「とりあえず」の暗記勉強をさせないために、親のコンディションを整える

 入塾試験が近づくと焦ってしまう親御さんは一定数いらっしゃいます。「わが子以外のお子さんのレベルが高く見えてしまう」などは中学受験あるあるです。慌てず騒がず「うちの子は、これでいいんだ」と常に言い聞かせるような気持ちで、お子さんと向き合ってあげてください。

 親が焦って「あれをやりなさい、これをやりなさい」となってしまうと、子どもはそんな親の姿を見たくないあまりに「とりあえずなんとかしちゃおう」という気持ちが働きます。その結果、暗記するだけの「思考しない学習」を進めてしまうのです。

 この「負のループ」が、子どもの思考の伸びを止めてしまう一番大きな原因になることを覚えておいてください。そのためにも親のコンディションはとても大切です。焦らず周囲に惑わされず、どんと構えましょう。

子どもが「もう受験も勉強もやりたくない」と言い出したらどうする?

 小学3年生にもなりますと、多感な時期でもありますし、気持ちの浮き沈みから親子ゲンカになることもあるかと思います。もしお子さんが「やりたくない」となったらどうするか? その対処法についても、ぜひ知っておいていただければと思います。

【いつまでも終わらない勉強量になっていないか】

 お子さんの学習意欲が落ちていると感じたら、まずは勉強量を見直しましょう。わが子の気持ちになって、「いつまでも終わらない勉強量」になっていないかを確認してください。

 親は「やるべきもの」と「やれるもの」を見極める二つの視点が必要です。わが子が「やれる」勉強量というのは、子どもがちょっと頑張ればなんとかなると思える量です。そこを重視して勉強量を調整してみてください。

【入塾試験なんて受けない! 中学受験もしない!と言われたら】

 お子さんが「もうやりたくない」と言うのなら、親は「それでもいいよ」という姿勢を示していいと私は思います。クールダウンの時間も取った上で、「みんな中学生になるし、高校生にもなる。その先には大学受験もあっていずれ勉強をしなくちゃいけない。中学受験をしないとしても、今は勉強をする時期に変わりはない」ということを伝えてはどうでしょうか。

 中学受験をするから勉強するのではなく、ずっと勉強は続けていくもの。その感覚を持ちながらお子さんと話されるといいと思います。