいく。
たとえマンツーマン指導だとしても、うまく質問を言葉にできずに「わかった」と言ってしまったり、質問したくても自分からできなかったりする生徒も多い。こうした生徒と講師間の理解の認識の差を埋められる指導をしているのが魅力。1回の授業で本質的に理解できるので、わかったつもりになったまま単元が進んでいくよりも効率的に学習を進めることができる。
目標達成のために勉強する際には、目標に向かって勉強計画を立てることが重要。しかし勉強計画の立て方を知らない子どもも多く、無理なスケジュールになったり途中で挫折してしまったりしがちになる。
個別教室のトライでは、AI学力診断によって客観的に苦手科目を判定できる。それを基に指導実績豊富な教育プランナーが、地元の受験情報なども踏まえて、いつなにをするべきかをカリキュラムで可視化してくれるので、超効率的に勉強を進めることができる。
個別教室のトライのメリットは、高品質なマンツーマン授業が受けられる点。教育業界大手だからこそ蓄積されたノウハウがあり、実績に基づいた高品質な授業を受けられる。学生講師、社員講師にかかわらず厳選した人材を採用しており、その中から子どもと相性のいい講師を紹介してもらえる。
また学習サポートも手厚く、充実している。講師とは別に教育プランナーも、子どものメンタルケアや定期面談を実施している。受験情報の提供などもしてくれ、目標達成に向けてきめ細かいサポートを受けられる。
デメリットについては特に見当たらない。
個別教室のトライは、子どもの苦手や目標を把握した上でオリジナルカリキュラムを作成し、成績アップに最適な勉強を提案している。
実際の時間割は会員専用のWebページより確認できる。
教室が開いている時間は、平日が16:00~22:00、土曜日は13:00~22:00。日曜・祝日はお休み。開校時間の間は自習スペースも開放されている。開校時間外には、オンラインで自宅学習をサポートするサービスが提供されている。
中学受験・高校受験・大学受験に加え、中高一貫校のテキストに合わせた指導なども可能。対応科目の記載はないが、例えば中高一貫校の体系数学などにも対応可能。
個別教室のトライは、サイトでは各教室の合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。
※合格年の明記はなし
他、多数合格、実績は累計
個別教室のトライの授業料は、サイト内で詳しく公開されていない。
実際の料金プランは、子どもの現状や目標に合わせて教育プランナーがカリキュラムを提案し授業料を見積もる形になる。
授業料の問い合わせや見積もりはWebでも無料で可能。
予算に合わせたプランニングもできるので、家庭内予算の範囲内で見積もりをとることもできる。
ちなみにオンライン指導は月1万円台から可能。
また、授業料以外に、以下の諸費用がかかる
個別教室のトライでは今使っている教材を授業で使用することができるので、教材費はかからない。ただ生徒に合う参考書を提案したり、塾専用教材を購入できるトライ書店というオンラインサービスもあったりする。
詳しく知りたい人は資料請求して情報を調べてみよう
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) |
目的 | 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり |
TOMASの特徴は、妥協のない志望校を選ぶことから学習を始める点だ。子どもの現状における偏差値だけでなく、本人の夢/あこがれ/わくわくする気持ち、また将来の進路や志望校の校風/教育理念も基準にして、高い目標を明確に設定する。そして、この目標設定から逆算して生徒一人ひとりに最適化された合格カリキュラムを作成する。
合格カリキュラムの実行は、徹底した1対1の完全個別指導スタイルで行われる。講師は専用のホワイトボードを使い、立ったままで発問・解説中心の緊張感がある80分授業を展開。講師には、社会人プロ講師/有名大学・院生講師の中から各教科・各校の入試に精通した人材を高待遇で確保しており、成果が出ない場合は交代にも対応する。
授業を行う講師に加えて教務担当が生徒一人ひとりに付き、学習カリキュラムの作成から進捗確認までを管理するのも、TOMASの特徴だ。教務担当は、家庭との連携も責任を持って行い、保護者に向けて生徒の学習状況も報告。また、担任社員が講師の指導・マネジメントを行うことで、生徒/保護者/講師/担任の四者が一体となる信頼関係を構築している。
こうしたシステムによりTOMASは、個別指導でありながらハイレベルな進学指導を実現し、難関校への高い合格実績を出している。
TOMASは個別指導塾であるため、まず極端な苦手科目がある子どもの学習には向いている。時間割も自由に設定できるため、苦手科目について自分のペースで集中して勉強することができる。
学校の勉強に付いていくことが難しく、勉強の習慣づけから始めたいという子どもの場合も、個別指導塾が向いているだろう。集団塾では難しいペース設定も、TOMASであれば自由に行うことができる。
一般より高い学力を持つ子どもの場合も、個別指導塾であれば集団塾のように周囲のペースに気遣うことなく、高いレベルの学習を思う存分進めることが可能だ。特にTOMASは、高い目標を設定した上でそこから逆算してカリキュラムを作成するため、現在の実力よりかなり高いレベルの学校を狙いたい子どもにも向いている。
他の習い事や部活が忙しくて自由時間が少なく、集団塾の時間割ではスケジュール調整が難しいという子どもでも、時間設定が自由なTOMASであれば通学が容易になるだろう。また、首都圏に多くの教室を展開しているのもTOMASの特徴だ。利便性が高い主要駅前エリアを中心として99校(2023年3月時点)を運営しており、首都圏在住で個人指導塾を探している人には向いている。
TOMASの最大のメリットは、完全マンツーマン体制を確立している点だ。個別指導塾の多くは「講師一人に対して生徒2~3人で授業」という形式である場合が多いが、TOMASは「一部屋に生徒一人先生一人」という完全1対1指導を徹底。講師の選択にも対応することで、生徒それぞれの実力/ペース/目標にマッチした指導を実現している。個別指導塾であるため、部活や習い事と両立しながら無理なく効率的に学習することも可能だ。
TOMASのマンツーマン体制は、カリキュラムの作成においても徹底されている。一人ひとりが持つ夢の志望校から逆算する形でカリキュラムを作成し、授業の進捗と生徒の成長に応じて細かな軌道修正も繰り返すことで、生徒それぞれに最適化された合格戦略を実現している。
また、信頼関係の構築に向けて担任システムを導入しているのも、保護者には安心できる点になるだろう。
デメリットとしては、徹底した個別指導塾であるため周囲にライバルがおらず、場合によっては学習のモチベーションが上がらない可能性もある。また、現状では首都圏にしか教室がないため、首都圏以外に在住の場合は通学が困難となる。
TOMASは、曜日・時間を選んで自分だけの時間割を作ることができる個別指導塾だ。小/中/高ごとに、目的に応じた個別指導を展開している。
1回80分で回数を自由設定できる講座を行い、週1回/1科目からでも受講することができる。
TOMASの教材は、生徒一人ひとりの学力/目的/要望に応じて最適なものがセレクトされる。使用されるのは、TOMASオリジナルのテキストや定番の問題集に加えて、志望校の過去問など。学校の教材/副教材や定期テスト/模試の問題を用いた指導にも、要望があれば対応する。
TOMASは、中学/高校/大学ともに合格実績を公開し、合格した学校を多数記載している。また大学については、医学部/薬学部の合格実績も別に公開している。
※2023年の実績を公式サイトより掲載
TOMASの授業料は、公式サイト内で詳しく公開されていない。
実際の料金は、希望する通塾回数や受講科目に応じて指導料(月謝)の見積もりが行われた後、設定されるシステムだ。
1回あたりの指導料は学年・コースによって異なり、受講回数分を月謝制で支払うことになる。週1回/1教科から希望の回数で通塾が可能であり、教材費は不要となっている。
カリキュラムの相談や学習相談には、無料で対応している。詳しく知りたい場合は、資料請求をして情報を調べてみよう。
対象学年 | 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習 |
目的 | 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり |
プロ家庭教師の名門会の最大の特徴として、学生アルバイト講師を採用していないことである。学生アルバイトの講師だと、難関校などの難しい試験では対応できないことが多い。だが、プロ家庭教師の名門会では、プロフェッショナルの講師がいるので、指導するだけでなく、効率的な合格の方法を教えてくれる。
プロ家庭教師の名門会は東大生のアルバイト講師でも難関校への合格を目指すのは難しいと考えている。経験を積んだ講師に教えてもらえるのが特徴の1つ。
プロ家庭教師の名門会では、子どもの目標に応じたカリキュラムを作成してくれる。面談を通じて、志望校をまず決定する。残りの期間と現在の理解度から逆算して、子どもに合った計画を立ててくれる。この逆算カリキュラムから1:1の個別指導で着実に点数を上げ、合格を目指す。
また、学習場所を選べるのも特徴の1つ。家では集中することができないなど、校舎で指導してほしい場合でも校舎に個別指導ブースが用意されているので安心して受講できる。
プロ家庭教師の名門会では、専属講師のほかに、教務担任がいる。授業の理解やカリキュラムの管理、相談などを受け持つ教務担任がいるので、講師にまかせっきりになることはない。
また、面談なども教務担任が行い、良いマネージメントをしてくれるので、不安なことなど相談することが可能。教務担任は、講師の指導も管理するので、子どもと講師の進行度も常にチェックしてマネージメントしてくれる。
小学生では、難関校に合格したい人におすすめ。プロの家庭教師の指導の下、難しい問題もわかりやすく指導してくれる。最難関コースでは、灘プレミアムコースがあり、灘中学校を目指す方に特化したコースも用意されている。ただ、教室指導限定で、人数制限があるのでお近くの校舎に確認が必要。
中学生では、中高一貫校に通っている子どもにおすすめ。通っている中学校に合わせてカリキュラムを作成してくれるので、学校の定期テストでも点数アップをすることが可能。また、高校受験を控えている子どもにも、希望の学校に応じてカリキュラムを作成してくれるので、効率的に勉強することができる。
高校生では、難関大学への合格を目指すのはもちろんのこと、医学部を目指す方や推薦型で大学入学を考えている方にもおすすめ。プロ家庭教師の名門会では、医学部受験コースがあり、医学部合格に特化した受験対策を行ってくれる。
また、総合型選抜試験対策もしてくれるので、自分に合った方法で大学入学を目指せる。丁寧な指導の下、自分の目標の学校を目指せるのが魅力的。
プロ家庭教師の名門会での最大のメリットは、講師の指導レベルがかなり高い点である。一人一人にあった丁寧な指導で、難関校でも着実に点数を上げられるのが魅力的。登録者数5000名以上の中から希望に合った講師を選べるので、相性が悪くて勉強できないという心配はない。
また、プロ家庭教師の名門会ではオンライン授業コースも行っている。双方向型オンライン授業なので、1:1の個別の授業のように受けられる。現役医学部生による、オンライン授業コースもあるので、好きな講師を選ぶことができる。遠方で通えない生徒には向いているだろう。
プロ家庭教師の名門会では、学生アルバイト講師を雇っていない。そのため、料金が比較的高いのがデメリットである。確実に難関校に合格したい人には向いているが、費用を抑えたい人にはおすすめできない。
また、1:1からの個別指導なので、周りの子どもと切磋琢磨しながら学ぶことができないのもデメリットの1つ。コツコツと講師と一緒に勉強したい子どもには向いているが、集団の中でやる気を引き出していくような子どもには向いていない。
プロ家庭教師の名門会の対応教科は以下の通り。
公式ページに時間割の記載がされていないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。
プロ家庭教師の名門会では、効率的に難関校を目指したい人におすすめである。難関校に合格するには、効率的に勉強を進めないと合格できない。
そこで、プロ家庭教師の名門会は次の6つのポイントを掲げ授業を進めている。
プロ家庭教師の名門会では、上記の6つのポイントを押さえて指導している。これは指導力の高いプロ家庭教師の名門会だからこそ行える指導方法である。難関校を効率的に目指すことができ、着実にテストの点数を上げていけるのである。
プロ家庭教師の名門会は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
※2023年度
公式ホームページ掲載
プロ家庭教師の名門会の授業料は、公式HPに詳細な情報がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。
対象学年 | 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習 |
目的 | 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり |
モチベーションアカデミアは、株式会社リンクアンドモチベーションが持つ社会人教育のノウハウを、中高生の勉強に活用した個別指導塾だ。312万人以上の社会人を支援してきた知見を用いて「学び」を問い直し、合格の先にある社会も見据えた形で高校/大学受験指導を展開。他の学生のさらに一歩先を見て学習することで、高い成長角度の実現を図っている。
モチベーションアカデミアの授業スタイルは、完全1対1の個別指導だ。生徒それぞれが抱える課題を解決し、またそれぞれが目指している目標を実現するため、生徒ごとにオーダーメイドカリキュラムを設計。このカリキュラムに沿って、講師が1対1の授業を行う。この個別指導では、最難関大を含めた受験対策に加えて、定期テスト対策にも対応している。
モチベーションアカデミアでは、担任面談「個別カウンセリング&コーチング(C&C)」が毎週行われる。この「C&C」は、生徒の「やる気タイプ」に基づいて目標・課題を設定し、進み具合の確認といった学習サポートを行うというものだ。「C&C」はまた、教わったことを「自分で使いこなす」という勉強の仕方を学ぶ場でもあり、生徒の「課題を乗り越える力」や「やる気を維持する力」などを鍛える指導も行っている。
モチベーションアカデミアでは、成績向上や受験合格に必要な知識・解答力のみならず、「自立力」「主体性」「やる気」といった領域まで含めた指導を行っている。また、効率的に学習効果を得られるような具体的な「勉強の仕方」も、指導範囲と定めている。
こうした指導は、成績の効率的向上により志望校合格を図ると共に、社会で活躍するための基礎も築くべく行われているものだ。特に「やる気」については、生徒それぞれが持つ「やる気タイプ」に合わせる形で指導を実施。そのため、「やる気」のレベルから指導がほしい人や、勉強の仕方がよくわからないという人には特に向いている。
完全1対1の個別指導を行うモチベーションアカデミアでは、難関大対策についても対話型の個別指導の形式を採用している。難関大に合格するため、より高いレベルの思考力を身につけたいという生徒に対しては、特に「対話・発問」に比重を置いたマンツーマンの個別授業を実施。講師のわかりやすい話を聞いただけで「わかったつもり」になる危険を避け、生徒が「自分の言葉で説明できる」レベルまで理解しているかどうかを確かめながら、思考力を育んでいる。
社会人教育のノウハウを教育に導入するモチベーションアカデミアでは、学習サポートにもPDCA(Plan/Do/Check/Action)サイクルを採用している。目標達成に向けて計画(Plan)を実践(Do)できているか毎週確認(Check)し、問題の改善(Action)を図るサイクルを進めることで、「何を」「いつまでに」「どのくらい」勉強すればいいのかを明確化。長期戦となる受験勉強において、着実に実力アップを推進している。
モチベーションアカデミアでは、自習サポート教室「モチサポ」も設置している。この「モチサポ」は、従来型の自習室とは異なり、生徒の状態に合わせて講師が適切に声をかけるというもの。生徒が勉強の集中切れや行き詰まりを起こした際は、その状態を瞬時にキャッチした講師が集中を持続させるための声かけを実施。自習効率の向上を図っている。生徒はこの「モチサポ」を好きなときに好きなだけ使うことができ、「テスト前の1週間だけ」「入試の前だけ」などでも気軽に使用できる。
モチベーションアカデミアは、東京/神奈川/大阪/兵庫にて全8教室を展開している(2023年4月時点)。東京であれば渋谷/自由が丘/下北沢/成城学園前、神奈川であれば横浜と、各教室の立地も良く、都市部では通塾の利便性は高いと思われる。また、2020年4月からオンライン授業に対応しており、全国からの受講も可能となっている。
モチベーションアカデミアでは、個別指導だけでは味わえない独自の取り組みが盛んだ。社会人や大学生と触れ合える月に一度のゼミや、自分が興味のある分野のプレゼンテーションを行うわくわくBASED LEARNINGがあることで、生徒の学習意欲を掻き立てている。
モチベーションアカデミアは個別指導塾であるため、競争心により成績が伸びやすい子どもには物足りない可能性がある。また都市部に教室が集中しているため、それ以外のエリアでリアルの指導を望む場合は通塾が困難になると思われる。
モチベーションアカデミアの個別指導は、週1回・80分を1コマとして行われる。生徒は、科目ごとに必要なコマ数を受講する形となる。
対象科目は、高校受験対策/大学受験対策/定期試験対策における全科目であり、理系数学/文系数学/英語/現代文/古典/物理/化学/生物/日本史/世界史のどの教科でも指導が可能だ。
また、新大学入試対策講座として『論述講座(小論文対策)』『AO対策講座(志望理由書対策・面接対策)』も行っている。
1コマ・80分の授業では、生徒の現状と目標にマッチした様々なタイプの個別指導を行う。指導に際しては、生徒それぞれの「モチベーションタイプ」を見出し、このタイプに基づく形でアプローチを展開。それぞれ異なる学習の躓き方にも対応し、オーダーメイドの指導を行っている。
モチベーションアカデミアは、公式サイトにて大学の合格実績を発表している。以下はその一部である。
※2023年度 総合型選抜・学校推薦型選抜の実績
公式サイトより
対象学年 | 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) |
目的 | 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 国公立大対策 英検(英語検定)対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 オンライン対応 自習室あり |
現論会では、スタディサプリ大学受験講座の現代文講座で有名な柳生好之先生(現論会代表)や、英語で有名なの関正生先生など、一流の講師陣がカリキュラムを監修してくれる。信頼できるカリキュラムで、勉強を進めることが可能だ。
カリキュラムは、生徒一人ひとりの成績に最適化する形で、個別のオーダーメイド年間計画を作成する。受験に必要な全科目を対象として、それぞれの生徒が行うべき勉強・参考書を過不足なく盛り込む形で、計画を一から作成。全科目の総合点で合格点をとれるよう、指導を行う。
現論会では、個別に作成したオーダーメイド年間計画を基にして、一週間単位に落とし込んだ週間計画も生徒ごとに作成する。この週間計画では、勉強すべき科目・参考書について1日単位で指示すると共に、「何ページやるべきか」「復習はどうやるべきか」といったことも指導。この指導により、勉強に集中できる環境を実現している。
現論会では、授業料を完全定額制としている。科目ごとの追加料金や特別講習の料金などを設定せず、全ての料金が定額の授業料に含まれる。
高校1・2年生については、全科目を対象とする完全定額制の1プランのみを設定。高校3年生からは「東大コース」などの特化コースが設定されるが、それぞれのコース全て定額制となっている。現論会は、効率的な受験戦略を提供するためには全科目の指導が不可欠であると考えており、そのための取り組みとして完全定額制は導入されている。
現論会のコーチは、東大/京大/医学部/早慶/MARCHといった難関大学合格者であることから、実体験を活かした的確なアドバイスに定評がある。こうした優秀なコーチと進捗を確認しながら、きめ細やかな指導を受けたい人にはおすすめだ。
現論会では、生徒ごとに年間計画と週間計画を作成するため、課題が可視化され迷うことなく勉強を進めることができる。参考書の進め方ひとつにしても、書籍ごとに存在する「正しい進め方」を見極め、その進め方に則った形で「1日何ページ進めるか」「何日に一回どうやって復習するか」を指導する。そのため、自分に合った勉強の進め方や計画の立て方を知りたい人に向いている。
現論会において作成される学習計画は、生徒それぞれの部活/学校行事/体調などに合わせてオーダーメイドが可能。必要であれば、スケジュールの調整も都度行うため、限られた時間の中でも最大限の学習効果を引き出すことができる。そのため、学校生活との両立を重視したい人にも向いている。
現論会のメリットとしては、以下の点が挙げられる。
・再現性のある勉強計画で実力をつけられる
現論会では、実際に成績が上がった実績のある勉強法のみを用いて学習指導を行っている。生徒の成績が伸び悩む場合も、「理由を特定した上で課題の解消につながる参考書を進める」という再現性の高いアプローチを採用しており、確実に実力がつくことを重視している。
・やるべきことが明確になり、不安から解放される
現論会では、生徒が抱える「何をすべきかわからない不安」について、自習の集中力を妨げ学習効果を下げるものと考えており、その解消に注力している。年間計画を立てると共に、その計画を「今日はこれ、明日はこれ」と1日1日の勉強内容まで落とし込むため、生徒はやるべきことが明確になる。受験勉強で抱えがちな悩みにとらわれず、自習効率も上げることができる。
・オンライン校でも授業を受けられる
現論会では、全国16校舎(2023年時点)に加えて、オンライン校でも同じ品質の授業を展開している。リアル教室からオンライン校への切り替えも可能であり、生徒は自身のスケジュールや好みに応じて通塾することができる。
現論会のデメリットは、集団塾の一般的なデメリットとなる。すなわち、個別指導塾のような柔軟な対応は期待できない可能性がある。また難関大受験に特化しているため、通常のテスト勉強にどこまで対応してくれるかは不明だ。
また、現状では大都市部にしか教室がない。オンラインでも受講は可能だが、地方都市の場合は直接受講が難しい可能性がある。気になる場合は、近くの教室を訪ねてみることを推奨する。
現論会は、公式サイトにおいて基本的に時間割を公開していない。ここでは参考として、以前に実施された「東大教室」の時間割を記載する。興味がある人は、最寄りの教室などに問い合わせてみることを推奨する。
「東大教室」の時間割
現論会の公式サイトでは、合格実績を合格者インタビューという形でだけ公開している。以下に記す校名は、その一部である。詳しいことが知りたい場合は、問い合わせてみることを推奨する。
※合格年の明記はなし
現論会の授業料は、以下の通りである。
学年 | 月額授業料 |
---|---|
高校1、2年生 全科目 | 49,500円 |
高校3年生、既卒生 東大コース | 71,500円 |
高校3年生、既卒生 京大コース | 71,500円 |
高校3年生、既卒生 難関国公立コース | 66,000円 |
高校3年生、既卒生 早慶コース | 60,500円 |
高校3年生、既卒生 難関私大コース | 60,500円 |
現論会の授業料は、科目ごとの追加料金や特別講習が一切ない完全定額制となっている。ただし、入会初月には入会金55,000円(税込)が別途必要だ。また、システム維持費3,850円(税込)/月額も別途必要になる。なお高校1、2年生の年間授業料については、「4月入会で受験月2月まで継続」の場合を想定した額となっている。
対象学年 | 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) オンライン指導 |
目的 | 大学受験 医学部受験 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり |
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習 |
目的 | 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり |
名門会Onlineはオンラインでも双方向授業を実現している。オンライン指導の授業は、講師から一方的に解説することがほとんど。名門会Onlineは、「講師が発問し生徒が答える」を繰り返して授業が展開される。また、板書が映し出されるためノートも取りやすく、授業後に復習を行うことも可能。
なお、オンライン指導は講師1:生徒1のマンツーマン指導。講師は生徒の表情とノートへの記入状況を画面に映し出し、指導を行う。直接キーボードに入力をする必要がないため、普段どおりの授業の流れで進められる。
名門会Onlineは、一人ひとり異なるカリキュラムを作成している。このカリキュラムは現状と志望校の差を埋めるための道筋。
また、他の塾とは違い、理解度や定着度に応じてカリキュラムを修正することが可能。常に現状と照らし合わせ、最適なカリキュラムを作成してくれる。
名門会Onlineの講師陣は、指導経験や合格実績が豊富な優秀講師のみ。また、講師以外に教務担任もつく。教務担任は志望校合格までの総合マネジメントを行う。
小学生は、合格実績豊富な講師が、一人ひとりの志望校から逆算したオリジナルカリキュラムを作成。手の届く問題から解き始め、着実に実力をつけられる。1対1の個別指導となっているため、解法がいくつも提示でき、思考力を養える。
また、板書が映し出されるためノートも取りやすく、授業後に復習を行うことも可能。余計なキーボード作業もないため、小学生でも安心してオンライン授業を受けられる。オンライン授業はZoomなどのアプリではなく、個別指導を行うために独自開発したもので行う。
中学生は、私立・国立高校受験から公立高校受験、中高一貫校対策までさまざまな受験対策を行える。また、担任制度を設けているため、教務担任が志望校合格までサポートする。定期的に面談を行い、勉強方法や進路について相談できる。子どもだけでなく保護者にもサポートしているため安心。
医学部入試は本質的な理解と思考力が問われる。名門会Onlineは、医学部受験を知り尽くした講師が指導を行う。生徒の志望校や理解度に合わせ、課題を用意し、段階を踏んで実力を高めていく。
名門会Onlineの最大のメリットは、オンラインなのに双方向授業であること。自分のペースで授業を進められるので、安心して質問もできる。なお、オンラインではあるが、普段の授業と同じ要領で進められる。というのも、生徒の画面には講師の板書と講師の表情の2つが映し出されるからだ。講師からも生徒の表情とノート記入が映し出され、指導してもらえる。
また、実力派講師が揃っていることも魅力の一つ。指導経験・合格実績が豊富な優秀講師の授業を1対1で受けられる。成果が出ない場合は交代も可能。
講師だけでなく、教務担任が生徒一人ひとりにつく。教務担任は志望校合格に向けた総合マネジメントを行う。生徒、保護者、講師、教務担任が四者一体となる。
デメリットを挙げるとすれば、料金が高いこと。オンラインとはいえ、個別指導であるため、集団の予備校よりも授業料は高くなっている。ただし、料金分の価値があるという口コミも多くあった。
また、オンラインの個別指導なので、周りの生徒たちと比べることができない。自分の現在地を知りたい場合は、模試などを受けて確認したい。
詳しい時間割や対象科目に関する記載はなかったため、気になる人は資料請求をして確認してほしい。小学生は、塾に通学できないが、中学受験を目指している人に向いている
名門会Onlineは、オンラインのため、全国どこからでも受講可能。小学生は通塾するだけでも体力が必要。また、場合によっては近くに通える塾・予備校がない場合もあるだろう。名門会Onlineは、オンラインである上に、現役医学部生から1対1の個別指導を受けられる。
名門会Onlineは、授業回数を自由に選択できる。空いた時間に授業を予約できるため、安心して部活や習い事も続けられる。
名門会Onlineには、通塾スタイルの塾・予備校と併用して活用している人もいる。集団指導で授業を進め、わからないところを名門会Onlineの授業で詳しく聞き直すなどして、活用できる。
名門会Onlineの公式サイトでは、合格実績について一部の校名を挙げ公開している。
※2023年の合格実績
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり |
Dr.関塾では1:1の完全個別指導だけでなく、1:2や1:3の個別指導にも対応している。質問が多い場合は1:1、演習量を確保したい場合は1:3を選ぶなど、学力や目的に応じた形式を選びやすい。
Dr.関塾では、個別の「生徒指導カルテ」を作成している。授業内容や宿題の範囲を講師が記入し、保護者が子どもの理解度などの学習状況を把握できる。保護者が塾に要望を伝える際に利用することも可能だ。
Dr.関塾の個別指導では、曜日や時間帯を自由に選べる。初回カウンセリングで希望の曜日や時間帯を相談し、部活動や習い事のスケジュールへの配慮を受けられる。
Dr.関塾では、教科担任制を採用している。途中で受講科目を変更したい場合、担当講師が変更となる場合がある。
Dr.関塾は、公式サイトで時間割を公開していない。気になる場合は、通う予定の教室に問い合わせたい。
Dr.関塾では、小学生~高校生までの5教科指導に対応している。中学受験にも対応可能。
Dr.関塾の高校生コースでは、古文・漢文や小論文、数学Ⅲなどの指導にも対応している。対応可能科目が多いため、高校の定期テスト対策や大学受験対策で希望する科目の指導を受けやすい。
Dr.関塾は、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。
Dr.関塾は公式サイトで学年別の料金を公開していない。料金は学年や通塾回数によって異なるため、無料体験の際などに問い合わせたい。
対象学年 | 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対2~) |
目的 | 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 1科目から受講可能 発達障害の子どもに対応 自習室あり |
一般的な個別指導塾は公立学校対策がほとんど。しかし、中高一貫校はカリキュラムが公立学校とは異なるため、独自の指導が必要。
個別指導塾WAYSは「中高一貫校生専門塾」と謳っている。難易度の高いハイスピードな中高一貫校の授業に対応できるよう、指導を進める。
なお、一般的な公立高校生でも入塾可能。公立高校生も、その高校のカリキュラムに沿った指導を行う。それぞれに最適なカリキュラムで学習を進められるため、中高一貫校生以外も安心して通塾可能。
個別指導塾WAYSは、宿題がなく、塾の授業時間で完結させる。長時間個別指導を受けられるから家で宿題をする必要がない。「家で勉強できない」「宿題をできない」という方をターゲットにしているため、家では休み、塾で勉強するといったようなメリハリを付けられる。
個別指導塾WAYSでは、「わかる」から「できる」を目指している。塾の授業内でわかっても、自分でできなければ意味がないと捉えている。そのため、勉強法を手取り足取り伝授する。WAYS独自の勉強法を知れば、定期テストで安定して高得点を狙える。
個別指導塾WAYSは、入塾生の約9割が平均点未満。ここから短期間で成績アップをしている実績がある。平均点を取れない中高一貫校生の場合、基礎が固まっていないことが多い。まずは学校の定期テスト対策を行いながら、土台作りから行う。
また、中高一貫校は独自のカリキュラムで進められるため、ハイレベルで授業進度も速いことがほとんど。個別指導塾WAYSは、中高一貫校のハイレベルな授業にも対応してカリキュラムを作成する。そのため、中学受験では努力できたけど、授業についていけずに中だるみしている人にぴったり。
個別指導塾WAYSは、一般的な個別指導塾と同料金で4倍近くの授業時間を確保。長時間集中的に勉強することで、着実に知識を定着できる。短期間で成績をアップし、自信をつけられるからこそ、勉強を続けられる。
また、個別指導塾WAYSは宿題が出されない。宿題により、勉強をより嫌いになるケースは少なくない。一方、個別指導塾WAYSは塾の授業で完結するため、勉強が苦手な方もより勉強を嫌いになることは少ない。
個別指導塾WAYSの最大のメリットは、長時間指導となっていること。一般的な個別指導塾とは1コマ80〜90分がほとんど。一方、個別指導塾WAYSは1コマ120分。
さらに、個別指導塾WAYSは、一般的な個別指導塾と同料金で4倍近くの授業時間を確保。家で全く勉強しない生徒にとって、塾で長時間勉強できることは強みとなる。塾で長時間勉強し、家ではゆっくり休むといったように、メリハリを作れる。
また、宿題がないことも魅力の一つ。宿題に嫌悪感があり、勉強を苦に感じる人も多いだろう。個別指導塾WAYSは宿題も授業時間内に完結するため、勉強嫌いを減らせる。そして、ゆくゆくは自分で自主学習を行うように、自信をつけさせる。
中高一貫校に特化した塾であることも珍しい。中高一貫校は授業スピードが早く、レベルも高い。そのため、一般的な個別指導塾では中高一貫校生に対応していないことも少なくない。その点、中高一貫校生に特化している個別指導塾WAYSは、中高一貫校生にとって良い環境である。
デメリットを挙げるとすれば、教室数が少ないこと。関東、関西を中心に展開しているが、その他地人にはまだ展開されていない。(2023年4月段階)
個別指導塾WAYSは1コマ120分となっている。対応教科は定期テスト対策コースは英語・算数(数学)・理科(物理・化学)。その他の科目は教室まで聞いてみよう。
大学受験コースは、5教科全科目の受講が可能。
時間割は、中高一貫コースの場合、以下となっている。
◾️月曜〜金曜
16:55-18:55
19:10-21:10
◾️土曜
14:00-16:00
16:15-18:15
個別指導塾WAYSが対象としている生徒は「中堅・中だるみ層」。中学受験が終わり、中学生になって自ら勉強しなくなる中高一貫校生は多い。そんな生徒に対し、中高一貫校独自の授業に追いつける力を養う。
また、個別指導塾WAYSは特別な教材を使用せず、学校教材を基に授業をすすめる。定期テストは学校教材から出題されることがほとんど。この学校教材を塾でも勉強することで、着実にテスト対策ができる。
個別指導塾WAYSに入塾後30日で学習時間を5倍にする学習コーチングを行っている。長時間の授業でも勉強習慣を身につけられる。
また、自立学習のサポートも行っている。受験モードへマインドセットできるよう、その子に合った声かけを行う。日々のテストや質問で学力を確認し、学習プランを定期的に見直す。
個別指導塾WAYSのHPには指導実績は載っているが、合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは通う予定の教室に問い合わせたい。
対象学年 | 小5 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 自立学習 |
目的 | 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 不登校生に対応 1科目から受講可能 |
トリプレット・イングリッシュ・スクールは、無学年制の個別指導方式で英語塾を運営している。授業では、生徒6名/8名をワンブロックとして講師1名が個別指導を実施。問題を解いている最中や英単語/文法の暗記時は、生徒が一人で集中して取り組むこととなる。
英語を初めて習う生徒の場合は、アルファベットやローマ字の読み書きの段階から丁寧に指導。既に小学校や他塾で英語を習っている生徒の場合は、入塾時に生徒の英語力を診断した上で学習レベルに応じたプログラムを作成する。
トリプレット・イングリッシュ・スクールでは、入塾時の無料お試しレッスンにおいて生徒の学力を徹底的にチェックする。無料お試しレッスンは6~8日と長め。そこで生徒それぞれが持つ固有の正解/不正解のパターンや間違いの特徴を詳細に把握し、学力に最適化されたオリジナルの学習プログラムを作成する。
教材は、生徒が通う学校の使用テキストの内容に対応したものを、トリプレットが独自に作成。生徒が抱える弱点を効率的に克服することで、現在の学年までの英語学力を最短期間で完成させる。
トリプレット・イングリッシュ・スクールでは、通塾日数の確保を必須としている。例えば、平均点以下の生徒が入塾した場合、仮に週6日12時間通塾すれば、中学検定英語教科書3年間分の復習であれば約3~6カ月、高1英語までを含む場合なら6~12カ月で完成させるとしている。中学英語において「90点~100点」、高校英語では「70点~100点」取れるようになるという。生徒の英語レベルによって一週間のうちの通塾日数は異なるが、当初の診断で提示した時間をかけられない生徒については入塾を断る場合もある。
トリプレット・イングリッシュ・スクールは、「やる気のない生徒をその気にさせる」ことも塾の役割と考え、生徒のやる気を引き出す取り組みも行っている。無料お試しレッスンの中では、真剣な英語学習を2時間×5日連続して行うことで、生徒自身に「やれば」「できる」という希望を実感として植え付ける。
勉強が進まない状態を「この生徒は居眠りばかり」「集中力がない」など生徒の責任にするのではなく、また「やる気」を言葉で説明するのでもなく、具体的な取り組みにより「勉強してもできない」を「勉強すればできる」に変えていく。そのため、まずやる気を起こす必要があるという人には向いている。
トリプレット・イングリッシュ・スクールは、授業時間内に課題とする英語学習を全てやり切ってしまう。遅刻に関しては入室管理システムを活用して厳しく管理し、授業中の居眠りやおしゃべりについては注意を行う。
今風とは異なるスタンスだが、本気で英語力を伸ばしたい生徒のためにこうした方針を採っており、塾側も「真剣に、きびしく教えます。あしからず」「友達はできないかもしれない。英語ができるようになる塾です。」といったスローガンを明確に打ち出している。そのため、厳しい指導で確実に学力アップを図りたい人には向いている。
トリプレット・イングリッシュ・スクールには、以下のようなメリットがある。
・無学年制の個別指導方式
トリプレット・イングリッシュ・スクールは、無学年制で英語の個別指導を行っており、中学1年の英語~高校英語~大学受験レベルの英語までを一本の道と見なしている。そのため、必要があれば中学1年レベルからいつでもやり直すことが可能だ。
特に「中1英語の100%習得」は、「英語ができる生徒」への第一歩として重視しており、入塾時の状況に応じて中1英語から現在の学年までの総復習を行うことで、一生涯使える英語力の獲得を図っている。そのため、最大で週6回12時間の英語の授業を受けることになる。
・様々な教科書に対応した指導ノウハウ
トリプレット・イングリッシュ・スクールで使用する教材は、生徒の通学している学校の教科書に合わせて制作されたオリジナル教材だ。そのため生徒は「同じ内容を異なるテキストで重複して学ぶ」という無駄を省くことが可能となり、効率的に英語を習得することができる。
教材制作は多様な教科書に対応しており、また総復習や受験対策を進めることができる教材も制作。また、中学進学後に使用する教科書に準拠しない、学校授業では疎かになる文法を中心とするオリジナルテキストも使用。学ぶ意欲が湧き、また学習の成果を体感しやすい学習環境構築の一助となっている。
・子供がしっかりと通っているかがわかる入室管理システム
入室管理システムを採用している。このシステムは、入室時に生徒がICカードをタッチすると、登録したメールアドレス宛に通知が届くという仕組み。無断欠席の場合は、確認の電話を行う場合もある。
トリプレット・イングリッシュ・スクールのデメリットは、英語塾であるため他科目の指導は行っておらず、総合的な学習を行いたい場合はニーズ違いとなる点だ。また個別指導塾の一般的なデメリットとして、ライバルとの競争による学力向上が期待できない可能性がある。
トリプレット・イングリッシュ・スクールでは、「自立学習コース」と「徹底指導コース」で英語学習指導を行っている。時間割と、指導対象となる学年は、それぞれのコースによって異なる。
中学英語~高校1年までの英語の学習内容について、指導を行うコースとなる。授業時間は1コマ2時間で行われ、学校の授業に追いつくための復習期間は週6~4回、進度が学校の授業に追いついた後は週3~2回を目処に通塾することになる。
時間割
小学5年から高校3年の生徒を対象として英語を指導するコースであり、初めての英語学習から大学受験英語まで幅広く対応する。1時間単位で自由に授業時間を決定することが可能であり、生活リズムに合わせて受講できるのが特徴となっている。
時間割
上記の時間帯から定員の枠内で選択が可能。
トリプレット・イングリッシュ・スクールの公式サイトでは、合格実績について一部校名を挙げている。以下、その校名を記す。
※令和4年度の実績
公式サイトより
トリプレット・イングリッシュ・スクールの授業料は、以下に記す通りである。なお、コース・時間の選択は「お試しレッスン」の結果を踏まえて塾側から提案されるため、必ずしも希望通りにならない場合がある。また、入塾時には入塾金33,000円(税込)が必要となる。
コース | 4時間(週2回) | 6時間(週3回) | 8時間(週4回) | 10時間(週5回) | 12時間(週6回) |
---|---|---|---|---|---|
自立学習コース(定員8名) | 33,000円 | 39,050円 | 45,100円 | 51,150円 | 57,200円 |
徹底指導コース(定員6名) | 38,500円 | 49,500円 | 60,500円 | 71,500円 | 82,500円 |
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり |
早稲田アカデミー個別進学館では、毎年全国トップレベルの合格実績を出している早稲田アカデミーのカリキュラムを個別に指導用にカスタマイズしている。そのため、個々のニーズに寄り添った効率的なステップで着実に成績アップを狙うことができる。多くの生徒が入塾当時は無理だと思っていた難関校に進学しているのはこのためだ。
早稲田アカデミー個別進学館では、社会情勢に応じていつでも対面とオンラインを切り替えることができる。Zoomを使用して生徒・講師間の双方向で話しながら解説・質問対応を行っているため、対面と同じ質の授業をオンラインで受けられる。感染症の流行や、スケジュール的に通塾が困難な時期も学習リズムを崩さずに受講できることが特徴だ。
早稲田アカデミー個別進学館では、早稲田アカデミーの独自教材やプリントを導入している。また、生徒の習熟度に合わせて一部の教材をカスタマイズすることも可能で、一人ひとりの学力アップに向けた教材選びを徹底している。
受験対策のカリキュラムも個々のニーズに対応しオーダーメイドするため、苦手分野の克服にも最適な教材を用意してもらえる。
早稲田アカデミー個別進学館では、豊富な受験データをもとに、丁寧な進路指導と受験対策を行っている。きめ細やかな個別指導で適切なアドバイスを重ね、子どものやる気を引き出すことで受験対策も徹底している。
定期的なカウンセリングも実施されるため、学習プランの調整や見直しも適切な時期に行われ、効率よく成績アップを目指すことができるだろう。早稲田アカデミー個別進学館では、集団塾との併用をサポートするコースが設けられている。集団塾で学習した内容のフォローアップができるほか、苦手分野の克服や、先取り学習などに力を入れられることが特徴だ。
曖昧な点を放置せずに丁寧に理解を深めることで、学んだ知識をしっかり定着させることができるだろう。
早稲田アカデミー個別進学館の個別指導は、受講する曜日や時間帯をフレキシブルに選択できる。対面・オンラインの切り替えにも柔軟に対応してもらえるため、部活や他の習い事が忙しい生徒にも安心だ。
また、授業がない日も自習室を利用できるため、日々の宿題やテスト勉強も学校帰りの時間を有効に活用しながら取り組めるだろう。
早稲田アカデミー個別進学館では、対面・オンラインの切り替えに柔軟に対応している。そのため、インフルエンザなどの病気が流行した場合も、自宅から対面と同じ質の授業を受けられるため、学習リズムが崩れる心配がないことがメリットだ。
また、早稲田アカデミー個別進学館では、早稲田アカデミーの緻密な受験データ分析による膨大な情報をもとに、きめ細やかな進路指導を行っている。定期的にカウンセリングが実施されるため、常に進路や学習内容を見直し、難関校合格に向けて最短ルートで学習できることもメリットだ。
早稲田アカデミー個別進学館は主に個別指導を行っているため、全教科を受講すると授業料が割高になってしまう。また講師は担当制ではないため、授業の質が一定しない可能性もあるだろう。
早稲田アカデミー個別進学館では、受講する曜日や時間帯、回数をスケジュールに合わせて選ぶことができる。授業は1回90分。詳細は以下の通り。
Wコース(早稲アカ準拠コース)
Wコースは早稲田アカデミーの集団授業で行っている指導方法を個別指導向けにカスタマイズしている。個々の習熟度に合わせて教材も選べるため、効率良く学力アップを目指せる。
小学生のコースでは難関中学校、中学生コースでは早慶附属高をはじめとする首都圏最難関高校、高校生コースでは東大・早慶上智大等の難関校はもちろんのこと、GMARCH理科大にも多くの合格者を輩出している。
他塾併用コース
集団塾との併用として相乗効果を発揮できるコースだ。集団塾の宿題のフォローも行っており、スムーズに受験勉強を進められる。苦手教科だけを受講したり、得意な教科の強化のために受講したりすることも可能である。
早稲アカ併用コース
早稲田アカデミー集団校舎と早稲田アカデミー個別進学塾が連携をとりながら一人ひとりに最適なカリキュラムを組んでいる。集団校舎で授業を受けながら、苦手な教科やテスト対策の細やかな指導を個別指導で受けられることが特徴だ。
中高一貫校コース
早稲田アカデミー個別進学館の豊富な指導実績をもとに特殊なカリキュラムにも完全対応している。学校の勉強をフォローするだけでなく、中期目標を立てて学習リズムを整えしっかりと学力を向上することができる。
早稲田アカデミー個別進学館は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※2023年、公式ページ
早稲田アカデミー個別進学館の授業料は、公式HPに詳細な情報がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。
対象学年 | 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導 自立学習 |
目的 | 大学受験 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり |
Loohcs志塾の講座では、講師との対話やディスカッションを中心にした指導が行われる。講師と丁寧なやりとりを交わすことで、思いを言語化したり考えを深めたりすることが可能となり、志望大学合格のためのプランの明確化やスキルアップにもつながる。
Loohcs志塾では、これまで指導してきた総合型選抜入試の受験者や合格者のデータを蓄積している。各大学・学部の特色やニーズなど、公の情報にはなかなか表れないデータを分析して講座が作られているため、入試対策に効果を発揮する。
総合型選抜入試では、学力以外の能力や意欲も評価対象となり、スポーツや部活動、趣味などに打ち込んできた生徒がその経験を入試に活かすことができる。Loohcs志塾の講座で自己や大学をより深く分析し、適切な対策を行うことで合格の可能性を高められる。
Loohcs志塾で自分の志望大学に通う大学生講師と出会えれば、具体的な雰囲気や最新の講義内容などを教えてもらえる。大学が自分に合っているかを判断しやすくなったり、受験へのモチベーションをより高めたりすることができる。
Loohcs志塾には「ネット・在宅受講コース」があり、オンラインで講座を受講することもできる。校舎のあるエリアだけでなく、離れた地方や海外からも参加でき、都合のよい時間や場所で授業を受けられる。
Loohcs志塾は、総合型選抜入試のみに対応している。一般選抜の可能性もあるのなら、学習や入試対策は個人もしくは別の塾で行う必要がある。また、一般選抜に切り替える場合、タイミングが遅れるとどちらもうまくいかない可能性もある。
Loohcs志塾では、以下のような講座が開講されている。
1コマは、個別対応の講座で1時間、集団授業の場合は2時間となる。具体的な時間割は公開されていないので、知りたい方はLoohcs志塾に問い合わせたい。
総合型選抜塾Loohcs志塾は、公式サイトで合格実績を公開している。合格実績は以下の通り。
※2024年合格実績。公式サイトより。
対象学年 | 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) |
目的 | 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 共通テスト対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり |
対象学年 | 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 集団授業 映像授業 |
目的 | 高校受験 大学受験 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 |
お茶ゼミルータスでは、対面授業を受講している生徒でも映像授業の視聴が可能だ。日をさかのぼって視聴できるため、欠席した時や復習したい時に非常に便利だ。
お茶ゼミルータスには、海外トップレベルの大学の合格実績がある。海外の大学へ進学を希望する生徒のための「海外大併願コース」では、厳しい採用試験に合格したネイティブ講師から、世界で通じる英語を体系的に学べる。英語のみで授業が行われるため、リスニングやスピーキングの能力も伸ばしやすい。
また、国内外の入試に役立つTOEFL iBT やSAT対策ができることも特徴だ。これらの試験で結果を出すと、国内の大学入試にも有利となる。
お茶ゼミルータスでは、国立二次・私大対策だけでなく、共通テストの全教科まで対策が可能だ。
高3の4月以降は、共通テストのみ対象となる科目も毎週60分の演習授業を確保し、着実に得点力アップを目指している。授業内容は網羅性が高く、演習授業を繰り返すことで知識の定着を図れるだろう。
お茶ゼミルータスには「ジュニアマスタークラス」と呼ばれるハイレベルな英語クラスがある。日本語講師とネイティブ講師によるハイブリッドな授業で、正しい英語をきめ細かく指導してもらえることが特徴だ
中学生のうちから英語での思考力・表現力を育み、英語で的確なコミュニケーションができるようになるだろう。英検対策もあるため、英語力に自信をつけたい生徒におすすめだ。
お茶ゼミルータスは英語教育に注力しており、根幹を押さえた体系的なカリキュラムが特徴だ。また、英検対策も万全である。高3で英検準1級〜2級以上の取得を狙っており、年に3回開講される「英検対策講座」は対面もオンライン受講も可能だ。
お茶ゼミルータスには、「フランス語講座」も用意されている。難関大入試レベルに合わせたハイレベルな内容となっているため、東大・京大・慶應義塾大・早稲田大・上智大のような難関大学受験を視野に入れて学習したい生徒におすすめだ。
お茶ゼミルータスの受講費は上限が決まっており、それ以降は無制限に追加受講できる仕組みだ。上限以下でも講座数が増えるほど割引率が高くなるため、徹底して全教科を網羅したい生徒には結果的にリーズナブルになるだろう。
また、映像授業の視聴が無制限にできることもメリットだ。他塾では対面授業を受講している場合に映像授業が見られなかったり、また回数や日数に制限が設けられていることもある。しかしお茶ゼミルータスではいつでもさかのぼり学習ができるため、欠席時や復習目的に最適だ。
受講クラスによっては、追加料金を払えばプライベートレッスンに変更することも可能だ。集中的に試験対策をしたい時や、苦手単元を克服したい時などには最適だ。
お茶ゼミルータスは難関大学受験に特化した塾であるため、学力の高い生徒が集まっている。そのため、生徒によっては劣等感や焦りを感じてしまい、モチベーション維持が難しくなる可能性もあるだろう。
学年別の対象科目は以下の通り。
お茶ゼミルータスは、それぞれの教科ごとに複数の講座が用意されており、選んだ講座数に応じた月謝を払う仕組みだ。高3になると講座が細分化し、志望校合格に向けてきめ細やかな指導を受けることができる。
高校生の時間割については以下の通り。※東京本校を参照
中学生の時間割は教室によって異なるため、通う予定の教室に問い合わせたい。
お茶ゼミルータスは、グループ全体の合計である合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※2023年、公式サイト
対象学年 | 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 集団授業 映像授業 |
目的 | 大学受験 |
特徴 | オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 |
Z会進学教室 大学受験部では、各大学の入試傾向や対策法に詳しい講師が授業を担当している。授業前後の休み時間にも授業に関する質問を個別で受け付けており、手厚く指導を受けられることが特徴だ。
授業スタイルはクラス授業・オンライン授業から選ぶことができる。オンライン授業でも、WEB質問受付にてわからない点を質問可能だ。
Z会進学教室 大学受験部は、これまでの膨大なデータや出題傾向を分析し、オリジナルの教材を作っている。厳選された良問に繰り返し取り組むことで、着実に得点力を身につけられるだろう。
東大や京大などの難関大学志望者を対象とした講座では、添削指導を行っている。英作文や小論文など、1人では対策が難しい科目・分野の添削が受けられるので、効率良く論述力を鍛えることができる。
Z会進学教室 大学受験部では、教室スタッフが生徒を手厚くフォローしている。例えば、学期ごとに行われる「学習ガイダンス」では、入試情報や学習のコツなどをわかりやすく教えてもらえる。また定期的に行われる「個別面談」では、直近の模擬試験の成績分析や、家庭学習における課題など、一人ひとりの悩みに寄り添った内容で、改善点を話し合える体制が整っている。
Z会進学教室 大学受験部では、大学合格を目標としてカリキュラムが組まれている。また、学力の高い生徒に関しては、選抜試験に合格すれば「選抜クラス」への参加が許可される。難関大学を目指す仲間に囲まれて切磋琢磨することで、学習のモチベーションが上がるだろう。
Z会進学教室 大学受験部は、20歳以下の高卒生も入塾が可能だ。添削指導が充実しているため、記述力や論述力をレベルアップしたい高卒生に適している。
Z会進学教室 大学受験部では、好きな講座を選択することができる。そのため、自分に合った講師が担当する講座を選ぶことで、より学習のモチベーションが維持しやすい。
また、受講する講座はタームごとに変更することも可能だ。志望校や学習目的が変わった時や学力レベルが上がった場合にも、柔軟に講座変更を行うことで、最終目標までの最短ルートを歩めるだろう。
Z会進学教室 大学受験部では、自習室を開放している。自習室では意識の高い受講生が難関大学合格に向けて切磋琢磨しているため、家庭よりも集中して学習に取り組める。また、自習室には各種問題集や参考書も完備しており、教室内で借りられることもメリットだ。
Z会進学教室 大学受験部には、選抜試験に合格した生徒のみが受講できる選抜クラスがある。レベルの高い内容を学べるため、難関大学を目指す生徒にとっては学びや刺激が多く、さらに学力を伸ばすための絶好の環境だといえる。
Z会進学教室 大学受験部ではオリジナルテキストを基本とする、大学受験までの一貫したカリキュラムを採用している。そのため、各生徒が通っている学校の進度とは合わない場合がある。学校の先取り学習や基礎の定着を図りたい人にとっては、合わない可能性がある。
Z会進学教室 大学受験部の対象科目や時間割は以下の通り。
Z会進学教室 大学受験部は合格実績を公式サイトで公開し、合格した大学を多数記載している。なお合格者数には、通信教育・映像授業・オンライン授業受講生、教室本科生・講習生、および提携塾のZ会講座受講生を全て含んでいる。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※2023年、公式サイト
学年 | コース | 受講回数 | 受講料 |
---|---|---|---|
高1 | 本科(1講座) | 月3回 | 15,100円 |
高1 | 本科(1講座) | 月4回 | 20,000円 |
高2 | 本科(1講座) | 月3回 | 15,100円 |
高2 | 本科(1講座) | 月4回 | 20,000円 |
高3 | 本科(1講座/120分) | 月3回 | 15,900円 |
高3 | 本科(1講座/120分) | 月4回 | 21,000円 |
高3 | 本科(1講座/240分) | 月3回 | 31,800円 |
高3 | 本科(1講座/240分) | 月4回 | 42,000円 |
※入会金:17,000円(選抜クラス生は免除)
※2023年11月時点
対象学年 | 高校3年 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 集団授業 映像授業 |
目的 | 大学受験 学校別特化対策 |
特徴 | 授業の振替可能 オンライン対応 1科目から受講可能 |
増田塾では、2週間に1度の面談で生徒一人ひとりの状況に合わせた学習計画を立てている。それに加えて学期ごとの面談もあり、講座選択や受験志望校に関するアドバイスをもらうことができる。
自分が向き合うべき課題が明確化され、また進捗管理も徹底できるため、目標に向かって迷うことなく突き進めるだろう。
増田塾では、私大文系に特化した受験対策を行っている。難関私大文系の学部別対策講座も設けており、早慶・GMARCHを含めた豊富なラインナップがある。攻略ポイントをしっかりと押さえた講座を受講することで、最短ルートで合格を目指せるだろう。
増田塾では基本的には少人数制のクラス授業を行っているが、オプションでマンツーマンの個別特訓を受講することができる。普段の授業を担当している講師だけでなく、学習状況や成績状況を把握しているチューターも選べるため、効率良く弱点を克服し、得点力を強化できるだろう。
増田塾では、難関私大文系に特化した受験対策を20年以上行っており、早慶・GMARCHの学部別の対策講座を用意しているのが特徴だ。合格のための応用力や実践力はもちろんのこと、一人ひとりの問題への適性や分析結果をもとに最適な戦略を練っているため、難関私大文系を目指している生徒にとって増田塾は最適だろう。
また、増田塾は一人ひとりの状況に合わせた学習サポートに強みがある。現在の学力や志望校のレベル、部活や習い事などを考慮した上で学習プランを2週間ごとに見直すため、自分では目標設定や進捗状況の確認が苦手な生徒にも大変おすすめだ。
増田塾は、難関私大文系を目指す高校生を対象とした塾である。受験生として過ごす時間を有効に利用できるよう、時期別にカリキュラムが構成されている。スタディプランナー制度で学習計画や到達目標を定期的にチューターと確認し合うため、合格を目指して着実に学習を進められるだろう。
増田塾は基本的に少人数制授業だが、苦手科目の克服や得意科目の強化のためにマンツーマン指導を選択することもできる。その際、自分の学力や性格を把握した講師を指名できるため、効率的に成果が生まれやすい。
また、増田塾では万が一欠席した場合にも、映像授業で振替受講できることがメリットだ。
増田塾では、各校舎で学習環境を整えるための厳しいルールが設けられている。また、家で集中して学習できない生徒のために強制自習制度があるため、決められた時間帯は自習室でスマホも見ずに勉強する必要がある。受験合格のためには非常に有効な制度だが、生徒によっては厳しすぎて挫折してしまう恐れがある。
増田塾では、生徒一人ひとりにフィットした学習プランを作成している。時期別で注力する内容が異なるため、大まかに1年間の流れを紹介する。また、対象科目は以下の通り。
国語 ・ 現代文・ 古文・漢文・ 数学・ 日本史・ 世界史・ 政治経済 ・ 英語
1学期は、各科目の土台づくりを行なう。英語と国語はハイレベルまたはスタンダードの2つのレベルに分かれて受講する。国語では、オプションとして小論文の基礎も受講可能だ。
夏期講習では、基礎の仕上げに取りかかる。1学期の学習内容に不安がある科目も、復習講座や個別の課題などを通してしっかり知識を定着させ、2学期から始まる志望校対策や過去問演習に備えることができる。
2学期は、夏期講習までに身につけた基礎を踏まえ、志望校合格に必要な応用力を鍛える期間だ。実際の過去問を取り入れた演習もこの時期から授業に組み込まれる。志望校別の対策講座も始まるため、よりポイントを絞った学習に専念できるだろう。
冬期講習〜直前期では、受験に向けた総仕上げを行う。学習のメインは過去問対策となり、受験戦略や苦手分野の改善をできる限り進めていく。また、各科目で得点力アップ講座が設けられるのもこの時期だ。
増田塾は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
2023年、公式サイト
増田塾の授業料は公式サイトに詳細な情報がないので、近くの校舎へ資料請求してほしい。
※2023年12月時点
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) |
目的 | 中学受験 大学受験 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 |
プリバートはSAPIX準拠の個別指導塾であり、SAPIXのカリキュラムを踏まえた指導が可能だ。SAPIXの教材を活かしつつ、思考力アップなど家庭学習にも役立つサポートを行う。SAPIX生以外がさまざまな教材に基づく指導を受けることもできる。
プリバートでは、中学受験生に加えて中高一貫生も指導している。中高一貫校のハイレベルな授業についていけるか不安な生徒に適している。中学受験後に何を勉強してよいかわからない場合にも役立つ。
プリバートは、SAPIXで集団授業を受けている生徒のサポートに強みがある。SAPIXのカリキュラムを踏まえて、マンスリーテストなどの対策を丁寧に行いやすい。
プリバートは、SAPIX準拠の個別指導塾となっている。SAPIX生以外でも受講できるものの、SAPIXとの組み合わせで効果が最大化されるシステムになっているため、個別指導塾だけで中学受験を目指したい場合などは効果的に利用しづらいと感じるかもしれない。
プリバートの時間割は次の通り。
プリバートでは、集団塾や学校の教材に合わせた指導が可能で、中学受験にも対応している。講師ごとの対応科目については、無料体験授業の際などに確認されたい。
プリバートでは、検定試験対策を実施している。学校で検定試験の取得が推奨されている生徒へのサポートも可能。どのように対策を進めるべきかについても相談できる。
プリバートは、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。
プリバートが公式サイトで公開している料金は次の通りである。
学年 | 1:1 | 1:2 |
---|---|---|
小1~3 | 7,150円 | - |
小4 | 8,250円 | - |
小5 | 8,250円 | 6,050円 |
小6 | 9,350円 | 6,600円 |
中1~3 | 8,250円 | - |
高1・2 | 8,800円 | - |
高3 | 9,900円 | - |
対象学年 | 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 集団授業 映像授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 推薦入試対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 季節講習のみの受講可 |
enaの授業は、対面授業と映像授業を組み合わせた「ダブル学習システム」だ。合計170校以上校舎を構え、校長を中心とする校舎教師陣が対面授業を行う。授業の解説の他にも、テストによる学習状況の確認、進路相談など受験に関するサポートを総合的に行っている。それに加え、自宅学習でも映像授業を受講可能。対面授業の予習・復習を映像授業で行えるため、率先して自学を進められる。なお、対面授業と映像授業では講師が異なっており、新鮮な気持ちで映像授業に臨める。
enaは「小学部」「中学部」「高校部」の一般的な受験対策、定期テスト対策コースだけでなく、「美術」「看護」「国際部」などさまざまなコースを用意しており、幅広いニーズに対応している。美術コースではデッサンなどの実技を行い、看護コースでは小論文や面接など、看護医療系入試に特化した指導を受けることができる。さらに、国際部コースで帰国子女向けの対策を行っている点は、他にない魅力と言えるだろう。
enaでは、作文などの試験がある都立中学受験に向けて、単なる知識の詰め込み教育を行っていない。低学年のうちから記述指導を行い、考える力・書く力の基礎を鍛える。また、小学5年生からは「復習ノート」を必修化。授業内容を自らまとめ直す機会を与えることで、さらに考える力・書く力を向上させる。
enaでは、部活動などで忙しい中学生のために先取り学習を行い、余裕を持って学校の授業と定期テストに臨めるようにしている。また、中学3年の夏までに中学校の内容すべての先取り学習を終わらせ、都立高校、難関私立高校の受験対策へ移行する。
enaには、東大など最難関国立大学合格を目指す専門校舎「ena最高水準」があるだけでなく、「美術」「看護」「国際部」などさまざまなコースを用意している。専門的な内容を学びながら、国語・数学・英語といった入試科目の学習も行える点が強みだ。
enaの最大のメリットは、授業から復習までの流れがシステム化されていることだ。「ダブル学習システム」では、校舎に通って受ける対面授業とともに、自宅で単方向映像授業を受講する。対面授業では、講師の授業により理解を深める。そして、宿題や小テストでやり直して苦手な点を確認し、映像授業でより理解を深める。
映像授業は何度でも見直すことができ、わからない点があれば映像を止めて考えたり、調べたりする時間を設けられるので、復習に適していると言えるだろう。そして最後に「学力判定テスト」で学習の理解度や得点力を確認する。この流れを繰り返すことで、より確実に知識を定着できるだろう。
一方、自宅学習の比重が大きくなっている点はデメリットとも言える。自宅学習は自発的に行わなければならないため、モチベーションを維持することは容易ではないだろう。万が一、自宅学習をおろそかにしてしまうと、対面授業にも支障をきたしてしまう。入塾前に、自宅学習の計画も立てた上で、入塾を決断するとよいだろう。
enaの時間割・対応教科は以下の通り。
なお、高校生の時間割は国立校を参考にしている。
enaは、授業から復習までの流れがシステム化されている。Enaの「ダブル学習システム」では、校舎に通って受ける対面授業とともに、自宅で単方向映像授業を受講する。対面授業では、講師の授業により理解を深める。そして、宿題や小テストでやり直して苦手な点を確認し、スター講師による単方向映像授業でより理解を深める。映像授業は何度でも見直すことができ、わからない点があれば映像を止めて考えたり、調べたりする時間を設けられるので、復習に適していると言えるだろう。そして最後に、学力判定テストで学習の理解度や得点力を確認する。この流れを繰り返すことで、より確実に知識を定着できるだろう。
enaには都立中学、都立高校の合格実績が多数あり、2023年度合格実績は下記のとおりである。なお、合格実績にはena個別も含まれている。
他、多数合格
※2023年9月、当社調べ
enaの授業料は、以下の通りである。なお、それぞれ模試教材費がかかるので、そちらも記載している。
学年 | コース | 授業料(月額・税込) |
---|---|---|
小2・小3 | 2科 | 0円 |
小4 | 4科 | 25,410円 |
小5 | 都立 | 37,510円 |
小5 | 都私立 | 38,720円 |
小5 | 私立 | 32,670円 |
小5 | 進学 | 9,680円 |
小6 | 都立 | 49,610円 |
小6 | 都私立 | 50,820円 |
小6 | 私立 | 36,300円 |
小6 | 進学 | 10,890円 |
中1 | 3科 | 15,730円 |
中1 | 5科 | 16,940円 |
中2 | 3科 | 30,250円 |
中2 | 5科 | 35,090円 |
中3 | 3科 | 31,020円 |
中3 | 3科+演習 | 37,070円 |
中3 | 5科 | 37,070円 |
中3 | 5科+演習 | 41,910円 |
高1 | オールフリーパス | 18,480円 |
高1 | 1講座 | 11,000円 |
高2 | オールフリーパス | 35,000円 |
高2 | 1講座 | 15,000円 |
高2 | 2講座 | 25,000円 |
高3 | オールフリーパス | 65,000円 |
高3 | 3教科フリーパス | 60,000円 |
高3 | 1講座 | 15,000円 |
高3 | 2講座 | 30,000円 |
高3 | 3講座 | 45,000円 |
高3 | 4講座 | 55,000円 |
学年 | コース | 模擬教材費 |
---|---|---|
小2・小3 | 2科前期 | 21,780円 |
小3 | 2科後期 | 18,150円 |
小4 | 4科前期 | 43,560円 |
小4 | 4科後期 | 36,300円 |
小5 | 都立前期 | 65,340円 |
小5 | 都立後期 | 54,450円 |
小5 | 都私立前期 | 79,860円 |
小5 | 都私立後期 | 66,550円 |
小5 | 私立前期 | 54,780円 |
小5 | 私立後期 | 45,650円 |
小5 | 進学前期 | 14,520円 |
小5 | 進学後期 | 12,100円 |
小6 | 都立前期 | 79,860円 |
小6 | 都立後期 | 66,550円 |
小6 | 都私立前期 | 87,120円 |
小6 | 都私立後期 | 72,600円 |
小6 | 私立前期 | 54,780円 |
小6 | 私立後期 | 45,650円 |
小6 | 進学前期 | 21,780円 |
小6 | 進学後期 | 18,150円 |
中1 | 3科前期 | 29,040円 |
中1 | 3科後期 | 29,040円 |
中1 | 5科前期 | 43,560円 |
中1 | 5科後期 | 43,560円 |
中2 | 3科前期 | 36,300円 |
中2 | 3科後期 | 43,560円 |
中2 | 5科前期 | 48,400円 |
中2 | 5科後期 | 58,080円 |
中3 | 3科前期 | 36,300円 |
中3 | 3科後期 | 43,560円 |
中3 | 3科+演習前期 | 48,400円 |
中3 | 3科+演習後期 | 58,080円 |
中3 | 5科前期 | 48,400円 |
中3 | 5科後期 | 58,080円 |
中3 | 5科+演習前期 | 60,500円 |
中3 | 5科+演習後期 | 72,600円 |
高校部については運営費月額2,200円〜6,600円が必要。
対象学年 | 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 集団授業 オンライン指導 映像授業 |
目的 | 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 |
早稲田アカデミー 大学受験部のクラスは、テストにより学力・志望校別に分けられ、同じ目標を持つ仲間とともにクラスごとのカリキュラムで授業を受ける。定期的に行われるテストでクラスが変わるため、緊張感を持って勉強に取り組める。また、授業は対面授業と双方向Web授業から選択可能。
早稲田アカデミー 大学受験部は対話型の集団授業で、講師からの発問を中心に進められる。講師と生徒、生徒と生徒の間で言葉を交わすことで、入試だけでなく、その後の人生にも役立つ思考力を育てていく。
早稲田アカデミーでは、校舎での対面授業とオンラインでの双方向Web授業のどちらかを選べる「早稲アカDUAL」を実施している。双方向Web授業では、自宅にいながらライブ授業を受けることが可能だ。対面授業と双方向Web授業の切り替えもでき、生徒のスケジュールや家庭の都合にも合わせやすい。
早稲田アカデミー 大学受験部は中高一貫校の中学生から受講でき、クラスに応じたレベル・スピードで授業が進められる。高校の内容も先取りして学ぶことで学習内容全体が把握できるため、やるべきことが明確になり、モチベーションも維持しやすい。
対話型の集団授業が行われる早稲田アカデミー 大学受験部では、講師からの発話や生徒との対話が刺激となる。人とのコミュニケ―ションが負担にならないタイプの生徒は、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨する環境が思考力や学力向上につながりやすいだろう。
早稲田アカデミー 大学受験部では、登録型の自習システム「F.I.T.」も利用できる。データベースから自分で選んだ演習を行った後に解説してもらい、間違った部分は類題に取り組む。短時間でそれぞれのペースで進められ、苦手克服にも適している。
早稲田アカデミー 大学受験部では、年2回の選抜試験により、志望大学や学力別に分けられたクラスで授業を受ける。周囲を気にし過ぎる生徒の場合は、クラス分けで逆にモチベーションが下がることも考えられる。
早稲田アカデミー 大学受験部の対応科目は以下の通り。
早稲田アカデミー 大学受験部の講座は、月曜日から土曜日までの間で実施。1コマの時間は中学生・高校1年生90分、高校2・3年生は120分。クラス・科目によってはセットでの受講となることがある。
通常授業の時間割は公開されていない。校舎・講座によって異なるため、各校舎に問い合わせてほしい。
早稲田アカデミー 大学受験部では、通常授業とは別にオプションコース・講座が設けられている。
必勝志望校別コースの時間割は以下の通り。
コースによって18:30~20:30に必勝道場を実施。また、コースごとに受講科目は異なる。
早稲田アカデミーは、早稲田アカデミー 大学受験部ほか、早稲田アカデミー個別進学館、野田クルゼ現役校を含む早稲田アカデミーグループの合格実績を公式サイトで公開している。合格実績は以下の通り。
※2024年度の実績。公式サイトより。
東進衛星予備校は、運営会社により指導方針や校舎のルールが異なる。体験授業では、授業のみで判断するのではなく、担当者や校舎雰囲気、校舎での合格実績などを確認すると良いだろう。