全7件中 1〜7件を表示中
最終更新日:2025年03月28日

東進ハイスクール・東進衛星予備校

星3.8 3.8 38件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
自分に合った映像授業で、現役での難関大学合格を目指す
編集部のおすすめポイント
  • ITを活用した高速学習で効率的に成績アップ
  • 毎週のチームミーティングでモチベーション維持
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 大学受験 医学部受験 学校別特化対策 科目別特化対策
特徴 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
東進ハイスクール・東進衛星予備校について専門家の評価
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
東進ハイスクールは、東証スタンダード上場のナガセ(株)直営の大学受験予備校である。映像授業が主体であり、全国のフランチャイズ校舎(=東進衛星予備校)でも同じ映像授業が受けられるが、やはり直営の強みはある。校舎ごとに異なる運営者ではなく、ナガセ(株)の直接の管理下にあるため、面談指導などが全校舎で徹底されていて安心できる。
東進衛星予備校は、運営会社により指導方針や校舎のルールが異なる。体験授業では、授業のみで判断するのではなく、担当者や校舎雰囲気、校舎での合格実績などを確認すると良いだろう。

東進ハイスクール・東進衛星予備校の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】第一志望に合格して高校の成績も伸びた。滑り止めもいくつか受かった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】苦手であった英語が人並みになった! これで合格することができた(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月77,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】定期テストで点数が伸び、成績が上がった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】あまり役に立たない情報が多かったし、通う意欲も少なかったので役に立っていないです(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】古文の点が伸び、学内順位がかなり上がった。国立大に合格できた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】特待生だったので費用はかからなかった。とてもありがたい(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月77,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】特に高いとも安いとも感じなかったので、妥当だと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】ものすごく高かったので、全然コストパフォーマンスが良くなくてガッカリでした(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったたが、その分成績が上がると感じた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高すぎる。見合ってないって思う時がある(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月55,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自分で選べるから無駄がなく、伸ばしたいところを伸ばせた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストも講座も購入しなければいけなかったので不満が大きいです(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】いろいろなレベルの授業があった。教材がわかりやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】難易度が自分に合ったものを選べてよかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストの内容が良く、分かりやすかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像授業だから自分に合うペースで受けることができた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】面白くしてくれたので、苦手意識はだいぶなくなった(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月77,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】分かりやすくて質問もしやすい環境だった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】チューターというバイトでしか面談などが行われなかったので、不安が大きかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】古典の面白さを知ることができた。スケジュールも管理してもらえるのがよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室はリラックスして使えて、緊張しなくてよかった(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月77,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】落ち着く環境で勉強しやすかったので良かった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室がいつでも使えた。早送りで映像授業を見られた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像授業で自分の好きな時に好きなだけできてよかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】いつでも利用することができたので、良かった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

東進ハイスクール・東進衛星予備校の特徴

01 IT授業による高速学習

東進ハイスクールでは、全ての授業を映像で配信している。そのため、生徒一人ひとりが自分に合ったレベルの授業から始められる。

どんどん先取りすることで、1年分の授業を最短2週間から1か月で集中して受講・修了することも可能だ。集中して行うことで、より学習効果が高まる。

効率的に短期間で基礎力を身につけるためにデザインされた「高速暗記講座」や「高速トレーニング講座」は、英単語1,800語を最短1週間で習得する内容となっており、受験勉強の基礎を早急に固めることができる。

02学習管理システム

東進ハイスクールには、合格までの道のりをサポートするための学習管理システムが導入されている。学習履歴が閲覧できるほか、講座修了判定テストや確認テストの受験もシステム上で可能だ。

確認テストは即採点されるため、間違えた箇所を曖昧な理解のまま残さずに復習できる。

03AI演習で志望校対策を徹底

東進ハイスクールでは、徹底した志望校対策を行っている。過去問演習と添削指導で、入試に向けて得点力の向上を目指せる。

「志望校別単元ジャンル演習講座」では、AIによる学力診断をもとに、取り組むべき課題と優先度を明確に設定してもらえるため、苦手教科の克服もスムーズだ。

東進ハイスクール・東進衛星予備校はこんな人におすすめ

高校生 切磋琢磨しながら受験勉強をしたい生徒向け

東進ハイスクールでは映像授業を導入しているが、仲間とともに切磋琢磨することでモチベーションの維持ができる。定期的に行う「チームミーティング」では、担任と少人数の生徒で集まり、1週間の学習計画をそれぞれが共有している。将来の夢や目標について語り合う機会があることで、モチベーションを維持しやすい。

全国にある東進ハイスクールでは、「向上得点」制度を設けている。学習したコンテンツの量が点数化され、過去1か月の向上得点がリアルタイムで学習管理システムに反映されている。全国の東進ハイスクールの仲間と努力の量を競い合いながら、楽しく成長したい人におすすめだ。

東進ハイスクール・東進衛星予備校のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

東進ハイスクールでは映像授業を使用するため、自分に合ったレベルから学習をスタートできることがメリットだ。講座は12レベルに分かれており、スモールステップで無理なく習熟度を上げていくことができる。

習った内容が定着しているかどうかを可視化するため、東進ハイスクールでは「パーフェクトマスター」の仕組みを導入している。各授業後には確認テスト、講座終了後には判定テストが行われている。即採点されるため、曖昧な点をすぐに復習し学力を高められる。

東進ハイスクールでは、短期間で集中的に基礎力を向上することができる。高速暗記講座や高速トレーニング講座では、未修得の問題を洗い出してリスト化してもらえるため、弱点強化には最適だ。

どんなデメリットがある?

東進ハイスクールでは映像授業が採用されているため、生徒によっては集中力が途切れてしまう可能性がある。また一人ひとりが自分のレベルに合った講座を選択するため、成績に伸び悩むと、他の生徒と比べて劣等感を味わいやすい可能性があるだろう。

東進ハイスクール・東進衛星予備校のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

東進ハイスクールの対象教科は以下の通り。

  • 英語
  • 数学
  • 現代文・小論文
  • 古文・漢文
  • 理科
  • 地理歴史・公民

東進ハイスクールでは、単科講座を多数設けており、それらを組み合わせて受講することができる。全て映像授業であるため時間割はなく、好きな時間に自宅から受講可能だ。

膨大な量の講座があるため、そのうちのいくつかを下記に紹介する。

  • 総合英語:90分×20回
  • 英語A組・上級者養成教室:90分×20回
  • 英語C組・実力アップ教室:90分×20回
  • テーマ別数学への準備:90分×20回
  • 数学I・A実践演習:90分×20回
  • 現代文トレーニング:90分×20回
  • 的中パワーアップ古文:90分×20回
  • 古文文法:90分×20回
  • 物理基礎:90分×20回
  • ベーシック世界史:90分×20回
  • 東大対策英語:90分×20回
  • 医学部・歯学部総合英語:90分×20回
  • 難関国公立大英語:90分×20回

東進ハイスクール・東進衛星予備校の合格実績

東進ハイスクールは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 東京大学845
  • 京都大学472
  • 北海道大学468
  • 東北大学417
  • 名古屋大学436
  • 大阪大学617
  • 九州大学507
  • 神戸大学548
  • 慶應義塾大学2,218
  • 早稲田大学3,523

他、多数合格
※2023年度、公式サイト

東進ハイスクール・東進衛星予備校のコースの料金は?

東進ハイスクールの授業料は以下の通りである。

授業料の目安

コース 料金(税込)
通期講座(単科) 77,000円
志望校通期ユニット6(単科講座×6) 422,400円
志望校通期ユニット8(単科講座×8) 551,100円

※単科は1講座(90分授業×20回ほか)あたりの料金
※「志望校通期ユニット」は複数の通期講座の割安なパッケージ。受講可能なユニット数や料金の詳細は、近隣の教室に問い合わせてほしい。
※入学金:33,000円(税込)
※担任指導費:高3は77,000円(税込)、高2以下は44,000円(税込)
※模試費:受験生は29,700円(税込)、高2生は14,850円(税込)、高1生・高0生(高校生レベルの学力をもった中高一貫校の中学生)は12,650円(税込)

※2023年11月時点

教室をもっと見る

個別指導スクールIE

1:1または1:2の担任制できめ細かい指導を実施!オーダーメイドテキストで点数アップし、診断テストでやる気もアップ!
編集部のおすすめポイント
  • 曜日や時間、科目や回数を自由に選ぶことが可能
  • 個性診断テスト、学力診断テストで生徒のやる気を上げる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
個別指導スクールIEについて専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
スクールIEは、やる気スイッチグループが運営する、小学生から高校生を対象にした個別指導塾。「個別診断テストETS」と「学力診断テストPCS」という独自の診断ツールを用いて、生徒の性格と学力を分析し、個別最適化された授業を提供している。オーダーメイドカリキュラムをもとに、オーダーメイドのテキストで授業が行われるという特徴がある。オリコン顧客満足度調査では数年連続で高評価を獲得している。

個別指導スクールIEの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】特に点数が上がったとかは、感じなかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】私立中学に進学できた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】基礎力は身に付いたと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供本人も楽しく通学しており成績アップしました(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】実際に通知表の成績が上がった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】高いな…とは思うものの、個別指導である限りしょうがないかなとも思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の進学塾よりは高くないと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導で妥当なのかと(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導なので、妥当な金額だと思う(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】安ければそれに越したことなし。高くてもそれに見合う効果が実感出来ればよし(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】スケジュールに無理がある(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】実際に通知表の成績が上がった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人のペースで出来たので良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】内容を確認してない(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】一般的なカリキュラム(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】的確だったと思います(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】フレンドリーな先生が多そう(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】親身ではないがまあいい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学生の講師の場合は分かりにくいように感じた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】やさし過ぎて、子どもに甘えが出て真剣に勉強しなかった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近く、駐車場も完備。 入退室のメールの連絡もあり。 高学年からは一人で電車を使って通っていました。 パーティーションが組まれていたので、自習もできたようです(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅前で環境も良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】不真面目な子供などいなくてちゃんと塾に通いに来ている子ばかりで安心だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自習室もあり、環境は良かった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅前で夜でも明るいし、立地は良かった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

個別指導スクールIEの特徴

個別指導スクールIEの特徴
出典:個別指導スクールIE

01自由な時間、科目を選び苦手科目を克服

自分の希望する時間や曜日を選択し、習い事と両立できることが特徴の1つ。他の習い事があっても、学習時間を確保できるのはメリット。

また、自分の苦手科目だけ克服したいという方にもおすすめ。自分の学びたい科目、回数を選べるので、一人一人の授業プランを選ぶことができる。

02診断テストで子どものやる気をアップ

学力診断テストPCSと個性診断テストETSの2種類を実施している。「プラス思考」「マイペース」「内気」など、勉強において必要な性格診断をまず行う。その性格診断からやる気を出すための授業プランを計画してくれる。

学力診断テストでは、わからないところを可視化し、子ども自身がどこでつまずいているかわかるようにしている。この2点の診断テストで、子どものやる気を引き出すことが可能。

03オンライン個別指導もある

自分の家の近くにスクールIEがない人でも通うことができるのが魅力的。インターネットを通して、授業が受けられる。遠方の方でもスクールIEを受講することが可能。受講できる科目も幅広いので、遠方から通いたい人におすすめ。

個別指導スクールIEはこんな人におすすめ

小学生意欲を高めて、勉強を習慣化したい人向け

小学生は、勉強の意欲を高めて、習慣化したい人に向いている。診断テストを行うことで、生徒自身の勉強方法を確立し、生徒のやる気を引き出すことが可能。また、学力診断テストでは、自分の理解度も可視化されるので、小さな子どもでも自分に何が足りないかがわかりやすい。

中学生部活動と両立して、学校のテストで点数を上げたい人向け

中学生では、部活動との両立を図り、コツコツ勉強して結果を残したい人に向いている。スクールIEの最大の特徴として、自由に時間、曜日、科目、回数が選べるのが魅力。部活動で忙しい生徒でも、自由に選択できるので、自分のライフスタイルに合った授業プランを立てられる。

また、高校受験を控えている子どもにも、個別指導スクールIEはおすすめ。志望校に応じて、個別に受験対策が可能なので、自分のレベルに応じた対策をしてもらえる。

高校生自分の苦手分野を克服し、マイペースに頑張りたい人向け

高校生では、コツコツマイペースで頑張りたい人に向いている。診断テストに加え、生徒の理解度に応じたオリジナル教材があるので、苦手な単元を克服することが可能。自分の苦手な部分を把握し、積極的に勉強のやる気をひきだすこともできる。講師も担任制なので、子どもの苦手な部分を理解し、克服できるように手引きしてくれるだろう。

また、大学受験のための勉強もできる。スクールIEでは、おためしパックとして、90分×4回で3,300円の格安パックがある。どのように勉強していくか、知りたい人におすすめ。

ただし、対象外の校舎や行われていない時期もある。お近くの校舎に確認することをおすすめする。

個別指導スクールIEのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導スクールIEの最大のメリットは、診断テストがあるところである。学力診断と個性診断で生徒自身のやる気を引き出す。自分の性格を知り、どこが理解できていないか可視化することで、勉強するための意欲を上げられる。

また、自由に時間や曜日、科目、回数を選べるのも魅力的。習い事の両立を図れるので、自分のライフスタイルに合わせられる。1:1、1:2の担任制なので、子どものわからない部分を講師の先生も熟知し指導してくれる環境が整っている。

遠方で通えない生徒には、オンラインでの受講も可能。近くにスクールIEがなくても受講できるので、わざわざ足を運ぶ必要がないのが良い点である。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、講師を選ぶことができない点である。相性の合わない先生だと、塾に通うのが苦痛に感じる生徒もいるだろう。熟練した指導者に教えてもらえない可能性もあるので、内容が理解しづらいこともあるだろう。

また、個別指導なので、周りのレベルと比較することができない。自分が相対的にどれだけできるのか把握しづらい。

個別指導スクールIEのコースの内容は?

個別指導スクールIEのコース
出典:個別指導スクールIE

時間割、対象科目は?

個別指導スクールIEの対応教科は以下の通り。

  • 小学生:国語,英語,算数,理科,社会
  • 中学生:国語,英語,数学,理科,社会
  • 高校生:国語,英語,数学,理科,社会

時間、曜日は一人一人の希望に合わせて選べるので、部活動や習い事と両立して勉強することができる。

基本は月曜〜土曜日に授業を行う。授業時間は以下の4つの時間から選ぶ。

  • 14:45〜16:15
  • 16:20〜17:50
  • 17:55〜19:25
  • 19:30〜21:00

ただし、校舎によっては時間割が違うこともあるので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

小学生向けのコースは?

小学生向けには以下のようなコースを設けている。以下は小学5年生、6年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 私立中学受験対策コース
  • 公立中高一貫校受験コース
  • 難関中学受験対策コース
  • 中学受験塾サポートコース
  • 志望校別演習特訓コース

■成績アップ・基礎力向上

  • 中学準備コース
  • 計算力強化コース
  • 読解力養成コース
  • 英検®・漢検・数検コース
  • 理科・社会総復習コース
  • 中学英語入門コース

中学生向けのコースは?

中学生向けには以下のようなコースを設けている。以下は中学3年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 高校受験対策コース(公立)
  • 高校受験対策コース(私立)
  • 難関校対策コース
  • 志望校別演習特訓コース
  • 国語・理科・社会小集団コース
  • 5教科総合復習コース
  • 3教科特化型コース

■成績アップ

  • 学校別定期テスト対策コース
  • 英語・数学徹底攻略コース
  • 中高一貫校対策コース

高校生向けのコースは?

高校生向けには以下のようなコースを設けている。以下は高校3年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 大学入学共通テスト対策コース
  • 共通テスト演習特訓コース
  • 国公立大学二次試験対策コース
  • 難関大学対策コース
  • 中堅私立大学入試対策コース
  • 教科特化型対策コース
  • 学校推薦型・総合型選抜対策コース
  • 小論文対策コース
  • 内部進学対策コース
  • 英検®・TOEIC対策コース

個別指導スクールIEの合格実績

合格実績は、各校舎によって違う。記載されている校舎もあれば、記載されていない校舎もある。近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

ここでは、東京都にある東大和校の合格実績を記載する。

中学校の合格実績
  • 明治学院中学校-
  • 明法中学校-
  • 藤村女子中学校-

高校の合格実績
  • お茶の水女子大学附属高校-
  • 東京工業高等専門学校-
  • 八王子東高校-
  • 昭和高校-
  • 多摩科学技術高校-
  • 東大和南高校-
  • 府中東高校-
  • 小平西高校-
  • 拝島高校-
  • 瑞穂農芸高校-
  • 東村山高校-
  • 国際基督教大学高校-
  • 法政大学高校-
  • 錦城高校-
  • 拓殖大学第一高校-
  • 明治学院東村山高校-
  • 明法高校-
  • 明星学園高校-
  • 昭和第一学園高校-
  • 国立音楽大学附属高校-
  • 立川女子高校-
  • 東野高校-

大学の合格実績
  • 関西学院大学-
  • 芝浦工業大学-
  • 日本大学-
  • 東洋大学-
  • 駒澤大学-
  • 専修大学-
  • 女子栄養大学-
  • 武蔵野大学-
  • 亜細亜大学-
  • 大妻女子大学-
  • 実践女子大学-
  • 明星大学-
  • 東京工科大学-
  • 帝京大学-
  • 帝京平成大学-

※2023年度 東大和校記載
他、多数合格

個別指導スクールIEのコースの料金は?

個別指導スクールIEの授業料は、地域などにより違うので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。一例として、神奈川県のある校舎の料金(税込)を掲載する。

(例)神奈川県川崎新町校(1コマ90分の月謝)

学年 週1回 週2回 週3回
小1~小5 15,400円 28,076円 40,731円
小6 15,966円 29,166円 42,366円
中1、中2 16,511円 30,255円 44,000円
中3 17,055円 31,387円 45,697円
高1 18,166円 34,111円 51,166円
高2 19,255円 36,331円 54,497円
高3 20,366円 38,511円 57,766円

※料金は地域によって異なることがある。
※入会金、維持管理費・基礎教材費は別途必要となる。
※公式HPに詳細な情報がないので、詳しく知りたい人はお近くの校舎にお問い合わせすることをおすすめする。

  • 兵庫県神戸市東灘区御影2−3−10 みなと銀行阪急御影支店ビル2F
    Google Map
    御影(阪急神戸本線)駅
    電話番号を表示(通話無料)
    10:00~21:00(日曜・祝日を除く)

日能研

星3.7 3.7 71件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
難関中学から中堅私立中学まで学習指導・進路指導を行っている中学受験専門塾
編集部のおすすめポイント
  • 多くの地域に点在する大手塾のため、中学受験に関する情報が集結
  • 学年ごとに学習目標を細かく設定して段階的に成長
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 集団授業
目的 中学受験
特徴 入塾に学力基準あり 季節講習のみの受講可
日能研について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
日能研は、小学生のための中学受験専門塾であり、通称「Nバッグ」と呼ばれる「N」の反射材の付いた青いバッグや「シカクいアタマをマルくする。」という広告で有名。同ブランドで東海、関西、九州の各地方にも校舎を展開している。私立中高の魅力をより多くの生徒・保護者に広めるため、様々な取り組みを行っている。授業については、カリキュラムテストの結果によって教室の座席が変わるという独自のスタイルを採用している。

日能研の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】通い始めて半年だが、難しい問題が解けるようになってきた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】算数の成績が特に上がった(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】第二志望校ですが、無事に合格できました。6年生の2学期になって偏差値が上がった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】まだ受験結果がわからない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験に耐えることができた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:攻玉社中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いので他の習い事は無理だった(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】他の塾に比べ、テスト費用がかかる(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:立命館中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高額だとは思いますが、自力では無理なので、合格するためには仕方ない出費だと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】安くはないが仕方がないと割り切った(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:攻玉社中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】こんなものだろうと感じた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】受験なので仕方ないが、小学生にはかなりボリュームが多い(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】志望校に合わせた内容だった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:立命館中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】カリキュラムは他塾に比べて進みがゆっくりだったので、娘には合っていたと思います。もしスピードが速ければ、おそらく落ちこぼれていたと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】まだ受験していないのでわからない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験に特化したもの(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:攻玉社中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】楽しく授業をすることを意識してもらえている(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもが楽しんで通っていた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:立命館中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】先生をあだ名で呼んだり、アットホームな楽しい授業のようでよかったと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】講師やクラスのメンバーが良い(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験というシステムに乗っかるしかない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:攻玉社中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】新校舎に移転して、駅から安全な通路で塾まで行けるので安心(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】クラスメイトはガヤガヤとにぎやからしい。トラブルもあったとのこと(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】各教室にカメラがついていたので、防犯の観点からも安心でした(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】なんとなくそう感じました(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】送迎が必要だが、前面道路は狭く、飲み屋も多いので送迎に苦労した(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

日能研の特徴

013つのタームに分けて指導

日能研は小学校6年間を3つのタームに分けて指導する点が特徴的だ。「小学1年生〜小学3年生の低学年」「小学4年生〜6年生の高学年」「6年生後期の受験期」に分け、それぞれの段階でふさわしい学びに取り組める。また、4年生からは入塾テストやクラス分けがあるため、競争心を高められる点もポイントだ。常にライバルと競い合い、時には励まし合うことで学習意欲を高い状態で維持できる。

また、小学3年生からはステージ制がスタートする。それぞれの発達段階で大切にしたい成長のイメージをもとに指導を行う。そして最終的には、6年生の後期で合格力を徹底的に鍛えるステージ、そして「合格」に特化したステージに向かう。早い時期から学び方を身につけることで、合格に特化した学習に入りやすくなる。

予復習や家庭学習も重視している。一方で、宿題の量はそれほど多くない。

02中学受験の情報が豊富

日能研は全国最大規模の中学受験特化塾。あらゆる地域に所在しているため、中学受験に関する数多くの情報を蓄積している。この情報をもとに、生徒の成績や個性に合わせて合格への道筋を示してくれるだろう。

日能研はこんな人におすすめ

小学1〜3年生じっくり学びを楽しみたい子ども向け

日能研では「9歳の壁」と言われる学びの大転換期を重要視している。その前の小学1年生〜3年生の時期に、学びの楽しさを感じさせる指導を実践。「感じる」「考える」「表現する」をじっくり行い、学びを最大限楽しむ、ファンタジーを大切にした学びを展開している。

小学4〜6年生系統的な学びを行いたい子ども向け

小学4〜6年生の高学年については、系統学習を行っている。系統学習とは、順を追って段階的に学習すること。一般的な学校の授業通りの進行ではなく、より効率的に知識と知識のつながりを実感できる学習を行うことで、知識を活用することが実感できるだろう。

また、「授業」→「家庭学習」→「テスト」の3つの学びが日能研の学習サイクル。子どもたち自身でこのサイクルを回すことで、効率的に学びを進めることができる。テスト後の振り返りも重要視している。振り返りを行うことで、次回の自分と向き合うことができる。このように次を考えることで、学習意欲を維持できる。

日能研のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

日能研のメリットは、着実に知識の定着を図れる点だ。日能研の学習スタイルは「授業」→「家庭学習」→「テスト」のサイクル。予習ではなく、テスト後の振り返りを重要視しており、着実に知識が定着するさまを感じられるだろう。また、発達段階ごとに学習目標が明確になっている点も効果的だ。それぞれの学年で到達すべきステージを明確にしており、その過程をこなすことで、最終的な「合格」を目指せる。この点からも、着実に知識の定着を図れるだろう。

中学受験に関する情報が豊富な点も魅力的だ。日能研は多くの地域に点在する大手塾であるため、全国各地の中学受験情報を集約できる。中学受験は情報戦とも言われるほど、受験情報は重要。志望校は何を重視しているのか、どのような知識が必要となるのか、重要な情報は揃えられるだろう。

どんなデメリットがある?

日能研では、4年生から入塾テストやクラス替えが設定されている。もちろん競争心を高める点ではメリットになるが、中堅中学志望者は難関中学志望者と比べてしまい、学習意欲を低下させる恐れが考えられる。

日能研のコースの内容は?

日能研のコース
出典:日能研

時間割、対象科目は?

日能研の対象科目は以下の通り。

  • 小学1年~2年(低学年指導):ことば・論理(国語)、数・図形(算数)、自然(理科)、社会生活(社会)
  • 小学生3年(低学年指導):国語、算数、科学者講座
  • 小学3年~6年(高学年指導):国語、算数、理科、社会

時間割については公式サイトに記載がないので、近くの校舎へ資料請求してほしい。

日能研では中学受験に特化した授業を行う。学校のカリキュラムとは異なり、系統学習を重視しているため、より受験問題に強くなる。

中学受験に向けて着実に実力をつけたい人に特におすすめ

日能研では3つのタームに分けて指導するため、着実に実力を身につけられる。小学1年生〜3年生の低学年では、学ぶ楽しさを知ることを目的に、感覚的な発見や学びを重視している。小学4年生〜6年生は思考力・記述力を鍛え、中学受験の土台作りを行う。そして、小学6年生の後期で、合格に向けて確実な問題解決力を養う。このように、段階的に学習することで、着実に実力を身につけられ、受験直前でも自信を持つことができる。

日能研の合格実績

日能研は、公式サイトで中学受験の合格実績の記載がある。

中学校の合格実績
  • 開成中学校48
  • 筑波大学附属駒場中学校14
  • 桜蔭中学校20
  • 麻布中学校32
  • 女子学院中学校58
  • 灘中学校52

他、多数合格
※2023年9月、当社調べ

日能研のコースの料金は?

日能研の授業料は以下の通りである。

料金(月額)

学年 コース 授業料
小1〜小2 ユーリカ!きっず 9,790円
小3 予科教室授業料 11,440円
小4 本科教室Wコース4科 22,880円
小4 本科教室Wコース2科 17,160円
小4 本科教室G・Rコース4科 22,880円
小4 本科教室G・Rコース2科 17,160円
小5 本科教室Wコース4科 29,700円
小5 本科教室Wコース2科 21,340円
小5 本科教室G・Rコース4科 29,700円
小5 本科教室G・Rコース2科 21,340円
小6 本科教室Wコース4科 35,640円
小6 本科教室Wコース2科 26,400円
小6 本科教室G・Rコース4科 47,520円

入会金(1〜3年生):11,000円(税込)
入会金(4〜6年生):22,000円(税込)

別途教材費、テスト・模試費用

※2023年11月時点

  • 兵庫県神戸市東灘区岡本1-8-22 岡本スタービル2F
    Google Map
    岡本、摂津本山駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

希学園(関西)

灘中や洛南附属中をはじめとする最難関校を目指す小学生を対象にした、多数精鋭のスーパーエリート塾
編集部のおすすめポイント
  • 成績表や全平均点一覧表など、切磋琢磨する努力を尊重するシステムを導入
  • 熱血講師による魅力ある授業のみを提供
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 集団授業 自立学習 映像授業
目的 中学受験 学習習慣の定着 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 入塾に学力基準あり 1科目から受講可能
希学園(関西)について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
希学園は、「難関国・私立中学受験専門スーパーエリート塾」という指導理念を掲げる関西発祥の進学塾のひとつ。授業のレベルが高く、課題も多く出されるため、灘中・洛南附属をはじめとする最難関校を目指す小学生に向いている塾だ。入試直前になると「克己」と書かれたはちまきを巻くのも希学園の特徴といえる。

希学園(関西)の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】充実したカリキュラム、親身に接してくれる先生方のおかげで受験した最難関校のすべてに合格でき、素晴らしい中学生活を送れている(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:東大寺学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】勉強に対する姿勢が身についた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。合格した中学校:開成中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】希望の学校群に合格できた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】通っていた私立小学校のレベルが低かったものの、志望校に合格できるまでの水準に引き上げてもらえました(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:関大附属中、須磨学園中、大阪桐蔭中、他。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】無事に志望校に合格できるまでに成績が伸びた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:西大和学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高額だが、それに見合うきめ細やかな指導をしてくれる(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】他塾より高かったらしいが、十分納得いく内容だった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:東大寺学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】少し高すぎるイメージ(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。合格した中学校:開成中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いが、丁寧に教えてくれるので、やむを得ない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】通塾していた期間のやりくりは非常にしんどかったですが、子どもが自信を得ることができたので、プライスレスと考えるようにしています、、、(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:関大附属中、須磨学園中、大阪桐蔭中、他。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】テキストが素晴らしく良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:東大寺学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】簡単すぎず、難関な問題もあるので良いと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。合格した中学校:開成中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】テキストが多いので、ファイルが大変(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】ボリュームのある学習量および宿題で子どもはしんどそうでしたが、志望校に合格できたので報われた感じです(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:関大附属中、須磨学園中、大阪桐蔭中、他。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】志望校別のカリキュラムで能力に合わせて学習できる(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:西大和学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】真剣に真摯に子どものために頑張ってくださる優秀な方ばかりで、安心して任せられたことは本当に良かったです(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:東大寺学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】しっかりと指導してくれた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】わかりやすく、子どもも気に入っている(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。合格した中学校:開成中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】わからないところを諦めずに教えてくれる(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】熱意のある先生が多く、特にチューターをしてくださった先生がよかったと思います(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:関大附属中、須磨学園中、大阪桐蔭中、他。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自習室も見張りがつく。質問は随時受け付けてくれる(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】家から近く、明るい駅の近くで安心だった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:東大寺学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】交通の便がよく、危なくない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】教室の階段が少し急でしんどかった記憶がありますが、全般的に問題ありませんでした(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:関大附属中、須磨学園中、大阪桐蔭中、他。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】急行が止まる主要駅の駅チカなので、便利でよかった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:西大和学園中学。回答時期2023年11月)

希学園(関西)の特徴

01難関中を目指す小学生専門のエリート塾

希学園は灘中や洛南附属中をはじめとする難関私立・国立中学を目指す小学生を対象にした、多数精鋭のスーパーエリート塾と謳っている。この宣言通り、難関中学へ進学することを目的とする多数の生徒が集まっている。同じ目的を持った生徒で競い合い、学習意欲を高めているのだ。

実際、希学園の生徒は選抜テストを突破して、能力的に難関中学に合格できる力を持っていると判断された小学生のみとなっている。このような小学生が、努力した結果に対して配られる成績表や全平均点一覧表を見て、他の生徒、そして自分自身と競い合っている。

02熱血講師による魅力ある授業

希学園の講師には、熱血講師が集まっている。学習内容をしっかりと理解できるよう努力するのはもちろん、教材に隠された奥深い内容をも伝え、学習への熱い想いをかき立てる。そんな引き込まれる授業が、希学園の魅力だ。また、科学的なデータや指導経験も授業に取り入れ、生徒にとって最適な受験パターンを考察。そして、講師の指示通りに勉強するだけで、良い結果が生まれる仕組みを構築している。

希学園(関西)はこんな人におすすめ

小学生低学年学習習慣を身につけたい子ども向け

希学園では、学年ごとに目的を絞って授業を行う。小学1年生では学ぶことの面白さを体験し、学習への導入を促す。2年生になると、学習習慣の確立を目的に授業を行う。学年の枠を超えた内容も扱い、精神年齢の向上を図る。この時点から、最難関中学を意識した指導を行っている。そして、授業に慣れ始めた3年生では、学習習慣を確実なものとする。ここで中学受験の確たる土台を作り上げ、高学年の授業の準備を行う。

小学生高学年難関中学受験を検討している子ども向け

小学4年生になると、難関中学入試に向けての基礎学力を固める。特に算数では毎回の演習問題の最後に難問を用意し、常に学習に対する飽きを感じさせない工夫がなされている。そして小学5年生では、入試に出題される基礎分野を完全にマスターすることを目指す。小学5年生にとっては難しい概念も含まれるが、6年生で応用力を伸ばす土台ができる。最終学年の6年生では、入試に必要な応用力を極める。2月〜9月、そして10月〜1月で中学入試に出題される全ての単元を2周することにより、短期間で実践力の強化を図る。

希学園(関西)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

希学園の最大のメリットは、最難関中学志望者に生徒を絞っているところだ。選抜テストを設けることで、能力的に難関中学に合格できる力を持ったと判断された生徒だけが入塾できるようになっている。

このシステムにより、クラスには同じ高い目的を持った生徒のみが集まり、常に競い合う環境が作られる。中学受験は、長くて6年間の勝負となる。この長い期間、志望校に合格したいという強い思いを持ち続けるためには、強い思いを持っている生徒が集まる環境が適していると言えるだろう。

また、講師も熱血講師が集まっている。熱く魅力ある授業を提供することで、生徒の学習意欲をさらに高める。

どんなデメリットがある?

一方、入塾が難しい点がデメリットと言えるだろう。どれだけ通わせたいと思っても、入塾できなければ意味がない。その点で、入塾テストはデメリットになりうる。また、入塾できたとしても、周りと自分を比較して自信を失う恐れもある。常に強い気持ちを持ち続けることは、小学生にとっては容易ではないだろう。ここは、保護者が常にサポートする必要がある。

希学園(関西)のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

希学園の公式サイトには、時間割についての記載がない。気になる方は通う予定の校舎に問い合わせたい。対象科目は下記の通りである。

  • 小学1年生:国語・算数・計算塾
  • 小学2年生:国語・算数・算数オリンピック対策講座・計算塾
  • 小学3年生:国語・算数・理科・社会・算数オリンピック対策講座
  • 小学4年生:国語・算数・理科・社会・算数オリンピック対策講座

希学園(関西)の合格実績

希学園は、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

希学園(関西)のコースの料金は?

希学園の授業料は以下の通りである。

授業料(税込)

学年 コース 授業料
小1 最高レベル演習 13,200円
小1 計算塾 9,350円
小2 最高レベル演習 15,400円
小2 算数オリンピック対策講座 5,720円
小2 計算塾 9,350円
小3 ベーシック 12,100円
小3 最高レベル演習国語 15,400円
小3 最高レベル演習算数 18,700円
小3 最高レベル演習理科・社会 13,750円
小3 算数オリンピック対策講座 5,720円
小3 灘Passport 2,310円
小4 ベーシック 43,450円
小4 最高レベル演習国語 15,400円
小4 最高レベル演習算数 18,700円
小4 開成特訓・桜蔭特訓 22,550円
小4 究極の算数 2,310円
小4 算数オリンピック対策講座 6,820円
小4 灘Passport 2,310円
小5 ベーシック 61,600円
小5 最高レベル演習国語 17,050円
小5 最高レベル演習算数 25,410円
小5 実戦レベル演習算数 25,410円
小5 開成特訓・桜蔭特訓 24,200円
小5 算数オリンピック対策講座 6,820円
小5 灘Passport 3,410円
小6 ベーシック 77,000円
小6 志望校別特訓 28,160円または24,200円または19,800円
小6 最高レベル演習国語 18,700円
小6 最高レベル演習算数 27,060円
小6 実戦レベル演習算数 27,060円
小6 最高レベル演習理科 10,230円
小6 算数オリンピック対策講座 10,230円
小6 聖光特訓 8,800円
小6 灘Passport 5,720円
小6 筑駒・開成・麻布・桜蔭Passport 4,510円

※2023年12月時点

  • 兵庫県神戸市東灘区岡本1丁目8-3 サニーヒルハセガワ(3階・4階)
    Google Map
    摂津本山、岡本駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 兵庫県神戸市東灘区本山北町3丁目5-10 エルアベニュー岡本(3階・4階)
    Google Map
    摂津本山、岡本駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 兵庫県神戸市東灘区岡本1丁目8-23 アーバンエステート岡本(2階)
    Google Map
    岡本、摂津本山駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る

創学ゼミ

地元兵庫県の高校を知り尽くした経験豊かな講師が、現役合格へと導く大学受験予備校
編集部のおすすめポイント
  • 高校別から志望大学別へ、2段階のカリキュラムの切り替えで、無理のない入試対策
  • 神戸市・姫路市・明石市など兵庫県各地に校舎を有する、地域に密着した塾
対象学年 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 映像授業
目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策
特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

創学ゼミの口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】英語の長文読解を繰り返し、共通テストや2次試験の英語の得点が上昇した(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】現代文の細かい単語・要点や、古典の文法から古典文学の知識をしっかりと解説してくれて、大幅に国語の成績が伸びた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室での勉強が役立った。志望大学についてチューターが教えてくれた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】成績がとてもよくなって合格しました!!!!(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】成績が上がり、さらに苦手教科を克服できた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いとは思う。夏期講習などの長期休み講習は基本的に追加料金(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】個別に通っていたが途中から集団に移り、費用は安くなった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室の維持費がかかるため、利用していなかったら不必要だと感じるかもしれない(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、塾を変えるのが面倒だった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、それなりの成績の上がり方になった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】教材・テキストが良く、またその他にも個別に問題を用意してもらった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】創造学園が作ったテキストで、内容が充実していたように思う(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストの内容がとてもわかりやすかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】志望大学のレベルに応じたカリキュラムが取り入れられていた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】受験する予定の大学の過去問や問題集の品ぞろえが豊富だった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】個別で英語と数学を学んだ。英語では文法の確認テストや、毎回、過去問等の長文に取り組んだ(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】分からない部分も聞きに行けば休憩時間に真摯に答えてくれたし、気軽に聞きに行ける環境が作られていて良かった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】あまりわかりやすくなかったが、集団のため質問できなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】フレンドリーで面白い先生が多かったため、通塾に対して嫌なイメージはなかった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】常に個別でこまめに気にかけてくださった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】対面と併用してオンライン授業も受講できます(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が充実していて、欠席の時は後から録画した映像を見ることができる。ただし、録画をしないクラスもあるため注意する必要がある(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室の席数が多い。欠席時が面倒だった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室には先生がいて、いつでも教えてくれました(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室がきれいで、学習環境が整っていた。欠席した際にも、映像でその授業が見られた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

創学ゼミの特徴

01生徒のやる気を引き出す双方向の対面授業

創学ゼミでは、講師と生徒の双方向の対面授業で学習を進める。地域の高校や最新の入試情報に精通した講師とのやりとりは、生徒のやる気を刺激するだろう。講師は一人ひとりの様子や理解度をチェックし、細かなサポートに活かしている。

02各高校の学習に沿ったカリキュラムで基礎学力を定着

創学ゼミの各校舎には、兵庫県の公立高校別の専門コースがあり、本格的な入試対策に移る前は、高校別のカリキュラムに合わせた内容で学習を進められる。基礎学力をしっかりと身につけることで、志望大学合格の可能性を高めていく。

03オーダーメイドカリキュラムで効率的な入試対策

学年が上がるごとに、創学ゼミのコースや講座はより細かく分けられたものとなり、高校3年生科ではオーダーメイドカリキュラムを組んで学習を進める。それぞれの目的や志望大学に合わせた時間割で授業を受けられ、効率的な入試対策が可能だ。

創学ゼミはこんな人におすすめ

仲間の存在が刺激や力になる生徒向け

創学ゼミでは、公立高校別のクラスや志望大学別の講座で、仲間とともに集団授業を受ける。講師と生徒の間で質問ややりとりが活発に交わされる環境がよい刺激になる生徒は、モチベーションや学力の向上にもつながるだろう。

高校生活や部活動もおろそかにしたくない生徒向け

創学ゼミの校舎は、神戸市をはじめ姫路市や明石市など兵庫県内の各地に点在し、JRや地下鉄の駅、高校から近い立地にある。また、授業の開始時間も20:00からと、部活動を終えてからでも通いやすい。高校生活や部活動をおろそかにしたくない生徒におすすめだ。

創学ゼミのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

創学ゼミでは、通常授業とは別に、神戸大学の入試対策に特化した「神大突破会」というプログラムが利用できる。神戸大学合格を主な目的とした特別講座がオンラインで受講でき、入試分析や学習ガイダンスといった特設サイトの情報も役立てられる。

どんなデメリットがある?

講師とのやりとりや質問が苦手な生徒は、集団授業が逆にストレスになる可能性があるのはデメリットだ。適切な場面で質問ができないと、1つのつまずきを乗り越えるのに時間がかかることもあるだろう。

創学ゼミのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

創学ゼミの学年ごとの対象科目は以下の通り。

  • 高校1年生:国語(古文)・数学・英語
  • 高校2年生:国語(現代文・古文)・数学・英語・理科(化学・物理)
  • 高校3年生:国語(現代文・古文)・数学・英語・理科(化学・物理・生物)・社会(日本史・世界史)

学年が上がるにつれて、大学・学部の難易度別に開かれる講座が増え、自分の目標や志望大学に合ったカリキュラムが組める。

授業開始は基本的に20:00からと部活動後にも通いやすい設定だ。高校3年生の場合は18:10から開始される講座もある。

授業を欠席した場合は?

部活動の都合や体調不良などで授業を受けられなかった場合、録画した授業を後から視聴することができる。学習の遅れを心配することなく、次の授業を受けられる。

創学ゼミの合格実績

創学ゼミは、公式サイトに創学グループとしての合格実績を公開している。合格実績は以下の通り。

大学の合格実績
  • 神戸大学38
  • 大阪大学20
  • 東京大学3
  • 京都大学7
  • 東京工業大学2
  • 一橋大学2
  • 北海道大学6
  • 東北大学2
  • 名古屋大学2
  • 九州大学8
  • 国公立大学医学部医学科9
  • 兵庫県立大学51
  • 大阪公立大学18
  • 岡山大学26
  • 広島大学8
  • 関西学院大学373
  • 関西大学133
  • 同志社大学90
  • 立命館大学68
  • 早稲田大学12
  • 慶應義塾大学16
  • 上智大学3
  • 東京理科大学7

※2024年合格実績。公式サイトより。

  • 兵庫県神戸市東灘区岡本1-14-20 ココリコビル2F
    Google Map
    岡本、摂津本山駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 集団授業
目的 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能
  • 兵庫県神戸市東灘区岡本1-3-29 甲南堂ビル 2
    Google Map
    摂津本山、岡本駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 少人数制(10人以下) 自立学習
目的 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策
特徴 季節講習のみの受講可
  • 兵庫県芦屋市船戸町3-5-501
    Google Map
    芦屋(JR神戸線)、芦屋川駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 兵庫県芦屋市山手町2-33-B
    Google Map
    芦屋川駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 兵庫県神戸市東灘区御影郡家2-8-13郡家地区自治会館
    Google Map
    御影(阪急神戸本線)駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 兵庫県神戸市東灘区住吉山手9丁目11-18
    Google Map
    御影(阪急神戸本線)駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 兵庫県神戸市東灘区御影山手3-2-22
    Google Map
    御影(阪急神戸本線)駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る
※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。