写真はイメージです Photo:PIXTA

>>前回の記事「中学受験と高校受験が向く子の見極め方」から読む

公立か私立かで
調査書の関わり方が違う

 高校受験は、公立か私立か、さらに都道府県によっても試験内容が異なる。教育アドバイザーの清水章弘氏に、概要を聞いた。  

清水章弘(しみず・あきひろ)

教育アドバイザー。海城中学・高校卒業。東京大学卒業。同大学院修了。大学在学中に起業し“勉強のやり方”を教える塾「プラスティー教育研究所」代表に。著書に『自ら学ぶ子を育てる! 清水先生の自宅学習相談室』(朝日新聞出版)など。TBS「ひるおび」にコメンテーターとして出演中。

 東京都の例を紹介しよう。都立(公立)の一般試験は5教科で、東京都教育委員会作成の「共通問題」だが、一部の都立高校では、英・数・国の問題を学校独自で作成する「自校作成問題」が出される。「進学指導重点校」や「進学重視型単位制高校」に指定されている10校が該当し、問題は教科書の範囲を超えるケースもある。

「独自問題を課す戸山や青山なら英語、日比谷なら国語の難度が高いなど学校ごとに特徴があり、目指す場合は、早めに第1志望を決め、その学校に向けて対策する必要があります」(清水氏)

 学力試験の他に調査書(内申点)も考慮される。東京都の場合、学力試験が700点、調査書が300点(対象は中学3年の2学期のみ)、スピーキングテストが20点で、合計1020点満点だ。一方、京都や大阪では学力試験と調査書がほぼ同じ割合で、調査書の対象は中学1〜3年の全学期。総合的に見て、東京都は学力試験を重視していることが分かる。

  東京都、大阪府、京都府の割合の違いを、図2にまとめた。