東京都の中学受験熱心度ランキング
東京都の中学受験熱心度ランキングはどうなっているのだろうか。全国的に中学受験への関心が高まる中、特に大都市では私立・国立中学校への進学率が年々上昇している。本記事では、全国における東京都の熱心度だけでなく、東京都内の市区町村別に私立・国立中学校在籍率(中学受験熱心度)を分析し、その実態と変化を詳しく解説しよう。
データについては、京都産業大学の桐村喬氏の研究「統計から見た「中受」の地域差」による区市町村別公立中学校在籍者比率(学校基本調査による区市町村にある公立中学校の在籍者数が、国勢調査による当該区市町村の中学校在学者数に占める割合)を基にしており、これから国立・私立中学の校の在籍者を推計してランキングを作成した。
12都道府県での東京都の中学受験熱心度は1位
主要12都道府県(東京、神奈川、埼玉、千葉、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、奈良、広島、福岡)での比較によると、東京都の私立・国立中学在籍率は23.7%で、12都道府県中第1位となっている。
これは中学受験に熱心な12都府県の中でも上位に位置しており、東京都では多くの中学生が私立・国立中学校に通っていることがわかる。第2位の神奈川県(13.3%)、第3位の奈良県(11.5%)と比較しても、東京都の中学受験への関心の高さが際立っている。
順位 | 都道府県 | 私立・国立中学在籍率 |
---|---|---|
1位 | 東京都 | 23.7% |
2位 | 神奈川県 | 13.3% |
3位 | 奈良県 | 11.5% |
4位 | 広島県 | 11.4% |
5位 | 京都府 | 10.8% |
6位 | 兵庫県 | 8.7% |
7位 | 大阪府 | 8.5% |
8位 | 千葉県 | 7.4% |
9位 | 静岡県 | 6.4% |
10位 | 福岡県 | 4.9% |
11位 | 埼玉県 | 4.5% |
12位 | 愛知県 | 3.8% |
市区町村の中学受験熱心度ランキング(東京都)
東京都で中学受験に熱心な市区町村はどこか。以下は、私立・国立中学在籍率を推計して、高い順にランキングしたものだ。
このデータは居住地ベースの統計のため、「越境」して中学校に通学している中学生も含まれる。特に中学校が少ないエリアだと越境者の影響が大きくなるため、中学生数が少ない市区町村は掲載対象外とした。また地域内の公立中学校に越境通学してくる生徒が多い市区町村は、実際よりも「私立・国立中学在籍率」が低く出る傾向があり、本ランキングでは0%以下となる場合は「0%」と表示した。
順位 | 市区町村名 クリックで 近隣塾を検索 |
私立・国立中学在籍率 (2020年) |
私立・国立中学在籍率 (1990年) |
中学校在学者数 (2020年) |
---|---|---|---|---|
1位 | 港区 | 56.6% | 30.2% | 4,835人 |
2位 | 文京区 | 52.5% | 21.6% | 4,541人 |
3位 | 千代田区 | 49.9% | 0.0% | 1,484人 |
4位 | 目黒区 | 49.4% | 24.0% | 5,446人 |
5位 | 渋谷区 | 49.2% | 27.8% | 3,588人 |
6位 | 中央区 | 46.7% | 8.5% | 2,872人 |
7位 | 世田谷区 | 46.6% | 24.3% | 20,572人 |
8位 | 豊島区 | 41.5% | 18.6% | 4,441人 |
9位 | 新宿区 | 40.7% | 20.9% | 4,603人 |
10位 | 杉並区 | 37.4% | 22.0% | 10,508人 |
11位 | 品川区 | 33.7% | 20.2% | 7,559人 |
12位 | 江東区 | 30.6% | 17.4% | 11,582人 |
13位 | 武蔵野市 | 29.6% | 19.8% | 3,235人 |
14位 | 荒川区 | 28.3% | 21.6% | 4,475人 |
15位 | 北区 | 28.1% | 10.7% | 6,066人 |
16位 | 中野区 | 25.8% | 18.9% | 4,792人 |
17位 | 大田区 | 25.5% | 14.9% | 14,691人 |
18位 | 狛江市 | 25.4% | 16.3% | 1,728人 |
19位 | 三鷹市 | 25.3% | 13.6% | 4,509人 |
20位 | 国立市 | 23.9% | 10.2% | 1,769人 |
21位 | 調布市 | 23.4% | 14.5% | 5,505人 |
22位 | 国分寺市 | 22.3% | 14.0% | 2,984人 |
23位 | 小金井市 | 21.3% | 14.9% | 2,653人 |
24位 | 練馬区 | 20.3% | 13.3% | 17,004人 |
25位 | 西東京市 | 18.7% | 12.1% | 4,979人 |
26位 | 板橋区 | 18.6% | 13.3% | 11,222人 |
27位 | 稲城市 | 15.3% | 11.4% | 2,799人 |
28位 | 多摩市 | 15.1% | 7.2% | 3,617人 |
29位 | 立川市 | 14.8% | 6.1% | 4,434人 |
30位 | 府中市 | 14.6% | 8.8% | 6,772人 |
31位 | 葛飾区 | 14.4% | 13.6% | 10,036人 |
32位 | 小平市 | 14.4% | 10.9% | 4,769人 |
33位 | 東久留米市 | 14.1% | 11.0% | 2,953人 |
34位 | 町田市 | 13.6% | 10.5% | 11,961人 |
35位 | 江戸川区 | 13.4% | 10.3% | 17,498人 |
36位 | 足立区 | 13.2% | 6.8% | 15,430人 |
37位 | 台東区 | 12.5% | 8.6% | 3,188人 |
38位 | 墨田区 | 12.5% | 13.5% | 4,921人 |
39位 | 東大和市 | 11.1% | 5.5% | 2,303人 |
40位 | 東村山市 | 10.7% | 9.9% | 3,904人 |
41位 | 福生市 | 10.5% | 6.2% | 1,167人 |
42位 | 昭島市 | 10.3% | 8.3% | 2,783人 |
43位 | 八王子市 | 9.8% | 6.2% | 14,473人 |
44位 | 日野市 | 9.3% | 6.9% | 4,624人 |
45位 | 清瀬市 | 9.2% | 4.5% | 1,960人 |
46位 | 羽村市 | 8.2% | 4.2% | 1,482人 |
47位 | 青梅市 | 6.4% | 4.0% | 3,338人 |
48位 | 瑞穂町 | 5.5% | 0.0% | 830人 |
49位 | 武蔵村山市 | 4.7% | 3.2% | 2,296人 |
50位 | あきる野市 | 1.3% | 3.4% | 2,154人 |
1990年の中学校在学者数は年齢各歳別の人口をもとに算出。
自治体の再編・合併があった市区町村については、編集部で最適な在学者数を推計した。
政令指定都市の区の場合、区を跨いだ通学区域が設定されているこ
私立・国立中学在籍率がもっとも高いのは港区
東京都で私立・国立中学在籍率がもっとも高かったのは港区(塾比較ページにリンク)で56.6%となっている。 港区で中学受験が熱心な理由はいくつか考えられる。
まず、高所得層が多いことだ。港区は、企業経営者、外国籍の家庭が多く住む地域だ。教育への投資に熱心で、私立や国立の中学校への進学を目指す家庭が多いといえる。
名門中学が近いことも理由としてあげられる。港区には、進学実績のある中学校が多数存在する。例えば、麻布高等学校、慶應義塾女子高等学校、芝国際高等学校、聖心女子学院など、偏差値が高いだけでなく特徴的な教育を実践している中学校が多数あるため、公立中学以外を選択する家庭が多いのだろう。
上位エリアの有名私立・国立中学校は?
私立・国立中学在籍率が上位のエリア(港区、文京区、千代田区、目黒区、渋谷区、中央区、リンク先は塾比較ページ)およびその周辺には、多くの名門校が立地している。 そこで主な中学校を紹介する(リンク先は各学校の塾ランキング)。
慶應義塾中等部
広尾学園中学校
頌栄女子学院中学校
東洋英和女学院中学部
麻布中学校
芝中学校
芝国際中学校
山脇学園中学校
高輪中学校
中学受験過熱度ランキング(1990年→2020年の変化)
1990年から2020年にかけて、どの地域で中学受験熱が高まったのか。以下は、私立・国立中学在籍率の変化が大きい順のランキングだ。
過熱度がもっとも高かったのは中央区で38.1%の増加となっている。
順位 | 市区町村名 | 私立・国立中学在籍増加率 (30年前比) |
---|---|---|
1位 | 中央区 | +38.1% |
2位 | 文京区 | +30.9% |
3位 | 港区 | +26.4% |
4位 | 目黒区 | +25.4% |
5位 | 豊島区 | +22.9% |
これらの地域では、マンション開発の進展、教育熱心な世帯の流入、所得水準の向上などが中学受験熱の高まりに寄与していると考えられる。特に中央区や江東区では、大規模マンションの開発などにより新しいファミリー層が流入し、教育環境への関心が高まったことが数値に表れている。