全32件中 1〜20件を表示中
最終更新日 : 2025年02月10日

個別指導塾 トライプラス

家庭教師のトライの授業品質を、教室での個別指導(1:2)で実現
編集部のおすすめポイント
  • 個別指導と演習が組み合わさった学習システムで、子どものやる気を引き出す
  • 勉強だけでなく、子どもの性格や精神面まで配慮したサポートが受けられる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

個別指導塾 トライプラスの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】テストの点数や通知表等、以前より良くなった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】元々、成績が良かったので大きな変化や成果は見られないが、分からない点を聞けて改善できたのは良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】先生との相性もよく、勉強に積極的になった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】先生も常駐している事が多く、自習に行っても時間が空いている先生がいらっしゃる時は質問ができたりと助かりましたが自習スペースに隠れてスマホで遊んでいる時間が長くなり残念でした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】まだ入塾したばかりなので、成績向上については未知数ですが、モチベーションは向上しています(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】夏期講習などが高い(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】費用面は、施設費など色々かかって負担ではあった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】講師の質に比べ、費用は高いと思った(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】もうすこし手頃だとよい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の塾に比べて安い(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の教科も対応してくれて満足している(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】復習メインではなくて予習メインでした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供のレベルに合わせてくれていてよかった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】難しい問題集を使っていたのは負担だった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】教材に沿っていたと考える(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供に合う講師をつけて勉強をしていたのは、よかったと思います(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】丁寧に教えてくれた(小学3〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】声掛けの上手な先生でした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学習した内容や振り返り等の資料を提示してもらえる(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】同じ講師だから子供に合わせた指導をしてくれるが成績はいまいち…(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】思ったよりきれいめで明るい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】よくわからないが、本人が満足はしていたようなので。ただ、夏場少し暑いようなことを話していた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近く自宅からも近いので安心して通わせられました。室内は程よい広さで明るくよい環境です(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家からまぁ近いからあり(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から一人でも通いやすい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

個別指導塾 トライプラスの特徴

01個別指導と演習が組み合わさった学習システムでやる気を引き出す

トライが誇るトライ式学習法で、勉強の効率的な成績アップを目指せる。トライ式学習法には、ダイアログ学習法やエピソード反復法などがある。ダイアログ学習法は、講師が教えた内容を生徒が講師に教え返すことで、生徒の理解度をチェックする方法。これによって生徒の理解度合いを講師が把握し、生徒の分かったつもりを防ぐことができる。

エピソード反復法は、人間の記憶が1ヶ月の間に6~8回反復することで脳に定着するメカニズムを利用したもの。授業内で反復学習を行い、確実で効率的な学習内容の定着を図る。

他にも子どものタイプに合わせた指導ができる性格別学習法などがある。講師の経験だけでは見逃されてしまう、子どもの特徴や学習の定着度などを客観的な分析に基づいてサポートする。

02性格や精神面まで配慮した学習サポートが受けられる

個別指導では集団授業よりも、講師と生徒の相性が重要。トライプラスの講師は学力はもちろんのこと、人間性の豊かさなどが重視されて採用される。その中から、子どもの性格や勉強内容に合った講師を選ぶことができる。講師は担任制なので、信頼する講師から継続して受講が可能。

さらに生徒と関わるのは講師だけではなく、教室長も積極的に生徒に関わる。毎回授業後にはアフターフォロー(子ども・講師・教室長の3者面談)を行い、授業も、講師との関係もフォローしてくれる。1人で学習する際もサポートしてくれるので、小さな不安でも相談しやすい環境がある。

個別指導塾 トライプラスはこんな人におすすめ

苦手対策や受験対策などやりたいことが複数ある人向け

トライプラスには小学生・中学生・高校生それぞれに複数のコースが設けられている。苦手科目克服コースや、公立高校入試対策コース(中学生)などがあり、自分にあったコースを選択することができる。

そして、入会後に途中でコース変更をすることも可能。そのため、苦手対策が完了したら次は入試対策など、複数の目標を持っている人は、1つ1つの目的をクリアしていけるのでおすすめ。

毎回授業後にアフターフォローがあるので、授業コース変更の相談などもしやすい。そして設置されているコースに自分の希望する勉強内容がなければ、希望に沿ったオーダーメイドコースも作成してくれる。

目標まで最短距離で勉強したい人向け

トライプラスではトライ式AI学習診断も導入している。短時間で客観的に全単元の理解度を知ることができるので、講師の力量にかかわらず自分の苦手を把握することができる。この結果を基に、プロの講師が生徒の現状を常に把握し、最短距離で成果が上がるための学習プランを立ててくれる。

他にも、教科書や授業進度に対応したAI学習プログラムでは、自分の理解度にあわせた勉強が可能。映像学習サービス「Try IT」も利用でき、隙間時間の勉強や、苦手単元の復習など、自主学習の質も高めてくれる。

※ただし、トライ式AI学習診断、AI学習プログラムは一部実施していない教室がある。

個別指導塾 トライプラスのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

トライプラスのメリットは学習サポートが充実していること。苦手単元が10分でわかるトライ式AI学習診断や、AI学習診断の結果と学校のテスト範囲を合わせてオリジナルのカリキュラムを作ってくれるAI学習プログラムなどがある。講師が苦手を判断したりカリキュラムを作ったりする場合は、講師の力量によって差が出るが、AI技術を使うことによって、簡単にオーダーメイドの学習ができる。

また映像授業「Try IT」を使用することで、講師を介さずとも苦手対策ができたり、自分で学習を進めたりすることができる。1人の生徒に対して、講師以外に教室長が生徒に関わってくれる体制も整っていて、技術の面でも人の面でも学習サポートが充実していると言える。

どんなデメリットがある?

デメリットは2:1の個別指導形式の為、常に講師がつきっきりではない点。トライプラスでは、個別指導の後すぐに演習をすることで「わかる」が「できる」に変わったことを実感し、やる気が引き出されるとある。

しかし、実際の授業では問題を解き終わったけれど、まだもう1人の生徒に教えている時間だったりと、何も取り組まない時間が出てきてしまう可能性も。限られた授業時間の中で、いかに効率的に生徒2人に対して講師が立ち回るかは、講師の力量による部分も大きいと考えられる。

個別指導塾 トライプラスのコースの内容は?

個別指導塾 トライプラスのコース

時間割、対象科目は?

トライプラスでは子どもの苦手や目標に基づいて、オーダーメイドのカリキュラムで授業が受けられる。

他の塾との併用も可能で、塾のカリキュラムに合わせてサポートが受けられる。授業は1科目から受講可能。

時間割は校舎によって異なるが、都内の校舎の一例を示す。

コマ授業(60分)演習(20分)AIタブレット(20分)
113:00~14:5014:50~15:1015:10~15:30
214:55~15:5515:55~16:1516:15~16:36
316:00~17:0017:00~17:2017:20~17:40
417:05~18:0518:05~18:2518:25~18:45
518:10~19:1019:10~19:3019:30~19:50
619:15~20:1520:15~20:3520:35~20:55
720:20~21:2021:20~21:4021:40~22:00

1、2コマ目は土曜日のみ授業あり。

月~日曜日、全ての時間で自習可能。時間帯や曜日は、都合に合わせて設定できる。対応科目の記載はなし。

小学生のコース

  • 勉強の習慣づけコース:日々の学習計画の提案など、やる気を引き上げる。
  • 補習コース:学校のフォロー、さらに応用力の養成まで対応する
  • 中学受験対策コース:苦手対策などを盛り込んだ合格までのカリキュラムを作成。進学塾の受験対策をフォローすることも。
  • 難関校受験対策コース:基礎固めはもちろん、総合的な応用力をつけ、志望校の傾向や出題形式に合わせた指導をする。

中学生のコース

  • 定期テスト対策コース:内部進学テスト、推薦対策を含め、日々の学習を計画的に確保し、対策を行う。一科目集中対策も。
  • 中高一貫フォローコース:独自カリキュラムで授業進度も早い中高一貫校のフォロー。
  • 高校受験対策コース:志望校の傾向に合わせた入試の得点力UPや、不足部分の集中指導。
  • 苦手科目克服コース:克服すれば伸びしろの多い、苦手科目を伸ばす。

高校生のコース

  • 大学受験対策コース:基礎固めから応用力をつける指導まで、子どもの学力状況に合わせて指導する。
  • 苦手科目克服コース:小中学生から続く苦手を、適宜小中の内容にもどりステップを踏みながら克服する
  • 定期テスト対策コース:推薦入試対策も含め、忙しい中でも定期テストで高得点がとれるよう指導する。
  • 中高一貫フォローコース:基礎を底上げし、進度の早い学校授業にもついていける実力を養う。

その他オリジナルカリキュラム

設置されているコースに、勉強したい内容がない場合には、希望する内容でオリジナルコースを作成してくれる。

個別指導塾 トライプラスの合格実績

トライプラスの公式サイトでは合格実績を公開していないが、教室によっては個別の教室の公式サイトに記載しているので確認できる。記載がない場合、志望校への実績があるかどうかは通う予定の教室に問い合わせたい。

個別指導の明光義塾

個別指導塾の最大手! 生徒自らが考えることを重視した1対2〜の個別指導
編集部のおすすめポイント
  • テストや受験で発揮できる考える力を養う対話型の授業
  • 地域の学校を熟知しており、定期テストの範囲に合わせた対策が可能
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

個別指導の明光義塾の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】塾に通ったおかげで勉強が身につき、役に立ちました(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】成績は向上しなかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望校に無事合格できました。当時、大学生だった先生の丁寧な指導や宿題の出し方が自分に合っていました。塾長のサポートも手厚く、1対1で接してくださるところも良かったと思っています。大学合格という大きな目標だけでなく、日々の小さな目標が明確になっていたので、今自分がどのあたりにいるのか、目処が立ちやすかったように思います(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】自分で勉強するようになった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】成績が伸び、第一志望校の合格ラインを常に超えることができた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】個別指導なので妥当だと思います。先生の勧めにより1冊だけ問題集を購入したので、追加の費用はそれくらいだと思います(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】成績が上がっただけではなく、勉強をする習慣が身に付いたので、妥当な金額だと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】受験のため受講教科を増やしたが、結果的には必要なかったので無駄になってしまったと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導だけれども、ちと高い気がする… そこまで成績上がってないし……(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】少し高いと感じたが、個別指導なので仕方ないと思った(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月80,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】独自の教材だったが、ヒントや解説もわかりやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】結局の所、塾側のテキストは全て終わってしまい、何度も外部のテキストを購入させられた事には、不信感が募りました。本当に、この塾にお任せして大丈夫なのかな 過去にこのレベルを目指す子が入塾してないのか 塾の限界なのか色々ありました(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】教材は私の学習範囲に合わせて先生が選び、それを購入しました。総合型選抜だったので、試験形式が一般入試とは異なっていたためかもしれません。いずれにしても無理のない難易度で、なおかつ確実に力のつく教材だったので、自分で選ぶよりも明確に良かったと思います(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】基本的な科目で特に問題がなかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】授業の種類が充実していて、テキストもたくさんあったので、その人に合ったものが選べる点がよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすくアドバイスをしてくれて、つまずいた時に思い出せて役に立ちました(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】成績について教えてくれる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】非常に分かりやすい指導でした。当時の先生は大学1年生だったので、受験当時に自分がどういうふうに勉強していたかなど、まだ記憶に新しかったのではないかと思います。とても丁寧な教え方で、こちらが理解できるまで嫌な顔をせずに教えてくださいました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】特に不満はありません(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】個人個人に的確な教え方をしていたので、苦ではなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】一人ひとりの机の仕切りがあり、自習室も充実していた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】家から自転車で通えた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】自習スペースがあり、授業時間外にも塾に行って勉強をさせてもらっていました。個別指導で人数が少ない分、教室環境も静かで勉強に集中できました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】駅前ですし、隣がスーパーマーケットなので休憩時間や、お迎え時など人気が多い所だと防犯的に安心出来ます(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】欠席した時は、次回の授業でそこから始められるのがよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

個別指導の明光義塾の特徴

01考える力が身につく対話型の授業

個別指導の明光義塾は、個別指導塾としての経験が長い塾。長年の経験とノウハウで作り上げられた授業力がある。生徒自らが考えることを重視した指導。授業は生徒と講師が会話をしながら進められる。自分の言葉で話して理解を深めるため、理解の定着が深まる。

02ノートの取り方から指導

明光義塾にはオリジナルのノートがある。ノートの形式に合わせて見やすいノート作りを学ぶ。書き人は生徒に合わせて指導してくれる。ノートの取り方を学ぶことで、生徒の自立学習を促す。

03豊富な情報力

個別指導塾の教室数No.1の明光義塾。全国規模のため、地域の学校を熟知している。地域ごとの試験情報に基づいた対策も可能。

個別指導の明光義塾はこんな人におすすめ

小学生苦手科目を克服したい人におすすめ

明光義塾のノート指導では、分かったことを整理できる。これにより、自分がどこでつまずいているのかを把握できる。

また、定期的にカウンセリングも行っている。これにより、前向きに苦手克服できるようサポート。

中学生内申点を上げたい人におすすめ

明光義塾の豊富な情報から、学校ごとのテスト傾向を把握している。生徒一人ひとりの特性も把握した上で、情報を基に定期テスト対策を行う。また、一人ひとり異なる成績を10段階に分け、授業や家庭学習で問題演習を行っているため、効率的に成績アップを狙える。

高校生将来のために勉強したい人におすすめ

明光義塾は志望校に合わせて学習プランを提案。生徒に応じてプランの見直しも可能なので、安心。志望校が見つかっていない人も大丈夫。カウンセリングで将来の夢や目標を引き出し、志望校選びをサポート。

個別指導の明光義塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導の明光義塾の最大のメリットは、オリジナルのノートだ。明光義塾のオリジナルノートは、解き直し専用ノートがあり、そのノートを確認するだけで自分の苦手を確認できる。勉強の仕方が分からない人も、オリジナルノートで簡単に復習できる。

また、振替授業も魅力の一つ。集団指導では、授業を一回休むとその授業の内容を理解できないまま進んでしまうことがほとんど。明光義塾は、授業を休んでも、振替授業を取得可能。生徒に合わせて授業の進度やテキストを変更することもできる。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、講師の変更される可能性があることだ。明光義塾は講師担任制度ではない。また、講師はアルバイトが多い。アルバイトは、大学生、フリーター、主婦(主夫)、シニアなど幅広い世代で、未経験からスタートするケースもあるため、講師の質は様々だ。

また、講師1人に対して生徒数の指定がない。そのため、1人の授業にあまり時間がかけられない場合がある。

個別指導の明光義塾のコースの内容は?

個別指導の明光義塾のコース
出典:個別指導の明光義塾

時間割、対象科目は?

個別指導の明光義塾は全学年・全教科対応可能。

授業は90分が1単位。曜日や時間は一人一人の希望に合わせて選べるので、部活動や習い事と両立して勉強することができる。

以下が、標準的な時間割だ。校舎によって違うので、詳しくは近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

  • PM1:35~3:05
  • PM3:15~4:45
  • PM4:55~6:25
  • PM6:35~8:05
  • PM8:15~9:45
  • 日曜日は基本休み

小学生 学校の授業でつまずいている人に向いている

明光義塾のノート指導で、どこから分からなくなったのかを確認。

必要であれば前学年の内容を復習することもできる。

中学生・高校生 自分のペースで勉強したい人に向いている

明光義塾では、学習プランを作成して授業をすすめる。

また、生徒の状況に応じて学習プランを変更できるため、自分のペースで勉強を進められる。

途中で教科を変更したり、受講教科を増やしたりすることも可能。

個別指導の明光義塾の合格実績

個別指導の明光義塾ではサイトでは合格実績を載せていない。合格実績があるかどうかは、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

個別指導の明光義塾について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
明光義塾は、東証プライム市場に上場する株式会社明光ネットワークジャパンが運営する個別指導塾。全国に1700を超える校舎をフランチャイズ展開している。「明光式特許10段階学習法」を採用し、個別最適化された授業を通して生徒の成績向上に寄り添うほか、「MEIKO!家スタディR」により「質」×「量」 を意識した家庭学習をサポートすることにより、学習した内容を定着させている。

森塾

学校の授業の先取り学習が中心の講師1:生徒2の個別指導
編集部のおすすめポイント
  • 教科書準拠のオリジナル教材「フォレスタシリーズ」
  • +20点の成績保証!
対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~)
目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 推薦入試対策
特徴 成績保証制度あり 授業の振替可能 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

森塾の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】勉強を見てもらえるだけありがたい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学校の成績に全く反映されなかった。通わせ損(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】あまり感じなかった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】基礎をしっかり教えてくれる(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】算数に苦手意識があったので、理論的な説明が算数だけはできずに親としては困っていたのですが、入塾させることによって成績が伸びました(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導では他の塾より良心的でした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】基準がわかりにくい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】安ければ安いほうがいいとは思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】安い塾もあったのですが、お友達が行っているし、その子が頭がいいと訴えてきた子どもに対して今がやる気のある時と思って通わせることにしましたが、裕福ではないので1万以下で通わせたかったです(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】塾同士の生徒獲得競争のおかげと考えるが、単価に直せば妥当と思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】できるようになり、どんどん先取りで進むようになった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】フォレスタという名前の教科書を使って特有の勉強があったそうです。 また、自習室も用意されていたのでお友達や先生に会いに行く感覚で勉強に取り組めました(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】わかりにくいところがあってもフォローアップが少ない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】やりたい教科を集中的に行ってくれる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】予習復習が前後する(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】大学生の講師なのですが、楽しく勉強を教えていただき、かつ分かりやすかったとのこと(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】面談したのは支店長クラスで、実際の講師の力量は把握していない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】何かあればすぐに変更可能だから嬉しい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】真面目に授業を受けない生徒を放置する形で、最低の対応であった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】友達感覚の先生で、子どもは緊張せずに教わりやすいようである(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】明るい大きな通りに面しているため、安心して通わせることができた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から近いので、その点は良かった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅近で自宅からも通いやすい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】綺麗で実習室もあり助かる(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から近くでよかった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

森塾の特徴

01先取り学習が中心

森塾の授業は先取り学習が中心。講師1人に生徒2人までの個別指導で理解度に合わせて丁寧に指導するため、学校で習っていない内容の学習でも安心。講師は生徒の相性に合わせて配置する。楽しく会話や声掛けを行いながら、学習意欲を高められる。また、先取り学習をしているため、学校の授業が自信を持って受けられるようになる。

02理解できるまでサポート

毎回の授業前に理解度を確認する「クリアテスト」を実施。理解が深まっていない内容があれば、無料の「特訓部屋」で理解し直す。また、定期テスト前には、無料でテスト前補講を実施。一人ひとりに合わせた対策を行いながら、点数アップを目指す。

02成績保証制度

森塾は1科目+20点の「成績保証制度」を導入。入塾後2学期以内に1回以上+20点に到達しなければ、3学期目の授業料を返却している。

森塾はこんな人におすすめ

小学生算数の苦手を発見したい子ども向け

森塾では授業後に理解度の確認を行い、学習習慣の基礎づくりのために毎回宿題を出している。また、算数は年3回「算数テスト」を実施。得意単元や復習が必要な苦手単元を把握しながら、学習を進められる。

中学生定期テストの成績を上げたい子ども向け

森塾の中学生では、成績保証制度を導入している。60点以下で入塾の場合、受講科目が1科目で+20点以上になることを保証。60点以上で入塾の場合は、受講科目が1科目で80点以上になることを保証している。指導力に自信があるからこそ可能な制度である。

高校生早めに大学受験勉強を始めたい子ども向け

森塾は高2の冬から大学受験をサポート。一般入試だけでなく、推薦入試を希望する生徒向けの「推薦受験コース」も用意している。個別カウンセリングにより、生徒一人ひとりに合わせた学習プランを作成し、自分のペースで受験勉強を進められる。

森塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

森塾の最大のメリットは、「先取り学習」を中心に授業を進めている点だ。塾で先取りした上で学校の授業に臨めるため、自信を持って授業を受けられる。そのため、特に定期テストに強い。

また、無料の制度も豊富だ。毎回の授業前に行う「クリアテスト」で不合格だった場合、無料の「特訓部屋」でとことん指導。他にも中間・期末テストの直前には、土曜日や日曜日なども利用して無料でテスト対策の特別授業を実施。中学校ごとに合わせた定期テスト対策を行い、自信を持ってテストに挑める。

中学生には成績保証制度が導入されている点も魅力的だ。万が一成績が上がらなかったとしても、料金の面で無駄にならない点は、他にはあまりないメリットだ。

どんなデメリットがある?

森塾のデメリットは、学校の授業対策がメインとなっている点だ。学校の授業の先にある定期テストには効果的だが、受験の専門的な学習には強くない。特に中学受験は専門的な学習が必要になるため、中学受験を行いたい場合は専門塾に通うのがおすすめだ。

森塾のコースの内容は?

森塾のコース
出典:森塾

時間割、対象科目は?

森塾の対応科目は下記の通り。時間割については近くの校舎へ資料請求してほしい。

  • 小学生:国語、算数、英語、プログラミング
  • 中学生:国語、数学、理科、社会、英語
  • 高校生:国語(古典・現代文)、数学、理科(物理・化学・生物・地学)、地理歴史・公民、英語

なお、1コマの授業時間は、小学生が45分、中高生が80分となっている。

苦手を発見したい小学生向け

森塾では授業後に理解度の確認を行い、学習習慣の基礎づくりのために毎回宿題を出している。特に算数は年3回「算数テスト」を実施。得意単元や復習が必要な苦手単元を把握しながら、学習を進められる。

定期テストの成績を上げたい中高生向け

森塾の授業は学校の授業の先取り学習中心で、定期テストに向けた授業を中心に展開。特に中学生は、成績保証制度を導入している。60点以下で入塾の場合、受講科目が1科目で+20点以上になることを保証。60点以上で入塾の場合は、受講科目が1科目で80点以上になることを保証している。指導力に自信があるからこそ可能な制度である。

森塾の合格実績

森塾は、公式サイトで合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

森塾について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
森塾は、東証プライム市場に上場する株式会社スプリックスが運営する個別指導塾で、関東を中心に200教室以上を展開している。小学3年生から高校生を対象とした1対2の個別指導を行っている。生徒が「やればできる!」と自信をもつことで、未来を大きく動かす原動力になるという理念のもと、業界初の「1科目+20点保証」という成績保証制度を採用。同社が開発したオリジナル教材「フォレスタシリーズ」は全国各地の学習塾でも採用されている。

個別指導コノ塾

コーチング型の講師が、動画教材などを使って都立高合格をサポート
編集部のおすすめポイント
  • 定期試験・都立入試に強い5科目の個別指導プログラム
  • 子どものやる気を引き出す、受験と内申点対策に精通した教室長
対象学年 小5 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 映像授業
目的 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 推薦入試対策 学校別特化対策
特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 季節講習のみの受講可

個別指導コノ塾の特徴

01都立高校受験合格を効率的に実現

個別指導コノ塾では、5科目の内申点対策と受験対策の両方ができる。コーチング型の講師が動画教材、デジタル教材などを使って学習を効率化。地域の各中学の定期テストを研究し尽くした内容で「テストによく出る問題」の解説・演習を行い、内申点の引き上げを実現する。 また、普段の学習から、都立高校受験の試験内容から逆算したオリジナル教材を使っているため、いつの間にか受験レベルまで学力が上がる。これらの仕組みで、全ての学年での学力アップを目指している。

02受験と内申点対策に精通したプロの教室長

コノ塾の教室長は、子ども一人ひとりの性格や目標・課題に寄り添うことを最も大事にしている。厳しい選考をくぐり抜けた「学習伴走のプロ」だけを採用しているため、一人ひとりへのフォローの手厚さ、指導の質が違う。

03学習の「見える化」を実現

コノ塾では、教室長自身が生徒一人ひとりの学習履歴を「見える化」するアプリを活用することで、入塾してから受験まで、全ての授業で間違った問題、宿題の定着率を把握している。そのため、定期テスト前に集中して指導すべき単元が一目でわかる。

個別指導コノ塾はこんな人におすすめ

小学生公立中学で必要な学習習慣と基礎を身につけたい子ども向け

小学生向けの塾に通うべきか悩んでいる、小学生のうちから学習習慣をつけたい、地元の公立中学校に進学しようと考えている子どもにおすすめ。また、中学進学後は部活や勉強以外の時間も大切にしたい、中学卒業後には高校受験・大学受験を考えている子どもに向いている塾といえる。

中学1・2年生部活や習い事と両立可能なスケジュールで学びたい子ども向け

部活や習い事と両立しながら、学校の授業を「わかる」「できる」にしたい子どもにおすすめ。学校の授業の予習をしながら、定期テスト対策を通して、内申点を着実にアップさせたい子どもに向いている塾といえる。

中学3年生中学校全ての範囲の基礎力を向上させ、入試対策から弱点の補強までしたい子ども向け

都立入試対策を5科目トータルで学習し、定期テスト対策を通して、内申点を着実に引き上げていきたい子どもにおすすめ。また、志望校対策や、毎日の家庭学習までフォローしてもらいたい子どもに向いている塾といえる。

個別指導コノ塾のメリット・デメリット

個別指導コノ塾のメリット・デメリット
出典:個別指導コノ塾 公式サイト

どんなメリットがある?

塾が学校のペースを把握しながら、学校より1〜2週間先の内容に取り組める。 予習を行っておくことで、学校の授業が復習の時間に変わり、「わかる」「解ける」ようになる。

テスト2週間前から行う「定期テスト対策」では、学校・学年・科目ごとの試験範囲に合わせて学習範囲がカスタマイズされるため、無駄がなく効率的な対策が可能になる。 また、予習授業での子どもの正誤状況を蓄積しているので、定期テスト対策では以前にできなかった問題だけを抽出し、解ける問題を増やすことに集中できる。

教室長が子どもと定期的に個別面談を実施し、テストに向けた目標設定と事後の振り返りをする。 日々の授業の受け方や宿題への取り組み方、家庭学習の実施状況を確認し、勉強のやり方の改善指導を受けられる。

どんなデメリットがある?

塾の授業で基本としているのは、学校授業の予習であるため、そもそも学校の授業に対してかなり遅れを取っている生徒にとっては、塾の授業内容が難しいと感じてしまう恐れがある。

個別指導コノ塾のコースの内容は?

個別指導コノ塾のコース
出典:個別指導コノ塾 公式サイト

時間割、対象科目は?

個別指導コノ塾の対応教科は以下の通り。

  • 小4~小6:国語・英語・数学・理科・社会
  • 中1~中3:国語・英語・数学・理科・社会
  • 高1~高3:国語・英語・数学・理科・社会

時間割は以下の通り。

  • ①13:30~14:20
  • ②14:30~15:20
  • ③15:30~16:20
  • ④16:30~17:20
  • ⑤17:30~18:20
  • ⑥18:30~19:20
  • ⑦19:30~20:20
  • ⑧20:30~21:20

※ 平日の①〜③は講習期のみ開講。
※ 土曜日は①〜⑤で開講。
※ 日・月休講。 夏期・年末年始などにも休講。
※校舎によって時間割が違う場合があるので近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

小学生コース

小学生コースの特徴は以下の通り。

  • 公立中学進学の人向けの個別指導塾のため、中学受験をしなくても学力が高められる
  • 高校受験を熟知した塾のため、中学進学後の高校受験に必要な勉強の仕方を習える
  • 「反復」学習の仕方を身につけられ、漢字・計算は学年をさかのぼって学習できる
  • わからないことは、講師にすぐ教わることができる
  • 中1年生の時点で「小学校で取得済み」扱いの英単語を小学生のうちに網羅できる

中学生1・2年生コース

中学1・2年生コースの特徴は以下の通り。

  • 内申点を着実にアップさせる定期テスト対策
  • 教室長による日々の家庭学習サポート
  • 生徒一人ひとり専用の学力向上カリキュラム
  • 部活や習い事と両立可能な通塾スケジュール

中学3年生コース

中学3年生コース の特徴は以下の通り。

  • 都立入試対策を5科目トータルで
  • 内申点を着実に引き上げる定期テスト対策
  • 志望校別対策と入試当日のための実戦トレーニング
  • 毎日の家庭学習まで教室長が徹底フォロー

個別指導コノ塾の合格実績

個別指導コノ塾は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。2021~2023年度の高島平校の合格実績は以下の通りである。
高校の合格実績
  • 都立町田高校-
  • 都立狛江高校-
  • 都立成瀬高校-
  • 都立小川高校-
  • 私立桜美林高校-
  • 都立神代高校-
  • 都立調布南高校-
  • 都立松が谷高校-
  • 都立八王子東高校-
  • 都立目黒高校-
  • 私立桐蔭学園高校-
  • 都立東大和南高校-
  • 私立麻布大附属高校-

2021~2023年度調べ
※公式HP掲載

個別指導コノ塾について専門家の評価

鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
コノ塾は、個別指導と謳っているが実態としては自立型学習の塾だ。生徒一人ひとりがタブレットを使って、個人に最適化された学習を進めていく。質問があれば講師を呼んで聞くことができる。人件費が大きく削減できるため、授業料は一般的な個別指導塾の半額程度に抑えられている。スタディサプリの事業責任者だった田辺氏が2021年に創業し、たった2年で30校超と急速に校舎数を伸ばしている、ICTをフル活用した塾だ。

個別指導スクールIE

1:1または1:2の担任制できめ細かい指導を実施!オーダーメイドテキストで点数アップし、診断テストでやる気もアップ!
編集部のおすすめポイント
  • 曜日や時間、科目や回数を自由に選ぶことが可能
  • 個性診断テスト、学力診断テストで生徒のやる気を上げる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

個別指導スクールIEの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】特に点数が上がったとかは、感じなかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】私立中学に進学できた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】基礎力は身に付いたと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供本人も楽しく通学しており成績アップしました(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】実際に通知表の成績が上がった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】高いな…とは思うものの、個別指導である限りしょうがないかなとも思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の進学塾よりは高くないと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導で妥当なのかと(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導なので、妥当な金額だと思う(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】安ければそれに越したことなし。高くてもそれに見合う効果が実感出来ればよし(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】スケジュールに無理がある(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】実際に通知表の成績が上がった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人のペースで出来たので良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】内容を確認してない(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】一般的なカリキュラム(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】的確だったと思います(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】フレンドリーな先生が多そう(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】親身ではないがまあいい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学生の講師の場合は分かりにくいように感じた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】やさし過ぎて、子どもに甘えが出て真剣に勉強しなかった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近く、駐車場も完備。 入退室のメールの連絡もあり。 高学年からは一人で電車を使って通っていました。 パーティーションが組まれていたので、自習もできたようです(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅前で環境も良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】不真面目な子供などいなくてちゃんと塾に通いに来ている子ばかりで安心だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自習室もあり、環境は良かった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅前で夜でも明るいし、立地は良かった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

個別指導スクールIEの特徴

個別指導スクールIEの特徴
出典:個別指導スクールIE

01自由な時間、科目を選び苦手科目を克服

自分の希望する時間や曜日を選択し、習い事と両立できることが特徴の1つ。他の習い事があっても、学習時間を確保できるのはメリット。

また、自分の苦手科目だけ克服したいという方にもおすすめ。自分の学びたい科目、回数を選べるので、一人一人の授業プランを選ぶことができる。

02診断テストで子どものやる気をアップ

学力診断テストPCSと個性診断テストETSの2種類を実施している。「プラス思考」「マイペース」「内気」など、勉強において必要な性格診断をまず行う。その性格診断からやる気を出すための授業プランを計画してくれる。

学力診断テストでは、わからないところを可視化し、子ども自身がどこでつまずいているかわかるようにしている。この2点の診断テストで、子どものやる気を引き出すことが可能。

03オンライン個別指導もある

自分の家の近くにスクールIEがない人でも通うことができるのが魅力的。インターネットを通して、授業が受けられる。遠方の方でもスクールIEを受講することが可能。受講できる科目も幅広いので、遠方から通いたい人におすすめ。

個別指導スクールIEはこんな人におすすめ

小学生意欲を高めて、勉強を習慣化したい人向け

小学生は、勉強の意欲を高めて、習慣化したい人に向いている。診断テストを行うことで、生徒自身の勉強方法を確立し、生徒のやる気を引き出すことが可能。また、学力診断テストでは、自分の理解度も可視化されるので、小さな子どもでも自分に何が足りないかがわかりやすい。

中学生部活動と両立して、学校のテストで点数を上げたい人向け

中学生では、部活動との両立を図り、コツコツ勉強して結果を残したい人に向いている。スクールIEの最大の特徴として、自由に時間、曜日、科目、回数が選べるのが魅力。部活動で忙しい生徒でも、自由に選択できるので、自分のライフスタイルに合った授業プランを立てられる。

また、高校受験を控えている子どもにも、個別指導スクールIEはおすすめ。志望校に応じて、個別に受験対策が可能なので、自分のレベルに応じた対策をしてもらえる。

高校生自分の苦手分野を克服し、マイペースに頑張りたい人向け

高校生では、コツコツマイペースで頑張りたい人に向いている。診断テストに加え、生徒の理解度に応じたオリジナル教材があるので、苦手な単元を克服することが可能。自分の苦手な部分を把握し、積極的に勉強のやる気をひきだすこともできる。講師も担任制なので、子どもの苦手な部分を理解し、克服できるように手引きしてくれるだろう。

また、大学受験のための勉強もできる。スクールIEでは、おためしパックとして、90分×4回で3,300円の格安パックがある。どのように勉強していくか、知りたい人におすすめ。

ただし、対象外の校舎や行われていない時期もある。お近くの校舎に確認することをおすすめする。

個別指導スクールIEのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導スクールIEの最大のメリットは、診断テストがあるところである。学力診断と個性診断で生徒自身のやる気を引き出す。自分の性格を知り、どこが理解できていないか可視化することで、勉強するための意欲を上げられる。

また、自由に時間や曜日、科目、回数を選べるのも魅力的。習い事の両立を図れるので、自分のライフスタイルに合わせられる。1:1、1:2の担任制なので、子どものわからない部分を講師の先生も熟知し指導してくれる環境が整っている。

遠方で通えない生徒には、オンラインでの受講も可能。近くにスクールIEがなくても受講できるので、わざわざ足を運ぶ必要がないのが良い点である。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、講師を選ぶことができない点である。相性の合わない先生だと、塾に通うのが苦痛に感じる生徒もいるだろう。熟練した指導者に教えてもらえない可能性もあるので、内容が理解しづらいこともあるだろう。

また、個別指導なので、周りのレベルと比較することができない。自分が相対的にどれだけできるのか把握しづらい。

個別指導スクールIEのコースの内容は?

個別指導スクールIEのコース
出典:個別指導スクールIE

時間割、対象科目は?

個別指導スクールIEの対応教科は以下の通り。

  • 小学生:国語,英語,算数,理科,社会
  • 中学生:国語,英語,数学,理科,社会
  • 高校生:国語,英語,数学,理科,社会

時間、曜日は一人一人の希望に合わせて選べるので、部活動や習い事と両立して勉強することができる。

基本は月曜〜土曜日に授業を行う。授業時間は以下の4つの時間から選ぶ。

  • 14:45〜16:15
  • 16:20〜17:50
  • 17:55〜19:25
  • 19:30〜21:00

ただし、校舎によっては時間割が違うこともあるので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

小学生向けのコースは?

小学生向けには以下のようなコースを設けている。以下は小学5年生、6年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 私立中学受験対策コース
  • 公立中高一貫校受験コース
  • 難関中学受験対策コース
  • 中学受験塾サポートコース
  • 志望校別演習特訓コース

■成績アップ・基礎力向上

  • 中学準備コース
  • 計算力強化コース
  • 読解力養成コース
  • 英検®・漢検・数検コース
  • 理科・社会総復習コース
  • 中学英語入門コース

中学生向けのコースは?

中学生向けには以下のようなコースを設けている。以下は中学3年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 高校受験対策コース(公立)
  • 高校受験対策コース(私立)
  • 難関校対策コース
  • 志望校別演習特訓コース
  • 国語・理科・社会小集団コース
  • 5教科総合復習コース
  • 3教科特化型コース

■成績アップ

  • 学校別定期テスト対策コース
  • 英語・数学徹底攻略コース
  • 中高一貫校対策コース

高校生向けのコースは?

高校生向けには以下のようなコースを設けている。以下は高校3年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 大学入学共通テスト対策コース
  • 共通テスト演習特訓コース
  • 国公立大学二次試験対策コース
  • 難関大学対策コース
  • 中堅私立大学入試対策コース
  • 教科特化型対策コース
  • 学校推薦型・総合型選抜対策コース
  • 小論文対策コース
  • 内部進学対策コース
  • 英検®・TOEIC対策コース

個別指導スクールIEの合格実績

合格実績は、各校舎によって違う。記載されている校舎もあれば、記載されていない校舎もある。近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

ここでは、東京都にある東大和校の合格実績を記載する。

中学校の合格実績
  • 明治学院中学校-
  • 明法中学校-
  • 藤村女子中学校-

高校の合格実績
  • お茶の水女子大学附属高校-
  • 東京工業高等専門学校-
  • 八王子東高校-
  • 昭和高校-
  • 多摩科学技術高校-
  • 東大和南高校-
  • 府中東高校-
  • 小平西高校-
  • 拝島高校-
  • 瑞穂農芸高校-
  • 東村山高校-
  • 国際基督教大学高校-
  • 法政大学高校-
  • 錦城高校-
  • 拓殖大学第一高校-
  • 明治学院東村山高校-
  • 明法高校-
  • 明星学園高校-
  • 昭和第一学園高校-
  • 国立音楽大学附属高校-
  • 立川女子高校-
  • 東野高校-

大学の合格実績
  • 関西学院大学-
  • 芝浦工業大学-
  • 日本大学-
  • 東洋大学-
  • 駒澤大学-
  • 専修大学-
  • 女子栄養大学-
  • 武蔵野大学-
  • 亜細亜大学-
  • 大妻女子大学-
  • 実践女子大学-
  • 明星大学-
  • 東京工科大学-
  • 帝京大学-
  • 帝京平成大学-

※2023年度 東大和校記載
他、多数合格

個別指導スクールIEについて専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
スクールIEは、やる気スイッチグループが運営する、小学生から高校生を対象にした個別指導塾。「個別診断テストETS」と「学力診断テストPCS」という独自の診断ツールを用いて、生徒の性格と学力を分析し、個別最適化された授業を提供している。オーダーメイドカリキュラムをもとに、オーダーメイドのテキストで授業が行われるという特徴がある。オリコン顧客満足度調査では数年連続で高評価を獲得している。
教室をもっと見る

進学個別イクシード

担任制の1:1、1:2個別指導で定期テストの点数アップを目指す!
編集部のおすすめポイント
  • 定期テスト対策や成績保証がある
  • イベントが豊富で子どもたちのやる気も高まる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 集団授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 入塾に学力基準あり 成績保証制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

進学個別イクシードの特徴

進学個別イクシードの特徴
出典:進学個別イクシード 公式サイト

01定期テスト対策がしっかりしている

進学個別イクシードでは、「定期テスト対策指導計画書」を作成し計画的な定期テスト対策を行っている。子どもの現状の理解度を把握し、目標を決定する。子どもに応じて授業内容を決定して、わかりやすい授業を展開。家庭内学習も徹底し、テスト対策を行う。テストが終われば振り返りを実施。この流れでテストに挑むので、自分の苦手な科目も講師の先生が丁寧に指導してくれる。

02担任制度を採用

担任制度を採用しているのも特徴の一つ。毎回の授業で講師が変わることはないので、子どもの理解度も把握している。講師が子どもの性格に応じて授業を進めるので、効率良く学習していける。

03イベントの充実

進学個別イクシードはイベントも大切にしている。夏期合宿やクリスマス会、バーベキュー大会、理科実験教室など、子どもが喜ぶイベントをたくさん開催。季節ごとにイベントがあるので、通塾するモチベーションも上がるだろう。

進学個別イクシードはこんな人におすすめ

小学生勉強習慣を身につけたい人向け

小学生では、学校の勉強習慣を身につけたい人におすすめ。進学個別イクシードでは、いろいろなコースを用意しているので、自分に合ったものを選択できる。英検・漢検・数検の受験対策コース、他塾フォローコース、算国基礎力育成コース、学校準拠+αコース、小学校英語・中学準備コース、公立中高一貫対策コース、私国立受験対策コースなど。中学受験にも対応しているので、どんな人にも適した塾である。

中学生他塾と併用しながら弱点克服を目指したい生徒向け

中学生については、集団塾と併用したい生徒にもおすすめだ。子どもの苦手な部分を熟知した担任の講師がいるので、効率良く苦手な部分を克服していける。また、個別指導なのでわからないところはすぐに聞ける環境が整っている。一人ひとりに合った勉強プランを考えてくれるので、効率良く学校のテストの点数を上げられるだろう。

高校生自分のペースでコツコツ勉強していきたい人向け

高校生では、自分のペースで勉強していきたい人におすすめ。生徒に応じて学習カリキュラムを作成してくれるので、効率良く勉強を進めていける。また、大学内部進学を目指す生徒にもおすすめだ。希望の学部・学科に進学できるよう評定平均値を上げて、上位を狙う対策を行うことができる。

進学個別イクシードのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

進学個別イクシードの最大のメリットは、担任講師と一緒に子どもに即した授業内容を進めてくれる点である。苦手な部分は重点的に学べるので、効率良く学習することが可能。また定期テスト対策も実施しているので、学校のテストでも点数を上げられる。

また、イベントが多いのもメリットの一つ。勉強するだけでなく、季節ごとにイベントが多数用意されている。バーベキュー大会があったり、夏期合宿があったりするので、同年代の友達と楽しみながら通塾することができる。塾に通うモチベーションも上がり、積極的に勉強していけるだろう。

1:1か1:2の個別指導のどちらかを選択できるのも魅力の一つ。講師1人、子ども2人の個別指導でついていけない人には、1:1の個別指導も用意している。マンツーマンで指導してくれる環境が整っている。

どんなデメリットがある?

個別指導なので、競い合うライバルが塾内で得づらく、1人でコツコツ勉強していかなければいけない。仲のいい友達と一緒に授業を受けられる環境ではないので、勉強に対して積極的でない子どもには続かない可能性がある。

進学個別イクシードのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

進学個別イクシードの対象教科は以下の通り。

  • 小学生:国語・英語・算数・理科・社会
  • 中学生:国語・英語・数学・理科・社会
  • 高校生:国語・英語・数学・理科・社会

時間割(小・中・高)は以下の通り。

曜日・時間帯
PM1:30~2:50
PM3:00~4:20
PM4:40~6:00
PM6:10~7:30
PM7:40~9:00

コースの種類

進学個別イクシードでは、それぞれの目標や夢を叶えるための学習プランが用意されている。受験対策はもちろんのこと、弱点克服に注力したコースや英検・漢検・数検などの資格試験対策など、個々のニーズに合わせて幅広く対応が可能だ。

指導形態については以下の通り。

スタンダード個別指導

こちらのコースでは、1:2で個別指導が行われる。問題を解く時間と解説を受ける時間をテンポ良く交互に繰り返し、効率的に学習する。教科は1教科〜5教科まで選択が可能だ。

プレミアム個別指導

こちらは完全マンツーマンのコースで、受験直前対策に向いている。

国理社コース

こちらは中学生向けのコースで、個別指導と組み合わせて受講することが可能だ。

また通学が難しい場合は、自宅のパソコンからオンライン授業を受講することもできる。

進学個別イクシードの合格実績

進学個別イクシードは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 大妻中野中学校-
  • 大宮開成中学校-
  • 神奈川学園中学校-
  • 関東学院中学校-
  • 暁星中学校-
  • 慶應義塾普通部中学校-
  • 攻玉社中学校-
  • 麹町女子学園中学校-
  • 実践学園中学校-
  • 品川翔英中学校-
  • 芝国際中学校-
  • 聖和学院中学校-
  • 捜真女学校中学校-
  • 玉川聖学院中学校-
  • 多摩大学目黒中学校-
  • 東京都市大学等々力中学校-
  • トキワ松学園中学校-
  • 日本工業大学駒場中学校-
  • 日本大学中学校-
  • 文教大学付属中学校-
  • 宮崎日本大学中学校-
  • 三輪田学園中学校-
  • 目黒学院中学校-
  • 八雲学園中学校-
  • 山脇学園中学校-
  • 横浜創英中学校-
  • 立正大学付属立正中学校-
  • 和洋九段女子中学校-
  • 和洋国府台女子中学校-
高校の合格実績
  • 青山高校-
  • 大崎高校-
  • 大田桜台高校-
  • 大森高校-
  • 蒲田高校-
  • 駒場高校-
  • 小山台高校-
  • 芝商業高校-
  • 第一商業高校-
  • つばさ総合高校-
  • 田園調布高校-
  • 晴海総合高校-
  • 日比谷高校-
  • 広尾高校-
  • 松原高校-
  • 三田高校-
  • 美原高校-
  • 目黒高校-
  • 雪谷高校-
  • 六郷工科高校-
  • 青山学院高校-
  • 大森学園高校-
  • 蒲田女子高校-
  • 錦城学園高校-
大学の合格実績
  • 学習院大学-
  • 神奈川大学-
  • 神奈川工科大学-
  • 鎌倉女子大学-
  • 国士館大学-
  • 実践女子大学-
  • 芝浦工業大学-
  • 湘南工科大学-
  • 女子美術大学-
  • 駿河台大学-
  • 成蹊大学-
  • 聖心女子大学-
  • 清泉女子大学-
  • 専修大学-
  • 多摩美術大学-
  • 帝京大学-
  • 帝京平成大学-
  • 東海大学-
  • 東京工科大学-
  • 東京工芸大学-
  • 東京造形大学-
  • 東京電機大学-
  • 東京都市大学-
  • 東洋大学-
  • 獨協医科大学-
  • 日本大学-
  • 文教大学-
  • 文京学院大学-
  • 法政大学-
  • 明治学院大学-
  • 明星大学-
  • 立教大学-
  • 立正大学-

2023年度調べ
※公式HP掲載

国大セミナー

6人までの少人数授業で、定期テストから受験まで対応
編集部のおすすめポイント
  • 合格するまで帰れない、授業終わりのチェックテスト
  • 欠席・遅刻・理解不足に対して、徹底的に補習を実施
対象学年 小1 ~ 4 小学6年 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 集団授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策
特徴 季節講習のみの受講可

国大セミナーの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】苦手だった算数が好きになって、暗算が早くなった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】受験することになったし、結果も良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:川口市立高校附属中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】この塾に通っていたおかげで中学生になってつまずくことなく、学力が定着している(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】苦手な教科の点数が上がった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】無事に志望校に合格できるほど、実力がついた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:近畿大学附属中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】少人数だったので致し方ないところはあると思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:川口市立高校附属中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】相場からすると妥当だと思うが、通期以外にも春夏冬とそれぞれ費用が別なので、けっこう負担になる(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】週1の1教科だったので、高いとは思わなかった。先生もしっかり教えてくれてよかった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導でも集団でも塾費は高いと思う。 テキスト代も高いし、すべてやり切らないともったいない気もするが、子どもにしてみたら全部こなすのは無理なようである(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:近畿大学附属中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】平均的な料金だと思う(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】難しかった。個人のレベルに合わせた教え方をしてほしかった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】授業よりちょっと先をやってくれる(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:川口市立高校附属中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】1クラス6名までの少人数クラス。授業の最後に確認テストがあり、100点を取らないと帰れない(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】科目ごと、本人の弱点に合わせて学習計画をきちんと立てていた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:近畿大学附属中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】頑張ればこなせる量の課題だったので、無理せずできた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもの話を真摯に聞いてくれて、できたことにはちゃんとほめてくれるので、子どもに合っていると思う(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】授業がわかりやすいと子どもが話していて、実際成績も上がったのでよかった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】まず塾長が、志望校に合わせて実力がつくようにカリキュラムを組んで指導してくれた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:近畿大学附属中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】わからない所もしっかり教えてくれれ(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】とても熱心にわかりやすく教えている印象はあります(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】駅が近い。近くに車を止めておけるロータリーがある。お互い高め合える友人ができたっぽい(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:川口市立高校附属中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】駅前なので立地的に良いと思う(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】少人数なので教室は大きくないが、特に問題はなかった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】塾生が多いのに少し手狭な教室だったが、集中はできるようになっていた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:近畿大学附属中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】隣と隣が近くて、集中できなかったそうです(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

国大セミナーの特徴

011クラス6名までの少人数制授業

国大セミナーでは、1クラス6名までの少人数制授業を徹底している。この学習スタイルにより、一人ひとりへのきめ細かな指導が実現し、学力の伸びを短期間に成し遂げることを可能としている。

また、授業スタイルは双方向型授業にこだわっており、講師が生徒に絶えず発問を繰り返している。程よい緊張感の中でアウトプットすることにより、生徒は達成感を感じられるため、モチベーションを維持しやすい。

02自分で問題を解決する力を育む指導

「問題演習授業」では、一人ひとりの解答を講師が追いかけるようにして添削している。間違った箇所は、生徒自らが解決できるようなコーチング指導を行っている。その場で間違いを指摘されることで、生徒が自ら考え答えを追求する力を育むことができる。

03成績保証システム

国大セミナーでは「成績保証システム」を導入している。入塾後、次学期の定期テストで点数が上がらなかった場合、次のテストに向けて通常授業とは別に無料の「学習クリニック」を実施してくれる。無料の学習クリニックは、点数アップが実現するまで無期限で継続されるため、生徒は理解できるまで徹底して指導を受けられる仕組みだ。

国大セミナーはこんな人におすすめ

小学生家庭学習を定着させたい子ども向け

国大セミナーの小学生コースでは、1週間のスケジュールを立て、結果をがんばり連絡帳に記入している。毎日決まった宿題に取り組み、翌週講師がチェックすることで、自然と家庭学習が習慣づけられる。

中学生5教科の試験対策を徹底したい生徒向け

国大セミナーの中学生コースでは、学年順位を上げるために5教科全てをサポートしている。英語・数学を受講している生徒に関しては、理科・社会の映像授業がスマホやタブレットで時間や場所に縛られずどこからでも受講できるため、隙間時間を利用して全教科の試験対策を行える。

高校生大学共通テスト対策に集中したい生徒向け

国大セミナーの高校生コースでは、大学入学共通テストで8割の結果を目指すコースが設けられている。あえて学校の定期テスト対策は行っていないため、大学入試共通テストで結果を出すために集中的に対策したい生徒に向いている。

国大セミナーのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

国大セミナーでは、最大6名の少人数制指導を行っている。全員が最前列に座って受講できるこのスタイルは、双方向型授業として講師が生徒に対して絶えず発問を繰り返している。そのため、生徒が自ら考える力や発言力を養えることがメリットだ。

また、国大セミナーでは成績保証制度を導入している。そのため、本来ならなかなか結果が出せずにモチベーションが下がってしまう生徒でも、点数が上がるまで講師が徹底的に指導することで成功体験を積むことができる。成功体験は自信を生むため、生徒は学習意欲が湧き、前向きに学習に取り組めるだろう。

どんなデメリットがある?

国大セミナーの高校生コースでは、志望校対策に特化したコースがない。そのため、国公立の二次試験対策や私立大学の入試対策に関しては自分で行う必要がある。

国大セミナーのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

国大セミナーは、時間割の詳細を公式サイトに掲載していない。各コースの対象年齢や対象科目については以下の通り。

  • 国大ジュニアスクール
    • 対象学年:小1〜3(無学年制)
    • 対象科目:算数・国語(1科目週1日から通塾できる)
    • 授業形態:1クラス4名限定のグループ授業
  • 小学生英語
    • 対象学年:小3〜6
    • 対象科目:英語
    • 小学生のうちに英検4級を目指すコース。ネイティブのCDを使用し、日本人講師から学ぶ少人数制授業。英単語コンテストも年間3回実施される。
  • 小学生本科コース・アクティブステージ
    • 対象学年:小4〜5
    • 対象科目:英語・算数・国語(3教科を週2日で学ぶ)
  • 小学生本科コース・ネクストステージ
    • 対象学年:小6
    • 対象科目:英語・算数・国語(3教科を週2日で学ぶ)
    • 学校で学習する内容を完全理解することを目標としたコース。中学に向けて基礎学力を定着させることができる。
  • 小学生特進コース
    • 対象学年:小5〜6
    • 対象教科:算数・国語
    • 授業形態:6名限定の少人数制授業
    • 私立中学の受験は考えていないが、難関高校の受験を目指している小学生に最適なコース。学校の教科書には載っていない、レベルの高い応用問題に挑戦できる。
  • 国大セミナー中学受験部
    • 私国立中学校受験コース
      • 対象学年:小4~6
      • 対象教科:算数・国語または算数・国語・理科・社会
      • 授業形態:4名限定の少人数制授業
      • 小6になると、応用問題にチャレンジする。また、さまざまな学校の入試問題に繰り返し取り組むことで、得点力アップを目指すことができる。
    • 私立中学受験11ヶ月完成Sコース
      • 対象科目:算数・国語・理科・社会
      • 対象学年:小6
      • 授業形態:4名限定の少人数制授業
    • 都立・公立中高一貫校受験コース
      • 対象学年:小4〜6
      • 対象科目:算数・国語
      • 授業形態:6名限定の少人数制授業
  • 国大セミナー高校受験部
    • 特進コース
      • 対象学年:中1〜3
      • 対象科目:英語・数学・国語・理科・社会
      • 授業形態:6名限定の少人数制授業+理・社は映像授業
      • 特進コースは、トップ校合格に向けて高度な学力を目指す生徒のためのコースである。
    • 本科コース
      • 対象学年:中1〜3
      • 対象科目:英語・数学・国語・理科・社会
      • 授業形態:6名限定の少人数制授業+理・社は映像授業
      • 本科コースは、学校の先取り授業と定期試験対策を重視し、志望校合格に必要な内申点の確保や、得点力の養成を目指すコースである。
  • 国大セミナー高校スクール
    • コースα
      • 対象学年:高1〜3
      • 授業形態:超少人数制授業
      • αコースは、大学入試共通テストで8割の得点を目指すコースで、教科書に準拠した定期テスト対策などは行わない。
    • コースβ
      • 対象学年:高1〜3
      • 授業形態:超少人数制授業
      • βコースは、学校の進度やレベルに合わせ、定期試験対策を行うコースだ。
  • 完全個別制スクール
    • 対象年齢:小・中・高
    • 授業形態
      • 難関高校合格個別指導コース:6名限定の少人数制授業+個別指導60〜180分/週
      • 難関中学合格個別指導コース:4名限定の少人数制授業+個別指導120〜240分/週
      • フリープラン:個別指導60分〜/80分〜
  • 国大セミナーの時間割は公式サイトに掲載されていないため、通う予定の教室に問い合わせたい。

国大セミナーの合格実績

国大セミナーは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 栄東中学校-
  • 成城中学校-
  • 専修大松戸中学校-
  • 順天中学校-
  • 富士見中学校-
  • 星野学園中学校-
  • 江戸川女子中学校-
  • 八雲学園中学校-
  • 細田学園中学校-
  • 川口市立中学校-
高校の合格実績
  • 浦和高校-
  • 大宮高校-
  • 川越高校-
  • 春日部高校-
  • 日比谷高校-
  • 慶應義塾志木高校-
  • 開智高校-
  • 中央大学杉並高校-
  • 大宮開成高校-
  • 川越東高校-

他、多数合格
※2023年、公式ページ

  • 東京都大田区西糀谷3-28-12 クレストオクト 2F
    Google Map
    大鳥居駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

松陰塾

自立学習教材を使った通い放題塾で、自立心を培う
編集部のおすすめポイント
  • 主要5教科の中から何教科でも選べる
  • 無学年式だから先取りも復習もフレキシブルに対応
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1)
目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着
特徴 授業の振替可能 季節講習のみの受講可

松陰塾の特徴

01月額定額制で通い放題

松陰塾では、平日に毎日通っても月謝が変わらない月額定額制の通い放題プランを用意している。主要5教科より何教科でも選べるため、それぞれのニーズに応じて効率的に学習できる。

02自社開発の学習システム

松陰塾では、自社開発した自立学習教材を使用している。主要5教科の問題を文部科学省学習指導要領に準拠した内容で作成しており、スモールステップ方式で簡単なレベルから段階的に学習できる。

時間制限機能もついているため、集中力の訓練にもなるだろう。

03学年にとらわれず学習できる

松陰塾では自分のペースで学習を進めていけるため、全学年の総復習や次の学年の先取り学習などにもフレキシブルに対応できる。

松陰塾はこんな人におすすめ

小学生低学年家庭学習を習慣化したい子ども向け

松陰塾では、小学生低学年で学習習慣が身につくよう、子どもが楽しく学べる指導法を心がけている。個別指導であるためピンポイントで復習しやすく、学ぶことへの自信が学習を習慣づけるきっかけとなる。

小学校高学年中学に向けて苦手教科を克服したい子ども向け

松陰塾では、わかるまで何度も繰り返すリターン学習を行っている。正解するまで次に進めないため、自ずとあぶり出された弱点を克服できる。

中学生 受験に向けてモチベーション維持が心配な生徒向け

松陰塾では通い放題プランがあるため、毎日通塾することで講師との信頼関係を築くことができる。受験や学習に関する悩みも相談しやすいため、モチベーション維持がしやすいだろう。

松陰塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

松陰塾では主要5教科全てに対応しており、何教科でも選択可能である。また無学年方式の学習方法を採用しているため、学年や年齢にとらわれずに先取り学習したり、苦手な単元まで戻って復習したりできる。

松陰塾は通い放題で月額定額制となっている。そのため、費用の負担を増やさずに十分な学習時間を確保できるだろう。

どんなデメリットがある?

松陰塾では、クラス式の指導を一切行っていない。そのため、他の生徒との競争で学習意欲がかき立てられるタイプの子どもには、物足りなく感じてしまうかもしれない。

松陰塾のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

松陰塾では、主要5教科全ての指導に対応しており、教科は好きに選択することができる。

時間割については各教室によって異なるため、通う予定の教室に問い合わせたい。

松陰塾の合格実績

松陰塾は、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

  • 東京都大田区東糀谷3-1-13 アネックス東伸 2階
    Google Map
    大鳥居駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

ena

星3.5 3.5 70件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
都立中高一貫校、都立高校に合格実績多数の集団指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 集団指導と映像授業のダブル学習システムなど、豊富なサポート
  • 「美術」「看護」「国際部」など、さまざまなコースを用意
対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 集団授業 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 推薦入試対策
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 季節講習のみの受講可

enaの口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】生物の成績だけは上がった気がするけど、数学は変わらなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】基本的な学力が向上している(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。同時に通っていた塾:公文。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望の大学に合格した。2次試験対策もできた。多くの赤本を閲覧することができた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】成績は変わらず横ばいだった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】成績が伸びた。塾に通ったから第一志望に合格しました(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】授業の質の割には高すぎる。あまり成績に貢献したとは思えない(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】高いと思うが仕方ない(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】夏期講習代・冬期講習代が別途かかった。面接指導などは無料で受けられたので良かった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】高いと感じていたが、受験対策として受け入れていた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】思った以上に受講料が高かった。親に感謝しかない(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】カリキュラムはたくさんあったが、本当に必要かはわからない(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】同じことの繰り返しの時が目につく(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。同時に通っていた塾:公文。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】テキストだけではなく、穴埋めのプリントなどを用いていた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】受験が迫ってきた時の特別講習などがあってよかった。 直前の追い込みに役立ちました(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:都立大泉高校附属中学。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】テストが大変よかった。英語の単語テストがためになった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】生物はわかりやすかったが、その他がわかりにくかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】アルバイトの先生もいて不信感があった(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】進学する学部を絞った講座だったため、講師陣も各大学の特徴などをよく知っており、予想問題などを作成してくれた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】子どもの不得意分野に合わせてテキストを提供してくれるなど、個別に対応してくれた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:都立大泉高校附属中学。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】生徒をすごく追い詰めてくるタイプで、私には合った(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】教室までが遠かったから、オンラインでやってくれるのは助かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近いし、お弁当が不要なので親も楽だった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:立川国際中等教育学校。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】進路を決定するのに2月までかかったが、推薦等で早めに決まる人が多く、一般入試の頃には自習室が空いていた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】少人数なので集中できる(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。同時に通っていた塾:公文。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】画像が少し粗くて黒板が見えにくく、書き写すことができない(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

enaの特徴

01ダブル学習システム

enaの授業は、対面授業と映像授業を組み合わせた「ダブル学習システム」だ。合計170校以上校舎を構え、校長を中心とする校舎教師陣が対面授業を行う。授業の解説の他にも、テストによる学習状況の確認、進路相談など受験に関するサポートを総合的に行っている。それに加え、自宅学習でも映像授業を受講可能。対面授業の予習・復習を映像授業で行えるため、率先して自学を進められる。なお、対面授業と映像授業では講師が異なっており、新鮮な気持ちで映像授業に臨める。

02さまざまなコースを用意

enaは「小学部」「中学部」「高校部」の一般的な受験対策、定期テスト対策コースだけでなく、「美術」「看護」「国際部」などさまざまなコースを用意しており、幅広いニーズに対応している。美術コースではデッサンなどの実技を行い、看護コースでは小論文や面接など、看護医療系入試に特化した指導を受けることができる。さらに、国際部コースで帰国子女向けの対策を行っている点は、他にない魅力と言えるだろう。

enaはこんな人におすすめ

小学生都立中学受験と、基礎を固めたい子ども向け

enaでは、作文などの試験がある都立中学受験に向けて、単なる知識の詰め込み教育を行っていない。低学年のうちから記述指導を行い、考える力・書く力の基礎を鍛える。また、小学5年生からは「復習ノート」を必修化。授業内容を自らまとめ直す機会を与えることで、さらに考える力・書く力を向上させる。

中学生都立高校を目指す子ども向け

enaでは、部活動などで忙しい中学生のために先取り学習を行い、余裕を持って学校の授業と定期テストに臨めるようにしている。また、中学3年の夏までに中学校の内容すべての先取り学習を終わらせ、都立高校、難関私立高校の受験対策へ移行する。

高校生難関大学だけでなく、美術系や看護系にも強み

enaには、東大など最難関国立大学合格を目指す専門校舎「ena最高水準」があるだけでなく、「美術」「看護」「国際部」などさまざまなコースを用意している。専門的な内容を学びながら、国語・数学・英語といった入試科目の学習も行える点が強みだ。

enaのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

enaの最大のメリットは、授業から復習までの流れがシステム化されていることだ。「ダブル学習システム」では、校舎に通って受ける対面授業とともに、自宅で単方向映像授業を受講する。対面授業では、講師の授業により理解を深める。そして、宿題や小テストでやり直して苦手な点を確認し、映像授業でより理解を深める。

映像授業は何度でも見直すことができ、わからない点があれば映像を止めて考えたり、調べたりする時間を設けられるので、復習に適していると言えるだろう。そして最後に「学力判定テスト」で学習の理解度や得点力を確認する。この流れを繰り返すことで、より確実に知識を定着できるだろう。

どんなデメリットがある?

一方、自宅学習の比重が大きくなっている点はデメリットとも言える。自宅学習は自発的に行わなければならないため、モチベーションを維持することは容易ではないだろう。万が一、自宅学習をおろそかにしてしまうと、対面授業にも支障をきたしてしまう。入塾前に、自宅学習の計画も立てた上で、入塾を決断するとよいだろう。

enaのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

enaの時間割・対応教科は以下の通り。

  • 小学2年・3年
    • (2科):土 14:50〜16:40:国語, 算数
  • 小学4年
    • (都私立):水・土 16:50〜19:20:国語, 算数, 理科, 社会
    • (私立):水 16:30〜19:20・土 16:50〜19:20:国語, 算数, 理科, 社会
  • 小学5年
    • (都立):月・火・金 16:50〜19:20:理系, 文系, 作文, 算数
    • (都私立):月・火・金・土 16:50〜19:20:理系, 文系, 作文, 算数, 理科, 社会
    • (私立):月・金・土 16:50〜19:20:算数, 作文, 理科, 社会 ※作文開講日は時間が異なる
    • (進学):16:50〜18:50(校舎により開講曜日が異なる):算数, 国語(高校受験向け)
  • 小学6年
    • (都立):月・水・木・金 16:50〜19:20:理系, 文系, 作文, 国語, 算数
    • (都私立):月・水・木・金・土 16:50〜19:20:理系, 文系, 作文, 国語, 算数演習, 理科, 社会
    • (私立):木・金・土 16:50〜19:20:算数, 国語, 理科, 社会 ※作文開講日は時間が異なる
    • (進学):16:50〜19:20(校舎により開講曜日が異なる):算数, 国語, 英語(高校受験向け)
  • 中学1年
    • (3科):水・金 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 英数演習
    • (5科):水・金・土 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 英数演習, 理科, 社会(ライブ)
    • (最高水準5科):週3日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会
    • (最高水準3科):週2日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学
    • (最難関5科):週3日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会
  • 中学2年
    • (3科):月・火・木 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学
    • (5科):月・火・木・土 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会(ライブ)
    • (最高水準5科):週4日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会
    • (最高水準3科):週3日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学
    • (最難関5科):週4日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会
  • 中学3年
    • (3科):月・水・金 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学
    • (3科+演習):月・水・木・金 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 私立演習
    • (5科):月・水・金・土 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会
    • (5科+演習):月・水・木・金・土 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 私立演習, 理科, 社会
    • (最高水準5科):週4日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会
    • (最高水準5科+演習):週5日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 私立演習, 理科, 社会
    • (最高水準3科):週3日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学
    • (最高水準3科+演習):週4日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 私立演習
    • (最難関5科)(代々木・国立):週5日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 私立演習, 理科, 社会
  • 高校1年
    • 月・火・金・土 18:30〜21:10:英語, 古文, 数学
  • 高校2年
    • 月・火・水・土 19:50〜21:20, 木・金 18:00〜21:20:英語, 古典, 数学, 作文
  • 高校3年
    • 月・火・水・木・土(17:00)18:00〜21:20, 金 18:00〜19:30:英語, 古文, 漢文, 現代文, 数学, 作文, 化学, 生物, 物理, 日本史, 世界史

なお、高校生の時間割は国立校を参考にしている。

復習もしっかりしたい子ども向け

enaは、授業から復習までの流れがシステム化されている。Enaの「ダブル学習システム」では、校舎に通って受ける対面授業とともに、自宅で単方向映像授業を受講する。対面授業では、講師の授業により理解を深める。そして、宿題や小テストでやり直して苦手な点を確認し、スター講師による単方向映像授業でより理解を深める。映像授業は何度でも見直すことができ、わからない点があれば映像を止めて考えたり、調べたりする時間を設けられるので、復習に適していると言えるだろう。そして最後に、学力判定テストで学習の理解度や得点力を確認する。この流れを繰り返すことで、より確実に知識を定着できるだろう。

enaの合格実績

enaには都立中学、都立高校の合格実績が多数あり、2023年度合格実績は下記のとおりである。なお、合格実績にはena個別も含まれている。

中学校の合格実績
  • 小石川中学校80
  • 武蔵中学校103
  • 白鴎中学校111
  • 大泉中学校110
  • 富士中学校109
高校の合格実績
  • 日比谷高校63
  • 西高校57
  • 国立高校76
  • 戸山高校60
大学の合格実績
  • 東京大学1
  • 一橋大学2
  • 東京工業大学6
  • 秋田大学医学部1

他、多数合格
※2023年9月、当社調べ

enaについて専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
enaは、東証プライム市場に上場している株式会社学究社が運営する学習塾で、東京を中心に校舎を展開しており、都立中高一貫校受験で高い合格実績を誇る。「ダブル学習システム」を採用し、本科生は校舎での対面授業と自宅での映像授業をどちらも受講できる。enaは小学部・中学部の他にも、高校部、個別指導、帰国生対象の国際部、美術、看護などがあり、幅広い層を対象にしたコースを用意しているのも特徴といえる。
  • 東京都大田区南蒲田3丁目3-1 こうじや駅前ビル4F
    Google Map
    糀谷駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 少人数制(10人以下) 自立学習
目的 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策
特徴 季節講習のみの受講可
  • 東京都大田区東糀谷4-9-4
    Google Map
    大鳥居駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都大田区東糀谷3-4-12東糀谷3丁目町会会館
    Google Map
    大鳥居駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都大田区羽田1-9-5
    Google Map
    穴守稲荷、大鳥居駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る

臨海セミナー

授業料の安さ・面倒見がよく、学習習慣の定着、定期テスト対策ができる集団塾
編集部のおすすめポイント
  • 繰り返し学習する成績向上システムTSPで成績アップ
  • 授業力評価で講師の授業力も数値化
対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 集団授業 オンライン指導
目的 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着
特徴 特待生・奨学金制度あり オンライン対応

臨海セミナーの特徴

01総合的な「面倒見」を、「臨海トータルサービス」として提供

小学生に対しては、基礎学力・思考力育成と公立中学進学準備、中学生に対しては、高校受験/定期テストと都立・公立トップ校受験に向けた指導を展開。「授業」を中心にして、「補習」「面談」「電話」といった総合的な「面倒見」を、「臨海トータルサービス」と銘打って提供している。

02学んだことがしっかりと身につく成績向上システム

成績の確かな向上に向けて、授業で学んだことがしっかりと身につく成績向上システムを持つのが臨海セミナーの特徴だ。この成績向上システムでは、1回1回の授業で学んだことがしっかりと身につくようスモールステップで確認しながら進む小サイクルと、同じ内容を繰り返して定着できるようなカリキュラムによる大サイクルの両輪で、成績の向上を実現している。

03「先生の先生」とも言える巡回講師を配備

また臨海セミナーは、神奈川県最大手の学習塾を自負し、同県の膨大な進路指導情報を保有。情報力と独自開発した模擬試験を駆使して、全ての生徒に最適な進路を提案している。

「先生の先生」とも言える巡回講師を配備し、授業力評価を毎月実施。生徒アンケートによる講師評価も毎月実施し、講師の授業力と満足度についても数値化に取り組んでいる。

臨海セミナーはこんな人におすすめ

トータルな意味での教育を塾に求める人向き

臨海セミナーは、生徒が得点/成績/内申/偏差値を向上させることができ、また志望校にも合格できるよう、「面倒見」にこだわっている。この「面倒見」は、「徹底した補習」「課題管理」「テスト対策」「やる気向上のための説得」「コミュニケーション」などを指すものであり、臨海の講師陣はこうした付加価値も提供するべく、日夜研鑽に励んでいる。

また臨海セミナーは、全国No.1の地域貢献を目指しており、しつけ・けじめ・感謝・礼節指導も重視する。これらの取り組みから、成績向上だけに留まらないトータルな意味での教育を求める場合、臨海セミナーはおすすめできる。

神奈川で塾を探してる人にもおすすめ

神奈川県で地域密着型の学習塾を探している人にも、臨海セミナーはおすすめだ。臨海セミナーにとって神奈川は発祥の地であり、約半世紀にわたって同県を中心に学習塾を展開している。

神奈川県の膨大な進路指導情報を保有し、「入試情報センター」という入試情報運用の専門機関を設置。他都府県でも通用するほど力がある神奈川県発祥のこうした指導を、地元に密着した形で受けたい人には向いている。

臨海セミナーのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

臨海セミナー小中学部のメリットは、小学3年からの通学に対応し、トータルな意味での教育に取り組んでいる点だろう。シビアな形で中学受験を想定していない場合も通塾が可能であり、また通塾する中でレベルに応じた進路変更を塾内で行うこともできる。

また、 臨海セミナーは神奈川にルーツを持つ学習塾であり、地域密着型の塾として同県周辺の進路指導情報を膨大に保有している。これらの情報を活用して生徒の進路志望に幅広く対応できるよう、入試情報運用の専門機関も設置している。難関校に限らず神奈川周辺での進学を考えている場合は、こうした点も大きなメリットとなる。

どんなデメリットがある?

臨海セミナー小中学部のデメリットは、集団塾が持つ一般的なデメリットと同じだ。生徒本人の学習レベルが周囲より大きく異なる場合は、優劣どちらであってもスムーズな学習が困難になると思われる。

また、個人指導のように完全に自分の都合で時間を自由に変更できるわけではないため、他の用事で忙しい時は通塾が困難になる場合もある。

臨海セミナーのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

臨海セミナー 小中学部の対応教科は以下の通り。

  • 小学生:算数,国語,理科,社会,英語
  • 中学生:英語,数学,国語,理科,社会

時間割に関する情報は、公式サイトには公開されていないため、気になる場合は近くの教室に問い合わせることを推奨する。

小学生/中学生における様々な学習プログラム

臨海セミナー 小中学部では、以下のコースが設定されている。

■小学生

  • 基礎学力・思考力育成コース
  • 公立中学進学準備コース

■中学生

  • 高校受験/定期テストコース
  • 都立・公立トップ校受験コース

小学生向け授業では、基礎学力・思考力育成を通じて学習習慣と基礎学力の定着が図られる。この基礎学力の定着は、公立中学の進学準備に加えて、高校受験も視野に入れた形で行われるものであり、定期テスト・内申で高評価を獲得するための下地作りという意味も持つ。

中学生向け授業では、学校の成績にこだわり、模擬テストによる実力の確認も行われる。定期試験対策をしっかり行うことで内申アップを図り、また都立・公立高校入試へ向けた直接的な得点力の向上も進められる。都立・公立トップ校受験コースでは、中学校の学習指導要領の枠にとらわれない指導も展開。大学受験に必要となる学力を中学生の時点から養成するべく、思考力・応用力の向上が行われる。

また、難関校受験を希望する生徒向けに、臨海セミナー中学受験科、臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】なども開講している

臨海セミナーの合格実績

臨海セミナーは、高校受験の指導を行う中学部について、グループ全体の合格実績を公開している。公開実績では、校名に加えて合格者数も明記されている。

高校の合格実績
  • 神奈川県立横浜翠嵐高校127
  • 横浜サイエンスフロンティア高校22
  • 神奈川県立神奈川総合高校45
  • 横浜市立東高校43
  • 神奈川県立 光陵高校100
  • 神奈川県立横浜緑ケ丘高校46
  • 東京都立日比谷高校37
  • 東京都立小山台高校42
  • 東京都立三田高校34
  • 東京都立新宿高校34
  • 東京都立国際高校7
  • 東京都立駒場高校52
  • 東京都立目黒高校39

※2023年実績

臨海セミナーについて専門家の評価

鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
臨海セミナーは、1974年に横浜で小さな個人塾から始まり、現在では関東を中心に500校近くを全て直営で展開する集団塾だ。小中学部は小学生のうちから高校受験に照準を定めて学習を進めるクラスだ。中学受験を目指す中学受験科や、難関高校を目指す高校受験科が別途用意されており、目標が変わった時点でスムースに移行ができるようになっている。受験科は特待制度が充実しており、優秀な生徒は授業料が免除されるなど大変お得だ。
  • 東京都大田区西糀谷4-21-21 吉澤ビル2F
    Google Map
    糀谷駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

小中学生向け英語教室 ヒューマンアカデミーランゲージスクール

テキストやタブレットを用いた1:1~の個別のインプット学習と、外国人と個別オンライン会話で、楽しく英語を学ぶ!
編集部のおすすめポイント
  • タブレットやテキストを用いて「読む」「書く」の英語力を身に付ける
  • 外国人講師とのオンライン会話で「話す」「聞く」の英語力を身に付ける
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業 自立学習 映像授業

小中学生向け英語教室 ヒューマンアカデミーランゲージスクールの特徴

小中学生向け英語教室 ヒューマンアカデミーランゲージスクールの特徴
出典:小中学生向け英語教室 ヒューマンアカデミーランゲージスクール

01タブレットを使用して楽しく英語を学べる

タブレットを使い、ゲーム要素を取り入れた学習で楽しく学べるのが最大の魅力。幼稚園児~中学3年生まで、レベルに応じてコースを選べるので、安心して楽しく学ぶことができる。

また、タブレットを使い、反復的に学ぶことで英語の知識の定着を図れる。楽しい授業が用意されているので、「勉強が嫌い」「英語についてまったくわからない」という子どもでも、積極的に勉強することが可能。「話す」「聞く」「書く」「読む」の4技能の英語力を身に付けたいという方に特におすすめである。

02外国人講師とのオンライン会話で本場の英語力が身に付く

外国人とのオンライン会話により、「話す」「聞く」の力を最大限に身に付けられるのが特徴的だ。外国人と直接会話をして、英会話力を養える塾はあまりない。しかし、ヒューマンアカデミーの英語クラスでは、外国人との会話のプログラムが用意されている。英語の実践力が身に付き、会話力を育てることが可能。

ネイティブの英語を聞くことで、子ども自身の英語に対するモチベーションを上げることにもつながるだろう。学校での英語学習だけでなく、国際力としての実践英語学習を学びたい人には特におすすめである。

小中学生向け英語教室 ヒューマンアカデミーランゲージスクールはこんな人におすすめ

年中~小学3年生英語の音やリズムを覚えたい人向け

年中~小学3年生では、英語の音やリズムを感覚的に覚えたいという人におすすめである。小さな子どもでもタブレットのアプリを使うことで、ゲーム感覚で英語の「音」に触れることが可能。

学ぶ楽しさを知ることにより、英語の感覚を養うことができる。英語を楽しく学んでいきたいという子どもに特に向いている。

小学4年生~6年生基礎的な英語の単語や表現の仕方を学びたい人向け

小学4年生~6年生では、基礎的な英語の単語や表現方法を学ぶことができる。タブレットを使用することで、たくさんの動画を見て表現方法を学ぶ。ネイティブの外国人の言葉を聞くことで、リアルな英語力が身に付けられる。英会話力を身に付けたい人に特におすすめである。

中学1年生~3年生中学校で学ぶ内容と並行して、会話力を育てたい人向け

中学1年生~3年生では、中学校で学ぶ内容にプラスして、英会話力も養うことができる。中学校の内容の文法を外国人とオンライン会話で発話し、総合的な英語力が身に付けられる。学校のテストだけに限らず、実践で使える英語力を学びたい人におすすめである。

小中学生向け英語教室 ヒューマンアカデミーランゲージスクールのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

「話す」「聞く」「読む」「書く」の4技能を学べられるのが最大のメリットである。単語や文法を覚えようとするだけでなく、積極的に話すことを重視している。

ネイティブの英語力を聞くことで、実践的な英語力を身につけられるのが最大の強み。ネイティブの講師と話すことで、英語の意識も高められるのが魅力的。

また、インプット学習として、タブレットを使用することにより、楽しく英語の単語や表現を学ぶことができる。勉強が嫌いなお子様でも、ゲーム感覚で学ぶことができ、楽しく英語を学べる。

どんなデメリットがある?

内気なお子様の中には、ストレスに感じることもあるだろう。英会話は自発的に楽しくすることで身につくので、控えめなお子様に話さなければいけない環境を与えてしまうと、英語が嫌いになるかもしれない。

また、中学生に関しては、テストの点数アップを希望する人には向いていないかもしれない。中学生の教科書の文法を学ぶことはできるが、テストでの点数アップに焦点を当てているわけではないので、確実に点数アップしたいならば、定期テスト対策の充実した学習塾に通うべきである。

小中学生向け英語教室 ヒューマンアカデミーランゲージスクールのコースの内容は?

小中学生向け英語教室 ヒューマンアカデミーランゲージスクールのコース
出典:小中学生向け英語教室 ヒューマンアカデミーランゲージスクール

時間割、対象科目は?

小中学生向け英語教室 ヒューマンアカデミーランゲージスクールは、英会話力を育てる英語に特化した学習塾である。タブレットやネイティブの外国人とオンラインで会話することにより、英語の実践力が身に付けられる。対応教科は以下の通り。

  • 幼稚園児(年中から):英
  • 小学生:英
  • 中学生:英

時間割は、公式ホームページには記載されていない。授業時間は1回約1時間。ただし、幼稚園児に関してはほとんど記載がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。タブレットやワークブックを使っての「インプット学習(自習)」30分と、オンライン英会話学習25分がセットになっている。

幼稚園児~小学校低学年は、英語の音に触れて英語の楽しさを知りたい人向け

小さな子どもにとって、英語を学ぶために一番必要なのは楽しく学ぶということである。ヒューマンアカデミーでは、タブレットでの学習によりネイティブの音声を聞くことで、ヒアリングの感覚を養うことが可能。

また、勉強に慣れていない方でも、ゲーム感覚でできるタブレット学習は子どもの興味を引き付けることもできる。

小学生高学年~中学生は、より実践的な英会話力を身に付けたい人向け

小中学生の子どもには、実践的な英会話力を高めることができる。

楽しくゲーム感覚で学べるタブレット授業でインプットし、外国人とのオンライン会話で実践的なコミュニケーションスキルを養える。ネイティブの外国人と話すことで、モチベーションも上がり、さらに英語を学ぼうとする意欲を高められることが魅力的。

小中学生向け英語教室 ヒューマンアカデミーランゲージスクールの合格実績

小中学生向け英語教室 ヒューマンアカデミーランゲージスクールのHPには合格実績は書かれていない。英会話力に焦点を当てているので、合格実績はない可能性がある。近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

小中学生向け英語教室 ヒューマンアカデミーランゲージスクールについて専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
小中学生向け英語教室 ヒューマンアカデミーランゲージスクールは、ヒューマンアカデミー株式会社が運営するキッズ・ジュニアスクール児童教育&FC事業。年中から中学3年生を対象にしたコースがあり、授業は、映像とワークブックでのインプット学習30分とマンツーマンのオンライン英会話学習25分の構成。学習と会話レッスンがセットになった授業時間完結型で、英語4技能を身につけられるよう指導をしている。
  • 東京都大田区西糀谷4-7-18
    Google Map
    糀谷駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

個別指導の英才個別学院

家庭との連携を密にとりながら徹底的に学習サポート、選べる1:1or1:2の個別指導教室
編集部のおすすめポイント
  • 専用アプリで生徒・保護者と情報共有できるから安心!
  • 受講科目以外の教科フォローもしてくれるからサポートが手厚い
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) 映像授業
特徴 成績保証制度あり

個別指導の英才個別学院の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】金額の割には成績は上がらずでした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験を考えていたので、そのための学習の仕方や勉強について、役に立ちました。また、受験について、情報収集にも役に立ちました(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】集団塾だと、学校の延長みたいな印象で、わからない子は置いてけぼりな感じがあった。個別だと一人ひとりちゃんとみてくれるので、学力がつきやすいと思った(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】成績が上がり、現在の状況がよくわかるようになった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学校の授業の予習や復習(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】成果に金額は見合わずでした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他と比べたことがないのでわからない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】高い割に効果が少ない(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】金額に対して成果が伴っていないと感じました(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】コスパはいいとは思わない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】夏期講習、冬期講習がほどよい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】面談で学習の進め方を組み直してくれる(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】好奇心を持たせる指導(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】夏期講習や冬期講習等、講習期間が特に高くその割には成績は上がらずでした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供のレベルにあっている(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供にとっては勉強が楽しく通いやすい雰囲気だったとは思いますが、成績を上げるには厳しさが足りないのかなって感じていました(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】熱心に指導してくださっていると思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】熱心な感じで子供にあっていたと思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】飽きやすい子供の特性を理解してくれた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】長期休みの講習などは、通常授業にコマ数を追加するような形なのだが、その時の先生が通常とは違ってしまうことがあり、その場合、2人の先生で交互に授業するような形になるのが、良くなかった。引継ぎはできているとは思うが、1人の先生にしっかりと見てほしいと思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】通いやすい。大通りに面しているので、やや安心(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駐輪場がなく駅前なので停める場所がなく有料または徒歩で通った(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から近く、明るく、人通りも多いため安心(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から徒歩で行ける距離(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅に近く、明るいので安心だった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

個別指導の英才個別学院の特徴

01専用アプリで家庭と情報共有

英才アプリ「ミエスタ」を用いて、普段の連絡から目標点の共有、子どもの頑張っている姿の動画配信などを行っている。細かい情報まで共有できるので、親の安心感は大きい。

02受講科目以外の9教科も対応してくれる

中学生は受講科目以外、技能4科目、日曜テスト対策、夏休みの宿題対策まで対応。高校生は、受講科目以外、参考書アドバイス、進路相談などのフォローも可能。

個別指導の英才個別学院はこんな人におすすめ

進路の悩みについて適切なアドバイスを受けたい人向け

室長は進路アドバイザー資格を持っている。文系理系選択相談や、受験科目相談など、進路の専門家ならではのプロのアドバイス・進路指導を受けられる。

推薦入試を狙っている人向け

受講科目以外の対応が可能であり、技能4科目のフォローもしている。学校のワーク管理などもしていて、学校の内申アップ・推薦入試の対策ができる。

個別指導の英才個別学院のメリット・デメリット

個別指導の英才個別学院のメリット・デメリット
出典:個別指導の英才個別学院 井土ヶ谷校公式サイト

どんなメリットがある?

メリットは成績保証制度がある点。入塾時のテストをもとに、中間・期末テストでの成績保証をしている。規定の得点アップに達しない場合、1学期間授業料無料を約束している。

どんなデメリットがある?

デメリットは、人の目がある状況でなければやる気につながらない可能性がある点。家庭学習や自学自習まで確認するとあるが、見られているからやるという状況になりかねない。

個別指導の英才個別学院のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

個別指導の英才個別学院 井土ヶ谷校では、子どもの現状から目標達成までに必要な指導時間を算出し、必要な授業回数を提案している。対応科目は記載されていないが、技能4科目を含めた9教科のフォローが可能。

時間割については記載がないが、受講科目はもちろん、曜日、時間については子どもの予定に合わせて柔軟に対応してくれる。

授業時間は、いずれの学年も85分授業。1:1あるいは1:2のどちらかのプランを選択する。季節の講習に関しても、決まった指導時間があるのではなく、それぞれの生徒にとって必要な指導時間のみを提案する形になる。

個別指導の英才個別学院の合格実績

個別指導の英才個別学院 井土ヶ谷校では、サイトで各年度の進学実績を公開している。人数に関しては記載がないので、詳細を知りたい場合は教室に確認してみるとよい。ただし中学受験の実績は公開されていない。

高校の合格実績
  • 光陵高校-
  • 追浜高校-
  • 岸根高校-
  • 金井高校-
  • 横浜商業高校(スポ)-
  • 逗子葉山高校-
  • 横浜桜陽高校-
  • 三浦初声高校-
  • 横浜国際高校-
  • 戸塚高校-
  • みなと総合高校-
  • 横浜商業高校(商業)-
  • 横浜氷取沢高校-
  • 横浜荏田高校-
  • 横浜南陵高校-
  • 上矢部高校-
  • 神奈川工業高校(建築)-

ほか

大学の合格実績
  • お茶の水女子大学-
  • 明治大学-
  • 立教大学-
  • 法政大学-
  • 青山学院大学-
  • 北里大学-
  • 学習院大学-
  • 駒澤大学-
  • 芝浦工業大学-
  • 明治学院大学-
  • 湘南医療大学-
  • 湘南工科大学-
  • 神奈川大学-
  • 大正大学-
  • 関東学院大学-

ほか

※2023年進学実績

  • 東京都大田区西糀谷3丁目40-5グランヴェルジュ大鳥居1F
    Google Map
    大鳥居駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

学研教室

誰もが知っている「学研教室」。小学生は同じ教材を最低2回くり返すことで定着を図る
編集部のおすすめポイント
  • 国語と算数の同時並行授業で学力の土台を養う
  • ロボットプログラミング、科学教室に対応する教室も!
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~)
目的 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着
特徴 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応

学研教室の特徴

013歳から高校生まで「無学年方式」で個別指導

学研教室は、0・1・2歳から高校生までを対象として個別指導を行っている。学校の進度や学年にとらわれず、生徒の理解度を最優先して学習を進める「無学年方式」を採用していることが特徴だ。この「無学年方式」では、生徒が個々のペースで学習することができるため、一度立ち止まってわからないところをしっかり学習したり、余裕がある場合はどんどん先取り学習を進めたりすることも可能である。

02生徒それぞれに最適化された学習計画を設計

学研教室の個別指導では、生徒一人ひとりの学力/適性をしっかり把握した上で学習の出発点を定め、生徒に最適化された学習計画を設計する。また、生徒それぞれに最適な教材を提供すると共に、適切なアドバイスも実施。少しずつレベルアップするスモールステップの教材となっているので、つまずくことなく、無理なく無駄なく学習ができる。「自分から進んで学習する」姿勢や態度の育成も重視している。

03週2回の教室学習と毎日の家庭学習

学研教室では、週2回の教室学習と毎日の家庭学習(宿題学習)の相乗効果を活かす形で生徒の学力向上を進める。週2回の教室学習において指導者は、生徒の様子を観察しながら学習指導と学習管理を実施。教室学習日以外の日のために自宅学習用の教材も提供し、学習の習慣化と学力の定着を図っている。進度が早い子供は先取り学習も可能だ。

学研教室はこんな人におすすめ

勉強全体の底力を上げたい人向け

学研教室は、生徒の「わかった!」を重視する形で個別指導を行っている。無理なく学習を進められるよう「無学年方式」を採用しており、わからない問題がある場合は立ち止まってじっくりと学習することができる。また、覚えた知識の量などで測りやすい「見える力」だけでなく、学習に取り組む根気や意欲など「見えない力」の育成も重視。そのため、勉強全体の底力のようなものを向上させたい人に向いている。

算数(数学)と国語の基礎力を上げたい人向け

学研教室では、算数(数学)と国語を全ての教科の基礎になるものと考え、その指導を重視している。算数(数学)では筋道を立てて考える力の育成を、国語では全ての学力の土台となる「読む力」「書く力」の育成に力を入れている。また、この2教科を切り離さず、くり返し学習と毎日の家庭学習で学習させている。そのため、算数(数学)と国語の基礎力を上げたい人に向いている。

長時間の勉強が苦手な人向け

学研教室では、小学生については、1回の学習時間を30~50分程度と設定している。この時間設定は、子どもが集中して学習できる時間が通常「学年×10分±10分」と考えられていることに由来するものだ。この限界を超えて勉強しても学習の効果は上がらないと学研教室は考え、単なる長時間学習よりくり返し学習の効果を重視している。そのため、長時間の勉強が苦手な人に向いている。

学研教室のメリット・デメリット

学研教室のメリット・デメリット
出典:学研教室 公式サイト

どんなメリットがある?

学研教室が持つ最大のメリットは、学研の教材開発ノウハウを結集して制作した学習教材を使用している点だ。この教材は、学習指導要領の内容を全てカバーしており、学校の勉強がよくわかるというもの。基礎から応用まで、少しずつステップアップしながら身につけることができ、基礎固めから先取り学習まで対応している。算数と国語を重視すると共に、幼児・小学校低学年から外国語活動の授業にも対応。中学校英語の準備や高校入試向けの英語力育成にも対応している。

学研教室の講師は、研修会や勉強会で日々指導スキルを研鑽している。「子どもたちに学ぶ喜びを」「自信を」「生きる力を」という理念のもとで生徒一人ひとりに向き合っており、生徒それぞれの「できるところ」「良いところ」を見つけて褒めるところから学習をスタートする。この指導により生徒の「やる気」を引き出し、無理のない学習と確実な学力向上を進めている。また講師は、最新の教育情報にも精通しており、学習相談や教育相談、両親とのコミュニケーションにも対応している。

学研教室では、楽しく生き生きと学ぶことも重視している。人と人との触れ合いの中で学びを深めることにより、知・情・意のバランスのとれた生徒の育成を推進。「教室でのあいさつ」「くつ・かばんの整とん」といったしつけ面の指導も実施し、全人的な教育に取り組んでいる点も、メリットと言えるだろう。

どんなデメリットがある?

学研教室のデメリットとしては、基礎をより重視している分、生徒によっては物足りなく感じる可能性がある点だろう。相性が気になる場合は、近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。

学研教室のコースの内容は?

学研教室のコース
出典:学研教室 公式サイト

時間割、対象科目は?

対象科目については以下の通り。

  • 0〜2歳:英語
  • 幼児:算数・国語・英語
  • 小学生:算数・国語・英語・社会・理科・プログラミング
  • 中学生:数学・国語・英語
  • 高校生:数学・国語・英語・社会・理科

学研教室の時間割については、通う予定の教室に直接問い合わせたい。コース詳細は以下の通り。

0・1・2歳の親子教室(グループレッスン)

  • 0・1・2 Petit Pas:親子で参加できるコースで、子どもの知的好奇心の目を育てることを目標としている。
  • イーコラボ:独自カリキュラムで絵本を中心に、聞く・話すの英語を楽しむことを目標としている。

幼児の学習コース

  • 未就園児コース(週1~2回、30分~50分程度):園生活に慣れるよう、集団生活での学習体験やクレヨン・ハサミなどの道具の使い方を学ぶコース。
  • 年少のさんすう・こくごコース(週1~2回、30分~50分程度)
  • 年中のさんすう・こくごコース(週1~2回、30分~50分程度)
  • 年長のさんすう・こくごコース(週2回、30分~50分程度)
  • 年長のえいごコース(週2回、30分~50分程度):さんすう・こくごコースと組み合わせて受講できるコースや、英語4技能を学ぶ英会話コースがある。

小学生の学習コース

     
  • 小学1・2年生の算数・国語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学1・2年生の英語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学3・4年生の算数・国語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学3・4年生の英語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学5・6年生の算数・国語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学5・6年生の英語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学5・6年生の理科・社会コース(週2回、30分~50分程度)
  • 読解・作文コース:長文読解や作文が得意になるコース
  • ロボットプログラミングコース:オリジナルロボットを作り、見せ合い発表するレッスン
  • 科学教室ぷらす:漫画のテキストを使用して実際に実験を行うレッスン
  • ことばパーク:集中力や記憶力を伸ばすオンラインレッスン

中学生の学習コース

     
  • 中学生の数学・国語・英語コース
  • 中学生の理科・社会コース
  • アカデミー中学生コース(グループレッスンと個別指導)

高校生の学習コース

  • 高校コース
  • 大人の英会話(グループレッスン)

学研教室の合格実績

学研教室の合格実績は、インタビューという形で一部が公開されている。

中学校の合格実績
  • 私立滝中学校-
  • 国立大阪教育大学付属平野中学校-
  • 国立京都教育大学付属桃山中学校-
  • 国立奈良教育大学付属中学校-
高校の合格実績
  • 国立大阪教育大学付属高等学校平野校舎-
  • 愛媛県立松山北高等学校-
  • 鳥取県立鳥取東高等学校-
  • 私立神戸野田高等学校-
  • 大分県立大分工業高等学校-
  • 三重県立神戸高等学校-
  • 神戸市立須磨翔風高等学校-

※2023年の実績。公式サイトより

学研教室について専門家の評価

鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
学研教室はフランチャイズで展開している個別指導塾だ。塾と言っても最も小規模な校舎タイプだと、FCオーナーである先生の自宅で指導を受ける形になる。1980年にサービスを開始し、2023年現在は約10,000人のFCオーナーがいる。その半数以上が指導経験が一切ない状態からスタートしている。40年以上の歴史で培ったノウハウや教材、手厚い研修制度がそれを可能としている。
教室をもっと見る

KUMON(くもん)

自分の学習レベルに合った内容で自学自習
編集部のおすすめポイント
  • スモールステップで自分で解ける喜びが味わえる
  • 学年や年齢にとらわれず、先取り学習ができる
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 オンライン指導 自立学習
目的 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着
特徴 オンライン対応 1科目から受講可能

KUMON(くもん)の特徴

01無学年式の学力別学習

KUMONでは、年齢や学年にとらわれずに、一人ひとりの学力に応じたレベルから学習を始めている。

確実に100点が取れるレベルから少しずつ難易度を上げていくことで子どもたちは多くの成功体験を積み、学習する楽しさを経験できる。

02自学自習スタイル

KUMONの教材は、簡単な問題から高度な問題へと、スモールステップで進んでいけるよう工夫されている。このスタイルは子どもの学習意欲をかき立てるため、教えてもらうという受け身の姿勢ではなく、自ら進んで学ぶ姿勢を身につけられるだろう。

また、自学学習スタイルで学ぶ子どもたちは、自らの学習課題に気がつくようになる。学年を超えた範囲も学習できるため、早い時期から高校教材に進む生徒もいる。

03フレキシブルな受講スタイル

KUMONでは、教室が開いている時間内であれば、何曜日にでも週2回受講できる。そのため、部活や他の習い事で忙しい中高生にも通室しやすい。また、教室によっては自宅からのオンライン受講と通室を組み合わせることも可能だ。

KUMON(くもん)はこんな人におすすめ

幼児小学校に入る準備をしたい幼児向け

KUMONでは細かいステップに分かれた教材で、わかる楽しさを経験しながら無理なく力を高めていける。
性格や学習への取り組み姿勢に合わせて内容も調整するため、小学校に入ってもつまずきにくい学力を身につけられるだろう。

小学生中学に向けて苦手教科を克服したい子ども向け

KUMONでは経験豊富な先生が、子どものやる気を引き出せるよう適切なヒントを与えたり、声かけをしたりしている。苦手な科目でも自分で解けた達成感を味わうことで、少しずつ苦手意識を克服できるだろう。

中学生・高校生部活や習い事と両立したい生徒向け

KUMONでは、一人ひとりの学習状況やスケジュールに合わせて、きめ細やかにカリキュラムを調整している。

宿題の量や進め方に関しては、いつでも気軽に相談可能だ。

KUMON(くもん)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

KUMONでは自学自習スタイルで勉強するため、集中力や目標に向かって頑張りやり抜く力を育むことができる。また、年齢や学年にとらわれずに自分の学力に相応したレベルから学習できるため、難しすぎてやる気を損ねたり、簡単すぎて退屈することもない。

どんなデメリットがある?

KUMONでは、中高生のクラスでも数学・英語・国語の3教科に限られるため、その他の教科に関しては他塾を検討する必要があるだろう。

KUMON(くもん)のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

学習プログラムの概要は以下の通り。

  • 0〜2歳
    • 対象科目:さんすう、えいご、こくごから選べる
    • 学習形態:オリジナル教材を家で使用、月1回先生とコミュニケーション
  • 3歳
    • 対象科目:さんすう、えいご、こくごから選べる
    • 学習形態:週2回通室、1教科につき30分程度
  • 年少〜年長
    • 対象科目:さんすう、えいご、こくごから選べる
    • 学習形態:週2回通室、1教科につき30分程度
  • 小1️〜4
    • 対象科目:算数、英語、国語から選べる
    • 学習形態:週2回通室、1教科につき30分程度
  • 小5〜6
    • 対象科目:算数、数学、英語、国語から選べる
    • 学習形態:週2回通室、1教科につき30分程度
  • 中学生
    • 対象科目:算数、数学、英語、国語から選べる
    • 学習形態:週2回通室、1教科につき30分程度
  • 高校生
    • 対象科目:算数、数学、英語、国語から選べる
    • 学習形態:週2回通室、1教科につき30分程度

時間割については教室によって異なるため、通う予定の教室に問い合わせたい。

また、教室によってはオンラインと通室を組み合わせた受講スタイルを選ぶこともできる。

KUMON(くもん)の合格実績

KUMONは、公式サイトでは合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

KUMON(くもん)について専門家の評価

鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
KUMONは、公文教育研究会が独自開発したプリントを使用して学習する無学年式の学習塾だ。フランチャイズ展開で校舎数を伸ばしており、国内1.5万校舎、国外0.8万校舎にのぼる。それだけ学習指導が仕組み化されていて、誰でも指導できるようになっていることがわかる。だからこそ、校舎選びでは子どもと指導者の相性をきちんと確認すべきである。近所に2校舎ある場合も多いので、両方見学してみることをオススメする。
  • 東京都大田区西糀谷3丁目4-6 渡邊ファーストビル2F
    Google Map
    大鳥居駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都大田区本羽田1丁目6-15 クローバーハイムⅡ 1-A
    Google Map
    糀谷駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都大田区東糀谷4丁目1-4
    Google Map
    大鳥居駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都大田区羽田4丁目10-6
    Google Map
    穴守稲荷駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都大田区南蒲田3丁目13-25 佐藤ビル1F
    Google Map
    糀谷駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都大田区西糀谷1丁目29-12 サンハイツ101号室
    Google Map
    糀谷駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都大田区大森南2丁目13-1 清水ハイツ1F
    Google Map
    大鳥居駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都大田区萩中3丁目6-2 旭ビル21 301号室
    Google Map
    大鳥居駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る
対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1)
目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着
特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
  • 東京都大田区西糀谷4丁目7-18
    Google Map
    糀谷駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 集団授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 各種検定対策
特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能
  • 東京都大田区萩中2丁目15-16 シャトールマツダ
    Google Map
    糀谷駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 集団授業
目的 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策
特徴 授業の振替可能
  • 東京都大田区東糀谷1丁目21-4 -201
    Google Map
    大鳥居駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 集団授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能
  • 東京都大田区萩中2丁目16-17 渋谷進学塾
    Google Map
    糀谷駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

坪田塾オンライン

1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格したビリギャルのモデルとなった個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 学習内容の理解度や記憶を定着させる効果が高まる反転学習
  • 生徒一人ひとりの性格タイプに合わせ、心理学を用いた指導
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習
目的 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応

坪田塾オンラインの特徴

01自習力を高める反転授業

坪田塾は、自宅でインプットをし、塾では小テストを通してアウトプットを行う反転授業を導入。自宅でインプットを行う際には、生徒の学力に合った教材を使用するため、自力でもできるようになっている。場合によっては高校生が小学生の教材を使用することもある。自力で知識を得ることを続けることで、生涯役に立つ自習力を高められる。

02教えない指導

坪田塾はすぐに解き方を教えるのではなく、調べ方や考え方を説明する。答えをすぐに教えてしまうと、勉強が捗るように見えるが、講師がいないと何もできないようになりがち。家でも一人で勉強できるよう、考え方を中心に指導し、効率的な勉強法を身につけられる。

03一人ひとりに合わせて心理学を用いた子別指導

坪田塾は、教育心理学に基づき生徒の性格タイプを9つに分類する。タイプに合わせて言葉選びや接し方を変えている。生徒一人ひとりに合わせた指導を行うことで、講師と合わないという問題になりづらい。

坪田塾オンラインはこんな人におすすめ

中学生部活動や習い事で忙しい人におすすめ

坪田塾は平日21:40までの間、自由にスケジュールを組める。急用の場合でも、当日振替可能。曜日・時間を変更しても、担当講師を変えずに継続して指導を受けられるため安心。

また、反転授業となっているため、基本的に自分で学習を進める。そして、進度に合わせてカリキュラムを作成してもらえる。部活動や習い事で忙しい時期は、調整してもらい、無理のないペースで勉強できる。

高校生自分のペースで受験勉強を進めたい人におすすめ

坪田塾は長期にわたって勉強を続けられるモチベーションを維持する仕組みをつくっている。カリキュラムは一人ひとりに合わせた完全個別カリキュラムとなっているため、自分のペースで受験勉強を長く続けられる。さらに、最適な目標設定を常に行うため、モチベーションを維持できるだけでなく、順調に成績を上げやすい。

また、メンタル面からのサポートにも力を入れており、途中でくじけないよう常にサポートしている。

坪田塾オンラインのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

坪田塾の最大のメリットは、一人ひとりに合わせた指導法を受けられること。坪田塾は心理学を用いた性格タイプに合わせて一人ひとり異なる指導を行う。それぞれのタイプに最適なコミュニケーションを取ってくれるので、モチベーションを維持できる。また、タイプによって適している勉強法も異なる。それぞれに合った勉強法を提示することで、より成績を伸ばせる。

また、反転授業となっていることも特徴の一つ。分からない部分を講師が教えるのではなく、自分で調べ、考えることを大切にしている。講師の役目は、調べ方や考え方を指導すること。また、生徒のモチベーションを高めることに専念している。生徒が自力で問題を解決することで、自習力を強化できる。この力は、生涯役に立つだろう。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、反転授業に合わない人もいるということ。講師が教えないことに対して、ストレスを抱える子どもも一定数いる。自分で調べてもよく分からず、質問することにも抵抗を覚え始めると、成績が伸びづらくなるだろう。まずは反転授業が合うのかどうか、体験授業を試したい。

坪田塾オンラインのコースの内容は?

坪田塾オンラインのコース
出典:坪田塾

時間割、対象科目は?

坪田塾の開校時間は16:00〜21:40。この時間内で通塾の曜日と時間を自由に決められる。

対応科目は全教科に加え、推薦入試や小論文、面接なども対応できる。各種検定試験対策も可能。

中学生 勉強の仕方がわからない人に向いている

坪田塾は勉強法を教える塾。坪田塾に通うことで、自分の勉強法を身につけられる。勉強しているにもかかわらず成績が上がらないときも勉強法がわかっていない可能性がある。そんな人も坪田塾で成績が上がる可能性がある。

高校生 予備校の授業が合わなかった人に向いている

坪田塾は反転授業を取り入れている。自らインプット・アウトプットを行うことで、知識の定着を図る。予備校の授業は、講師からの一方的な授業で、インプット重視。予備校が合わなかった場合、坪田塾が適している可能性が高い。

坪田塾オンラインの合格実績

坪田塾のHPには合格実績の欄がない。ここでは合格体験記を参考に、合格実績を記載する。もっと多くの合格実績を知りたい人は問い合わせたい。

高校の合格実績
  • 名古屋市立向陽高校-
  • 武蔵野大学付属高校-
  • 都立田園調布高校-
  • 東京工業大学附属科学技術高校-
  • 名城大学附属高校-
  • 都立八潮高校-

大学の合格実績
  • 明治大学-
  • 筑波大学-
  • 星薬科大学-
  • 慶應義塾大学-
  • 青山学院大学-
  • 早稲田大学-

※合格年の明記はなし

※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。