岐路に立つ私大文系の入試問題    

石川 ほとんどの私立大は、共通テストの地歴・公民の問題でいいのではないか、と思っています。あれだけ練られたものを私立大が自分たちで作っていくのはたぶん難しいと思うからです。

後藤 そこが一番の問題なのです。「頑張って作らないでください」と言いたい(笑)。私立大では片手間で入試問題を作ることしかできない。教員には本来業務がありますから。昨年度と今年度の共通テストの問題を見ていて思うのは、これを作るのは本当に大変で、よほど時間をかけないとなかなか作れないだろうな、と。特に私立大の多肢選択型の出題は。

 思考を問うような、広くものを見ていく問題を作るのは結構な手間です。選択肢を作るのも。先述したように、年内で多くの学生を確保して、一般入試が落ち穂拾い、敗者復活戦になる大学がそのように手間を掛けて入試問題を作るのかどうか。従来通りの、自分たちも学んできたような枠組みでの問題しか作らないでしょうし、採点期間という制約があるのでなかなか難しいです。

石川 共通テストは新しい学習指導要領にばっちり合わせてあるのだから、それでいいのではないでしょうか。

後藤 私立大入試、特に志願者が多いMARACHクラスの大学入試が変わらないと、いまの教育の潮流に合わない教育、つまり、知識注入型の教育が変わることはありません。そこに対して、どのように文科省が指導を入れていくのか、という話になります。ここ3年間くらいは、新しい学習指導要領とは関係なく私大の入試問題は作られていく。学習指導要領がしっかりと反映された2025年度入試で「どひゃん」となるのが、日本史と世界史というわけです。

石川 本格的に反映される25年度、そして2年目となる26年度で本当に「どひゃん」と来るだろうなと思います。

後藤 学習指導要領を確実に反映させる共通テストは私立大も活用しています。ですから、共通テストの日本史と世界史の受験者数は数学よりも多いです。ここで「どひゃん」となったら、「聞いてないよ」と暴動が起きるのではないか(笑)。

石川 高校も、新しい学習指導要領の課題解決・探究型で教えていかないと、今年の数学の先生たちのようなことが地歴・公民でも起きることになります。

後藤 共通テストに対応できれば私立大にも対応できる。そうならないと大変です。教育がダブルバインドになります。ただ、残念なことに、ある一定線から下の学力の受験生にとっては、もはや関係ないことです。少子化で選抜機能が緩くなりますからね。そういう事態です。

石川 そうなんですよ。

後藤 大手予備校のある職員が、「どうして早大政経学部の合格判定を正確にできないのですか。同じ問題を作ればちゃんとできるじゃないですか」と言い出した。担当者も、模試の意味がよく分かっていない。「なんで判定が外れるんですか」と言っていますから(笑)。

――受験生も保護者も、そんなことは知りませんよ(笑)。

後藤 それが、共通テストの数学で、関係者が「どひゃん」となった背景の一つでもあります。予備校依存、模試依存が、高校の現場で強すぎますから。それでいて「合格実績主義」の高校は、どこに学校としてのアイデンティティがあるのでしょうね。

※前回の連載はこちらから
※前々回の連載はこちらから