全105件中 21〜40件を表示中
最終更新日 : 2025年03月28日

個別指導スクールIE

1:1または1:2の担任制できめ細かい指導を実施!オーダーメイドテキストで点数アップし、診断テストでやる気もアップ!
編集部のおすすめポイント
  • 曜日や時間、科目や回数を自由に選ぶことが可能
  • 個性診断テスト、学力診断テストで生徒のやる気を上げる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
個別指導スクールIEについて専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
スクールIEは、やる気スイッチグループが運営する、小学生から高校生を対象にした個別指導塾。「個別診断テストETS」と「学力診断テストPCS」という独自の診断ツールを用いて、生徒の性格と学力を分析し、個別最適化された授業を提供している。オーダーメイドカリキュラムをもとに、オーダーメイドのテキストで授業が行われるという特徴がある。オリコン顧客満足度調査では数年連続で高評価を獲得している。

個別指導スクールIEの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】特に点数が上がったとかは、感じなかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】私立中学に進学できた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】基礎力は身に付いたと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供本人も楽しく通学しており成績アップしました(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】実際に通知表の成績が上がった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】高いな…とは思うものの、個別指導である限りしょうがないかなとも思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の進学塾よりは高くないと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導で妥当なのかと(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導なので、妥当な金額だと思う(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】安ければそれに越したことなし。高くてもそれに見合う効果が実感出来ればよし(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】スケジュールに無理がある(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】実際に通知表の成績が上がった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人のペースで出来たので良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】内容を確認してない(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】一般的なカリキュラム(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】的確だったと思います(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】フレンドリーな先生が多そう(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】親身ではないがまあいい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学生の講師の場合は分かりにくいように感じた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】やさし過ぎて、子どもに甘えが出て真剣に勉強しなかった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近く、駐車場も完備。 入退室のメールの連絡もあり。 高学年からは一人で電車を使って通っていました。 パーティーションが組まれていたので、自習もできたようです(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅前で環境も良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】不真面目な子供などいなくてちゃんと塾に通いに来ている子ばかりで安心だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自習室もあり、環境は良かった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅前で夜でも明るいし、立地は良かった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

個別指導スクールIEの特徴

個別指導スクールIEの特徴
出典:個別指導スクールIE

01自由な時間、科目を選び苦手科目を克服

自分の希望する時間や曜日を選択し、習い事と両立できることが特徴の1つ。他の習い事があっても、学習時間を確保できるのはメリット。

また、自分の苦手科目だけ克服したいという方にもおすすめ。自分の学びたい科目、回数を選べるので、一人一人の授業プランを選ぶことができる。

02診断テストで子どものやる気をアップ

学力診断テストPCSと個性診断テストETSの2種類を実施している。「プラス思考」「マイペース」「内気」など、勉強において必要な性格診断をまず行う。その性格診断からやる気を出すための授業プランを計画してくれる。

学力診断テストでは、わからないところを可視化し、子ども自身がどこでつまずいているかわかるようにしている。この2点の診断テストで、子どものやる気を引き出すことが可能。

03オンライン個別指導もある

自分の家の近くにスクールIEがない人でも通うことができるのが魅力的。インターネットを通して、授業が受けられる。遠方の方でもスクールIEを受講することが可能。受講できる科目も幅広いので、遠方から通いたい人におすすめ。

個別指導スクールIEはこんな人におすすめ

小学生意欲を高めて、勉強を習慣化したい人向け

小学生は、勉強の意欲を高めて、習慣化したい人に向いている。診断テストを行うことで、生徒自身の勉強方法を確立し、生徒のやる気を引き出すことが可能。また、学力診断テストでは、自分の理解度も可視化されるので、小さな子どもでも自分に何が足りないかがわかりやすい。

中学生部活動と両立して、学校のテストで点数を上げたい人向け

中学生では、部活動との両立を図り、コツコツ勉強して結果を残したい人に向いている。スクールIEの最大の特徴として、自由に時間、曜日、科目、回数が選べるのが魅力。部活動で忙しい生徒でも、自由に選択できるので、自分のライフスタイルに合った授業プランを立てられる。

また、高校受験を控えている子どもにも、個別指導スクールIEはおすすめ。志望校に応じて、個別に受験対策が可能なので、自分のレベルに応じた対策をしてもらえる。

高校生自分の苦手分野を克服し、マイペースに頑張りたい人向け

高校生では、コツコツマイペースで頑張りたい人に向いている。診断テストに加え、生徒の理解度に応じたオリジナル教材があるので、苦手な単元を克服することが可能。自分の苦手な部分を把握し、積極的に勉強のやる気をひきだすこともできる。講師も担任制なので、子どもの苦手な部分を理解し、克服できるように手引きしてくれるだろう。

また、大学受験のための勉強もできる。スクールIEでは、おためしパックとして、90分×4回で3,300円の格安パックがある。どのように勉強していくか、知りたい人におすすめ。

ただし、対象外の校舎や行われていない時期もある。お近くの校舎に確認することをおすすめする。

個別指導スクールIEのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導スクールIEの最大のメリットは、診断テストがあるところである。学力診断と個性診断で生徒自身のやる気を引き出す。自分の性格を知り、どこが理解できていないか可視化することで、勉強するための意欲を上げられる。

また、自由に時間や曜日、科目、回数を選べるのも魅力的。習い事の両立を図れるので、自分のライフスタイルに合わせられる。1:1、1:2の担任制なので、子どものわからない部分を講師の先生も熟知し指導してくれる環境が整っている。

遠方で通えない生徒には、オンラインでの受講も可能。近くにスクールIEがなくても受講できるので、わざわざ足を運ぶ必要がないのが良い点である。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、講師を選ぶことができない点である。相性の合わない先生だと、塾に通うのが苦痛に感じる生徒もいるだろう。熟練した指導者に教えてもらえない可能性もあるので、内容が理解しづらいこともあるだろう。

また、個別指導なので、周りのレベルと比較することができない。自分が相対的にどれだけできるのか把握しづらい。

個別指導スクールIEのコースの内容は?

個別指導スクールIEのコース
出典:個別指導スクールIE

時間割、対象科目は?

個別指導スクールIEの対応教科は以下の通り。

  • 小学生:国語,英語,算数,理科,社会
  • 中学生:国語,英語,数学,理科,社会
  • 高校生:国語,英語,数学,理科,社会

時間、曜日は一人一人の希望に合わせて選べるので、部活動や習い事と両立して勉強することができる。

基本は月曜〜土曜日に授業を行う。授業時間は以下の4つの時間から選ぶ。

  • 14:45〜16:15
  • 16:20〜17:50
  • 17:55〜19:25
  • 19:30〜21:00

ただし、校舎によっては時間割が違うこともあるので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

小学生向けのコースは?

小学生向けには以下のようなコースを設けている。以下は小学5年生、6年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 私立中学受験対策コース
  • 公立中高一貫校受験コース
  • 難関中学受験対策コース
  • 中学受験塾サポートコース
  • 志望校別演習特訓コース

■成績アップ・基礎力向上

  • 中学準備コース
  • 計算力強化コース
  • 読解力養成コース
  • 英検®・漢検・数検コース
  • 理科・社会総復習コース
  • 中学英語入門コース

中学生向けのコースは?

中学生向けには以下のようなコースを設けている。以下は中学3年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 高校受験対策コース(公立)
  • 高校受験対策コース(私立)
  • 難関校対策コース
  • 志望校別演習特訓コース
  • 国語・理科・社会小集団コース
  • 5教科総合復習コース
  • 3教科特化型コース

■成績アップ

  • 学校別定期テスト対策コース
  • 英語・数学徹底攻略コース
  • 中高一貫校対策コース

高校生向けのコースは?

高校生向けには以下のようなコースを設けている。以下は高校3年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 大学入学共通テスト対策コース
  • 共通テスト演習特訓コース
  • 国公立大学二次試験対策コース
  • 難関大学対策コース
  • 中堅私立大学入試対策コース
  • 教科特化型対策コース
  • 学校推薦型・総合型選抜対策コース
  • 小論文対策コース
  • 内部進学対策コース
  • 英検®・TOEIC対策コース

個別指導スクールIEの合格実績

合格実績は、各校舎によって違う。記載されている校舎もあれば、記載されていない校舎もある。近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

ここでは、東京都にある東大和校の合格実績を記載する。

中学校の合格実績
  • 明治学院中学校-
  • 明法中学校-
  • 藤村女子中学校-

高校の合格実績
  • お茶の水女子大学附属高校-
  • 東京工業高等専門学校-
  • 八王子東高校-
  • 昭和高校-
  • 多摩科学技術高校-
  • 東大和南高校-
  • 府中東高校-
  • 小平西高校-
  • 拝島高校-
  • 瑞穂農芸高校-
  • 東村山高校-
  • 国際基督教大学高校-
  • 法政大学高校-
  • 錦城高校-
  • 拓殖大学第一高校-
  • 明治学院東村山高校-
  • 明法高校-
  • 明星学園高校-
  • 昭和第一学園高校-
  • 国立音楽大学附属高校-
  • 立川女子高校-
  • 東野高校-

大学の合格実績
  • 関西学院大学-
  • 芝浦工業大学-
  • 日本大学-
  • 東洋大学-
  • 駒澤大学-
  • 専修大学-
  • 女子栄養大学-
  • 武蔵野大学-
  • 亜細亜大学-
  • 大妻女子大学-
  • 実践女子大学-
  • 明星大学-
  • 東京工科大学-
  • 帝京大学-
  • 帝京平成大学-

※2023年度 東大和校記載
他、多数合格

個別指導スクールIEのコースの料金は?

個別指導スクールIEの授業料は、地域などにより違うので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。一例として、神奈川県のある校舎の料金(税込)を掲載する。

(例)神奈川県川崎新町校(1コマ90分の月謝)

学年 週1回 週2回 週3回
小1~小5 15,400円 28,076円 40,731円
小6 15,966円 29,166円 42,366円
中1、中2 16,511円 30,255円 44,000円
中3 17,055円 31,387円 45,697円
高1 18,166円 34,111円 51,166円
高2 19,255円 36,331円 54,497円
高3 20,366円 38,511円 57,766円

※料金は地域によって異なることがある。
※入会金、維持管理費・基礎教材費は別途必要となる。
※公式HPに詳細な情報がないので、詳しく知りたい人はお近くの校舎にお問い合わせすることをおすすめする。

教室をもっと見る

家庭教師援護会 大泉学園教室

完全1:1の個性を尊重した個別指導
編集部のおすすめポイント
  • 30年以上の実績で全教科の指導が可能!
  • 少人数制授業で行う季節講習で授業を先取り学習できる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 少人数制(10人以下)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

家庭教師援護会 大泉学園教室の特徴

01丁寧な個別指導で苦手教科を克服

家庭教師援護会大泉学園教室では、苦手教科に関してもじっくりと1:1で指導してもらうことができるため、周りの目を気にすることなく、理解が不十分な箇所を繰り返し学習することができる。

家庭教師援護会 大泉学園教室はこんな人におすすめ

小学生学習に苦手意識がある子ども向け

家庭教師援護会は30年の実績と個別指導のノウハウを持っており、学習に苦手意識がある子でも、目の前の小さな課題を一つずつクリアしていくことでやる気を引き出してくれる。

中学生全教科の受験対策をしたい生徒向け

家庭教師援護会では、生徒の習熟度や性格を考慮してカリキュラムを作成している。全教科に対応しているため、得意・不得意によって時間を振り分け、効率良く全教科の受験対策をすることができる。

高校生 きめ細やかなサポートが欲しい生徒向け

家庭教師援護会では、学習面はもちろんのこと、体調管理や生活リズム、学校生活を全て含め、集団塾にはないきめ細やかさで生徒を支援している。

家庭教師援護会 大泉学園教室のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

家庭教師援護会では習熟度や性格を考慮してカリキュラムを作成するため、個々の目的に応じて学習効率の最適化を目指すことができる。

どんなデメリットがある?

家庭教師援護会では、1:1の完全個別指導で授業が行われるため、仲間と切磋琢磨することで得られる連帯感や達成感を味わうことが難しい。

家庭教師援護会 大泉学園教室のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

家庭教師援護会大泉学園教室の時間割は公式HPに記載がないため、通う教室に問い合わせたい。対象科目については以下の通り。

  • 小学生:英語・国語・算数・社会・理科
  • 中学生:英語・国語・数学・社会・理科+実技4教科対応、受験指導
  • 高校生:全教科対応、受験指導
  • 既卒生:受験指導
  • 社会人:資格試験、専門試験、論文など

この他にも、季節講習や検定対策コースが用意されている。詳細は教室に直接問い合わせたい。

家庭教師援護会 大泉学園教室の合格実績

家庭教師援護会は、公式サイトでは合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

個別指導学院フリーステップ

1:2の個別指導で点数アップと大学受験を徹底的にサポート
編集部のおすすめポイント
  • 独自システム「S-CUBE」やオリジナルアプリ「My Step Log」で学習効率が上がる
  • 学習プランナーが生徒一人ひとりに学習プランを作成、家庭と講師の連携も支援
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 成績保証制度あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
個別指導学院フリーステップについて専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
個別指導学院フリーステップは、開成教育グループが運営する個別指導塾。南関東と関西を中心に全国に250以上の校舎を展開しているが、オンライン授業も行っているため、全国どこからでも受講できる。得点アップシステム「S-CUBE」やオリジナルアプリ「My Step Log」を活用した指導を行っているのが特徴だ。

個別指導学院フリーステップの特徴

01開成教育グループの個別指導塾

個別指導学院フリーステップは、開成教育グループの個別指導塾であり、30年以上の実績を持つとともに250以上の教室を展開している。生徒の点数アップのために「S-CUBE」というシステムを導入していることも特徴だ。

「S-CUBE」は、膨大なテスト問題の分析データを基に、目標点数に応じた学習計画を自動作成することができる。また、対策用の問題も作成されるため、定期的に問題を試すことで、正確に進捗を管理することができる。

同システムは、自宅での予習・復習までサポートしているため、目標達成に直結する流れで、常に迷うことなく学習に取り組むことができる。

02インプットとアウトプットをバランス良く進める1×2の指導形式

フリーステップでは、1人の生徒が講師から説明や解説を受けている間、もう1人の生徒は演習に取り組むという指導形式を採用している。この形式により、2人の生徒がタイムロスなく「解説」と「演習」を交互に行える、効率的な学習を実現。80分間の授業時間で、インプット(内容理解)とアウトプット(演習)をバランス良く進めることができる。

03厳選された講師と学習プランナー

フリーステップでは、厳選された講師が効率的な個人別カリキュラムに基づいて学習指導を行い、入試情報の提供や学習意欲の向上支援も行っている。また、1教室に1名以上の学習プランナーを配置。この学習プランナーは、生徒一人ひとりに対応した学習プランを作成するとともに、家庭と講師の緻密な連携の支援も担う。また、生徒の合格プロデュース実績を共有する合格プロデューサーアワードを通じて、自らの能力向上にも取り組んでいる。

個別指導学院フリーステップはこんな人におすすめ

「自ら学ぶ力」を身につけたい人向け

個別指導学院フリーステップでは、「逆算型授業」「宣言型授業」「発問型授業」という3つの授業スタイルで、生徒の「自ら学ぶ力」の向上を図っている。「逆算型授業」では目標達成への進捗を把握してモチベーションの向上を、「宣言型授業」では日々の授業における目標/ゴールの明確化を、そして「発問型授業」では自分で考え自分の言葉で適切に表現する力の向上を、それぞれ推進。そのため、「自ら学ぶ力」を身につけたい人に向いている。

多様な形で個別指導を受けたい人向け

フリーステップでは、1:2形式の他にも多様な形で学習指導を実施している。「高難易度の問題で解説が欲しい」「質問を多くしたい」という生徒に対しては、講師を80分間独り占めできる講師:生徒=1:1コースを設定。また、1:4の個別指導を低価格で受けられる「特設ユニットコース(小学生・中学生のみ)」や、小学校低学年向けの短時間集中型「40分コース」なども設定している。そのため、多様な形で個別指導を受けたい人に向いている。

進路相談に対応してもらいたい人向け

フリーステップが各教室に配置している学習プランナーは、生徒一人ひとりに向けた学習プランの作成だけでなく、進路指導などにも対応する。生徒の目標達成をナビゲートする役割も担っているため、進路相談を塾に求める人に向いている。

個別指導学院フリーステップのメリット・デメリット

個別指導学院フリーステップのメリット・デメリット
出典:個別指導学院フリーステップ公式サイト

どんなメリットがある?

個別指導学院フリーステップのメリットの一つは、小学校から大学入試まで一貫して通塾できることだ。中学/高校/大学の全ての受験に対応した学習イベントやガイダンスも実施しており、入試情報の提供や学習意欲の向上に関する支援も実施。転塾のストレスなく、自身の能力・状態・目標を十分に把握した上で指導を受けることができる。

またフリーステップは、教材開発機関として教育技術研究所を構えている。この研究所では、生徒が体系的な理解と論理的な説明ができるよう、独自に教材を開発。この教材により、苦手な部分を克服するだけの授業ではなく、点数アップや第一志望校合格といった成果に直結する授業の構成を可能にしている。

フリーステップでは、独自開発した学習システム「S-CUBE」により、生徒それぞれが自分の目標から逆算したカリキュラムに沿って学習することができる。

膨大な定期テストや入試データを分析し、それを基に課題克服の計画や進捗管理まで行なっているため、無駄がなく点数に直結する学習が可能だ。

どんなデメリットがある?

個別指導学習院フリーステップでは、小学生のコースから1回の授業が80分に設定されている。そのため、子どもによっては慣れるまでに時間がかかり、授業中に集中力が持続できない恐れがある。

個別指導学院フリーステップのコースの内容は?

個別指導学院フリーステップのコース
出典:個別指導学院フリーステップ公式サイト

時間割、対象科目は?

個別指導学院フリーステップでは、小学校3年生から高校3年生まで指導しており、ニーズに合わせてさまざまなコースも設定している。

対応教科は以下の通り。

  • 小学生:算数・国語・理科・社会・英語
  • 中学生:数学・国語・理科・社会・英語
  • 高校生:数学・国語・理科・社会・英語

コースは以下の通り。

小学生学習コース

  • 練成コース
  • 小学生週2日特設ユニットコース
  • 中学受験コース

中学生学習コース

  • 5教科対策スマートプラン
  • 【1:1】【1:2】個別指導・特設ユニットコース

高校生学習コース

  • 希望する進路に合わせ、オーダーメイドカリキュラムで授業を行う。

オンラインコース(対象:全学年)

オンラインコースでは、完全1:1の双方向オンライン授業と、教室での対面授業とを切り替えて学ぶことが可能だ。

個別指導学院フリーステップの合格実績

個別指導学院フリーステップの合格実績は公表されておらず、開成教育グループ全体の合格実績(2023年度)のみが公開されている。

以下に、参考として2023年度における開成教育グループ全体の実績を列挙する。フリーステップ単独での実績が気になる場合は、近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。

中学校の合格実績
  • 栄東中学校1
  • 早稲田実業中等部1
  • 早稲田大学高等学院中学部2
  • 青山学院中等部1
  • 浦和ルーテル学院中学校2
  • 暁星中学校1
  • 淑徳中学校2
  • 東京女学館中学校1
  • 芝浦工業大学附属中学校1
  • 本郷中学校1
  • 海城中学校1
  • 立教新座中学校2
  • 明治学院中学校1
  • 開智(埼玉)中学校1
  • 獨協埼玉中学校2
  • 立教女学院中学校2
  • 二松學舍大学附属柏中学校2
高校の合格実績
  • 東京都立戸山高等学校2
  • 東京都立立川高等学校1
  • 東京都立新宿高等学校1
  • 東京都立国際高等学校1
  • 東京都立小山台高等学校1
  • 東京都立武蔵野北高等学校4
  • 東京都立小松川高等学校1
  • 東京都立北園高等学校10
  • 東京都立小金井北高等学校1
  • 東京都立豊多摩高等学校1
  • 東京都立調布北高等学校1
  • 東京都立城東高等学校3
  • 東京都立多摩科学技術高等学校7
  • 東京都立文京高等学校1
  • 広尾学園高等学校1
  • 中央大学杉並高等学校2
  • 帝京大学高等学校1
  • 國學院大學久我山高等学校3
  • 青稜高等学校2
  • 國學院高等学校2
  • 明治学院高等学校1
  • 東洋高等学校2
  • 淑徳高等学校3
  • 錦城高等学校5
  • 順天高等学校2
  • 明治学院東村山高等学校2
  • 拓殖大学第一高等学校10
  • 成城学園高等学校1
  • 桐朋女子高等学校1
  • 江戸川女子高等学校3
  • 東洋大学京北高等学校5
  • 専修大学附属高等学校2
  • 東京電機大学高等学校6
  • 聖徳学園高等学校7
  • 日本大学鶴ヶ丘高校1
  • 駒込高等学校5
  • 日本大学櫻丘高等学校1
  • 駒澤大学高等学校2
大学の合格実績
  • 北海道大学1
  • 東北大学1
  • 名古屋大学3
  • 京都大学5
  • 大阪大学17
  • 九州大学1
  • 早稲田大学12
  • 慶應義塾大学6
  • 上智大学9
  • 東京理科大学6
  • 学習院大学9
  • 明治大学21
  • 青山学院大学8
  • 立教大学32
  • 中央大学18
  • 法政大学30
  • 関西大学733
  • 関西学院大学328
  • 同志社大学238
  • 立命館大学510

※2023年の実績。公式サイトより

個別指導学院フリーステップのコースの料金は?

個別指導学院フリーステップの授業料は、基本的に明記されていない。生徒の学力状況を把握した上で、受講科目や通塾回数を相談しながら決定されるためだ。気になる場合は、近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。

※2023年11月時点

教室をもっと見る

ドリームホームスクール

マンツーマン指導を低料金で!!弱点を克服する二人三脚指導!
編集部のおすすめポイント
  • 生徒が先生の自宅へ通う個別学習教室
  • 講師は、講師や教師経験のある主婦がほとんど
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~)
目的 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着
特徴 授業の振替可能 不登校生に対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
ドリームホームスクールについて専門家の評価
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
ドリームホームスクールは一般的にイメージする「塾」とは異なる教育サービスだ。近所のおばさんに勉強を教えてもらう、という感覚に近い。かつて塾講師をしていた主婦などが講師で、講師の自宅で1対1で勉強をみてもらうことになる。自宅なので当然講師は1人しかおらず、指導の質はその講師の指導力に完全に依存する。場所代がかからないため1対1の個別指導なのに料金が安い。近所にいい講師がいる場合はとてもお得だ。

ドリームホームスクールの特徴

01完全1対1指導なのに低価格

一般的な完全1対1のマンツーマン指導は高価格。一般的なマンツーマン指導を行う塾は設備費や人件費など多くの費用が含まれるため、週1回の授業でも月1万円を超えることがほとんど。

だが、ドリームホームスクールは講師の自宅で授業を行うから、月謝9,735円と低価格で受講できる。入会金や管理費などの月々の諸経費も必要なし。低価格だが、講師に学生はいないため、安心して通塾できる。

02講師を独占できる

完全マンツーマン指導のため、授業中は講師を独占できる。問題を問いていて、分からないところがあれば、すぐに質問でき、分からないままにすることがなくなる。自分のペースで苦手の克服や受験対策などができ、一人ひとりのニーズや要望に沿った授業が行われる。

また、講師は各教室に1人だけ。講師が途中で変更する心配は不要。

03緊張感ある個別指導

同じマンツーマン指導の家庭教師は自宅で行うためリラックスできる。だが、言い換えるとだれてしまうことも増えるということ。ドリームホームスクールは講師の自宅で行う。そのため、良い緊張感を持って勉強に集中できる。いつもとは異なる環境で勉強を行うことで、勉強への切り替えもできる。

ドリームホームスクールはこんな人におすすめ

小学生勉強習慣を身につけたい人におすすめ

ドリームホームスクールの授業は完全マンツーマン指導のため、着実に理解して学習を進められる。勉強習慣が身についていない人は、学校の授業で理解できていないところがあり、自信を失っていることが多いだろう。ドリームホームスクールの授業でつまずいている部分に戻って学び直すことで自信を取り戻し、勉強習慣が身につく。

中学生自分のペースで勉強したい人におすすめ

学校の授業は集団授業がほとんどであるため、なかなか質問しづらいだろう。また、授業に置いていかれることもしばしばあるかもしれない。

一方、ドリームホームスクールは講師を独占できるため、いつでも質問できる。講師は生徒の学力だけでなく性格も考慮して授業をすすめるため、自分のペースで勉強できる。

ドリームホームスクールのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ドリームホームスクールの最大のメリットは低価格で完全マンツーマン指導を受けられることである。低価格で講師がつきっきりの授業を受けられるのはドリームホームスクールを除いてめったに無い。

また、完全マンツーマン指導のため、いつでも質問できる。理解できるまでとことん指導してもらえるため、苦手克服を図れる。

学生講師がいないこともメリットの一つ。ドリームホームスクールの講師は、講師や教師経験のある主婦がほとんど。優しく丁寧に教えてくれる講師が揃っていると定評がある。

どんなデメリットがある?

講師が合わなかったら変更できないところがデメリットである。ドリームホームスクールは教室1つに講師1人となっている。そのため、講師の変更がないことはメリットでありデメリットでもある。もし講師と合わなかった場合、講師を変更できないため、やめる選択しかできなくなるだろう。

また、自分の相対的な成績がわからないこともデメリットの一つ。個別指導のため、自分一人で学習を進めるしかない。

ドリームホームスクールのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

ドリームホームスクールでは、曜日や時間の融通がきく個別指導塾である。

1コマ45分、60分、90分から選択可能。対応教科は以下の通り。

  • 小学生:国語、英語、算数、理科、社会
  • 中学生:国語、英語、理科、数学、社会
  • 高校生については塾にお問い合わせを

なお、教室によっては対応できない場合もある。ドリームホームスクールの時間割は、相談しながら選ぶことができる。部活や習い事のない日を選択できる。

1コマから追加できる

ドリームホームスクールは1コマ単位で授業を追加できる。テストや受験などに対応して、授業を増やせる。

また、教科も自由に選べるため、苦手な分野だけを学ぶことも可能。

友達同士で受講できる

ドリームホームスクールは1対1の授業か友達と受講する1対2のコースがある。

講師の家に直接出向くことは不安もあるだろう。その場合、1対2のコースがおすすめ。1対2のコースは友達と受講できるため安心して勉強できる。

ドリームホームスクールの合格実績

ドリームホームスクールは、サイトでは合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

ドリームホームスクールのコースの料金は?

授業料は学年関係なく、1コマの時間と指導形態で異なる。

授業料の目安 (1コマ60分)

指導形態 1コマ時間 月額料金
1対1 週1回45分 9,735円
1対1 週2回45分 19,470円
1対1 週1回60分 12,980円
1対1 週2回60分 25,960円
1対1 週1回90分 19,470円
1対1 週2回90分 38,940円
1対2 週1回45分 6,435円
1対2 週2回45分 12,870円
1対2 週1回60分 8,580円
1対2 週2回60分 17,160円
1対2 週1回90分 12,870円
1対2 週2回90分 25,740円

入塾金や月々の諸経費は必要ない

教室をもっと見る

早稲田アカデミー個別進学館

1:1または1:2の個別指導で難関高合格をサポート
編集部のおすすめポイント
  • 圧倒的な合格実績を誇る早稲田アカデミーのカリキュラムを個別指導用にカスタマイズ
  • オンライン・対面の切り替えに柔軟に対応してもらえるため、学習リズムが崩れない
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策
特徴 中高一貫校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
早稲田アカデミー個別進学館について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
早稲田アカデミー内に2つあった個別指導塾ブランドが、2019年10月に「早稲田アカデミー個別進学館」ブランドに統一された。主に、早稲田アカデミーに準拠した「Wコース」、「他塾併用コース」、「早稲アカ併用コース」の3コースが用意されており、集団指導型の進学塾「早稲田アカデミー」のノウハウを生かした個別指導を受けられる。

早稲田アカデミー個別進学館の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】得意分野はほぼ95〜100点を持続。高校入試では1位を取った(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】志望校に合格できた(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望校に合格した。成績が伸びた。無事に卒業できた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】苦手科目が伸びた(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】他の塾に通っていたが、変えてから明らかに成績が伸びた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】追加費用があると高いが、それなりの成績が取れれば納得がいく(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】次々にかかる料金は詐欺っぽいかな(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、第一志望に合格するためには仕方がない(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】もう少し安くしてほしい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】少し高いと思うが、成績が上がったし行きたい大学にも行けてよかった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】簡単な問題から難ししい問題まで全部あって充実(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】個人に合ったカリキュラムだと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】前に行っていた塾よりもテキストが充実していた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】良い教材を使っていた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】テキストの問題は優しすぎず、難しすぎずの、ちょうどいいものを勧めてくれた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすく、できるようになるまで教えてくれる(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導は講師が日ごとに変わるので、当たり外れがある面は否めない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすい授業だった。勉強のペース管理をしてくれた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】とても優しく丁寧に教えていただきありがとうございました(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】教え方がわかりやすく、すぐに理解ができた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】開校している時間であればいつでも自習できて、授業じゃなくても分からなければ教えてくれる(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】車を停めるところがない(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】授業環境も教室環境も、とても良かった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】繁華街を通るが駅に近い(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】学校や病気で塾に行けない時、電話すればオンライン授業にしてくれる(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

早稲田アカデミー個別進学館の特徴

01難関高受験に対応したカリキュラム

早稲田アカデミー個別進学館では、毎年全国トップレベルの合格実績を出している早稲田アカデミーのカリキュラムを個別に指導用にカスタマイズしている。そのため、個々のニーズに寄り添った効率的なステップで着実に成績アップを狙うことができる。多くの生徒が入塾当時は無理だと思っていた難関校に進学しているのはこのためだ。

02対面とオンライン授業の柔軟な切り替えが可能

早稲田アカデミー個別進学館では、社会情勢に応じていつでも対面とオンラインを切り替えることができる。Zoomを使用して生徒・講師間の双方向で話しながら解説・質問対応を行っているため、対面と同じ質の授業をオンラインで受けられる。感染症の流行や、スケジュール的に通塾が困難な時期も学習リズムを崩さずに受講できることが特徴だ。

03質の高い独自教材を使用

早稲田アカデミー個別進学館では、早稲田アカデミーの独自教材やプリントを導入している。また、生徒の習熟度に合わせて一部の教材をカスタマイズすることも可能で、一人ひとりの学力アップに向けた教材選びを徹底している。

受験対策のカリキュラムも個々のニーズに対応しオーダーメイドするため、苦手分野の克服にも最適な教材を用意してもらえる。

早稲田アカデミー個別進学館はこんな人におすすめ

小学生中学受験対策を徹底したい子ども向け

早稲田アカデミー個別進学館では、豊富な受験データをもとに、丁寧な進路指導と受験対策を行っている。きめ細やかな個別指導で適切なアドバイスを重ね、子どものやる気を引き出すことで受験対策も徹底している。

定期的なカウンセリングも実施されるため、学習プランの調整や見直しも適切な時期に行われ、効率よく成績アップを目指すことができるだろう。

中学生集団塾と併用して苦手を克服したい生徒向け

早稲田アカデミー個別進学館では、集団塾との併用をサポートするコースが設けられている。集団塾で学習した内容のフォローアップができるほか、苦手分野の克服や、先取り学習などに力を入れられることが特徴だ。

曖昧な点を放置せずに丁寧に理解を深めることで、学んだ知識をしっかり定着させることができるだろう。

高校生 部活や習い事と両立したい生徒向け

早稲田アカデミー個別進学館の個別指導は、受講する曜日や時間帯をフレキシブルに選択できる。対面・オンラインの切り替えにも柔軟に対応してもらえるため、部活や他の習い事が忙しい生徒にも安心だ。

また、授業がない日も自習室を利用できるため、日々の宿題やテスト勉強も学校帰りの時間を有効に活用しながら取り組めるだろう。

早稲田アカデミー個別進学館のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

早稲田アカデミー個別進学館では、対面・オンラインの切り替えに柔軟に対応している。そのため、インフルエンザなどの病気が流行した場合も、自宅から対面と同じ質の授業を受けられるため、学習リズムが崩れる心配がないことがメリットだ。

また、早稲田アカデミー個別進学館では、早稲田アカデミーの緻密な受験データ分析による膨大な情報をもとに、きめ細やかな進路指導を行っている。定期的にカウンセリングが実施されるため、常に進路や学習内容を見直し、難関校合格に向けて最短ルートで学習できることもメリットだ。

どんなデメリットがある?

早稲田アカデミー個別進学館は主に個別指導を行っているため、全教科を受講すると授業料が割高になってしまう。また講師は担当制ではないため、授業の質が一定しない可能性もあるだろう。

早稲田アカデミー個別進学館のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

早稲田アカデミー個別進学館では、受講する曜日や時間帯、回数をスケジュールに合わせて選ぶことができる。授業は1回90分。詳細は以下の通り。

Wコース(早稲アカ準拠コース)

  • 対象年齢:小学生、中学生、高校生
  • 対象教科:全教科
  • 授業形態:1:1または1:2の個別指導、対面式またはオンライン

Wコースは早稲田アカデミーの集団授業で行っている指導方法を個別指導向けにカスタマイズしている。個々の習熟度に合わせて教材も選べるため、効率良く学力アップを目指せる。

小学生のコースでは難関中学校、中学生コースでは早慶附属高をはじめとする首都圏最難関高校、高校生コースでは東大・早慶上智大等の難関校はもちろんのこと、GMARCH理科大にも多くの合格者を輩出している。

他塾併用コース

  • 対象年齢:小学生、中学生、高校生
  • 対象教科:全教科
  • 授業形態:1:1または1:2の個別指導、対面式またはオンライン

集団塾との併用として相乗効果を発揮できるコースだ。集団塾の宿題のフォローも行っており、スムーズに受験勉強を進められる。苦手教科だけを受講したり、得意な教科の強化のために受講したりすることも可能である。

早稲アカ併用コース

  • 対象年齢:小学生、中学生、高校生
  • 対象教科:全教科
  • 授業形態:1:1または1:2の個別指導と集団授業の組み合わせ、対面式またはオンライン

早稲田アカデミー集団校舎と早稲田アカデミー個別進学塾が連携をとりながら一人ひとりに最適なカリキュラムを組んでいる。集団校舎で授業を受けながら、苦手な教科やテスト対策の細やかな指導を個別指導で受けられることが特徴だ。

中高一貫校コース

  • 対象年齢
  • 小学生(私立・国立小学校に在籍し、内部進学を目指す方)、中高一貫校に通う中学生、高校生
  • 対象教科:全教科
  • 授業形態:1:1または1:2の個別指導、対面式またはオンライン

早稲田アカデミー個別進学館の豊富な指導実績をもとに特殊なカリキュラムにも完全対応している。学校の勉強をフォローするだけでなく、中期目標を立てて学習リズムを整えしっかりと学力を向上することができる。

早稲田アカデミー個別進学館の合格実績

早稲田アカデミー個別進学館は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 浦和実業学園中学校20
  • 大宮開成中学校56
  • 開智中学校54
  • 青山学院中等部6
  • 市川中学校14
高校の合格実績
  • 大宮開成高等学校32
  • 慶應義塾志木高等高校20
  • 慶應義塾高等学校23
  • 川越東高等学校15
  • 淑徳与野高等学校12
大学の合格実績
  • 東京大学2
  • 青山学院大学12
  • 慶應義塾大学7
  • 早稲田大学7
  • 明治大学15

他、多数合格
※2023年、公式ページ

早稲田アカデミー個別進学館のコースの料金は?

早稲田アカデミー個別進学館の授業料は、公式HPに詳細な情報がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

教室をもっと見る

完全個別指導塾のTopedu(トップエデュ)

完全1:1の個別指導で難関受験を徹底対策
編集部のおすすめポイント
  • 速習型のカリキュラムで、受験対策期間を十分確保
  • 解答までのプロセスを見守る難関合格実績豊富な講師陣
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

完全個別指導塾のTopedu(トップエデュ)の特徴

01個別指導ならではのオリジナルカリキュラム

完全個別指導塾のTopeduの指導は、例えば中学受験の場合は学習内容を早期に終了させ、受験校の過去問については、早ければ小6の1学期から解き始めるという。

また、毎日の学習状況を保護者と共有。日々の学習状況はLINEで管理する。学習内容の定着度合いを絶えずチェックして、必要であれば学習の追加、計画の修正などを行うことで、着実な成績アップを目指す。

完全個別指導塾のTopedu(トップエデュ)はこんな人におすすめ

小学生苦手教科がある子ども向け

完全個別指導塾のTopeduでは、1:1でわかるまでとことん指導を受けることができる。最速・最短で成績アップを狙うことが可能なため、苦手教科のある子どもにおすすめだ。

中学生定期テストで大幅な点数アップを狙いたい生徒向け

完全個別指導塾のTopeduの定期テスト対策では、平均+30点を目標として、テストの3週間前から対策を始めている。個別指導でしっかりと理解を深めることができるため、定期テストの点数の大幅アップを狙いたい生徒におすすめだ。

高校生 医学部を目指す生徒向け

完全個別指導塾のTopeduの高校生コースには、医学部受験コースがある。志望校や学力に応じて個別にカリキュラムを作成してもらえるため、医学部を目指す生徒におすすめだ。

完全個別指導塾のTopedu(トップエデュ)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

完全個別指導塾のTopeduでは、授業時間外でも講師に質問することができる。自宅からはLINEで質問することができるため、わからない部分を放置せずに済む点がメリットだ。

どんなデメリットがある?

完全個別指導塾のTopeduは1:1の個別指導に特化しているため、グループ指導のように他の生徒と競争心を燃やしながら成長するタイプの生徒には物足りない可能性がある。

完全個別指導塾のTopedu(トップエデュ)のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

完全個別指導塾のTopeduのコースの種類や対象教科については以下の通り。時間割は練馬校を参考にしている。

小学生コース

  • 中学受験コース:算数・国語・英語・社会・理科
  • 中学受験サポートコース:算数・国語・英語・社会・理科
  • 学校成績コース:算数・国語・英語・社会・理科

中学生コース

  • 高校受験コース(中学生対象):数学・国語・英語・社会・理科
  • 定期テスト対策コース(中学生対象):数学・国語・英語・社会・理科

高等部コース

  • 大学受験コース:数学・国語・英語・社会・理科
  • 医学部受験コース:数学・国語・英語・社会・理科
  • 学校成績コース:数学・国語・英語・社会・理科
  • 内部進学コース:数学・国語・英語・社会・理科

中高一貫生コース

  • 中高一貫定期テスト対策コース:数学・国語・英語・社会・理科
  • 大学受験コース:数学・国語・英語・社会・理科

練馬校の時間割は以下の通り。

  • 15:00〜16:40
  • 16:50〜18:20
  • 18:30〜20:00
  • 20:10〜21:40

小学生のコースについて

小学生コースには、中学受験対策のコースと学校の成績アップのためのコースがある。国立附属小の内部進学対策や苦手教科の克服など、子どもそれぞれの課題や悩みに沿った個別授業を行っている。

中学生のコースについて

中学生のコースでは、高校受験対策のコースと定期テスト対策コースがある。個別指導ならではのMYプランで毎日の学習状況を管理することができ、計画的に学習を進めることが可能だ。

高等部のコースについて

高等部のコースには、大学受験コース・医学部受験コース・学校成績コース・総合型選抜コース・内部進学コースの5つがある。志望校や習熟度に合わせてカリキュラムを個別に作成しているため、目標に向かって迷うことなく学習することができる。

完全個別指導塾のTopedu(トップエデュ)の合格実績

完全個別指導塾のTopeduは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

なお、中学受験サポートコースは、集団塾であるSAPIXや日能研との併用である点には注意が必要だ。

中学校の合格実績
  • 筑波大学附属中学校1
  • お茶の水女子大学付属中学校1
  • 渋谷教育学園渋谷中学校2
  • 早稲田佐賀中学校1
  • 海城中学校1
高校の合格実績
  • 開成高校2
  • 筑波大学附属高校4
  • お茶の水女子大学附属高校1
  • 東京学芸大学附属高校1
  • 慶應義塾高校1
大学の合格実績
  • 東京工業大学 物質理工学院1
  • 埼玉大学 理学部1
  • 金沢大学 医学部1
  • 東京医科大学 医学部1
  • 早稲田大学 先進理工学部1

他、多数合格
※2023年、公式HP

  • 東京都練馬区豊玉北5-32-9 フォレストヒラキビル2F
    Google Map
    練馬駅
    電話番号を表示(通話無料)
    14:00〜21:00(日曜・祝日を除く)、土:13:00〜21:00
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 自立学習
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策
特徴 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 自習室あり
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導
目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策
特徴 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能
  • 東京都練馬区石神井町
    Google Map
    練馬高野台、石神井公園駅
    電話番号を表示(通話無料)
    月・火・木・金曜日:19:30~21:00 土曜日:10:00~19:00 休塾日:日・水曜日 (ほか、特別休塾日あり)

早稲田アカデミー

星3.6 3.6 70件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
緊張感ある集団指導で高い集中力をキープ!だから、入試に強い進学塾!
編集部のおすすめポイント
  • 多様なレベルや目標に対応した、豊富なコースラインナップ
  • 入試の仕組みから出題傾向、学校情報に精通した講師が在籍
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 集団授業 オンライン指導
目的 中学受験 高校受験
特徴 入塾に学力基準あり オンライン対応 季節講習のみの受講可
早稲田アカデミーについて専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
早稲田アカデミーは、小学生から高校生を対象にした進学塾。中学受験対象クラスは四谷大塚の準拠塾であり、メインのテキストは「予習シリーズ」を使用している。1975年の創業以来「本気でやる子を育てる。」という教育理念を掲げ、生徒を第一志望校に合格させたいという職員の「情熱」と長年培ってきた教務システムが、生徒の「本気」を引き出し、成績を向上させ、数多くの難関校合格を実現させている。

早稲田アカデミーの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】高校受験用のコースに通っていたが、成績が上がって中学のAO入試で合格した(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:江戸川女子中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自分から勉強するようになり、計算が早くなりました(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】何も役に立たなかった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】なぜかはわからないが、成績は悪くはないのでよくわからないのが正直なところ(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:全く勧めたくない。合格した中学校:早稲田中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】夏期講習のみだったので成績が向上したかはわからないが、良い刺激的を受けてきたと思います(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いと思うが妥当だと思う(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高かったが、テキストやプリントが多かったので妥当なのかと思った(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】正直、塾全般が割高であるが、目標のためには仕方ないと思う(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】かなり高いというより高すぎると思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】月にかかる費用としては高いが、効果があったので(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:千葉日本大学付属第一中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】合っていたんだと思う(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:江戸川女子中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもの理解度を確認しながら進めてくれる(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験に特化しているようだった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】個々のレベルに合わせているので良いと思う(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】集団なので細かくはチェックしてもらえない(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】わからないところは授業後でも熱心に教えてくれる(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】質問にきちんと対応してくれた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】当たり外れがあると思う。算数は熟練の先生だが国語は若い人なので(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】講師によるので何ともいえない(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもの性格を考えて、しっかり指導してくれたのでよかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:千葉日本大学付属第一中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】大通りのそばなので少しうるさい(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近いので良かった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】静かな環境でいいと思う(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近かったので通いやすかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:千葉日本大学付属第一中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】特に問題ないと言っていた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

早稲田アカデミーの特徴

01授業×教材×意欲

早稲田アカデミーは、指導法や使用教材の開発に注力している。講師の指導力を向上させるための研修システムを整備し、授業技術や教授法を共有。この研修システムは、文部科学省などから教員研修プログラム開発事業を受託するほど、高い評価を得ている。

授業は「私語のない緊張感のある授業」を提供。とはいっても、厳しい雰囲気があるわけではない。生徒は講師の発問に対して常に考え、問題演習に真剣に取り組める。

02仲間と競争できる少人数制クラス

早稲田アカデミーは、学力別少人数制クラス(平均15名程度)となっている。自分の習熟度で無理なく学べる上、同じレベルの仲間と競い合える点が魅力。競争意欲を高めるため、テストの成績優秀者は校舎内に掲示されるほか、塾内報にも掲載。定期的なクラス替えもあり、成長段階に合わせた環境を提供する。これらにより、長期間競争心を高め、学習意欲を維持できる。

早稲田アカデミーはこんな人におすすめ

小学生実践的な演習力を身につけたい子ども向け

小学6年生については、1年間かけて総復習を行う。1学期には中学受験に必要な内容全般の復習を完了し、夏期講習会以降その定着を促進しながら実践的な演習力を磨く。得意科目を伸ばすのか、苦手科目を克服するのか、入試本番から逆算した計画を立てて実践力を鍛えていく。

中学生1人では学習意欲を維持できない子ども向け

中学生については、学習意欲を高めたい人に向いている。同じ志望校を目指す仲間、同じレベルの友人たちとともに少人数制クラスで競い合える。常に競争し合い、時には励まし合うことで、高い水準で学習意欲を維持できる。

早稲田アカデミーのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

早稲田アカデミーのメリットは、高いモチベーションで第一志望校を目指せる点だ。学力別少人数制クラスや成績掲示、指導力の高い講師陣により、生徒は常に主体的に学習に挑んでいる。これらにより、高い学力だけでなく強い精神力も身につけられる。

講師陣も魅力的だ。充実した研修プログラムを経た講師による指導は、生徒の学習意欲をさらに高める。また、学習だけでなく、部活動や友人関係など日々の相談にも乗ってくれ、さまざまな面からサポートしている。

どんなデメリットがある?

早稲田アカデミーは、学力別少人数制クラスで、成績掲示や定期的なクラス替えがある。一見、競争心を高められ、学習意欲を高められる良い制度に思えるが、成績下位が続くと自信を失い、学習意欲の低下につながる恐れがある。また、自分のペースで学習を進めたい人には不向きである。入塾前に子どもの理解を得た上で、入塾することが望ましいだろう。

緊張感ある授業も、場合によってはストレスを感じる恐れがあるだろう。集中力を高められる反面、静か過ぎる環境が逆にソワソワしてしまう場合もある。無料体験で子どもの意見を聞くとよいだろう。

早稲田アカデミーのコースの内容は?

早稲田アカデミーのコース
出典:早稲田アカデミー

時間割、対象科目は?

早稲田アカデミーの対応教科は以下の通り。

  • 小学生1年~2年:国語、算数
  • 小学生3年〜4年、5年〜6年Sコース、5年〜6年Tコース:国語、算数、理科、社会
  • 小学生5年〜6年Kコース:国語、英語、算数
  • 小学生5年〜6年Progressコース:国語、英語、数学、理科、英語
  • 中学生:国語、英語、数学、理科、社会

時間割については公式サイトに記載がないので、近くの校舎へ資料請求してほしい。

仲間と競争して学習意欲を高めたい人に特におすすめ

早稲田アカデミーは、学力別少人数制クラス。自分の習熟度で無理なく学べる上、同じレベルの仲間と競い合える点が魅力。競争意欲を高めるため、テストの成績優秀者は校舎内に掲示されるほか、塾内報にも掲載。定期的なクラス替えもあり、成長段階に合わせた環境を提供する。これらにより、長期間競争心を高め、学習意欲を維持できる。

集中して勉強したい人にもおすすめ

早稲田アカデミーは「私語のない緊張感のある授業」を提供。とはいっても、厳しい雰囲気があるわけではない。生徒は講師の発問に対して常に考え、問題演習に真剣に取り組める。

早稲田アカデミーの合格実績

早稲田アカデミーの2023年度合格実績は下記の通りである。

中学校の合格実績
  • 開成中学校124
  • 麻布中学87
  • 桜蔭中学65
  • 武蔵中学65
  • 女子学院中学75
  • 雙葉中学52
高校の合格実績
  • 開成高校104
  • 筑波大学附属駒場高校24
  • 慶應女子高校95
  • 慶應義塾高校284
  • 慶應志木高校292
  • 慶應湘南藤沢高校29
  • 早稲田大学高等学院267
  • 早稲田実業高校82
  • 早稲田大学本庄高校500

他、多数合格
※2023年9月、当社調べ

早稲田アカデミーのコースの料金は?

早稲田アカデミーの授業料は、以下の通りである。

料金(月謝)

学年 コース 料金(月謝)
小1・2 スーパーキッズコース 16,830円
小3 ジュニアコース(2科) 13,200円
小3 ジュニアコース(4科) 26,400円
小4 Sコース 30,030円
小5 Sコース 48,510円
小5 Tコース 32,340円
小5 Kコース(2科) 8,800円
小5 Kコース(英語) 8,800円
小5 Kコース(3科) 15,400円
小5 Progressコース(2科) 8,800円
小5 Progressコース(英語) 8,800円
小5 Progressコース(3科) 15,400円
小6 Sコース 49,500円
小6 Tコース 33,000円
小6 Kコース(2科) 8,800円
小6 Kコース(英語) 8,800円
小6 Kコース(3科) 15,400円
小6 Progressコース(2科) 8,800円
小6 Progressコース(英語) 8,800円
小6 Progressコース(3科) 15,400円
中1 中学1年生(5科目) 29,480円
中1 中学1年生(3科目) 22,880円
中2 特訓クラス(5科目) 42,350円
中2 特訓クラス(3科目) 33,550円
中2 特訓クラス(理社) 8,800円
中2 レギュラークラス(5科目) 35,200円
中2 レギュラークラス(3科目) 26,400円
中2 レギュラークラス(理社) 8,800円
中3 特訓クラス(5科目) 50,820円
中3 特訓クラス(3科目) 41,250円
中3 レギュラークラス(5科目) 38,170円
中3 レギュラークラス(3科目) 28,600円

入塾金:22,000円(税込)、別途年会費・教材費

なお、2024年2月に料金が変更され、以下のようになる。

学年 コース 料金(月謝)
小1・2 スーパーキッズコース 17,000円
小3 ジュニアコース(2科) 13,420円
小3 ジュニアコース(4科) 26,730円
小4 Sコース 30,360円
小5 Sコース 49,060円
小5 Tコース 32,340円
小5 Kコース(2科) 8,800円
小5 Kコース(英語) 8,800円
小5 Kコース(3科) 15,400円
小5 Progressコース(2科) 8,800円
小5 Progressコース(英語) 8,800円
小5 Progressコース(3科) 15,400円
小6 Sコース 40,050円
小6 Tコース 33,000円
小6 Kコース(2科) 8,800円
小6 Kコース(英語) 8,800円
小6 Kコース(3科) 15,400円
小6 Progressコース(2科) 8,800円
小6 Progressコース(英語) 8,800円
小6 Progressコース(3科) 15,400円
中1 中学1年生(5科目) 29,640円
中1 中学1年生(3科目) 23,040円
中2 特訓クラス(5科目) 42,790円
中2 特訓クラス(3科目) 33,880円
中2 特訓クラス(理社) 8,910円
中2 レギュラークラス(5科目) 35,640円
中2 レギュラークラス(3科目) 26,730円
中2 レギュラークラス(理社) 8,910円
中3 特訓クラス(5科目) 51,370円
中3 特訓クラス(3科目) 41,690円
中3 レギュラークラス(5科目) 38,610円
中3 レギュラークラス(3科目) 28,930円

※2023年11月時点

  • 東京都練馬区旭丘2-44-1 旭ヶ丘スクエア2階
    Google Map
    江古田駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都練馬区東大泉6-34-41
    Google Map
    大泉学園駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都練馬区石神井町3-16-15
    Google Map
    石神井公園駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都練馬区豊玉北5-19-8
    Google Map
    練馬駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都練馬区早宮2-26-22
    Google Map
    平和台駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る

SAPIX(サピックス)小学部

星3.9 3.9 69件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
考える力と表現する力を養う、難関中学入試に強い集団指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 復習主義でじっくり思考力・記述力を鍛える
  • 一人ひとりの力を伸ばす1クラス15〜20名の学力別・志望校別クラス指導
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 集団授業
目的 学校別特化対策 科目別特化対策
特徴 入塾に学力基準あり 季節講習のみの受講可
SAPIX(サピックス)小学部について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
SAPIXは、中学受験で高い合格実績を誇る「SAPIX小学部」がよく知られているが、「SAPIX中学部」「SAPIXの個別指導PRIVATO」などの部門もある。「SAPIX小学部」は、復習主義であり、「デイリーサピックス」というオリジナルテキストは授業当日に配布されるという特徴がある。課題の量も多いが、御三家を目指すようなハイレベルな授業を受けることができる。

SAPIX(サピックス)小学部の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】大人の私から見ても高度な算数、理科、社会、それに国語をしっかりこなして第一志望に合格。現在、大変楽しそうに中学に通っています。学力のベースはサピックスであったと深く思っています(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:浅野中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】勉強習慣が身についた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】苦手な科目をカバーできた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:Z会。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】模試の成績でわかるので(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学習する習慣がついた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いが受験のため役に立っている(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いが、カリキュラムがよいからいい(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:Z会。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】他をよく知らないので(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高学年になるとさらに費用がかかるので、高いと思うがまだ高いほうではないと思っている(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いと思うが、あれほどの内容のテキストは市販では見つけられなかったし、力がつくと思えるテキストのため、それくらいの料金にはなるのかと思う(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】スパイラル方式でしっかり復讐をしながらステージを上げていくのは良かったと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:浅野中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】しっかりとした合格実績のあるカリキュラムが組まれているから安心(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:Z会。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもの成績向上・維持に役立っている(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験に向けたプロなので、小4から3年間のカリキュラムが完成されている(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】ペースは速いが、繰り返し学習させてくれる内容なので、力がつきやすいと思う(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】面白く授業をやってくれている(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】合格実績がすごいから安心できる(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:Z会。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】親身に子どもに寄り添ってくださる講師が多い(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どものやる気と成績と成長具合を見て、志望校選びのアドバイスをしてくれるので、頼りにしている(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】実際に授業は見られないのでわからないが、欠席者のための動画の先生方はわかりやすい。 学習相談を電話でした時は、丁寧に答えてくださった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】普通に貸ビル教室としては質素かつ清潔であったと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:浅野中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】駅のそばだからザワザワしている環境がいまいち(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:Z会。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】周囲は飲食店が多いが、気にならないので問題ない(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】駅からの坂道がきついので、夏はきつい(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】駅近で安心感はありました(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:早稲田中学。回答時期2023年11月)

SAPIX(サピックス)小学部の特徴

01一人ひとりに行き届いたきめ細かな指導

サピックスは1クラス15〜20名程度の集団指導。同じレベルの学力の生徒を集めた学力別クラス編成で、授業についていけない心配もないため、一人ひとりの学力に応じたきめ細かい指導を提供できる。とはいえ、学力の伸び方は人それぞれ。そこでサピックスでは、1〜2か月に一度クラス編成のためのテストを実施している。常に自分の学力に合ったクラスで授業を受けられる。

また、小学6年生では学力別クラス編成に加え、志望校別コース編成も実施。同じ志望校のライバルと競い合いながら学べるため、学習意欲を高められる。

02受験の先を見据え、思考力・記述力を養う

知識を詰め込んだだけでは中学受験で合格を勝ち取ることは難しいだろう。特に難関中学の出題では、単純に知識だけを問うような問題は少なく、内容の深い長文を読ませるような問題や、解法の過程や考え方を評価する問題が多くなっている。その点でも、将来的に必要な思考力・記述力が重要になる。サピックスでは、授業や特別講習、教材、各種テストを通して、丁寧に思考力・記述力を養う。講師と生徒がじっくり討論できる点も、この2つの能力を養う上で強みとなっている。

SAPIX(サピックス)小学部はこんな人におすすめ

小学1〜3年生の低学年自分で考える力を身につけたい子ども向け

サピックスは小学1年生〜3年生の低学年について「考える力」を養う時期と捉えている。高学年の内容を先取りして学習するわけではなく、勉強の基本を定着させる。学校の場合、質問をすればすぐに教えてもらえるだろう。しかし、それでは受験に向けた力は身につかない。あくまで自分で「考える力」を養うため、サピックスでは生徒から質問をされても、簡単に正解を教えない。間違えてもよい雰囲気づくりをして、まずは自分自身で考えることを徹底的に指導し、受験に向けた準備を行う。

小学4〜6年生の高学年復習を中心に行いたい子ども向け

小学4年生〜6年生の高学年については、授業から教材まで復習中心の学習法に基づいて構成されている。事前に予習をすることなく塾の授業に臨み、その場でその日の課題に取り組む。そして家に帰り、塾で学習した内容の復習を中心に家庭学習を行う。この構成も、生徒自ら「考える力」を身につけるためだと考えられる。自分の持っている力を存分に引き出し、自分の力で問題を解決することを目指す。

SAPIX(サピックス)小学部のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

サピックスのメリットは、復習中心の学習を受けられることだ。1つの単元を、同じ学年でも授業や講習を通して何度も取り上げることで、知識を確実なものにできる。着実に学習の定着度を高めたい人におすすめだ。また、定期的に同じ内容を復習する機会があることで、授業に遅れをとることが少なくなる。

なお、学力別の少人数クラス編成も授業に遅れをとらないシステムとなっている。1〜2か月に一度のクラス編成を行うためのテストにより、常に適正なクラスで授業を受けることができる。このクラス編成で自分の現在地を知ることができ、学習意欲を維持しやすくなる。

どんなデメリットがある?

サピックスでは予習ができない点が、デメリットと言える。中学受験に向けて先取り学習を行い、余裕を持ちたい子どもには適していないだろう。

また、クラス編成を行うためのテストが1〜2か月に一度あることにプレッシャーを感じる可能性もある。プレッシャーを背負いすぎ、学習に集中できない恐れがある。また、下のレベルのクラスに落ちてしまった場合、学習意欲や自信の低下につながることもあるだろう。

SAPIX(サピックス)小学部のコースの内容は?

SAPIX(サピックス)小学部のコース
出典:サピックス

時間割、対象科目は?

サピックスの対応教科は以下の通り。

  • 小学生1年~2年:国語、算数
  • 小学生3年~6年:国語、算数、理科、社会

時間割については以下の通り。

  • 小学1年(平日):1コマ目16:00〜16:45、2コマ目16:45〜17:30
  • 小学1年(土曜):1コマ目13:30〜14:15/16:00〜16:45、2コマ目14:15〜15:30/16:45〜17:30
  • 小学2年(平日):1コマ目16:20〜17:10、2コマ目17:10〜18:00
  • 小学生2年(土曜):1コマ目13:00〜13:50/16:20〜17:10、2コマ目13:50〜14:40/17:10〜18:00
  • 小学生3年(平日):1コマ目16:30〜17:30、2コマ目17:30〜18:30
  • 小学3年(土曜):1コマ目12:30〜13:30/16:30〜17:30、2コマ目13:30〜14:30/17:30〜18:30
  • 小学4年(火〜金):1コマ目17:00〜18:00、2コマ目18:00〜19:00、3コマ目19:00〜20:00
  • 小学5年(月水金):1コマ目17:00〜18:30、2コマ目18:30〜20:00
  • 小学6年(平常授業):1コマ目17:00〜18:20、2コマ目18:20〜19:40、3コマ目19:40〜21:00
  • 小学生6年(土曜志望校別特訓):1コマ目14:00〜15:15、2コマ目15:15〜16:30、3コマ目16:30〜17:45、4コマ目17:45〜19:00

なお、上記の時間割は首都圏のものである。コースや校舎によって時間割や授業曜日は異なる。

仲間と競争して学習意欲を高めたい人に特におすすめ

サピックスは、学力別少人数制クラス。1〜2か月に一度クラス編成のためのテストが行われるため、常に適正なクラスで学習を行える。同じ学力の仲間・ライバルとともに競い合えるため、学習意欲を高められるだろう。

SAPIX(サピックス)小学部の合格実績

サピックスの2023年度合格実績は下記の通りである。

中学校の合格実績
  • 開成中学校274
  • 麻布中学校197
  • 桜蔭中学校197
  • 武蔵中学校61
  • 女子学院中学校149
  • 雙葉中学校51

他、多数合格
※2023年9月、当社調べ

SAPIX(サピックス)小学部のコースの料金は?

サピックスの授業料は以下の通りである。

授業料(月額・税込)

学年 授業料(月謝)
小1 22,000円
小2 23,100円
小3 25,300円
小4 42,900円
小5 53,900円
小6 61,600円

入室金:33,000円(税込)、別途教材費

※2023年11月時点

  • 東京都練馬区練馬1-19-2
    Google Map
    練馬駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

日能研

星3.7 3.7 71件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
難関中学から中堅私立中学まで学習指導・進路指導を行っている中学受験専門塾
編集部のおすすめポイント
  • 多くの地域に点在する大手塾のため、中学受験に関する情報が集結
  • 学年ごとに学習目標を細かく設定して段階的に成長
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 集団授業
目的 中学受験
特徴 入塾に学力基準あり 季節講習のみの受講可
日能研について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
日能研は、小学生のための中学受験専門塾であり、通称「Nバッグ」と呼ばれる「N」の反射材の付いた青いバッグや「シカクいアタマをマルくする。」という広告で有名。同ブランドで東海、関西、九州の各地方にも校舎を展開している。私立中高の魅力をより多くの生徒・保護者に広めるため、様々な取り組みを行っている。授業については、カリキュラムテストの結果によって教室の座席が変わるという独自のスタイルを採用している。

日能研の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】通い始めて半年だが、難しい問題が解けるようになってきた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】算数の成績が特に上がった(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】第二志望校ですが、無事に合格できました。6年生の2学期になって偏差値が上がった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】まだ受験結果がわからない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験に耐えることができた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:攻玉社中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いので他の習い事は無理だった(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】他の塾に比べ、テスト費用がかかる(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:立命館中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高額だとは思いますが、自力では無理なので、合格するためには仕方ない出費だと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】安くはないが仕方がないと割り切った(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:攻玉社中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】こんなものだろうと感じた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】受験なので仕方ないが、小学生にはかなりボリュームが多い(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】志望校に合わせた内容だった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:立命館中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】カリキュラムは他塾に比べて進みがゆっくりだったので、娘には合っていたと思います。もしスピードが速ければ、おそらく落ちこぼれていたと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】まだ受験していないのでわからない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験に特化したもの(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:攻玉社中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】楽しく授業をすることを意識してもらえている(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもが楽しんで通っていた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:立命館中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】先生をあだ名で呼んだり、アットホームな楽しい授業のようでよかったと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】講師やクラスのメンバーが良い(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験というシステムに乗っかるしかない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:攻玉社中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】新校舎に移転して、駅から安全な通路で塾まで行けるので安心(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】クラスメイトはガヤガヤとにぎやからしい。トラブルもあったとのこと(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】各教室にカメラがついていたので、防犯の観点からも安心でした(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】なんとなくそう感じました(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】送迎が必要だが、前面道路は狭く、飲み屋も多いので送迎に苦労した(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

日能研の特徴

013つのタームに分けて指導

日能研は小学校6年間を3つのタームに分けて指導する点が特徴的だ。「小学1年生〜小学3年生の低学年」「小学4年生〜6年生の高学年」「6年生後期の受験期」に分け、それぞれの段階でふさわしい学びに取り組める。また、4年生からは入塾テストやクラス分けがあるため、競争心を高められる点もポイントだ。常にライバルと競い合い、時には励まし合うことで学習意欲を高い状態で維持できる。

また、小学3年生からはステージ制がスタートする。それぞれの発達段階で大切にしたい成長のイメージをもとに指導を行う。そして最終的には、6年生の後期で合格力を徹底的に鍛えるステージ、そして「合格」に特化したステージに向かう。早い時期から学び方を身につけることで、合格に特化した学習に入りやすくなる。

予復習や家庭学習も重視している。一方で、宿題の量はそれほど多くない。

02中学受験の情報が豊富

日能研は全国最大規模の中学受験特化塾。あらゆる地域に所在しているため、中学受験に関する数多くの情報を蓄積している。この情報をもとに、生徒の成績や個性に合わせて合格への道筋を示してくれるだろう。

日能研はこんな人におすすめ

小学1〜3年生じっくり学びを楽しみたい子ども向け

日能研では「9歳の壁」と言われる学びの大転換期を重要視している。その前の小学1年生〜3年生の時期に、学びの楽しさを感じさせる指導を実践。「感じる」「考える」「表現する」をじっくり行い、学びを最大限楽しむ、ファンタジーを大切にした学びを展開している。

小学4〜6年生系統的な学びを行いたい子ども向け

小学4〜6年生の高学年については、系統学習を行っている。系統学習とは、順を追って段階的に学習すること。一般的な学校の授業通りの進行ではなく、より効率的に知識と知識のつながりを実感できる学習を行うことで、知識を活用することが実感できるだろう。

また、「授業」→「家庭学習」→「テスト」の3つの学びが日能研の学習サイクル。子どもたち自身でこのサイクルを回すことで、効率的に学びを進めることができる。テスト後の振り返りも重要視している。振り返りを行うことで、次回の自分と向き合うことができる。このように次を考えることで、学習意欲を維持できる。

日能研のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

日能研のメリットは、着実に知識の定着を図れる点だ。日能研の学習スタイルは「授業」→「家庭学習」→「テスト」のサイクル。予習ではなく、テスト後の振り返りを重要視しており、着実に知識が定着するさまを感じられるだろう。また、発達段階ごとに学習目標が明確になっている点も効果的だ。それぞれの学年で到達すべきステージを明確にしており、その過程をこなすことで、最終的な「合格」を目指せる。この点からも、着実に知識の定着を図れるだろう。

中学受験に関する情報が豊富な点も魅力的だ。日能研は多くの地域に点在する大手塾であるため、全国各地の中学受験情報を集約できる。中学受験は情報戦とも言われるほど、受験情報は重要。志望校は何を重視しているのか、どのような知識が必要となるのか、重要な情報は揃えられるだろう。

どんなデメリットがある?

日能研では、4年生から入塾テストやクラス替えが設定されている。もちろん競争心を高める点ではメリットになるが、中堅中学志望者は難関中学志望者と比べてしまい、学習意欲を低下させる恐れが考えられる。

日能研のコースの内容は?

日能研のコース
出典:日能研

時間割、対象科目は?

日能研の対象科目は以下の通り。

  • 小学1年~2年(低学年指導):ことば・論理(国語)、数・図形(算数)、自然(理科)、社会生活(社会)
  • 小学生3年(低学年指導):国語、算数、科学者講座
  • 小学3年~6年(高学年指導):国語、算数、理科、社会

時間割については公式サイトに記載がないので、近くの校舎へ資料請求してほしい。

日能研では中学受験に特化した授業を行う。学校のカリキュラムとは異なり、系統学習を重視しているため、より受験問題に強くなる。

中学受験に向けて着実に実力をつけたい人に特におすすめ

日能研では3つのタームに分けて指導するため、着実に実力を身につけられる。小学1年生〜3年生の低学年では、学ぶ楽しさを知ることを目的に、感覚的な発見や学びを重視している。小学4年生〜6年生は思考力・記述力を鍛え、中学受験の土台作りを行う。そして、小学6年生の後期で、合格に向けて確実な問題解決力を養う。このように、段階的に学習することで、着実に実力を身につけられ、受験直前でも自信を持つことができる。

日能研の合格実績

日能研は、公式サイトで中学受験の合格実績の記載がある。

中学校の合格実績
  • 開成中学校48
  • 筑波大学附属駒場中学校14
  • 桜蔭中学校20
  • 麻布中学校32
  • 女子学院中学校58
  • 灘中学校52

他、多数合格
※2023年9月、当社調べ

日能研のコースの料金は?

日能研の授業料は以下の通りである。

料金(月額)

学年 コース 授業料
小1〜小2 ユーリカ!きっず 9,790円
小3 予科教室授業料 11,440円
小4 本科教室Wコース4科 22,880円
小4 本科教室Wコース2科 17,160円
小4 本科教室G・Rコース4科 22,880円
小4 本科教室G・Rコース2科 17,160円
小5 本科教室Wコース4科 29,700円
小5 本科教室Wコース2科 21,340円
小5 本科教室G・Rコース4科 29,700円
小5 本科教室G・Rコース2科 21,340円
小6 本科教室Wコース4科 35,640円
小6 本科教室Wコース2科 26,400円
小6 本科教室G・Rコース4科 47,520円

入会金(1〜3年生):11,000円(税込)
入会金(4〜6年生):22,000円(税込)

別途教材費、テスト・模試費用

※2023年11月時点

  • 東京都練馬区上石神井1-13-16 三菱UFJ銀行上石神井支店ビル2F
    Google Map
    上石神井駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都練馬区練馬1-19-1 アザレ・ドール2F・3F
    Google Map
    練馬駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る

市進学院

星3.9 3.9 71件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
千葉県の中学・高校入試に強い少人数制集団塾
編集部のおすすめポイント
  • 授業の理解を深める家庭学習専用テキスト
  • いつ、何をやるかを明確にした学習計画表
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 集団授業
目的 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策
特徴 入塾に学力基準あり 季節講習のみの受講可
市進学院について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
市進学院は、東京・千葉を中心に教室を展開する学習塾。千葉には、中学生・高校生向けに難関大学・国公立大学を目指す市進予備校も開校している。「めんどうみ合格主義」を掲げ、家庭学習との両輪指導・担任制や欠席対応などの学習サポート・定期面談や学習状況報告などの家庭との連携など、サポートが充実していることが市進学院の特徴。桐杏学園、NPS成田予備校、個太郎塾、茨進、典和進学ゼミナールなども市進グループの学習塾・予備校だ。

市進学院の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】テストの成績がアップした(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】私にはとても合っていると感じました。これからも継続していこうと思い、今に至ります(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】現在、通っています。勉強の仕方、ノートのまとめ方等、身についています(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】日常的に勉強するようになった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】テストの点数が上がりました(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】しっかりした指導で妥当性がある(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いとは思いますが、内容を考えると妥当だと感じます(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】一般的な塾と同じくらいなので妥当だと感じた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】もう少し安いと助かる(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】他の塾と比べても妥当な金額だと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】わかりやすい内容だった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】通う日数があるので大変ですが、塾でのカリキュラムは充実していると思います(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】人に合わせたカリキュラムがしっかりしていた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】個人の成績に合わせた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学校でやった問題の復習に時間をかけてもらった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもが飽きずに楽しみながら通えているので(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】丁寧に相談に乗ってくれたため(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】逐一、先生から保護者へ連絡がある(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】指導力があり、わからないところをしっかり教えてくれる(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】よく面倒を見てくれて、理解するまで根気強く教えてくれた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】周囲の騒音を考えて防音対策した教室(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】塾の近くに病院があるので、頻繁な救急車の音が気になりますが、慣れたら気にならないようです(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】快適に学べる環境があった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】綺麗で小さめの教室だが、必要にして十分(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】落ち着かない教室の雰囲気だったようでした(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。合格した中学校:逗子開成中学。回答時期2023年11月)

市進学院の特徴

01めんどうみ合格主義

市進学院では、成績アップと志望校合格のために「めんどうみ合格主義」という総合的な学習アドバイスを行っている。具体的には、担当講師が一緒に学習計画を立て直したり、調子の出ない時に相談に乗ってくれたりする。質問室も用意されており、勉強面での質問だけでなく、日々のちょっとした悩みにも親身に答えてくれる。

02市進オリジナルの共演授業

市進学院の講師は発問を繰り返し、生徒が自ら正解に至るまでの過程や考え方を育む。集団指導を活かして「なぜ?」の部分はクラス全体で共有し、学び合う授業を行う。

また、カリキュラムは学習内容を効果的に定着させる「らせん型カリキュラム」を導入。生徒が確実に理解し、自らの力で問題が解けるようになり、実際に試験で点を取る過程を大切にしている。らせん型カリキュラムは、何度も復習を繰り返しながら、単元を先に進めていくもの。生徒は新しい単元を学習し、同時に復習も並行して行っていく。

市進学院はこんな人におすすめ

小学生きめ細やかな指導を受けたい子ども向け

市進学院のめんどうみ合格主義では、一人ひとりに寄り添うきめ細やかな指導を実践。まず、授業は少人数制クラスで行う。少人数のため、講師が生徒一人ひとりに行き届いた指導を行える。また、学習計画表を作成し、家庭学習もサポート。自主学習でわからない問題は質問することができる上、休んだ場合やわかりづらかった内容を克服するための補講も用意されている。

中学生定期テスト対策を行いたい子ども向け

市進学院は学校の教科書に対応したワークを使用。さらに、総仕上げとして自分の中学校のテスト範囲に合わせた予想問題集に取り組むことで、自信を持ってテストに挑める。他にも、定期テスト対策講座や教科書Vテストなどを行い、準備を進める。

市進学院のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

市進学院の最大のメリットは、めんどうみが良いことだ。生徒一人ひとりにきめ細やかな指導を行う少人数授業や家庭学習の管理、課題改善フォロー体制など、さまざまな角度から生徒をサポートしている。特に学習サポートでは、生徒1人に理系講師と文系講師の2名が担任を受け持ち、サポートする点は魅力的だ。クラス担任制により、学習状況の把握や進路指導、家庭との連携をスムーズに行える。

また、家庭学習の指導にも強いこだわりがある。授業の内容や課題の内容がひと目で分かる学習計画表を配布し、学習内容を見える化。これにより、生徒が自ら主体的に学習に取り組む力を養う。

どんなデメリットがある?

一方、自分のペースで勉強したい子どもには適していないだろう。めんどうみが良いということは、裏を返せば多くの場面で管理されていると捉えることができる。管理されていることにストレスを感じてしまえば逆効果だろう。この場合、個別指導や家庭教師などのサービスがおすすめだ。

市進学院のコースの内容は?

市進学院のコース
出典:市進学院

時間割、対象科目は?

市進学院の公式サイトには、時間割・小学生の対象科目についての記載がない。気になる方は通う予定の校舎に問い合わせたい。中学生・高校生の対象科目は下記の通りである。

  • 小学生:国語、算数、理科、社会
  • 中学生:国語、英語、数学、理科、社会
  • きめ細やかな指導を受けたい子ども向け

    市進学院のめんどうみ合格主義では、一人ひとりに寄り添うきめ細やかな指導を実践。まず、授業は少人数制クラスで行う。少人数のため、講師が生徒一人ひとりに行き届いた指導を行える。また、学習計画表を作成し、家庭学習もサポート。自主学習でわからない問題は質問することができる上、休んだ場合やわかりづらかった内容を克服するための補講も用意されている。

    主体的に考える力を身につけたい子ども向け

    市進学院では、「なぜ?」を大事にする授業を行う。「なぜ?」の部分はクラス全体で共有し、学び合うことで、正解に至るまでの過程や考え方を生徒自ら考えることができる。主体的に考える力を身につけることで、受験勉強や本番においても効果的な力を発揮できるようになる。

    市進学院の合格実績

    市進学院の2023年度合格実績は下記の通りである。

    中学校の合格実績
    • 市川中学校91
    • 昭和秀英中学校91
    • 渋谷幕張中学校31
    • 東邦大東邦中学校115
    • 茨城大附属中学校47
    • お茶の水女子大附属中学校2
    • 県立千葉中学校46
    • 県立東葛飾中学校59
    高校の合格実績
    • 渋谷幕張高校19
    • 市川高校68
    • 昭和秀英高校93
    • 芝浦工大柏高校103
    • 日大習志野高校176
    • 専修大松戸高校210
    • 千葉高校34
    • 船橋高校75

    他、多数合格
    ※2023年9月、当社調べ

    市進学院のコースの料金は?

    市進学院の公式サイトでは授業料が記載されていない。

    気になる人は近くの教室で見積もりをしてもらうことをおすすめする。

    ※2023年11月時点

    • 東京都練馬区東大泉1-37-2 三幸産業第6ビル3F
      Google Map
      大泉学園駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都練馬区豊玉北5-7-10リ カビル2F
      Google Map
      練馬駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    教室をもっと見る

    国大セミナー

    6人までの少人数授業で、定期テストから受験まで対応
    編集部のおすすめポイント
    • 合格するまで帰れない、授業終わりのチェックテスト
    • 欠席・遅刻・理解不足に対して、徹底的に補習を実施
    対象学年 小1 ~ 4 小学6年 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対1) 集団授業
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策
    特徴 季節講習のみの受講可

    国大セミナーの口コミ・評判

    • 【小学生時の通塾】苦手だった算数が好きになって、暗算が早くなった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】受験することになったし、結果も良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:川口市立高校附属中学。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】この塾に通っていたおかげで中学生になってつまずくことなく、学力が定着している(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】苦手な教科の点数が上がった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】無事に志望校に合格できるほど、実力がついた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:近畿大学附属中学校。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】少人数だったので致し方ないところはあると思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:川口市立高校附属中学。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】相場からすると妥当だと思うが、通期以外にも春夏冬とそれぞれ費用が別なので、けっこう負担になる(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】週1の1教科だったので、高いとは思わなかった。先生もしっかり教えてくれてよかった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】個別指導でも集団でも塾費は高いと思う。 テキスト代も高いし、すべてやり切らないともったいない気もするが、子どもにしてみたら全部こなすのは無理なようである(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:近畿大学附属中学校。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】平均的な料金だと思う(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】難しかった。個人のレベルに合わせた教え方をしてほしかった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】授業よりちょっと先をやってくれる(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:川口市立高校附属中学。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】1クラス6名までの少人数クラス。授業の最後に確認テストがあり、100点を取らないと帰れない(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】科目ごと、本人の弱点に合わせて学習計画をきちんと立てていた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:近畿大学附属中学校。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】頑張ればこなせる量の課題だったので、無理せずできた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】子どもの話を真摯に聞いてくれて、できたことにはちゃんとほめてくれるので、子どもに合っていると思う(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】授業がわかりやすいと子どもが話していて、実際成績も上がったのでよかった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】まず塾長が、志望校に合わせて実力がつくようにカリキュラムを組んで指導してくれた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:近畿大学附属中学校。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】わからない所もしっかり教えてくれれ(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】とても熱心にわかりやすく教えている印象はあります(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】駅が近い。近くに車を止めておけるロータリーがある。お互い高め合える友人ができたっぽい(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:川口市立高校附属中学。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】駅前なので立地的に良いと思う(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】少人数なので教室は大きくないが、特に問題はなかった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】塾生が多いのに少し手狭な教室だったが、集中はできるようになっていた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:近畿大学附属中学校。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】隣と隣が近くて、集中できなかったそうです(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

    国大セミナーの特徴

    011クラス6名までの少人数制授業

    国大セミナーでは、1クラス6名までの少人数制授業を徹底している。この学習スタイルにより、一人ひとりへのきめ細かな指導が実現し、学力の伸びを短期間に成し遂げることを可能としている。

    また、授業スタイルは双方向型授業にこだわっており、講師が生徒に絶えず発問を繰り返している。程よい緊張感の中でアウトプットすることにより、生徒は達成感を感じられるため、モチベーションを維持しやすい。

    02自分で問題を解決する力を育む指導

    「問題演習授業」では、一人ひとりの解答を講師が追いかけるようにして添削している。間違った箇所は、生徒自らが解決できるようなコーチング指導を行っている。その場で間違いを指摘されることで、生徒が自ら考え答えを追求する力を育むことができる。

    03成績保証システム

    国大セミナーでは「成績保証システム」を導入している。入塾後、次学期の定期テストで点数が上がらなかった場合、次のテストに向けて通常授業とは別に無料の「学習クリニック」を実施してくれる。無料の学習クリニックは、点数アップが実現するまで無期限で継続されるため、生徒は理解できるまで徹底して指導を受けられる仕組みだ。

    国大セミナーはこんな人におすすめ

    小学生家庭学習を定着させたい子ども向け

    国大セミナーの小学生コースでは、1週間のスケジュールを立て、結果をがんばり連絡帳に記入している。毎日決まった宿題に取り組み、翌週講師がチェックすることで、自然と家庭学習が習慣づけられる。

    中学生5教科の試験対策を徹底したい生徒向け

    国大セミナーの中学生コースでは、学年順位を上げるために5教科全てをサポートしている。英語・数学を受講している生徒に関しては、理科・社会の映像授業がスマホやタブレットで時間や場所に縛られずどこからでも受講できるため、隙間時間を利用して全教科の試験対策を行える。

    高校生大学共通テスト対策に集中したい生徒向け

    国大セミナーの高校生コースでは、大学入学共通テストで8割の結果を目指すコースが設けられている。あえて学校の定期テスト対策は行っていないため、大学入試共通テストで結果を出すために集中的に対策したい生徒に向いている。

    国大セミナーのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    国大セミナーでは、最大6名の少人数制指導を行っている。全員が最前列に座って受講できるこのスタイルは、双方向型授業として講師が生徒に対して絶えず発問を繰り返している。そのため、生徒が自ら考える力や発言力を養えることがメリットだ。

    また、国大セミナーでは成績保証制度を導入している。そのため、本来ならなかなか結果が出せずにモチベーションが下がってしまう生徒でも、点数が上がるまで講師が徹底的に指導することで成功体験を積むことができる。成功体験は自信を生むため、生徒は学習意欲が湧き、前向きに学習に取り組めるだろう。

    どんなデメリットがある?

    国大セミナーの高校生コースでは、志望校対策に特化したコースがない。そのため、国公立の二次試験対策や私立大学の入試対策に関しては自分で行う必要がある。

    国大セミナーのコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    国大セミナーは、時間割の詳細を公式サイトに掲載していない。各コースの対象年齢や対象科目については以下の通り。

    • 国大ジュニアスクール
      • 対象学年:小1〜3(無学年制)
      • 対象科目:算数・国語(1科目週1日から通塾できる)
      • 授業形態:1クラス4名限定のグループ授業
    • 小学生英語
      • 対象学年:小3〜6
      • 対象科目:英語
      • 小学生のうちに英検4級を目指すコース。ネイティブのCDを使用し、日本人講師から学ぶ少人数制授業。英単語コンテストも年間3回実施される。
    • 小学生本科コース・アクティブステージ
      • 対象学年:小4〜5
      • 対象科目:英語・算数・国語(3教科を週2日で学ぶ)
    • 小学生本科コース・ネクストステージ
      • 対象学年:小6
      • 対象科目:英語・算数・国語(3教科を週2日で学ぶ)
      • 学校で学習する内容を完全理解することを目標としたコース。中学に向けて基礎学力を定着させることができる。
    • 小学生特進コース
      • 対象学年:小5〜6
      • 対象教科:算数・国語
      • 授業形態:6名限定の少人数制授業
      • 私立中学の受験は考えていないが、難関高校の受験を目指している小学生に最適なコース。学校の教科書には載っていない、レベルの高い応用問題に挑戦できる。
    • 国大セミナー中学受験部
      • 私国立中学校受験コース
        • 対象学年:小4~6
        • 対象教科:算数・国語または算数・国語・理科・社会
        • 授業形態:4名限定の少人数制授業
        • 小6になると、応用問題にチャレンジする。また、さまざまな学校の入試問題に繰り返し取り組むことで、得点力アップを目指すことができる。
      • 私立中学受験11ヶ月完成Sコース
        • 対象科目:算数・国語・理科・社会
        • 対象学年:小6
        • 授業形態:4名限定の少人数制授業
      • 都立・公立中高一貫校受験コース
        • 対象学年:小4〜6
        • 対象科目:算数・国語
        • 授業形態:6名限定の少人数制授業
    • 国大セミナー高校受験部
      • 特進コース
        • 対象学年:中1〜3
        • 対象科目:英語・数学・国語・理科・社会
        • 授業形態:6名限定の少人数制授業+理・社は映像授業
        • 特進コースは、トップ校合格に向けて高度な学力を目指す生徒のためのコースである。
      • 本科コース
        • 対象学年:中1〜3
        • 対象科目:英語・数学・国語・理科・社会
        • 授業形態:6名限定の少人数制授業+理・社は映像授業
        • 本科コースは、学校の先取り授業と定期試験対策を重視し、志望校合格に必要な内申点の確保や、得点力の養成を目指すコースである。
    • 国大セミナー高校スクール
      • コースα
        • 対象学年:高1〜3
        • 授業形態:超少人数制授業
        • αコースは、大学入試共通テストで8割の得点を目指すコースで、教科書に準拠した定期テスト対策などは行わない。
      • コースβ
        • 対象学年:高1〜3
        • 授業形態:超少人数制授業
        • βコースは、学校の進度やレベルに合わせ、定期試験対策を行うコースだ。
    • 完全個別制スクール
      • 対象年齢:小・中・高
      • 授業形態
        • 難関高校合格個別指導コース:6名限定の少人数制授業+個別指導60〜180分/週
        • 難関中学合格個別指導コース:4名限定の少人数制授業+個別指導120〜240分/週
        • フリープラン:個別指導60分〜/80分〜
    • 国大セミナーの時間割は公式サイトに掲載されていないため、通う予定の教室に問い合わせたい。

    国大セミナーの合格実績

    国大セミナーは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

    中学校の合格実績
    • 栄東中学校-
    • 成城中学校-
    • 専修大松戸中学校-
    • 順天中学校-
    • 富士見中学校-
    • 星野学園中学校-
    • 江戸川女子中学校-
    • 八雲学園中学校-
    • 細田学園中学校-
    • 川口市立中学校-
    高校の合格実績
    • 浦和高校-
    • 大宮高校-
    • 川越高校-
    • 春日部高校-
    • 日比谷高校-
    • 慶應義塾志木高校-
    • 開智高校-
    • 中央大学杉並高校-
    • 大宮開成高校-
    • 川越東高校-

    他、多数合格
    ※2023年、公式ページ

    • 東京都練馬区大泉学園町7-7-20 学園通りスクエア 1F
      Google Map
      大泉学園駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都練馬区石神井台5-22-41 フォーラム石神井 1F
      Google Map
      上石神井駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都練馬区中村3-25-15 ハイム外山 1F
      Google Map
      中村橋駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都練馬区練馬3-19-17 ニューハイツ練馬 1F
      Google Map
      練馬駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都練馬区春日町5-24-17 センチュリーハイム 2F
      Google Map
      練馬春日町駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都練馬区田柄5-27-12 アイコスビル 3F
      Google Map
      光が丘駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都練馬区富士見台2-19-14 アーバンスクエアー 1F
      Google Map
      富士見台駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都練馬区関町北2-29-15 ドエール武蔵関 2F
      Google Map
      武蔵関駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    教室をもっと見る

    進学教室アントレ

    指導経験豊富な専任指導員による「じっくり丁寧な」集団指導
    編集部のおすすめポイント
    • 保護者会を年間6回開催
    • 記述式の月例テストで思考力と復習習慣を身につける
    対象学年 小3 ~ 6
    授業形式 個別指導(1対1) 集団授業
    目的 中学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 科目別特化対策
    特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能

    進学教室アントレの口コミ・評判

    進学教室アントレの特徴

    01じっくり丁寧な授業

    アントレの授業は1クラス10〜25人程度の集団指導。各教科専任指導員によるきめ細やかな指導が魅力だ。量よりも質を重要視しており、多くの演習問題をこなすよりも、多くの考える時間を増やすことに注力している。

    進学教室アントレはこんな人におすすめ

    小学生学校の授業についていけない子ども向け

    アントレの授業はじっくり丁寧に進む。宿題も算数のプリント1枚。無理なく取り組める分量だけをじっくりと行うので、学校の授業についていけない子どもや勉強に苦手意識がある子どもにおすすめだ。

    進学教室アントレのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    アントレの最大のメリットは、じっくり丁寧に授業を進める点だ。授業だけでなく、授業前後には個別の質問も募っており、わからない部分はすぐに解消できるだろう。

    どんなデメリットがある?

    一方、どんどん進みたい子どもには物足りなく感じられる点がデメリットだ。どんどん学習を進めて、多くの問題を解きたい子どもには適していないだろう。

    進学教室アントレのコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    アントレは教室ごとに時間割が異なる。時間割が気になる方は、公式サイトで調べたい。対象科目は下記の通りである。

    • 小学3年生A:国語・算数(水17:00〜18:50)
    • 小学3年生B:国語・算数(火17:00〜18:50)
    • 小学4年生A:国語・算数(木16:50〜20:10)、理科・社会(火17:00〜18:50)
    • 小学4年生B1:国語・算数(月16:50〜20:10)、理科・社会(木17:00〜18:50)
    • 小学4年生B2:国語・算数(金16:50〜20:10)、理科・社会(火17:00〜18:50)
    • 小学4年生C:国語・算数(木16:50〜20:10)、理科・社会(水17:00〜18:50)
    • 小学5年生S:国語・算数・理科・社会(月水金17:00〜21:00)
    • 小学5年生A:国語・算数・理科・社会(月水金17:00〜21:00)
    • 小学5年生B:国語・算数・理科・社会(火木金17:00〜21:00)
    • 小学5年生C:国語・算数・理科・社会(火木金17:00〜21:00)
    • 小学6年生S:国語・算数・理科・社会(月水金17:00〜21:00)
    • 小学6年生A:国語・算数・理科・社会(月水金17:00〜21:00)
    • 小学6年生B:国語・算数・理科・社会(月火木17:00〜21:00)
    • 小学6年生C:国語・算数・理科・社会(月火木17:00〜21:00)

    上記はひばりが丘教室の時間割である。練馬教室は異なるため気をつけたい。

    学校の授業についていけない子ども向け

    アントレの授業はじっくり丁寧が魅力。授業前後に質問を受け付けている点も安心できる。

    進学教室アントレの合格実績

    アントレの2023年度合格実績は下記の通りである。

    中学校の合格実績
    • 筑波大学附属駒場中学校1
    • 筑波大学附属中学校1
    • 女子学院中学校1
    • 武蔵中学校11
    • 早稲田大学高等学院中学部2
    • 渋谷教育学園渋谷中学校2

    他、多数合格
    ※2023年9月、当社調べ

    • 東京都練馬区豊玉北5-18-11 深野ビル3F
      Google Map
      練馬駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません

    松陰塾

    自立学習教材を使った通い放題塾で、自立心を培う
    編集部のおすすめポイント
    • 主要5教科の中から何教科でも選べる
    • 無学年式だから先取りも復習もフレキシブルに対応
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対1)
    目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着
    特徴 授業の振替可能 季節講習のみの受講可

    松陰塾の特徴

    01月額定額制で通い放題

    松陰塾では、平日に毎日通っても月謝が変わらない月額定額制の通い放題プランを用意している。主要5教科より何教科でも選べるため、それぞれのニーズに応じて効率的に学習できる。

    02自社開発の学習システム

    松陰塾では、自社開発した自立学習教材を使用している。主要5教科の問題を文部科学省学習指導要領に準拠した内容で作成しており、スモールステップ方式で簡単なレベルから段階的に学習できる。

    時間制限機能もついているため、集中力の訓練にもなるだろう。

    03学年にとらわれず学習できる

    松陰塾では自分のペースで学習を進めていけるため、全学年の総復習や次の学年の先取り学習などにもフレキシブルに対応できる。

    松陰塾はこんな人におすすめ

    小学生低学年家庭学習を習慣化したい子ども向け

    松陰塾では、小学生低学年で学習習慣が身につくよう、子どもが楽しく学べる指導法を心がけている。個別指導であるためピンポイントで復習しやすく、学ぶことへの自信が学習を習慣づけるきっかけとなる。

    小学校高学年中学に向けて苦手教科を克服したい子ども向け

    松陰塾では、わかるまで何度も繰り返すリターン学習を行っている。正解するまで次に進めないため、自ずとあぶり出された弱点を克服できる。

    中学生 受験に向けてモチベーション維持が心配な生徒向け

    松陰塾では通い放題プランがあるため、毎日通塾することで講師との信頼関係を築くことができる。受験や学習に関する悩みも相談しやすいため、モチベーション維持がしやすいだろう。

    松陰塾のメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    松陰塾では主要5教科全てに対応しており、何教科でも選択可能である。また無学年方式の学習方法を採用しているため、学年や年齢にとらわれずに先取り学習したり、苦手な単元まで戻って復習したりできる。

    松陰塾は通い放題で月額定額制となっている。そのため、費用の負担を増やさずに十分な学習時間を確保できるだろう。

    どんなデメリットがある?

    松陰塾では、クラス式の指導を一切行っていない。そのため、他の生徒との競争で学習意欲がかき立てられるタイプの子どもには、物足りなく感じてしまうかもしれない。

    松陰塾のコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    松陰塾では、主要5教科全ての指導に対応しており、教科は好きに選択することができる。

    時間割については各教室によって異なるため、通う予定の教室に問い合わせたい。

    松陰塾の合格実績

    松陰塾は、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

    • 東京都練馬区北町1-46-3 シンセリティハイム1F
      Google Map
      上板橋駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません

    河合塾マナビス

    星3.7 3.7 40件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
    約1,000講座ある映像授業
    編集部のおすすめポイント
    • 学習アドバイザーが講座選びや学習計画をサポート
    • 学年の枠を超えた先取り学習も可能
    対象学年 高1 ~ 3
    授業形式 映像授業
    目的 大学受験 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 各種検定対策
    特徴 中高一貫校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

    河合塾マナビスの口コミ・評判

    • 【高校生時の通塾】高校の成績が上がり、志望校の指定校推薦を獲得して合格できた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】行きたかったところじゃない滑り止めに入学することになって、受験に成功したとは思えなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】成績を落とさず維持したまま受験に臨むことができた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】役立っていない。第一志望にも合格できなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】定期的に勉強することで学習習慣を確立できた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月6,600円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】普通に高かったと思う。受かったらいいけど、受からなかったら何のためのお金だろうと感じた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、仕方がない。いや高すぎる(大学受験で、週に3回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】高いと思った。結果も出なかっため、もったいないと感じた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】全部の教科を取ると高かったが、私は自分に必要なものだけを選んだので、周りよりは安く済んだ(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月6,600円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】高かったけど、その分成績は上がったからよかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自身のレベルに合ったカリキュラムが豊富だった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】テキストや受験用の参考書を買わないとならないから、お金はかかるばっかりだなと思った(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】ただ映像を見るだけで、成果を感じられなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】志望校と自分のレベルから逆算してカリキュラムを組んでくれるのが良かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月6,600円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】テキストが充実していて、全範囲を網羅できた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】講師によるが、ものすごく分かりやすい人もいた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】受験というか、日々の定期テスト対策のほうに重点を置いて勉強していたから、受験勉強のスケジュール管理とかはあんまりだった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】いつもへらへらしていたため、頼りにならなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】授業の質は比較的高かった。チューターも勉強のモチベーションを上げてくれた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月6,600円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】通っていた高校の先生よりもわかりやすく、効率的に学べた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】映像授業は、いつ塾に行っても受けられたのでよかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】映像授業は自分のペースで受けられた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室で静かに勉強できた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】教室はきれいだった。予約していた席に座れないこともあった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】コロナ前だったので、自宅から映像授業を見ることができなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月6,600円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    河合塾マナビスの特徴

    01約1,000講座ある映像授業

    河合塾マナビスの映像授業は、英語だけでも240種類以上あり、合計1,000種類以上に及ぶ。学年の枠にとらわれずに、学力に応じて自分に適切な講座を選べることもメリットだ。

    映像授業は「基礎レベル」「標準レベル」「応用レベル」「発展レベル」に分かれており、組み合わせることで合格までのロードマップを計画することができる。

    02学力到達度テストあり

    河合塾マナビスでは、高1・2年生を対象に定期的に「学力到達度テスト」を行っている。学習した内容が定着しているのかを計測することで、志望校別に到達度を把握することができる。

    03アドバイスタイム

    河合塾マナビスでは、毎回の映像授業とチェックテストの後に、5分程度の面談を行っている。学んだ内容をアウトプットすることでより理解を深め、復習すべき箇所を可視化できるだろう。

    河合塾マナビスはこんな人におすすめ

    高校生 自分のスケジュールに合わせて受講したい生徒向け

    河合塾マナビスは映像授業を提供しているため、自分のスケジュールに合わせてフレキシブルに受講できる。

    状況に応じて受講数も柔軟に増減でき、部活動が忙しい時期や長期休暇などに計画的に学習量を調節可能だ。

    河合塾マナビスのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    ほとんどの校舎で月〜土曜は22時まで、日・祝も18時頃まで開館しているため、スケジュールに合わせた通塾できることがメリットだ。

    また、学習アドバイザーが年間・月間の学習計画や受験戦略の立案をサポートするため、映像授業を最大限に活かして効率的に学力を高められる。

    どんなデメリットがある?

    フレキシブルに通塾できることはメリットだが、生徒によってはいつでも行けると思い、通塾を後回しにしてしまう可能性がある。

    また、集団授業のような仲間と切磋琢磨する学習環境ではないため、ライバル心を燃やして学習に取り組みたいタイプの生徒にとっては、物足りなく感じてしまう恐れもある。

    河合塾マナビスのコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    • 単元別講座
      • 学校の進度に合わせて学習し、知識を定着させる講座。
      • 教科書のマスターを目指している。
    • 単元別演習講座
      • 単元別講座で学んだ内容を実戦で試す講座。
      • 長期休暇などを利用して復習したい時にも最適だ。
    • 大学入試対策講座
      • 総合講座
        • レベル別の講座編成で、入試標準レベルから難関大対策レベルまで対応。
      • テーマ別講座
        • 国私立別やレベル別など、志望校に応じて実戦的な演習を行う講座。
      • 共通テスト対策講座
      • 入試直結!重点分野攻略講座
      • 大学別対策講座
      • 英語資格・検定試験対策講座
        • GTEC対策講座をはじめ、英検講座、TEAP講座を受講可能。スマホのアプリで復習もできる。
      • 小論文講座

    詳しい時間割については、通う予定の校舎に問い合わせたい。

    河合塾マナビスの合格実績

    河合塾マナビスは、河合塾グループ全体の合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

    高校の合格実績
    • 東京大学1,321
    • 京都大学1,377
    • 北海道大学648
    • 東北大学671
    • 東京工業大学253
    • 一橋大学366
    • 名古屋大学845
    • 大阪大学685
    • 広島大学621
    • 九州大学721
    • 早稲田大学5,849
    • 慶應義塾大学3,608
    • 東京理科大学5,089
    • 上智大学3,235
    • 立教大学4,767

    他、多数合格
    ※2023年、公式サイト

    • 東京都練馬区東大泉1-27-22 光和ビル5階
      Google Map
      大泉学園駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都練馬区石神井町3-20-14 HSTower3階
      Google Map
      石神井公園駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都練馬区豊玉北5-19-8TRI CROSS6・7階
      Google Map
      練馬駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    教室をもっと見る

    プリバート

    SAPIX生を含めた中学受験生や、中高一貫生にも対応する1:1~1:2の個別指導塾
    編集部のおすすめポイント
    • SAPIXのテキストを活かしながらテスト対策が行える
    • 思考力を磨いて家庭学習に役立てる
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~)
    目的 中学受験 大学受験
    特徴 中高一貫校生に対応
    プリバートについて専門家の評価
    山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    山田未知之
    PRIVATO(プリバート)は、サピックス小学部の個別指導部門。南関東に校舎を展開している。カリキュラムやテキストはサピックスに完全準拠しており、サピックスの補習塾として、サピックスに通う生徒を中心に活用されている。また、附属中学校に内部進学を予定している生徒や、インターナショナルスクールに通う生徒も在籍している。

    プリバートの口コミ・評判

    • 【小学生時の通塾】サピックスの補助として6年秋以降通塾。学習面についてというより、先生との会話で受験に向けての心構えを整えていただいた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】サピックスの補修に(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】授業中に理解はしたが、テストになると大した向上はなかったように思う(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】ただ塾の宿題をやっていただけ。先生も毎回違うから、クセなどもみつけてはくれない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】苦手な部分が少し改善した(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】個別の家庭教師をつけるのに比べれば、指導内容や利便性を含めて妥当な金額だと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】とにかくお高いのでどれだけ時間内でポイントを絞って指導していただくか、メモなどでしっかりお伝えするようにしていた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】もう少し安ければ、もっと使いやすい(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】それなりの金額でした(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】高いけど、結果を見れば妥当(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】苦手な分野をメインに、うまく期限内に収めてくれた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】希望を汲んで組み立ててくれる(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】志望校の対策をしっかりとしていただけたと思っています(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】宿題をやっていただけ(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】サピックスの授業やテストのフォロー(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】親身になって対応していただき、親子のコミュニケーションが難しい時期でもあったので、伝えたいことを代弁していただき非常にありがたかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】もう少し厳しくてもよいと思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】きちんと説明してくれた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】たまに外れがあるが、総じて良い先生が多い(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】細かいところまで見てもらえた(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】自宅から近く良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】駅近。塾が密集していた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】コロナ禍もあり、お弁当などが食べられなかったのは致し方ないが、少し不便だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】住宅街にあり安全(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】SAPIXのすぐ横だったので、通いやすかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    プリバートの特徴

    SAPIX準拠の個別指導塾

    プリバートはSAPIX準拠の個別指導塾であり、SAPIXのカリキュラムを踏まえた指導が可能だ。SAPIXの教材を活かしつつ、思考力アップなど家庭学習にも役立つサポートを行う。SAPIX生以外がさまざまな教材に基づく指導を受けることもできる。

    プリバートはこんな人におすすめ

    中学受験後も個別指導を受けたい人中高一貫生指導にも対応

    プリバートでは、中学受験生に加えて中高一貫生も指導している。中高一貫校のハイレベルな授業についていけるか不安な生徒に適している。中学受験後に何を勉強してよいかわからない場合にも役立つ。

    プリバートのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    プリバートは、SAPIXで集団授業を受けている生徒のサポートに強みがある。SAPIXのカリキュラムを踏まえて、マンスリーテストなどの対策を丁寧に行いやすい。

    どんなデメリットがある?

    プリバートは、SAPIX準拠の個別指導塾となっている。SAPIX生以外でも受講できるものの、SAPIXとの組み合わせで効果が最大化されるシステムになっているため、個別指導塾だけで中学受験を目指したい場合などは効果的に利用しづらいと感じるかもしれない。

    プリバートのコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    プリバートの時間割は次の通り。

    • 月曜~金曜
    • 15:30~16:30
    • 16:40~17:40
    • 17:50~18:50
    • 15:30~16:30
    • 19:00~20:00
    • 20:10~21:10
    • 土曜
    • 9:00~10:00
    • 10:10~11:10
    • 11:20~12:20
    • 12:30~13:30
    • 14:40~15:40
    • 15:50~16:50
    • 17:00~18:00

    プリバートでは、集団塾や学校の教材に合わせた指導が可能で、中学受験にも対応している。講師ごとの対応科目については、無料体験授業の際などに確認されたい。

    検定試験対策に対応

    プリバートでは、検定試験対策を実施している。学校で検定試験の取得が推奨されている生徒へのサポートも可能。どのように対策を進めるべきかについても相談できる。

    プリバートの合格実績

    プリバートは、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

    プリバートのコースの料金は?

    プリバートが公式サイトで公開している料金は次の通りである。

    授業料(1コマ60分あたり、税込)

    学年 1:1 1:2
    小1~3 7,150円 -
    小4 8,250円 -
    小5 8,250円 6,050円
    小6 9,350円 6,600円
    中1~3 8,250円 -
    高1・2 8,800円 -
    高3 9,900円 -
    • 東京都練馬区練馬1-4-3 福丸ビル4F
      Google Map
      練馬駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません

    ユリウス

    日能研プラネットが運営する、1:1~1:2の個別指導や少人数指導を行う塾
    編集部のおすすめポイント
    • 目標に応じた個別カリキュラムを個別面談形式で塾から提案
    • 「学習状況報告シート」を用いて授業内容を毎回報告
    対象学年 小1 ~ 6 中学3年 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
    特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能
    ユリウスについて専門家の評価
    山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    山田未知之
    ユリウスは、日能研プラネットの個別指導を中心とした学習塾。「段階別プリント演習システム」を採用しており、プリント演習で学習内容の定着を図っている。対象学年は小学生から高校生で、個別指導では1対2または1対1の完全個別指導を行っている。また、中学受験に関しては日能研と情報を共有している。個別指導の他にも、小学校低学年のグループ学習、理科実験、英・漢・数検定対策などの指導も受けることができる。

    ユリウスの口コミ・評判

    • 【小学生時の通塾】あまり役には立たなかったが、目標としていた学校出身の先生に教えてもらい、子どものモチベーションは上がったように感じた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】子どもの希望の先生に担当していただき、苦手な算数のみ教えていただいている。個別なので周りの目を気にすることなく質問できる点や、塾の先生も中学受験経験者のため、入試に出やすい大切な問題などの情報も得られる点が良いと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】勉強する習慣が身についた(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】成績があまり上がらなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】不得意教科を中心に指導いただいた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】塾費用の中に、授業料以外に設備費が入っていた(小学3〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】個別指導は高いです(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】後から考えると少し高かったが、個別なので仕方がないとも思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】相場費用がわからないが、教育費用なのであまり気にしていない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】6年生になって通う曜日が増えると、負担が増した(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】過去問を中心に出題傾向を的確に教えてもらえた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】よくわからなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】担当講師と相談してスケジュールを組むことができた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】苦手教科のみ重点的にお願いしたい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】基本は日能研なので安心していた(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】ベテラン講師だったので、安心してお任せできた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】きちんと苦手を指導してくれた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】講師は大学生なので、一長一短がある(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】1対1だったので、現在の状況に応じて対応していただいた(小学3〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】とても親身になってくれた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】徒歩圏内であればよかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】自宅から近く、通塾だけでなく、親と先生との面談にも便利(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】整理整頓されており、最寄り駅からも近い(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】自宅から中途半端な距離なので、多少不便。 教室室内は、相応(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】強制的に勉強する癖がついたかなと思う(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    ユリウスの特徴

    教材や受講科目の提案を受けられる

    ユリウスでは、テストの成績やプリント演習の結果を踏まえて、子どもに最適な教材と受講科目を提案する。何をどのように勉強すれば成績アップや志望校合格につながるかわからず、困っている場合にも安心だ。

    ユリウスはこんな人におすすめ

    授業内容を確実に理解したい人「段階別プリント演習システム」を無料で使える

    ユリウスの個別指導では、学習の段階に応じたプリント演習システムを無料で利用できる。豊富なプリントを使い、授業で扱った内容を確実に定着させる上で役立つ。少人数指導と併用して苦手分野を集中的に学習してもよい。

    ユリウスのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    ユリウスでは、1:1と1:2から選べる個別指導や、少人数グループ指導を行っている。予算や目的に応じて効果的な学習方法を選べる。迷った場合は、個別面談で相談してもよい。

    どんなデメリットがある?

    ユリウスでは、主に学生講師が指導を行う。研修によるスキルアップは行われているものの、指導経験や合格実績の観点では、社会人講師に見劣りすると感じるかもしれない。

    ユリウスのコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    ユリウスの時間割は教室によって異なる。以下に青戸教室の例を示す。

    • 13:30~14:40(土)
    • 14:50~16:00(土)
    • 16:10~17:20(土)
    • 16:50~18:00(月~金)
    • 18:10~19:20(月~金)
    • 19:35~20:45(月~金)

    ユリウスでは、指導科目を自由に選べる。中学受験対応も可能。講師ごとの指導可能科目については、無料体験の際などに通う予定の教室に確認するとよい。

    学校情報の収集にも役立つ

    ユリウスでは、日能研が把握している学校情報を利用できる。個別の学習相談にも対応しており、豊富な学校情報を参考にして進路選択をしたい生徒に役立つ。

    ユリウスの合格実績

    ユリウスの合格実績は下記の通りである。

    中学校の合格実績
    • 鎌倉学園中学校11
    • 京華中学校15
    • 佼成学園中学校14
    • 駒場東邦中学校2
    • 静岡聖光学院中学校12
    • 城西川越中学校32
    • 城北中学校10
    • 城北埼玉中学校54
    • 巣鴨中学校6
    • 聖学院中学校11
    • 成城中学校11
    • 桐光学園男子部16
    • 桐朋中学校9
    • 藤嶺学園藤沢中学校10
    • 獨協中学校21
    • 日本大学豊山中学校22
    • 武蔵中学校1
    • 明治大学付属中野中学校7
    • 立教池袋中学校6
    • 立教新座中学校22
    • 早稲田中学校2
    • 跡見学園中学校18
    • 聖セシリア女子中学校11
    • 浦和明の星女子中学校12
    • 桜蔭中学校2
    • 大妻中学校11
    • 大妻多摩中学校32
    • 大妻中野中学校28
    • 大妻嵐山中学校26
    • カリタス女子中学校24
    • 共立女子中学校21
    • 麹町学園女子中学校22
    • 国府台女子学院中学校18
    • 実践女子学園中学校30
    • 十文字中学校20
    • 淑徳与野中学校28
    • 捜真女学校中学部22
    • トキワ松学園中学校20
    • 日本女子大学附属中学校16
    • 盛岡白百合学園中学校82
    • 横浜女学院中学校25
    • 和洋国府台女子中学校43
    • 青山学院横浜英和中学校14
    • 浦和実業学園中学校48
    • 穎明館中学校19
    • 桜美林中学校21
    • 大宮開成中学校60
    • 開智中学校98
    • 開智所沢中等教育学校165
    • 開智未来中学校54
    • かえつ有明中学校12
    • 春日部共栄中学校42
    • 関東学院中学校15
    • 鶴見大学附属中学校11
    • 桐蔭学園中等教育学校31
    • 東海大学付属浦安中学校14
    • 東海大学付属高輪台中学校8
    • 東京成徳大学中学校20
    • 東京電機大学中学校13
    • 東京都市大学等々力中学校18
    • 東京農業大学第三中学校13
    • 光英VERITAS中学校25
    • 埼玉栄中学校128
    • 栄東中学校65
    • 佐久長聖中学校89
    • 自修館中学校12
    • 淑徳中学校23
    • 獨協埼玉中学校47
    • 長崎日本大学中学校69
    • 日本工業大学駒場中学校19
    • 日本大学中学校23
    • 日本大学三島中学校22
    • 武南中学校24
    • 星野学園中学校69
    • 宮崎日本大学中学校99
    • 昌平中学校21
    • 西武学園文理中学校51
    • 西武台新座中学校10
    • 聖望学園中学校11
    • 青稜中学校18
    • 専修大学松戸中学校24
    • 多摩大学目黒中学校20
    • 千葉日本大学第一中学校15
    高校の合格実績
    • 荏田高校1
    • 大船高校1
    • 川崎市立川崎総合科学高校1
    • 川越西高校1
    • 草加高校1
    • 多摩高校1
    • 永山高校1
    • 東村山西高校1
    • お茶の水女子大学附属高校1
    • 木更津工業高等専門学校 1
    • 成立学園高校3
    • 栄東高校2
    • 秀明英光高校2
    • 鶴見大学附属高校1
    • 法政大学第二高校1
    • 横浜商科大学高校1
    • 秋草学園高校1
    • 浦和学院高校1
    • 浦和実業学園高校1
    • 叡明高校1
    • 埼玉栄高校1
    • 錦城学園高校1
    • 工学院大学附属高校1
    • 麹町学園女子高校1
    • 駒場学園高校1
    • 品川学芸高校1
    • 淑徳巣鴨高校1
    • 昭和第一学園高校1
    • 大成高校1
    • 大東文化大学第一高校1
    • 東海大学付属高輪台高校1
    • 豊島学院高校1
    • 日本体育大学荏原高校1
    • 八王子学園八王子高校1
    • 文化学園大学杉並高校1
    • 文京学院大学女子高校1
    大学の合格実績
    • 北海道大学6
    • 東北大学8
    • 秋田大学2
    • 茨城大学1
    • 筑波大学3
    • 埼玉大学3
    • 千葉大学9
    • お茶の水女子大学3
    • 電気通信大学1
    • 東京大学5
    • 東京医科歯科大学2
    • 東京外国語大学6
    • 東京学芸大学6
    • 東京工業大学4
    • 東京海洋大学3
    • 一橋大学8
    • 横浜国立大学9
    • 新潟大学2
    • 金沢大学1
    • 信州大学2
    • 三重大学1
    • 滋賀大学2
    • 京都大学4
    • 大阪大学1
    • 山口大学3
    • 愛媛大学1
    • 九州大学2
    • 鹿屋体育大学1
    • 埼玉県立大学2
    • 東京都立大学13
    • 横浜市立大学2
    • 静岡県立大学1
    • 国立看護大学校1
    • 日本大学287
    • 明治大学272
    • 法政大学224
    • 東洋大学202
    • 明治学院大学178
    • 神奈川大学173
    • 東海大学166
    • 中央大学157
    • 専修大学141
    • 早稲田大学111
    • 青山学院大学110
    • 立教大学107
    • 國學院大学103
    • 東京理科大学94
    • 東京都市大学87
    • 芝浦工業大学71
    • 帝京大学69
    • 麗澤大学65
    • 東京農業大学65
    • 上智大学64
    • 東京電機大学64
    • 駒澤大学62
    • 北里大学59
    • 成城大学59
    • 慶應義塾大学56
    • 武蔵野大学55
    • 学習院大学54
    • 関東学院大学49
    • 明星大学48
    • 国士館大学42
    • 桜美林大学40
    • 工学院大学40
    • 東京工科大学40
    • 神奈川工科大学40
    • 成蹊大学39
    • 順天堂大学36
    • 昭和女子大学32
    • 立正大学31
    • 大妻女子大学30
    • 武蔵大学30
    • 千葉工業大学28
    • 獨協大学26
    • 昭和薬科大学25
    • 日本女子大学25
    • 玉川大学23
    • 和光大学23
    • 杏林大学20
    • 東京女子大学20
    • 横浜薬科大学18
    • フェリス女学院大学16
    • 帝京平成大学15
    • 大東文化大学15
    • 千葉商科大学14
    • 東京経済大学14
    • 湘南医療大学14
    • 文教大学13
    • 東京薬科大学13
    • 星薬科大学13
    • 湘南工科大学12
    • 相模女子大学12
    • 東邦大学11
    • 多摩美術大学10
    • 麻布大学10
    • 東洋英和女学院大学10
    • 同志社大学10
    • 亜細亜大学9
    • 津田塾大学9
    • 桐蔭横浜大学9
    • 立命館大学9
    • 近畿大学9
    • 拓殖大学8
    • 多摩大学8
    • 二松学舎大学8
    • 明治薬科大学8
    • 駒沢女子大学8
    • 学習院女子大学8
    • 東京工芸大学8
    • 跡見学園女子大学7
    • 白百合女子大学7
    • 実践女子大学7
    • 東京国際大学6
    • 東京聖栄大学6
    • 松蔭大学6
    • 京都産業大学6
    • 日本工業大学5
    • 共立女子大学5
    • 昭和大学5
    • 東京家政大学5
    • 日本体育大学5
    • 武蔵野美術大学5
    • 目白大学4
    • 神田外語大学4
    • 淑徳大学4
    • 聖心女子大学4
    • 清泉女子大学4
    • 産業能率大学4
    • 金沢工業大学4
    • 東都大学3
    • 文教学院大学3
    • 西武文理大学3
    • 東京医療保健大学3
    • 日本赤十字看護大学3
    • 鶴見大学3
    • 帝京科学大学3
    • 北海学園大学2
    • 流通経済大学2
    • 自治医科大学2
    • 亀田医療大学2
    • 城西大学2
    • 駿河台大学2
    • 日本薬科大学2
    • 東洋学園大学2
    • 女子美術大学2
    • 大正大学2
    • 東京歯科大学2
    • 東京慈恵会医科大学2
    • 東京女子医科大学2
    • 日本歯科大学2
    • 日本女子体育大学2
    • 文化学園大学2
    • 田園調布学園大学2
    • 東京有明医療大学2
    • 東京医療学院大学2
    • 名城大学2
    • 関西大学2
    • つくば国際大学1
    • 日本医療科学大学1
    • 女子栄養大学1
    • 高千穂大学1
    • 東京医科大学1
    • 東京家政学院大学1
    • 日本社会事業大学1
    • 鎌倉女子大学1
    • 純真学園大学1
    • 東京歯科大学短期大学1

    ※2024年度、大学は向学館、アトラス経営の河合塾マナビスの実績を含む

    ユリウスのコースの料金は?

    ユリウスは公式サイトで具体的な料金を公開していない。無料体験の際などに問い合わせたい。

    • 東京都練馬区東大泉1-30-4
      Google Map
      大泉学園駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都練馬区豊玉北6-14-12 相原ビル2F
      Google Map
      練馬駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    教室をもっと見る

    Dr.関塾

    「パターン授業法」で効率的な授業を行う1:1~1:3の個別指導塾
    編集部のおすすめポイント
    • 学力や性格に合わせて1:1~1:3までの指導形式を選べる
    • カウンセリングや学力テストを踏まえて個別の学習カリキュラムを作成
    対象学年 小1 ~ 6 中学3年 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対2~)
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
    特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能
    Dr.関塾について専門家の評価
    山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    山田未知之
    Dr.関塾は、株式会社関塾が運営を行う個別指導塾で、関東と関西を中心に全国にフランチャイズ展開している。関塾の「完全個別指導」は、1対1のほかに、1対2や1対3といった柔軟な指導スタイルで提供される。指導法は、理論的に体系化した「パターン授業法」を取り入れているのが特徴だ。なお、個別指導を行う「Dr.関塾」とは別に、4人から12人前後の少人数クラス指導を行う「関塾」がある。

    Dr.関塾の口コミ・評判

    • 【小学生時の通塾】わからない部分ができるようになった(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】学校よりも塾の先生のほうがわかりやすい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】勉強のコツをつかんだようでした(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】現状維持よりマシ程度(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】成績が上がり、私立中学に入れた(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】個別塾なので多少高いが、それでわからないことを1つずつ理解できるのなら良い(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】1科目数当たりの費用が高い(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】もう少し安くしてほしい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】個別なので費用は妥当だと思っています(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】教室維持費が増えたけれど、設備、勉強時間および科目に合わせるとちょうど良い金額なのかと思う(小学2〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】授業に合った進め方が良かった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】応用が効かないカリキュラムだった(小学2〜4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】基礎からスタートしたので良い(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】受験対策を早めにしてくれているので安心(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】あまり良いと思えない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】学生の質がバラバラ(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】優しいが、子どもの弱いところをはっきり指摘してくれる(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】あまり熱意が感じられない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】友達感覚でいろんな相談ができる(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】丁寧にわかるまで向き合ってくれたので良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】人通りのある場所、施設内設備もきちんとしている(小学2〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】自宅から歩いて通えるところだったので良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】学年が違う子と一緒ってどうなの?(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】静かな環境で満足しています(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】徒歩5分の距離と、人目が多い通り沿いだったので、一人で通わせるのも安心でした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

    Dr.関塾の特徴

    講師:生徒の人数比を選べる

    Dr.関塾では1:1の完全個別指導だけでなく、1:2や1:3の個別指導にも対応している。質問が多い場合は1:1、演習量を確保したい場合は1:3を選ぶなど、学力や目的に応じた形式を選びやすい。

    Dr.関塾はこんな人におすすめ

    授業の様子を保護者が把握したい人双方向型の指導カルテを作成

    Dr.関塾では、個別の「生徒指導カルテ」を作成している。授業内容や宿題の範囲を講師が記入し、保護者が子どもの理解度などの学習状況を把握できる。保護者が塾に要望を伝える際に利用することも可能だ。

    Dr.関塾のメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    Dr.関塾の個別指導では、曜日や時間帯を自由に選べる。初回カウンセリングで希望の曜日や時間帯を相談し、部活動や習い事のスケジュールへの配慮を受けられる。

    どんなデメリットがある?

    Dr.関塾では、教科担任制を採用している。途中で受講科目を変更したい場合、担当講師が変更となる場合がある。

    Dr.関塾のコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    Dr.関塾は、公式サイトで時間割を公開していない。気になる場合は、通う予定の教室に問い合わせたい。

    Dr.関塾では、小学生~高校生までの5教科指導に対応している。中学受験にも対応可能。

    高校生コースでは古文・漢文や小論文指導も可能

    Dr.関塾の高校生コースでは、古文・漢文や小論文、数学Ⅲなどの指導にも対応している。対応可能科目が多いため、高校の定期テスト対策や大学受験対策で希望する科目の指導を受けやすい。

    Dr.関塾の合格実績

    Dr.関塾は、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

    Dr.関塾のコースの料金は?

    Dr.関塾は公式サイトで学年別の料金を公開していない。料金は学年や通塾回数によって異なるため、無料体験の際などに問い合わせたい。

    • 東京都練馬区貫井5-1-8 中村橋TKビル3F
      Google Map
      中村橋駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません

    ena個別

    1:2の個別指導と自宅映像学習の「ダブル学習システム」で、都立中高への合格者多数
    編集部のおすすめポイント
    • 都内中学・都立高校受験向けオリジナル教材で受験対策を行う
    • 小テスト、日曜特訓、合宿など受験生を鍛える指導が豊富
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
    授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 推薦入試対策
    特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 オンライン対応 季節講習のみの受講可

    ena個別の口コミ・評判

    • 【高校生時の通塾】私自身、勉強は得意ではなかったので、私のモチベーションを上げ、それを維持しながら勉強させてくれる塾は楽しく、その楽しさは成績にも反映されたので感謝しています(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】先生が親身になって相談に乗ってくれ、質問もしやすかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】成績がとても上がって、第一志望に合格した(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】私が払っていましたが、将来のために仕方ないと思っていました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】合宿などへの参加はあったが、成績を上げるための合宿なので妥当かと(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】費用はとても高いと思った。講師が有能だったからよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】さまざまな学校・問題に合わせた教材があり、眺めているのは楽しかったです(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】専用の教材があり、テストに出やすい問題が載っていて、分かりやすいがゆえに覚えやすい(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】テキストが充実していた。模擬テストがよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】わかりやすい授業で、細かく解説してくれたので助かりました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】先生というより友達の距離感で、勉強もはかどった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】わかりやすい授業だった。丁寧に教えてくれた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】教え方が下手な講師が多いかなと思いました。魅力ある授業をしてほしいです(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】空いてる席で自習できて、基本的に隣がいないからはかどる(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室が充実していた。静かに集中して勉強できた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室はよかったです。いつでも対応してくれました(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    ena個別の特徴

    011:2の個別指導で受験対策を行う

    ena個別は、講師1人につき生徒2人までの個別指導(ミニコース)。学年・進度ごとに個別のカリキュラムを作成し、受験対策を行っている。説明の時間と演習の時間のバランスを適切にし、自分で考えて解答する力を伸ばす。漢字、計算、英単語をはじめとした、基礎学力をつけるための小テストを毎回実施する。他にも日曜特訓や合宿などの、受験生を鍛える指導を行っている。なお、1:1の完全個別指導コース(マイコース)や、豊富な指導経験・合格実績を持つプロ講師が指導する特別コースも用意している。

    02ダブル学習システムで学習内容を完全定着させる

    ena個別では、校舎での授業とオンラインで自宅学習をサポートする「ダブル学習システム」を導入している。校舎での授業はラインアップが豊富で、通常授業に加えて季節講習や特別授業、日曜特訓、合宿などでサポートしている。「オンライン学習サポート」は、ena個別の生徒であれば誰でも毎日参加できるシステムで、何度でも質問することができる。他にも、ena個別のテキストに準拠した映像授業で学習内容を復習することが可能だ。

    ena個別はこんな人におすすめ

    小学生都立中学校を受験したい子ども向け

    ena個別では、都立中学校の受験対策を行っている。都立中学の受験で多く出題される記述問題の対策に特に力を入れている。一人ひとり細かく添削できる指導は都立中学の入試に最適である。授業では、都内近郊中高一貫校の問題や類似問題だけが入ったオリジナル教材「パースペクティブ」を使用する。この教材を使うことによって、効率よく合格を目指すことができる。

    中学生内申点を上げて第1志望に合格したい子ども向け

    ena個別では、第1志望合格に特化した授業を行っている。都立高校自校作成の独自問題は難易度が高い。enaグループが誇るノウハウを活かした個別カリキュラムで、難易度の高い実戦問題の対策を行っている。また、内申対策にも徹底的にこだわった指導で、定期テストの対策はもちろん、学校への提出物の管理も行う。

    高校生総合型選抜などの対策をしたい生徒向け

    ena個別では、大学の一般入試対策はもちろん、総合型選抜、学校推薦型選抜、内部進学の対策も行う。内申点のアップを図り、小論文やプレゼンテーションにも対応している。

    ena個別のメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    ena個別は、学習習慣をつけることができるのが大きなメリットだ。「オンライン学習サポート」によって、学習内容を理解するだけでなく完全定着させることができる。また、塾での学習環境も整っている。自習専用ブース、ミニ図書館、空気清浄機などの設備が完備されている。自習専用ブースや「オンライン学習サポート」では、わからないところをいつでも講師に聞くことができる。自習専用ブースは予約不要な上、無料で利用可能だ。このように、生徒一人ひとりが力を伸ばせるような環境で勉強できることもメリットの一つである。

    他にも、特訓授業を随時受けられることもメリットである。授業で理解したことを演習問題によって定着させ、入試での得点力を養う。これには日曜特訓、GW特訓、お盆特訓、総まとめ特訓などがある。時期によって実施する内容も変わるので、定期テスト対策や入試実戦演習を行うことができる。

    どんなデメリットがある?

    ena個別では、別途模試代や教材費が必要になる。教材費は1冊2,000円程度だが、カリキュラムが進むたびに購入する必要があるのはデメリットと言えるだろう。模試代に関しては校舎に直接問い合わせたい。

    ena個別のコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    ena個別の授業は1コマ80分で行われる。主要5教科すべての指導に対応しており、教科は好きに選択することができる。時間割については各校舎によって異なるため、通う予定の校舎に問い合わせたい。

    1:1の完全個別指導コースや、豊富な指導経験・合格実績を持つプロ講師が指導する特別コースを利用することもできる。

    ena個別の合格実績

    ena個別は合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

    中学校の合格実績
    • 小石川中等教育学校80
    • 武蔵中学校103
    • 白鷗中学校111
    • 大泉中学校110
    • 立川国際中学校106
    • 三鷹中学校101
    • 南多摩中学校98
    • 両国中学校94
    • 桜修館中学校68
    • 区立九段中学校64
    • 東京大学付属中学校30
    • 東京学芸大学国際中学校17
    • お茶の水女子大学付属中学校10
    • 川口中学校13
    • 埼玉大学付属中学校2
    • 相撲原中学校2
    • 横浜市立南中学校1
    • 筑駒・開成・武蔵・駒場東邦・聖光学院・豊島岡・慶応藤沢・渋幕・渋渋・早稲田佐賀・海城・桐朋中学校47
    • 宝仙中学校361
    • 浦和実業中学校330
    • 西武文理中学校289
    • 聖徳中学校246
    • 八王子中学校236
    • 安田中学校182
    • 聖望中学校109
    • 桜丘中学校104
    高校の合格実績
    • 日比谷高校63
    • 西高校57
    • 国立高校76
    • 戸山高校60
    • 青山高校53
    • 立川高校53
    • 青山高校77
    • 八王子東高校62
    • 都立特別推進高校234
    • 早慶高校98
    • 筑駒・筑駒大学付属高校10
    • 開成高校
    • 学芸・お茶の水女子大付属高校16
    • 早実高校17
    • 早大学院高校25
    • 早大本庄高校24
    • 慶応女子高校9
    • 慶応志木高校10
    • 慶応義塾高校8
    • 慶応藤沢高校5

    他、多数合格
    ※2023年、公式サイト

    • 東京都練馬区東大泉1-28-6 モンセーヌ大泉6F
      Google Map
      大泉学園駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都練馬区豊玉上2丁目15-10 スターフィールド桜台2F
      Google Map
      桜台駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    教室をもっと見る
    ※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。