イメージ写真
入塾準備もいよいよ本番近くなってきた(Photo:PIXTA)

子どもの進度を理解して、焦らずに入塾試験までのスケジュールを考える

 2年生の終わりになると、入塾に向けた本格的な準備を始めるご家庭も多いかと思います。教科書準拠問題集で学校での学びにしっかり取り組みながら、入塾試験にシフトしたもの、つまり3年生までの範囲を先取りした学習もプラスしていく必要が出てきます。前回の「塾で伸びる子と伸びない子の差は入塾前に決まっている?「学習意欲を育むToDoリスト」を家庭学習のプロが伝授【入塾準備前編】」にも出てきた下記フローを参考に学習を進めてみてください。

「入塾試験に向けた家庭での準備」学年別フロー
「入塾試験に向けた家庭での準備」学年別フロー(中学受験の家庭教師「名門指導会」より西村則康作成)

  入塾準備の一般的な目安は、3年生の夏休みが終わる頃までに先取り学習(算数・漢字の3年生の内容)を終わらせること。しかし実際には、夏休みが過ぎてもまだ終わっていないお子さんはたくさんいますので、焦らなくても大丈夫です。

 入塾試験は11月から始まりますが、12月・翌1月にも行われます。準備が間に合わなければ1月に受ければいいのですから、親御さんはお子さんの進度に合わせて入塾試験を受ける時期を検討してください。