全465件中 101〜120件を表示中
最終更新日:2025年03月28日

進学塾クロフネ

少人数制の自立学習で塾長自らが全教科を徹底指導
編集部のおすすめポイント
  • 地元密着型で、地域の中学校の定期試験対策も万全
  • オンライン学習ルームの利用で365日学習時間を確保できる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 成績保証制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能

進学塾クロフネの特徴

01塾長が5教科を指導

進学塾クロフネでは、塾長が責任もって5教科を直接指導している。1コマあたりの定員を設けているため、一人ひとりに目が行き届くきめ細やかな指導を行っている。生徒の得意・不得意や個性をしっかりと塾長が把握することで、より得点力に結びつく学力アップを目指せるだろう。

また進学塾クロフネでは、問題演習に特化した授業を行っており、アウトプット作業を多く取り入れることで確実に知識を定着させている。

02地域密着型の内申点対策

進学塾クロフネでは、久里浜中・神明中・浦賀中を中心に横須賀市の中学校の年間スケジュールを把握している。地域密着型だからこそ、定期テスト対策はもちろんのこと、提出物の期限にまで気を配り、内申点対策を徹底している

03オンライン学習ルームで学習時間を365日確保

進学塾クロフネでは、管理人常駐のオンライン学習ルーム「みんがく®」を使って毎日18:00〜22:30の間、自宅で学習する生徒を見守っている。塾以外の空間ではなかなか集中して勉強できない生徒も、自習室を自宅に拡張するような感覚で日々学習に励むことができる仕組みだ。

進学塾クロフネはこんな人におすすめ

小学生日々の学習習慣を定着させたい子ども向け

進学塾クロフネの小学生低学年コースは算・国の2教科のみだが、週に2回通っても月々の月謝が8,800円〜と大変リーズナブルだ。仲間と共に週2回の授業に通うことで、楽しく学習を習慣化できるだろう。

また高学年からは、英語も対象教科に追加されるため、英語に苦手意識を持つことなく中学校入学を迎えられるだろう。

中学生部活や習い事と両立したい生徒向け

進学塾クロフネでは、授業を受講する時間を選択できる。一番遅い時間帯だと夜8時以降に始まるため、部活や他の習い事とも両立がしやすい。万が一欠席で振替える場合も、土曜日の時間帯から都合の良い時間を選択できる。

また、進学塾クロフネでは地域の中学校の定期試験対策を徹底している。各学校の傾向を把握した上で対策を行うため、短い時間でも効率よく対策ができるだろう。

高校生 自分のペースで学習に取り組みたい生徒向け

進学塾クロフネの高校生コースは、通いたい放題の自立型学習を行っている。好きな曜日に通うことができるため、自分のペースで学習しながらも先生に頼れる空間が欲しい高校生におすすめだ。

進学塾クロフネのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

進学塾クロフネでは、オンラインの学習ルームを設けている。管理人が駐在しているため、参加する生徒は自宅にいながらも集中して学習に取り組める仕組みだ。

普段は夕方6時から10時半までだが、夏休みなどは午前中から学習ルームに参加することができるため、自主的に宿題や復習ができるようになる。

進学塾クロフネでは、塾長自らが直接5教科指導している。生徒と塾長の間で信頼関係が構築されるほど、生徒は学習へのモチベーションが上がり、苦手教科の克服にも真剣に取り組むことができる。

1コマあたりの定員を設けているため、人数が多すぎて質問できなくなる心配もなく、わからない点を曖昧なまま放置せずに、その都度理解を深められることも、着実な学力向上につながるだろう

どんなデメリットがある?

進学塾クロフネでは塾長が5教科を指導しているため、もしも塾長との相性が悪ければ、生徒は通塾すること自体が嫌になってしまうだろう。

また、進学塾クロフネでは大学の合格実績を発表していない。大学の志望校別対策なども行っていないため、特に難関校を目指す生徒は他塾を検討したほうがよいだろう。

進学塾クロフネのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

進学塾クロフネの時間割や対象科目は以下の通り。

小学生コース(週2回、60分/80分授業)

  • 対象科目:低学年は算・国、高学年は算・国、英

小学生コースでは、基礎学力の定着と学習の習慣化を目標としている。

中学生コース(週4回、80分授業)

  • 対象科目:算・国、英、理、社
  • 授業形態:対面授業2回、オンライン指導2回

中学生コースでは、定期テスト対策も万全の体制で行っている。中3になると、受験特訓コースをオプションで受講することができる。

高校生コース(1コマ80分)

高校生コースは、通いたい放題で自立学習を行っている。希望者には1:1の個別指導や入試サポートのオプションもあるため、興味がある方は近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

時間割は、以下の時間帯から選ぶことができる

  • 小学生:火曜〜金曜の16:30〜17:30、17:30〜18:30
  • 中高生:火曜〜金曜の17:30〜18:50、18:50〜20:10、20:10〜21:30
  • 中学生のオンライン指導:火曜〜土曜の19:00〜20:20

また、土曜日の16:30〜21:30の間で振替用のコマが用意されている。

進学塾クロフネの合格実績

進学塾クロフネは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 横浜市立金沢高校-
  • 追浜高校-
  • 横須賀大津高校-
  • 横須賀総合高校-
  • 津久井浜高校-
  • 横須賀学院-
  • 湘南学院-
  • 三浦学苑-

他、多数合格
※2023年、公式ページ

TASUKE塾

定額料金制の自立学習で効率よく成績アップ
編集部のおすすめポイント
  • 5教科すべて対応!毎日通い放題の定額料金
  • 業界最安値の料金の安さ!自宅からのオンライン受講も可能
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 共通テスト対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 発達障害の子どもに対応 自習室あり

TASUKE塾の特徴

TASUKE塾の特徴
出典:TASUKE塾

01毎日通い放題の定額料金

TASUKE塾の最大の特徴は、毎日通っても料金が変わらない点である。料金は定額制なので、いっぱい勉強したい人にとってはかなりお得。5教科対応なので、自分の苦手な科目のみ受講することも可能。積極的に勉強したい人には魅力的だろう。

なお、WEBだけの授業が合わない子ども向けには、先生が横に座って教えてくれる個別指導も用意。さらに小学生向けには、通い放題ではない週1コマ~3コマの授業も設定している。

02料金の安さ

料金が安いのも特徴の1つ。毎日通っても料金が変わらないので、1コマ数で言えばかなりお得になる。通えば通うほどお得になるので、勉強する時間をたくさん確保できる。中学生の4科目以上受講で、25,190円はかなり安い。

03希望の時間を選択できる

授業時間は50分だが、時間割の時間であれば自由に時間を選べる。平日は16:30~21:20まで、1日5コマ行われている。部活動などで忙しい人でも、自分の希望の時間を選択して受講できるので、自分のライフスタイルにあった授業時間を選択できるのはうれしい。

TASUKE塾はこんな人におすすめ

小学生学習習慣を身につけたい人向け

小学生では、学習習慣を身につけたい人に特におすすめ。毎日通い放題なので、授業がない日もTASUKE塾に来て勉強することが可能。たくさんの勉強時間を確保できるので、勉強習慣が身につく。公式ホームページでは、中学受験の対策コースについて記載されていないので、勉強習慣を身につけたい人におすすめ。

中学生たくさん勉強して苦手科目を克服していきたい人向け

中学生については、たくさん勉強時間を確保し、苦手科目を克服していきたい人におすすめ。自分の苦手な科目をたくさん勉強して苦手科目を克服していける。WEB授業では27000のコンテンツがあるので、多くの問題や授業を受けられるだろう。

高校生自分のペースでコツコツ勉強していきたい人向け

高校生では、自分のペースでコツコツ勉強していきたい人に向いている。積極的に勉強する人にとってはとてもいい環境だろう。自分のペースでコツコツ進められるのが魅力の一つ。また、WEB授業でついていけない子どもでも、個別指導が用意されている。WEBの映像授業で合わなかった子どもは、個別指導で丁寧に指導してもらえる環境も整っている。

TASUKE塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

TASUKE塾の最大のメリットは、毎日通い放題な点である。5教科対応で毎日通える環境が整っているので、勉強をたくさんしたい人にとってはうれしい。毎日通っても定額制なので、料金が追加でかかることはない。料金も安いので両親も安心して通塾させることができるだろう。

WEBの映像授業なので、講師のレベルの質が一定なのもメリットの一つ。未熟なアルバイト講師の授業を受けることはないので、授業の内容がわかりやすい。プロ講師の授業を受けられるので、苦手な単元も理解しやすいだろう。

また、自分のペースで勉強したい人にもおすすめ。苦手な部分を重点的に勉強したい人は、自分のペースで勉強できる。集団授業だと、苦手な分野を理解できないまま進んでしまうことがある。だが、WEBの映像授業だとそのような心配はないだろう。

どんなデメリットがある?

デメリットは、モチベーションの低い子どもには向かない点である。やる気がある子どもは勉強時間をたくさん確保し、たくさん通塾するだろう。やる気の低い子どもは、通塾回数も減り、通い放題のメリットを活かすことができない。

また、WEB授業なので、わからないところは積極的に講師に質問しなければいけない。常に横に講師がいる状態ではないので、意欲の低い子どもには向かないだろう。

TASUKE塾のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

TASUKE塾の対応教科は以下の通り。

  • 小1~小6:国語,英語,算数,理科,社会
  • 中1~中3:国語,英語,数学,理科,社会
  • 高1~高3:国語,英語,数学,理科,社会

時間割(小中高)

  1. 土:14:30~15:20
  2. 土:15:30~16:20
  3. 月火水木金土:16:30~17:20
  4. 月火水木金土:17:30~18:20
  5. 月火水木金土:18:30~19:20
  6. 月火水木金:19:30~20:20
  7. 月火水木金:20:30~21:20

積極的にどんどん勉強していきたい人向け

TASUKE塾では、どんどん勉強していきたい人におすすめ。時間割りの中であれば、自由に時間を選択でき毎日通うことができる。また、当日の振替も大丈夫なので、部活動などで忙しい人でも安心。たくさん勉強時間を確保できるので、毎日コツコツ勉強していける人にとっては最適の環境だろう。

通学が難しい場合は、自宅のパソコンからオンライン授業を受講することもできる。

TASUKE塾の合格実績

TASUKE塾は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 慶應義塾大学-
  • 早稲田大学-
  • 筑波大学-
  • 明治大学-
  • 千葉大学-
  • 茨城大学-
  • 青山学院大学-
  • 立教大学-
  • 中央大学-
  • 立命館-
  • 関西学院大学-

2023年度調べ
※公式ブログ掲載

Hiluck(ヒラック)

1学年最大12名までの少人数制指導で、学力向上を図る
編集部のおすすめポイント
  • 六角橋中生限定のため、最後まで見通しを持った対策を行える
  • PDCAを意識した少人数制指導で学びに対して自立心を養える
対象学年 小4 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 学校別特化対策

Hiluck(ヒラック)の特徴

01六角橋中生限定

Hiluckは、合理的な支援を追求しているため、六角中の1中学のみの対応を行う塾となっている。中学校によって授業進度や単元は異なる。また、テスト日も異なることが多くある。各単元を学ぶタイミングや内容にずれが生じることで、生徒や講師に無駄が生じる。

一方、Hiluckは六角橋中生のカリキュラムを見据えた学びを進める。テスト前だけでなく、通常授業や季節講習でも一貫して六角橋中生の視点で指導を行うため、無駄がない。

02PDCAを意識した少人数制指導

Hiluckは、1学年12名までの少人数制指導を行っている。少人数制指導であるため、一人ひとりの学習姿勢を指導できる。

また、一人ひとりの苦手や課題を熟知した上で指導できるため、より効果的な授業を展開できる。そして、Hiluckの授業はPDCAを意識して構成されている。PDCAとは、生徒が目標決定を行うPlan、授業や自宅での演習、小テストによるDo、取り組み記録をつけて振り返るCheck、改善した上で授業を再度受講、そして自宅演習を行うActionを回して授業をすすめることである。

Hiluck(ヒラック)はこんな人におすすめ

六角橋中に通う、もしくは通う予定の人におすすめ

Hiluckは六角橋中生限定の塾。六角橋中学校のカリキュラムを見据えて授業を展開しているため、六角橋中生にとって無駄のない授業となる。また、テスト前のみ学校別の定期テスト対策を行う塾が多い中、Hiluckは季節講習から通常授業と一貫して六角橋中生の視点で授業を展開している。

このように六角橋中生にとって合理的な支援を追求している。六角橋中生の視点で、入試を見据えた指導を行うため、見通しを持って授業を受けられる。

なお、六角橋中に通う予定の小学4〜6年生も通塾可能。小学生の内から、六角橋中の対策を行える。

自己管理が苦手な人におすすめ

Hiluckは、PDCAを意識した授業を展開している。具体的には、生徒が目標決定を行うPlan、授業や自宅での演習、小テストによるDo、取り組み記録をつけて振り返るCheck、改善した上で授業を再度受講、そして自宅演習を行うActionを回して授業を進める。

そのため、授業内でしか取り組まない生徒や、言われたことしか行わない生徒も、自ら判断して行動する力を養える。自己管理が苦手な人にとっても、PDCAで回る授業展開になれることで、自分自身で考えて学習を進められるようになる。

Hiluck(ヒラック)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

Hiluckのメリットは、六角橋中生限定の少人数制指導であること。

一般的な塾では、さまざまな中学校から生徒が集まる。しかし、中学校によって授業進度や扱う単元は異なる。また、テストの日程に関しても異なることが多い。そうすると、塾では各単元を学ぶタイミングや内容に学校とズレが生じ、生徒も講師も無駄が生じる。テスト対策を行うとしても、テスト前のみとなっており、慌てて進められることがほとんど。

一方、Hiluckは六角橋中生限定となっているため、合理的な支援を追求できる。一貫して六角橋中生の視点で入試や定期テストに向けた指導を行う。

また、PDCAをもとに学習が進められることも魅力の一つ。PDCAを意識した学習を行うことで、自己管理能力を身につけられる。また、学力向上としての効果も期待でき、振り返りを行うことで、着実に知識を定着できる。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、少人数制指導とはいえ、集団指導と同じ仕組みになっていることだ。Hiluckは1学年12名までの制限があるが、一斉指導であるため、場合によっては授業に追いつけない場合もあるだろう。

Hiluck(ヒラック)のコースの内容は?

Hiluck(ヒラック)のコース
出典:Hiluck

時間割、対象科目は?

Hiluckには「中学生クラス」と「小学生クラス」の2種類ある。概要は以下の通りだ。

小学生クラス

■本科コース週2回(科目:算数国語英語、曜日:火・土)
【内容】学習指導要領に対応4技能、英検、その他ご相談
【教材】無学年対応教材、塾オリジナルプリント
■週1回コース
算数単科コース、英語単科コースがある。

中学生クラス

【内容】オリエンテーション(同学年・先輩の勉強の仕方等)、内申対策(定期テスト対策、学校の小テスト、レポートアドバイス等)、受験対策
【教材】教科書対策教材、受験対応教材、塾オリジナルプリントやオリジナル授業動画
■中学1年生
数学・英語・国語・フォロー(各70分授業)
2023年4月以降の通塾曜日は水・土
■中学2年生
数学・英語・国語・理科・社会・フォロー(各70分授業)
2023年3月以降の通塾曜日は月・火・土
■中学3年生
数学・英語・国語・理科・社会・フォロー(各70分授業)
2023年3月以降の通塾曜日は火・金・土

Hiluck(ヒラック)の合格実績

HiluckのHPには合格実績が記載されていない。気になる人は直接教室に問い合わせたい。

  • 神奈川県横浜市神奈川区片倉5-16-1 カサベルダ片倉町101
    Google Map
    片倉町駅
    電話番号を表示(通話無料)
    受付時間:11:00〜20:00(日曜・木曜を除く)

study lounge Hiluck(スタディ ラウンジ ヒラック)

子供の自律・自主性・主体性を重視して指導。生徒が自ら課題を発見して克服できるようになることを目指す塾
編集部のおすすめポイント
  • 自律・自主性・主体性を重視し、生徒一人ひとりを尊重した指導を展開
  • 対話やオリエンテーションを通じて、思ったこと/感じたことを言葉にする力を向上
対象学年 小4 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 学校別特化対策

study lounge Hiluck(スタディ ラウンジ ヒラック)の特徴

01子供の自律・自主性・主体性を向上

スタディ ラウンジ ヒラックでは、子供の自律・自主性・主体性を重視して指導を行う。目先の点数を取れる指導ではなく、生徒が自ら課題を発見して克服できるようになることを目指している。

02小学生は集団で月水金、中学生は個別

小学生は集団で月水金、中学生は個別に授業を行う。学びの場である教室においても、画一的な学習サポートではなく、生徒一人ひとりを尊重した指導を展開している。

study lounge Hiluck(スタディ ラウンジ ヒラック)はこんな人におすすめ

「自分なりの成果の出る勉強の仕方」を身につけたい人向け

スタディラウンジヒラックでは、サポーターがあれこれと先回りや用意をし過ぎず、生徒が自分の足で歩む経験を増やすことを重視している。そのため、自分自身で勉強の仕方を身につけたい人に向いている。

図形/文章題などを解く力の土台を身につけたい人向け

対話やオリエンテーションを通じて、思ったこと/感じたことを言葉にして振り返る力の向上を図っており、図形/文章題などを解く際に必要な読む力/表現する力の土台作りを行いたい人に向いている。

study lounge Hiluck(スタディ ラウンジ ヒラック)のメリット・デメリット

study lounge Hiluck(スタディ ラウンジ ヒラック)のメリット・デメリット
出典:スタディラウンジヒラック公式サイト

どんなメリットがある?

スタディラウンジヒラックは、相模原市・緑区に立地し、地元の小学校/中学校も目の前の場所にある。そのため、地元の通学については利便性が高く、大きなメリットとなる。

また従来の塾とは違い、子どもが自ら課題を決めて最後までやり切る学習スタイルとなっているため、自主性・主体性を育むには最適だ。

どんなデメリットがある?

スタディラウンジヒラックは子どもの主体性を育むことに注力しているため、学習した内容がテストの点数や成績にすぐに直結するわけではない。

study lounge Hiluck(スタディ ラウンジ ヒラック)のコースの内容は?

study lounge Hiluck(スタディ ラウンジ ヒラック)のコース
出典:スタディラウンジヒラック公式サイト

時間割、対象科目は?

スタディラウンジヒラックでは、小学生クラスと中学生クラスが設定されている。小学生クラスは月水金に集団授業を実施し、中学生クラスは個別指導を行う。時間割は、公式サイトでは公開されていない。

小学生クラスの対象科目は、「頭のトレーニング」「パズル」「算数・国語」「プログラミング」「英語・英会話」「その他(要相談)」。中学生クラスは、英語・数学・国語・理科・社会・技能科目だ。

以下に、各クラスの詳細を記す。

小学生クラス 「自学」×「個別サポート」学びのクラス

小学生クラスでは、公立中学校に進学予定の小学生を対象として、ルールありきの中での主体性を育むことや「好奇心」を刺激すること、学習の「習慣」を確立するサポートが行われる。

中学生クラス 「自学」×「個別サポート」学びのクラス

中学生クラスでは、「現状の課題」「学校の小テスト・課題」「予習」「復習」の優先順位を考えながら、生徒が自分のやりたいこと/必要なことを自分で決めて学習を行う。マンツーマン指導や希望制の対話型グループ指導、またオリジナルの授業動画/カリキュラム/プリントも活用し、自分で「考える」「決める」習慣を身につけながら実力の向上を図る。

study lounge Hiluck(スタディ ラウンジ ヒラック)の合格実績

スタディラウンジヒラックでは、合格実績を公表していない。詳細について気になる場合は、教室に問い合わせてみることを推奨する。

  • 神奈川県相模原市緑区大山町8-13 井上産業ビル102
    Google Map
    橋本駅
    電話番号を表示(通話無料)
    受付時間:11:00〜20:00(日曜・木曜を除く)

アクシブアカデミー

コーチングと1:1個別指導で、難関大合格をサポート
編集部のおすすめポイント
  • 「何を」「どれくらい」勉強するかを明確にした個別分析カリキュラム
  • 大学受験情報を専門とした分析チームによるサポート
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 自立学習
目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
アクシブアカデミーについて専門家の評価
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
アクシブアカデミーの特徴は、東大生を中心とした大学受験専門の分析チームを有していることだ。その成果の一つとして、これまではベテラン講師にしかできなかったような生徒ごとの合格までの学習計画立案が、システム化されている。アクシブアカデミー内で活用しているのはもちろんのこと、「受験コンパス」という名称で他の塾にも提供されていて、全国700校ほどに導入されている。他塾にも頼られる情報力はお墨付きだ。

アクシブアカデミーの特徴

アクシブアカデミーの特徴
出典:アクシブアカデミー 公式サイト

01担任コーチによる緻密な個別分析カリキュラム

受験のプロが生徒の現状と目標を分析し「個別分析カリキュラム」を作成・管理・修正していく。「個別分析カリキュラム」とは、生徒それぞれの現状と目標を常に見据え、自学自習を含めた全ての勉強時間(年間2,000時間以上)で「いつ」「何を」「どれくらい」勉強するかを決めていく、完全オリジナルのカリキュラムのこと。アクシブアカデミーは「常に最新で、常に最適なカリキュラム」を意識し、戦略的な学習ルートで志望校の合格点突破を目指す。

02専属トレーナーによる全科目個別指導

「専属トレーナー」が学習管理と個別授業を通し、生徒の「伴走者」としてサポートする。専属トレーナーは、東大をはじめとする難関大生が務めており、科目バランスも考慮した実践的な受験知識を持ち合わせている。専属トレーナーは、生徒が気兼ねなく相談できる存在でありつつも、志望校合格への最善ルートに導けるようサポートする。 全科目指導だからこそ、効率的で実現可能性の高い勉強法の指導が可能となっている。

03受験戦略を支える情報分析術

「アクシブアカデミー」では、大学の傾向や過去問、膨大な量の教材を日々分析している。アクシブアカデミーが誇る「情報分析術」のポイントは「自学自習を助ける精密な教材分析 」「進路指導を支える詳細な大学分析 」「情報分析を活用したオリジナル教材の開発などのサービス」の3つである。全国の塾予備校700教室以上に提供できるほどの情報力であるため、志望校に向けての徹底的な対策が可能だ。

アクシブアカデミーはこんな人におすすめ

アクシブアカデミーはこんな人におすすめ
出典:アクシブアカデミー 公式サイト

自分の夢・目標・志望校・現在の学習状況について明確になっていない人向け

アクシブアカデミーでは、目標が明らかになっていなくても、生徒が目標を見つけられるよう一緒に考えていく。面談を機に志望校を変える生徒もいるため、時間をかけてしっかり行う。目標設定することで、現状から目標までの距離を把握し、効率良く学習することが可能だ。

大学受験の科目・配点や自分の得意・苦手を把握し、効果的な勉強計画を立てたい人向け

スタートとゴールが明らかになったら、その間を埋める具体的な勉強計画を立てていく。 アクシブアカデミーでは、得意なことが志望校合格に最大限活かせるよう個別分析カリキュラムを設計する。専属トレーナーや大学受験専門分析チームが徹底的にサポートするため、焦ることなく目の前の課題に集中できる。

アクシブアカデミーのメリット・デメリット

アクシブアカデミーのメリット・デメリット
出典:アクシブアカデミー 公式サイト

どんなメリットがある?

アクシブアカデミーでは専属トレーナーが学習をサポートしてくれる。専属トレーナーは、厳しい採用基準を満たした、難関大の現役学生が担当している。定期的に担任コーチと受験戦略会議を行い、生徒の状況から最新かつ最適な学習計画を提案してくれる。

アクシブアカデミーでは 担任コーチがカリキュラムの作成や進路指導をしてくれる。担任コーチは、大学受験に精通している受験のプロが担当しており、現場での指導経験を活かした的確な指導を行っている。

アクシブアカデミーでは、大学受験に関わる最新の情報を常にリサーチしている。各教材の勉強法考案や、オリジナルテスト作成、大学の過去問傾向分析など、アクシブアカデミーが分析している膨大な情報は、専属トレーナーや担任コーチの指導などにも還元される。

どんなデメリットがある?

アクシブアカデミーでは自学自習のフォローがメインの指導となっているため、集団授業で仲間と切磋琢磨しながら学習したい生徒には不向きだ。

アクシブアカデミーのコースの内容は?

アクシブアカデミーの対応教科は以下の通り。

高1~高3:国語・英語・数学・理科・社会

時間割は公開されていない。詳しく知りたい人は近くの校舎に問い合わせすることをおすすめする。

アクシブアカデミーの合格実績

アクシブアカデミーは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。※2022、2023年度調べ。
大学の合格実績
  • 大分大学医学部医学科
  • 東京工業大学
  • 名古屋大学
  • 横浜国立大学
  • 三重大学
  • 兵庫県立大学
  • 法政大学
  • 中央大学
  • 関西学院大学
  • 同志社大学
  • 慶応義塾大学
  • 立命館大学
  • 一橋大学
  • 筑波大学
  • 信州大学
  • 早稲田大学
  • 明治大学
  • 関西大学
  • 岡山県立大学
  • 近畿大学
  • 金沢大学
  • 大阪大学
  • 新潟大学
  • 日本赤十字看護大学
  • 神戸学院大学
  • 愛知県立大学
  • 立教大学
  • 愛知教育大学
  • 岡山大学
  • 大阪教育大学
  • 東京外国語大学
  • 南山大学
  • 宇都宮大学
  • 大妻女子大学
  • 武蔵野美術大学
  • 高千穂大学
  • 藤田医科大学
  • 中部大学
  • 鳥取大学
  • 摂南大学
  • 拓殖大学
  • 順天堂大学
  • 武蔵野大学
  • 神戸女学院大学
  • 国士舘大学
  • 千葉工業大学
  • 日本大学
  • 名城大学
  • 富山県立大学
  • 静岡大学
  • 中京大学
  • 千里金蘭大学
  • 東京農業大学
  • 東京家政大学
  • 文化学園大学
  • 藤田医療科学大学
  • 関西外国語大学
  • 山口大学
  • 京都産業大学
  • 滋賀県立大学
  • 芝浦工業大学
  • 名古屋工業大学

2022~2023年度調べ
※公式HP掲載

アクシブアカデミーのコースの料金は?

アクシブアカデミーの授業料は「完全個別のサポート月額44,000円~」という情報以外は公開されていない。詳しく知りたい人は近くの校舎に問い合わせすることをおすすめする。

※2023年11月時点

エルヴェ学院

繰り返し学習を徹底する1:1 or 1:2の個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 生徒が理解できるまで一人ひとりのペースで進める
  • 学年を超えた「さかのぼり学習」で苦手を克服できる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
エルヴェ学院について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
エルヴェ学院は、株式会社エルヴェが運営する個別指導塾で、千葉県を中心に校舎を展開している。地域密着型の塾で、地域に根差した教室長が一人ひとりの学習計画を立ててくれる。対象は小学生から高校生。指導スタイルは1対1と1対2から選ぶことができ、オンラインで授業を受けることもできる。また、オンライン自習室も開講しており、通話アプリでの質問をサポートしているコースもある。

エルヴェ学院の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】全く身についていなかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導を受けられた(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】テストの点数が上がった(小学3〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子どものレベルに合ったプランを立てていただいた(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】勉強が少し好きになった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】5000円程度であれば助かります(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】模試テスト代や講習代でなんだかんだ高くなる(小学3〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導なので料金が高くなるのは仕方ないと思いました(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個人に合わせて作られている(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】高いので科目を絞らざるを得ない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】季節の講習などを勧めてくるが、成績が伴わなかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】やる気や学力向上を引き出す意欲と能力がない。 気持ちの良い年上の友人風ってだけ(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】褒めて伸ばしていただき、良かったと思います(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子どもは好きだったが、全く成績が上がらなかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】丁寧に指導してくれた(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】わかりやすいのと、やる気を出させてくれる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】あまり話す機会がない(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】教室は綺麗で静かで集中しやすい環境だった(小学3〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

エルヴェ学院の特徴

01理解できるまで繰り返し学び直せる

エルヴェ学院の個別指導は、生徒一人ひとりの理解に合わせて指導を進める。学校の授業進度やカリキュラムに縛られることなく、生徒に合わせて授業進度を調整し、「わかった!」「できた!」となるまで丁寧に指導するため、勉強に対する自信がつく。

また、「なんとなくできた」という状態だったとしても、講師と生徒の双方向コミュニケーションにより、講師は生徒の理解度を確認する。そのため、理解の取りこぼしを防ぐ。

02学年を超えた「さかのぼり学習」

授業を進めていくうちに、前の内容でつまずいている可能性があれば、前学年の内容であっても、さかのぼって学習し直せる。学習の重要単元を中心に基礎を固めることができるため、苦手を得意に変えられる

特に、英語・数学は積み上げの科目といわれており、苦手意識を感じていれば、これまでの内容でつまずいている可能性が高い。英語・数学に関しては、前学年、場合によっては中学生や高校生も小学生の内容を振り返るとよいだろう。

さらに、高校説明会や入試相談会などのイベントも開催している。このようなイベントを通して、受験や将来に関する不安を解消し、自信をつけられる。

逆に、理解が早い生徒は、先取り学習を行う。先取り学習を行うことで、学校の授業に主体的に参加でき、学習に対する姿勢が前向きになる。このように、生徒一人ひとりの理解に合わせてカリキュラムや授業進度を調整できることは、エルヴェ学院の魅力の一つだ。

エルヴェ学院はこんな人におすすめ

小学生前向きに学習に取り組みたい人向け

小学生では、前向きに学習に取り組みたい人におすすめ。エルヴェ学院の授業は理解に合わせて進められるため、「わかった!」「できた」と実感できるまで丁寧に指導してもらえる。また、カリキュラムは一人ひとりの学習状況や目的に合わせて作成されるため、中学受験を考えている人にも適しているだろう。私立や国立・中高一貫校など、さまざまな受験にも対応した授業を展開している。

中学生苦手を克服したい人向け

中学生では、苦手を克服したい人におすすめである。エルヴェ学院は、学年に関わらず、これまでに習った内容を振り返り、苦手の根源を発見・解決する。前学年の内容を振り返ることで、現在の内容に活かすことができるだろう。また、苦手の根源を解決することで、「苦手」が「得意」に変わることも多い。

高校生志望大学に合わせた受験対策を進めたい向け

高校生では、志望大学に合わせた受験対策を進めたい人におすすめ。エルヴェ学院が立てる学習計画や作成する専用教材は、志望大学の受験に対応している。さまざまな大学や学部、入試制度に合わせてオリジナルカリキュラムを作成し、志望校合格を目指す。

また、エルヴェ学院は映像授業も活用している。映像授業により、必要な単元を短時間で効率的に学習できる。

エルヴェ学院のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

エルヴェ学院の最大のメリットは、同じ単元を何度も繰り返し学べること。カリキュラムに縛られることなく、生徒が「わかった!」「できた!」となるまで繰り返し学ぶことで、学習に対する自信をつけられる。

授業は1:1の完全マンツーマン指導or講師1:生徒2の個別指導であるため、丁寧な指導を受けられる。万が一、「なんとなくできた」という状態でも、生徒と講師の双方向コミュニケーションにより、生徒の理解度を確認する。

また、理解が乏しいようであれば、前学年の内容までさかのぼって学習し直す。満足できるまで学習内容の基礎を固められることは魅力だ。

どんなデメリットがある?

逆に、カリキュラムが流動的すぎると、デメリットにもなりうるだろう。生徒一人ひとりの状況に応じて授業進度を調整してもらえることはメリットだが、最終的に目標を達成できなければ元も子もない。場合によっては、受験直前まで受験範囲の復習が完了しないケースもあるだろう。

また、ライバルがいないこともデメリットになるだろう。受験において、ライバルを意識することも重要な要素の一つである。自分のペースで学習を進められることもメリットになるが、それに甘えてしまう恐れもあるだろう。

エルヴェ学院のコースの内容は?

エルヴェ学院のコース
出典:エルヴェ学院 公式サイト

時間割、対象科目は?

エルヴェ学院のHPに時間割や対象科目に関する文面はない。なお、個別指導の1授業は90分となっている。小学生に関しては、45分のコースもある。また、オンライン授業は1授業60分となっている。対象科目に関する記載もないが、受験に必要な科目だけの受講や総合型選抜・学校推薦型選抜の対策も可能。

学習の自信をつけたい人向け

エルヴェ学院の授業は「わかった!」「できた!」になるまで何度も繰り返し同じ内容を学べる。学習カリキュラムに縛られることなく生徒一人ひとりの理解度に合わせた授業の進め方なので、納得できるまで学習可能。そして、「わかった!」「できた!」という経験を多く積むほど、学習に対する自信を身につけられる。また、学習に対する楽しみも感じられるため、学習習慣が身につくだろう。

また、1:1 or 1:2の個別指導であるため丁寧な指導を受けられる点も魅力だ。講師が生徒一人ひとりに合わせて指導してくれるため、苦手の根源を発見してくれる。万が一、苦手の根源が前学年の内容だった場合、前学年の内容に戻ってやり直す。このようにすることで苦手を克服し、「苦手」から「得意」に変えられる。

エルヴェ学院の合格実績

エルヴェ学院は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。2023年の合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 三田国際学園中学校-
  • 開智日本橋学園中学校-
  • 跡見学園中学校-
  • 成田高等学校付属中学校-
  • 足立学園中学校-
  • 千葉日大第一中学校-
  • 獨協埼玉中学校-
  • 文化学園大学杉並中学校-
  • 日本大学第一中学校-
  • 八千代松陰中学校-
  • 和洋九段女子中学校-
  • 長崎日本大学中学校-
  • 浦和実業学園中学校-
  • 千葉明徳中学校-
  • 秀明八千代中学校-
高校の合格実績
  • 小山台高校-
  • 竹早高校-
  • 駒場高校-
  • 墨田川高校-
  • 江戸川高校-
  • 深川高校-
  • 江北高校-
  • 飛鳥高校-
  • 本所高校-
  • 科学技術高校-
  • 小岩高校-
  • 晴海総合高校-
  • 紅葉川高校-
  • 葛飾野高校-
  • 荒川商業高校-
  • 王子総合高校-
  • 篠崎高校-
  • 日本橋高校-
  • 蔵前工科高校-
  • 荒川工業高校-
  • 竹台高校-
  • 葛飾総合高校-
  • 南葛飾高校-
  • 淵江高校-
  • 江東商業高校-
  • 第三商業高校-
  • 橘高校-
  • 青井高校-
  • 葛西工科高校-
  • 一橋高校-
  • 船橋東高校-
  • 柏高校-
  • 八千代高校-
  • 長生高校-
  • 国府台高校-
  • 柏南高校-
  • 成田国際高校-
  • 幕張総合高校-
  • 津田沼高校-
  • 国分高校-
  • 柏中央高校-
  • 柏の葉高校-
  • 千葉南高校-
  • 千葉女子高校-
  • 磯辺高校-
  • 市川東高校-
  • 國學院久我山高校-
  • 日大習志野高校-
  • 淑徳巣鴨高校-
  • 専修大附属松戸高校-
  • 産業技術高等専門学校-
  • 市原中央高校-
  • 順天高校-
  • 春日部共栄高校-
  • 東洋大牛久高校-
  • 国府台女子学院高校-
  • 安田学園高校-
  • 千葉商科大附属高校-
  • 千葉経済大附属高校-
  • 日出学園高校-
  • 麗澤高校-
  • 駒込高校-
  • 豊島学院高校-
  • 八千代松陰高校-
  • 二松学舎大柏高校-
  • 昭和学院高校-
  • 東海大市原望洋高校-
  • 流通経済大学柏高校-
  • 西武台千葉高校-
  • 立正大附立正高校-
  • 実践学園高校-
  • 千葉敬愛高校-
  • 東京学館浦安高校-
  • 千葉英和高校-
  • 浦和学院高校-
  • 東京成徳高校-
  • 秀明八千代高校-
  • 植草学院大附属高校-
  • 敬愛学園高校-
  • 東海大浦安高校-
  • 千葉黎明高校-
  • 和洋国府台女子高校-
  • 千葉明徳高校-
  • 修徳高校-
  • 上野学園高校-
  • 共栄学園高校-
  • 潤徳女子高校-
  • 神田女学園高校-
  • 東葉高校-
  • 岩倉高校-
  • 関東第一高校-
  • 錦城学園高校-
  • 中央学院大中央高校-
  • 東海大望星高校-
  • 正則高校-
  • 茂原北陵高校-
  • 東京実業高校-
  • 愛国高校-
  • 桜林高校-
  • 京華商業高校-
  • 東京学館船橋高校-
  • 千葉聖心高校-
  • 不二女子高校-
大学の合格実績
  • 慶応大学-
  • 中央大学-
  • 明治大学-
  • 立教大学-
  • 法政大学-
  • 青山学院大学-
  • 國學院大學-
  • 東京理科大学-
  • 東邦大学-
  • 順天堂大学-
  • 日本大学-
  • 専修大学-
  • 東洋大学-
  • 東海大学-
  • 国士舘大学-
  • 立正大学-

2023年度調べ
※公式HP掲載

エルヴェ学院のコースの料金は?

エルヴェ学院の授業料は以下の通りである。

授業料の目安 (月額・税込)

学年 週1回 週2回 週3回 週4回
1:2(小1〜小6) 13,860円 27,720円 41,580円 55,440円
1:1(小1〜小6) 19,360円 38,720円 58,080円 77,440円
Jrコース(小1〜小2) 5,500円 11,000円 16,500円 22,000円
Jrコース(小3〜小4) 6,050円 12,100円 18,150円 24,200円
1:2(中1・2) 16,500円 31,350円 42,130円 56,100円
1:1(中1・2) 22,770円 43,230円 58,080円 77,440円
1:2(中3) 17,930円 33,990円 45,760円 61,050円
1:1(中3) 23,980円 45,540円 61,160円 81,620円
1:2(高1・2) 19,580円 37,180円 52,910円 70,510円
1:1(高1・2) 26,070円 49,500円 70,400円 93,940円
1:2(高3) 20,790円 39,490円 56,210円 74,910円
1:1(高3) 27,390円 52,030円 74,030円 98,670円

※料金は教室・コース・学年によって異なることがある。

授業料以外に、以下の諸費用がかかる場合がある。詳しくは教室に問い合わせてほしい。

※2023年11月時点

個別指導SSゼミナール(エスエス)

1:2~の個別指導と演習指導で成績アップを図る
編集部のおすすめポイント
  • 個別指導の受講数と同じ数の無料演習指導を受講できる
  • 集団講座やイベントが豊富で、子どものやる気を高められる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 自立学習

個別指導SSゼミナール(エスエス)の特徴

個別指導SSゼミナール(エスエス)の特徴
出典:個別指導SSゼミナール(エスエス) 公式サイト

01個別指導と無料の演習指導がセット

個別指導SSゼミナール(エスエス)の最大の特徴は、個別指導の受講数と同じ数の演習指導が無料で受けられることだ。

無料演習指導では、個別指導で受講していない教科でも質問できるため、全教科のテスト対策が可能である。

02集団講座やイベントで子どものやる気をアップ!

集団授業の中で、いろいろなイベントを用意している。「点取りゼミ」や「徹底補習ゼミ」「大演習会」「コンテスト」など。ただ勉強するだけでなく、目標を通じて勉強していけるのが魅力。小さな目標を持つことで積極的に勉強する姿勢が身につけられる。

03授業時間を自由に選択できる

個別指導と無料の演習指導のどちらも自由な時間を選択することができるため、部活動や習い事と両立したい人には特におすすめだ。オーダーメイドの個別指導で習った内容を無料演習指導で復習することで、学力の定着・点数アップを目指せる。

個別指導SSゼミナール(エスエス)はこんな人におすすめ

小学生基礎学力と勉強習慣を身につけたい人向け

小学生では、基礎学力と勉強習慣を身につけたい人におすすめ。個別指導の受講数と同じ数の無料演習指導を受講することができ、復習や宿題の習慣を身につけられる。中学受験コースも用意されており、レベルの高い私立の学校を目指す子どもにも適している。

また、毎月、月例テストや小学生コンテストが開催されており、子どものやる気を高めることも可能。周りの子どもと切磋琢磨しながら勉強を進めていける。

中学生定期テスト対策に注力したい生徒向け

中学生コースは、定期テスト対策に力を入れている。テスト2週間前には点取りゼミが開催され、テストの週には徹底補習ゼミが行われる。地域の学校の予想問題を基に問題を解いていくので、学校のテストで高得点を取ることが可能だ。

高校生希望の大学に進学を目指したい人向け

高校生では、大学進学を目的とした人に特におすすめ。グループ内予備校との連携を図り、大学受験対策に力を入れている。グループ内予備校である「APマスターズ」の進学カウンセリングを受けることもでき、将来の進学先などの相談も受けられる。

個別指導SSゼミナール(エスエス)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導SSゼミナール(エスエス)の最大のメリットは、個別指導の授業と同じ数の無料演習指導を導入している点である。わからない内容は個別指導で教えてもらい、その後無料演習指導の時間を活用して知識の定着を図ることができる。

受講時間の自由度が高いのも魅力の一つ。自分の生活スタイルに合った受講時間を選べるので、習い事をしている人も安心して通塾できる。

定期テストに力を入れているので、中学生、高校生にとってはうれしいであろう。テスト前になると特別対策を行ってくれるので、学校の定期テストの点数を上げることが可能。

どんなデメリットがある?

自立学習が苦手な子どもには勉強しにくい環境かもしれない。個別指導80分と無料演習指導80分の授業構成だが、自主的に学習に取り組むことが苦手だと、演習指導の時間をうまく活用できない可能性がある。

個別指導SSゼミナール(エスエス)のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

個別指導SSゼミナール(エスエス)の対応教科は以下の通り。

  • 小1~小6:国語・英語・算数・理科・社会
  • 中1~中3:国語・英語・数学・理科・社会
  • 高1~高3:国語・英語・数学・理科・社会

時間割は以下の通り。

  • 【兵庫・大阪・神奈川エリア】17:30〜/19:00〜/20:30〜
  • 【東京エリア】15:40〜/17:10〜/18:40〜/20:10〜

校舎によって時間割が違う場合があるので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

テストの点数アップと学習習慣を身につけたい人向け

個別指導SSゼミナール(エスエス)は、テストの点数アップと学習習慣を身につけたい人に向いている。通常授業だけでなく、季節講習も充実しており、春期講習、夏期講習、冬期講習も実施している。「子ども瞬読教室」など、インプット対策も実施している。中学受験の対策授業も受講でき、個別指導SSゼミナール(エスエス)は多くの人に向いている学習塾であるといえる。

個別指導SSゼミナール(エスエス)の合格実績

個別指導SSゼミナール(エスエス)は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。ただし、中学校、高校は2020年度調べ。高校生は過去5年でグループ内予備校「APマスターズ」との連携の合格実績。

中学校の合格実績
  • 報徳学園中学校1
  • 芦屋国際中等教育中学校1
高校の合格実績
  • 市立六甲アイランド高校4
  • 県立西宮北高校4
  • 県立西宮高校4
  • 市立西宮東高校3
  • 県立西宮今津高校3
  • 県立西宮南高校3
  • 県立鳴尾高校3
  • 市立葺合高校2
  • 県立宝塚高校2
  • 県立西宮甲山高校2
  • 市立尼崎双星高校1
  • 県立兵庫高校1
  • 県立御影高校1
  • 県立芦屋高校1
  • 仁川学院高校19
  • 報徳学園高校10
  • 神戸学院大附属高校4
  • 須磨学園高校4
  • 神戸龍谷高校2
  • 関西学院高等部1
大学の合格実績
  • 大阪大学1
  • 大阪市立大学5
  • 大阪教育大学6
  • 兵庫教育大学5
  • 岡山大学1
  • 鳥取大学1
  • 北海道大学2
  • 名古屋大学1
  • 九州大学1
  • 神戸大学4
  • 広島大学1
  • 大阪府立大学4
  • 兵庫県立大学4
  • 滋賀県立大学1
  • 千葉大学1
  • 金沢大学1
  • 関西学院大学60
  • 関西大学91
  • 同志社大学23
  • 立命館大学63
  • 近畿大学107
  • 甲南大学70
  • 同志社女子大学4
  • 龍谷大学3
  • 東京理科大学1
  • 慶應義塾大学3
  • 早稲田大学7
  • 京都産業大学5
  • 兵庫医学大学1
  • 愛知医学大学1
  • 神戸薬学大学2

中学・高校(2020年度調べ)
大学(過去5年調べ)
※公式HP掲載

個人指導アカデミー

プロ講師が個人別のカリキュラムを作成し、学習習慣の定着を支援
編集部のおすすめポイント
  • 個人カリキュラムと科目別・単元別の逆戻り指導で苦手科目を克服
  • 曜日や科目、時間が自由に選べ、習い事と両立できる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) オンライン指導 自立学習
目的 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 推薦入試対策 学校別特化対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 成績保証制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応

個人指導アカデミーの特徴

個人指導アカデミーの特徴
出典:個人指導アカデミー 公式サイト

01少人数制個別と1:1個別指導から授業を選べる

日々の勉強は、少人数制個別とマンツーマン個別指導から選択する。少人数制個別とは、1人の講師が5〜6人の生徒を担当。グループ学習ではなく、一人ひとり学習している科目も内容も違う。マンツーマン個別指導は、その名の通り1:1で指導を受けられる。

なお、中学生には学校別にテスト対策授業を無料で実施する他、学校の休み中に実施する「セミナー会(特別講習会)」で基礎力強化や弱点克服を図っている。さらに、「北辰テスト対策」などの対策授業も行っている。

02正社員プロ講師が個人別のカリキュラムを作成

正社員であるプロ講師が、個人別カリキュラムを作成してくれるのも魅力の一つ。苦手な科目は重点的に指導してもらえるので、苦手科目を効率良く勉強することが可能。また、時間や曜日、科目を好きなように選べる。30分刻みで時間が選べたり、5科目に対応していたりと自由な選択ができる。ただし、校舎によっては少し制限があったりするので、詳しい詳細は近くの校舎に問い合わせしてほしい。

03家庭での勉強方法を指導してもらえる

学習塾に通う時の指導だけでなく、家庭での勉強方法についても指導してもらえる。ノートの取り方や宿題の指導まで丁寧に指導してくれるので、勉強習慣が身につけられる。

個人指導アカデミーはこんな人におすすめ

小学生楽しく勉強習慣を身につけたい人向け

小学生コースでは学力や性格に合わせて、学習の仕方そのものやノートの取り方を丁寧に学ぶことができる。勉強を嫌いにならないよう工夫した指導で、勉強の楽しさを実感しやすいカリキュラムとなっているため、楽しく学習習慣を身につけたい人に向いている。

中学生受験に向けて内申点の対策をしたい生徒向け

中学生コースは、内申点アップを目指して定期テスト対策を徹底したい人に向いている。個人指導アカデミーでは学校別にテスト対策を無料で行っており、地域に密着したテスト対策が受けられる。無料延長授業や無料補習授業などが実施されており、わからない時はさらに指導してもらえる。

個人指導アカデミーのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個人指導アカデミーでの最大のメリットは、学生講師ではない、プロの講師の指導を受けられる点である。全員が正社員のプロの講師なので授業がわかりやすい。ただし少人数制個別だと、講師1人で生徒5〜6人に対応することになる。

また、今まで理解できなかった単元の「逆戻り授業」も実施している。苦手な科目でついていけなかった単元などを丁寧に指導してもらえる。過去に学んだ内容を忘れてしまっても、講師が丁寧に指導してくれるので、授業に取り残されていく心配はない。

わからないところなどは無料延長授業を実施している。テスト前にわからないところがあってもそのままにはしない。定期テストで低い点数を取ることはないだろう。

どんなデメリットがある?

デメリットとしては、集団授業のように周りの生徒と切磋琢磨して勉強していけない点である。個別指導の授業スタイルなので、同年代の周りの子どもがどれくらいできるか比較することができない。集団授業のメリットを活かせないので、一人で勉強することが苦手な子どもには続かないかもしれない。

個人指導アカデミーのコースの内容は?

個人指導アカデミーのコース
出典:個人指導アカデミー 公式サイト

時間割、対象科目は?

個人指導アカデミーの対応教科は以下の通り。

  • 小1~小6:国語・英語・算数・理科・社会
  • 中1~中3:国語・英語・数学・理科・社会

公式HPに時間割の記載がされていないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

プロの講師と個別カリキュラムで丁寧な指導を受けたい人向け

個人指導アカデミーでは個別カリキュラムを作成し、正社員のプロの講師が指導してくれる。小学生では勉強の習慣が身につくだけでなく、中学受験を目標にして勉強していくことも可能。中学生では、定期テストの点数をとにかく上げたい人に向いている。無料の延長授業があるので、もしわからない単元があれば、積極的に学んでいける環境が整っている。

他にも年5回の学力テストを実施したり、英検、数検、漢検対策の授業も行ったりしている。パソコンを使った楽しい授業も導入されているので、小さな子どもでも楽しく授業を受けられる。勉強に対して苦手意識がある子どもでも、勉強する習慣が身につき、前向きに勉強していくことができるだろう。

個人指導アカデミーの合格実績

個人指導アカデミーのサイトでは合格実績を載せていない。
合格実績があるかどうかは、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

総合型選抜専門塾AOI

1:1のフルオーダーメイド個別指導で総合型選抜対策を徹底的に網羅!
編集部のおすすめポイント
  • 個別指導と少人数制授業を組み合わせた効率的なカリキュラム
  • 160本以上の映像授業とドリルで、総合型選抜合格のためのノウハウを習得
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 集団授業 オンライン指導 自立学習

総合型選抜専門塾AOIの特徴

総合型選抜専門塾AOIの特徴
出典:総合型選抜専門塾AOI 公式サイト

01総合型選抜の合格者が実体験を基にサポート

総合型選抜専門塾AOIの講師は、約80%が実際に総合型選抜で合格をつかんだ現役大学生。厳しい採用基準を満たした講師が生徒を全力でサポートしている。最新の入試情報に精通しているため、生徒が相談しやすい。

総合型選抜専門塾AOIはこんな人におすすめ

自由度のある学習環境を好む人向け

総合型選抜専門塾AOIでは、授業の日時や受講場所などを都合に合わせて変えることができる。自習室が使い放題であることも魅力で、型にはまった学習方法ではなく、自主的な学習を効率化するための最適なサポートが得られる。

総合型選抜専門塾AOIのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個々のニーズに合わせて、総合選抜型受験のために必要な対策を受けることが可能。

どんなデメリットがある?

一般入試対策はできないため、総合選抜型受験をすることに迷いがある場合は、入塾してから後悔してしまう可能性もある。

総合型選抜専門塾AOIのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

総合型選抜専門塾AOIは時間割が決まっているわけでなく、1コマずつ総合型選抜の受験に必要な志望理由書、小論文、面接の対策を行っている。また、その全ての基盤となる自己分析にしっかりと時間をかけることで、夢を突き詰めるサポートを行っている。

また、少人数制で行う生徒同士でのディスカッションの授業もある。2〜5人程度で、さまざまな社会問題などについてディスカッションをして、生徒自身の可能性や視野を広げる。

総合型選抜専門塾AOIの合格実績

総合型選抜専門塾AOIは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 早稲田大学-
  • 慶應義塾大学-
  • 立教大学-
  • 上智大学-
  • 日本大学-
  • 筑波大学-
  • 宇都宮大学-
  • 千葉大学-
  • 東京医科歯科大学-
  • 東京工業大学-
  • 白百合女子大学-
  • 日本女子大学-
  • 日本女子体育大学-
  • 明治国際医療大学-
  • 名古屋外国語大学-
  • 武蔵野美術大学-
  • びわこ成蹊スポーツ大学-

他、多数合格
※創業から6年間の全体合格実績、公式サイトより

私大文系専門EDIT STUDY(エディットスタディ)

1:10の少人数対話式授業で、MARCH以上の私大文系合格を
編集部のおすすめポイント
  • 週に一度講師とマンツーマンで面談し、学習計画を最適化
  • レギュラーテストに合格することでMARCH以上の合格を保証
対象学年 高校3年 浪人生
授業形式 集団授業 映像授業
特徴 成績保証制度あり

私大文系専門EDIT STUDY(エディットスタディ)の特徴

私大文系専門EDIT STUDY(エディットスタディ)の特徴
出典:私大文系専門EDIT STUDY(エディットスタディ) 公式サイト

01私立大学文系の受験に特化した超圧縮カリキュラムで合格を保証

私大文系専門EDIT STUDYでは、授業の出席率やレギュラーテストの合格率において定められた基準を満たし、MARCHを2学部以上受験することで、合格が保証されている。もしも合格できなかった場合は翌年の授業料が免除される。

私大文系専門EDIT STUDY(エディットスタディ)はこんな人におすすめ

少人数制授業で、講師と近い距離で学びたい人におすすめ

私大文系専門EDIT STUDYでは、10名程度の少人数制授業が行われており、いつ質問されるかわからない緊張感が集中力アップにつながっている。

回答には根拠も求められ、実践を通して論理的思考能力を自然と高めることが可能だ。

私大文系専門EDIT STUDY(エディットスタディ)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

膨大なテスト量をこなすことで知識を習得し、合格までの道のりで高いモチベーションを維持することができる。

どんなデメリットがある?

少人数制授業は対話式で行われるため、アウトプットが苦手で黙々と作業をこなしたい生徒にとっては億劫に感じてしまうことも。

私大文系専門EDIT STUDY(エディットスタディ)のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

授業は週3回行われ、月・水・金または火・木・土のどちらかを選ぶことができる。

既卒生は10:00〜17:00、高3生は18:30〜21:45の時間割で通塾する。

対象科目は以下の通り。

英語・現代文・古文・(漢文)・日本史・世界史・政経・地理・数ⅠA・数ⅡB
※漢文は希望者のみ

私大文系専門EDIT STUDY(エディットスタディ)の合格実績

私大文系専門EDIT STUDYは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。なお、一人が複数大学、複数学部を受験し、合格した数も含まれている。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 早稲田大学41
  • 慶應義塾大学4
  • 上智大学9
  • 明治大学98
  • 青山学院大学31
  • 立教大学54
  • 中央大学50
  • 法政大学137
  • 学習院大学28
  • 関西大学10
  • 関西学院大学5
  • 同志社大学5
  • 立命館大学54

他、多数合格
※2023年度の合格実績(併願受験の合格数も含む)、公式サイトより

スカイアカデミー

1:2の個別指導と10人前後のクラス授業で成績アップ!
編集部のおすすめポイント
  • クラス授業は教科ごとにレベル分けできるから安心
  • 担任との個別ミーティングがあるからモチベーションの維持がしやすい
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 1科目から受講可能

スカイアカデミーの特徴

スカイアカデミーの特徴
出典:スカイアカデミー 公式サイト

01クラス授業と個別指導の2つから選択可能

スカイアカデミーは、子どもの目標や性格・習熟度に合わせて、2つのコースを選べる。

クラス授業コースは、10人前後での集団授業。子どもの習熟度に合わせて、教科ごとにクラスを編成している。例えば得意な数学はAクラス、苦手な英語はBクラスといったように、教科ごとにクラスのレベルを変更することができるので、授業についていけないという心配が少ない。

もう一つは講師1人につき生徒2人までの個別指導コース。一人ひとりに専用のカリキュラムを用意し、子どもの目標や能力に合わせてつきっきりで指導する。

02緊急カリキュラムによって最短で苦手を克服

スカイアカデミーでは、入塾時に「学力ドック」を行い、学力を診断している。苦手教科に関しては、個別指導でしっかりと苦手を克服してからクラス授業に参加することができるため、学力に自信がない子どもも安心して入塾が可能だ。

スカイアカデミーはこんな人におすすめ

小学生学習習慣を身につけたい子ども向け

スカイアカデミーで配布している「学習習慣手帳」には、生活の中で学習が定着する工夫がされているため、机に向かう習慣が身につきやすい。

中学生苦手を克服したい生徒向け

スカイアカデミーでは、苦手な科目に関して専用のカリキュラムを作成し、1:2の個別指導を受けることができる。自分のレベルに合った明確な目標があることで、苦手な科目の成績を伸ばしやすい。

高校生 自宅ではなかなか集中できない生徒向け

スカイアカデミーでは、開校中は常に自習室を無料で開放している。質問することも可能なため、効率的に課題や宿題をこなすことが可能だ。

スカイアカデミーのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

スカイアカデミーでは、通常のクラスに加えてさまざまなシステムが設けられている。検定対策もその一つで、英検や漢検、数検の対策から合格サポートまで受けることが可能だ。

どんなデメリットがある?

高校コースでは個別指導のみ受け付けているため、クラス指導のような競争心が芽生える環境が向いている生徒には物足りない可能性がある。

スカイアカデミーのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

公式サイトに掲載されている時間割は以下の通り。

  • 小学生(クラス授業):1回80分
  • 小学生(個別授業):月~土 16:30~17:40/17:50~19:00
  • 中学1・2年生(クラス授業):19:30~21:20(途中10分休憩)
  • 中学3年生(クラス授業):19:20~21:30(途中10分休憩)
  • 中学生(個別授業):月~土 16:30~17:40/17:50~19:00/19:10~20:20/20:30~21:40
  • 高校生(個別授業):月~土 18:00~19:10/19:20~20:30/20:40~21:50

その他の時間割や対象科目に関しては、通う予定の教室に問い合わせてほしい。

小学生は基本的にクラス授業で、中学受験を目指す場合のみ個別授業となる。

中学生は、苦手な科目は個別授業、その他はクラス授業といったように、2つの授業形態から選択が可能。

高校生は個別授業のみ選択可能。

スカイアカデミーの合格実績

スカイアカデミーは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 広尾学園小石川中学校-
  • 順天中学校-
  • 東京農業大学第三高等学校附属中学校-
  • 日本大学豊山女子中学校-
  • 桜丘中学校-
  • 文京学院大学女子中学校-
高校の合格実績
  • 浦和第一女子高校-
  • 市立浦和高校-
  • 蕨高高校-
  • 浦和西高校-
  • 川口北高校-
  • 大宮開成高校-
  • 埼玉栄高校-
  • 武南高校-
  • 浦和麗明高校-
  • 城西川越高校-
  • 栄東高校-
  • 淑徳高校-
  • 順天高校-
  • 成立学園高校-
  • 駒込高校-
大学の合格実績
  • 北海道大学-
  • 埼玉大学-
  • 千葉大学-
  • 茨城大学-
  • 都留文科大学-
  • 明治大学-
  • 駒澤大学-
  • 国士館大学-
  • 順天堂大学-

他、多数合格
※高校:2023年の合格実績、公式HPより
※中学・大学:過去3年間の合格実績、公式ページより

パンセフロンティエル

小学校低学年専門の算数・国語指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 世界基準の教材で思考力や判断力が育まれる
  • 万が一欠席しても見逃し配信で視聴可能!
対象学年 幼児 小1 ~ 3
授業形式 オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 学習習慣の定着
特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

パンセフロンティエルの特徴

パンセフロンティエルの特徴
出典:パンセフロンティエル 公式サイト

01保護者が見守りながら学習できる在宅オンライン指導

パンセフロンティエルは、教室で受講できるだけでなく、リアルタイムのライブ配信で授業を行っている。通塾する必要がないため、他の習い事の合間に受講することも可能だ。保護者が見守りながら、一緒に学習を習慣化することができる。

パンセフロンティエルはこんな人におすすめ

小学生クラス指導だと集中できない子ども向け

パンセフロンティエルの授業はZoomでライブ配信されるため、周りに友達がいるとつい気になって集中できない子どもにとっては集中しやすい学習環境だといえる。予習もアニメーションを交えたアプリでできるため、興味を持って取り組みやすい仕組みだ。

パンセフロンティエルのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

同じ内容の授業を1週間の中で複数回配信するため、万が一リアルタイムで受講できなかった場合も振替受講することができる。

どんなデメリットがある?

自宅で受講するため、兄弟姉妹がいたり来客があったりすると、集中して学習できる静かな環境を確保することが難しい場合がある。

パンセフロンティエルのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

パンセフロンティエルでは、国語・算数の2教科の授業を週1回ずつオンラインで受講する。

配信スケジュールは以下の通り。

  • 小1
    • 国語:木曜日17:50〜18:45、土曜日10:15〜11:10
    • 算数:水曜日16:40〜17:35、土曜日11:25〜12:20
  • 小2
    • 国語:金曜日17:50〜18:45、土曜日13:15〜14:10
    • 算数:水曜日17:50〜18:45、土曜日14:25〜15:20
  • 小3
    • 国語:火曜日17:50〜18:45、土曜日15:35〜16:30
    • 算数:木曜日17:50〜18:45、土曜日16:45〜17:40

※他にも選択講座として以下の講座が配信されている。

  • SDGs:第2金曜日18:30〜20:10
  • 表現力:第3金曜日19:00〜19:55
  • AR理科実験:第4金曜日19:00〜19:55

パンセフロンティエルの合格実績

パンセフロンティエルは、小学校低学年専門の塾であるため受験対策はしていない。

個別指導学院TOCO(トコ)

1:1 と1:2の個別指導を使い分け、最短で成績を伸ばす
編集部のおすすめポイント
  • 成績アップを叶えるための年間学習計画表を作成
  • 成績向上を促す先取り学習で内申点アップも目指せる!
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導 映像授業
特徴 成績保証制度あり

個別指導学院TOCO(トコ)の特徴

個別指導学院TOCO(トコ)の特徴
出典:個別指導学院TOCO(トコ) 公式サイト

01科目によって授業形式を変更可能

個別指導学院TOCOでは、苦手科目は1:1、その他の科目は1:2といったように科目別で授業形式を使い分けることができる。通塾し始めてから調整することもできるため、常に最適な学習環境を維持することができる。

個別指導学院TOCO(トコ)はこんな人におすすめ

小学生家庭学習が習慣化できていない子ども向け

個別指導学院TOCOでは、個別指導を通して効率的な学習方法を身につけることができるため、勉強が楽しくなり、家庭でも自発的に学習できるようになる。

中学生第一志望合格に向けて効率的に学習したい生徒向け

個別指導学院TOCOでは、生徒専用の年間学習計画表「マップ」を作成している。志望校や習熟度によって万全な試験対策を組み込んでいるため、最短・最速で成績アップを狙うことが可能だ。

高校生 早慶・GMARCH合格に憧れる生徒向け

個別指導学院TOCOでは、高校別の試験対策を行うことで内申点アップを目指している。早慶・GMARCHの入試対策を知り尽くした講師がピンポイントで個別指導を行うため、合格に向けて確実なレベルアップが可能だ。

個別指導学院TOCO(トコ)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導学院TOCOでは、英検・数検・漢検に向けての対策授業も行っている。無駄のない学習方法を伝授してもらうことができ、最短2ヶ月で合格が可能だ。

どんなデメリットがある?

個別指導学院TOCOでは、普段受講していない科目のテスト対策を追加で受講することが可能だ。しかし、1:1の個別指導で行う以外の選択肢がなく、追加費用が発生してしまうことがデメリットだ。

個別指導学院TOCO(トコ)のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

個別指導学院TOCOの授業時間は、小学生は60分または80分から選択可能で、中学生・高校生は80分が基本となっている。

対象教科は以下の通り

  • 小学生
    • 公立進学コース:算数・英語・国語
    • 中学受験コース:算数・国語・理科・社会
  • 中学生
    • 教科書対策コース:数学・英語・国語・理科・社会
    • 中学生高校受験コース:数学・英語・国語・理科・社会
  • 高校生
    • 教科書対策コース
      • 1対1指導:英語・古文・物理・日本史・数学・漢文・化学・世界史・現代文・小論文・生物
      • 1対2指導:英語・数学・物理・化学
    • 大学受験コース
      • 1対1指導:英語・古文・物理・日本史・数学・漢文・化学・世界史・現代文・小論文・生物
      • 1対2指導:英語・数学・物理・化学

時間割は以下の通り。(日曜日と月曜日は休み)

  • 15:05〜16:30(土曜日のみ)
  • 15:50〜17:15(土曜日のみ)
  • 16:35〜18:00
  • 17:20〜18:45
  • 18:05〜19:30
  • 18:50〜20:15
  • 19:35〜21:00
  • 20:20〜21:45

小学生に学ぶ楽しさを教え自発的な学習を促す

小学生には、個別指導を通して効率的に勉強することで自信を育み、家庭学習の習慣化を目指す。

中学生は、専用の年間学習計画表をこなすための正しい学習方法を身につける

個別指導学院TOCOでは、志望校合格に向けての年間学習計画「マップ」が作成される。これを計画通りに進めるためにも、正しい勉強法の習得や問題集・参考書の進め方をサポートしている。

高校生は、学年別の勉強法で第一志望合格へと導く

高校生は入試を突破するために最適化されたオーダーメイドカリキュラムを通して、着実に学力向上することを目指している。高校別の定期試験対策もあるため、内申点アップも目指すことが可能だ。

個別指導学院TOCO(トコ)の合格実績

個別指導学院TOCOは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 国立東京工業高専-
  • 都立東久留米総合高校-
  • 都立田無高校-
  • 県立所沢中央高校-
  • ID学園高等学校-
大学の合格実績
  • 早稲田大学先進理工学部-
  • 法政大学経済学部-
  • 日本大学経済学部-
  • 日本大学生産工学部-
  • 帝京大学文学部-

他、多数合格
※2023年、公式HPより

スマート学習塾 スタディ a Go!Go!

プロ講師の映像授業と確認テストで、点数アップを目指す
編集部のおすすめポイント
  • 学習し放題の定額制だから試験対策も存分にできる
  • タブレットでタスクや進捗を管理するから迷わず学習に取り組める
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

スマート学習塾 スタディ a Go!Go!の特徴

01いいとこ取りのカリキュラムでリーズナブル

スタディ a Go!Go!では、タブレットを活用した映像授業を進捗管理と組み合わせ、講師の直接個別指導が可能な学習環境を整えている。集団塾よりも一人ひとりに目の行き届いたきめ細やかな指導を、個別指導塾よりもリーズナブルな価格で提供できることがスタディa Go!Go!の強みだ。

スマート学習塾 スタディ a Go!Go!はこんな人におすすめ

小学生タブレットを使ったゲーム感覚で楽しく勉強したい子ども向け

スタディ a Go!Go!では、1人1台タブレットが配布され、映像やアニメーションを通して楽しく学習することができるため、ゲーム感覚で学習を定着させたい子どもにおすすめだ。

中学生課題や目標の設定が苦手な生徒向け

スタディ a Go!Go!では、毎日その日やるべきノルマがタブレットに表示されるため、迷うことなく学習に取り組むことができる。

高校生 自宅学習だと集中できない生徒向け

スタディ a Go!Go!では試験前など、空きさえあれば受講数を増やすことができる。講師に質問することもできて試験勉強がはかどるため、自宅ではなかなか集中できない生徒には特におすすめだ。

スマート学習塾 スタディ a Go!Go!のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

スタディ a Go!Go!では、通塾無制限・定額制のサービスを行っている。学習量を確保して確実に成績をアップしたい生徒には大きなメリットといえる。

どんなデメリットがある?

スタディ a Go!Go!は通塾無制限であるため、忙しくて週に1度しか通塾できない生徒にとっては、コスパが悪いように感じてしまう可能性がある。

スマート学習塾 スタディ a Go!Go!のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

スタディ a Go!Go!では、定められた時間内で何コマでも選択して受講することができる。対象科目とそれぞれの時間枠は以下の通り。

  • 小学生コース
    • 対象:小4〜小6
    • 授業時間:17:00〜18:50(月曜〜金曜)、16:00〜18:50(土曜)
    • 対象科目:算数・国語・英語・理科・社会(※理科、社会は小5から)
  • 私立中学受験コース
    • 対象:小4〜小6
  • 公立中学生コース
    • 対象:中1〜中3
  • 私立中学生コース
    • 対象:中1〜中3
  • 高校生コース
    • 対象:高1〜高3
    • 授業時間:17:00〜21:50(月曜〜金曜)、16:00〜21:50(土曜)
    • 対象科目:数学(算数)・国語・英語・理科・社会
  • 英語特訓コース
    • 対象:高1〜高3
    • 授業時間:17:00〜21:50(月曜〜金曜)、16:00〜21:50(土曜)
    • 対象科目:英語全般(英文法、ボキャブラリー、長文読解、リスニングなど)
  • 私大受験コース
    • 対象:高1〜高3
  • 国公立大学受験コース
    • 対象:高1〜高3
    • 授業時間:17:00〜21:50(月曜〜金曜)、16:00〜21:50(土曜)
    • 対象科目:受験する大学に合わせてカスタマイズ可能

スマート学習塾 スタディ a Go!Go!の合格実績

スタディ a Go!Go!は合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 私立春日部共栄中学2
  • 私立獨協埼玉中学1
高校の合格実績
  • 県立越谷北高校2
  • 県立越谷南高校1
  • 私立叡明高校4
  • 私立浦和学院高校3
  • 県立松伏高校2
大学の合格実績
  • 共立女子大学1
  • Temple University1

他、多数合格
※2023年、公式HP

個別指導プラスジム

1:1または1:2の個別指導、集団指導、自立学習で受験対策
編集部のおすすめポイント
  • 定期テスト2週間前からは自立学習が「通い放題」
  • AI・専任コーチによる分析を基にカリキュラムをオーダーメイド
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 自立学習

個別指導プラスジムの特徴

013つの指導法を組み合わせて”伸び悩む生徒”をなくす

個別指導塾プラスジムでは、中学生に対して、3つの指導法を組み合わせて指導している。

「個別指導」については、講師1人が生徒2人に対して指導。わからない問題があれば、わかるまで丁寧に教える。また「集団指導」については、中学3年生向けに「都立受験コース」を用意しており、ターゲットを絞ったレベルの高い授業を展開。さらに「自立学習」も提供しており、定期テスト2週間前からの自立学習は「受け放題」としている。塾が作成したカリキュラムで学習し、わからない問題については講師に質問もできる。

個別指導プラスジムはこんな人におすすめ

中学生苦手を克服したい生徒向け

個別指導塾プラスジムでは、1:2の個別指導で苦手な部分をしっかり理解できるまで指導してもらうことができる。受験対策の前に苦手分野を克服したい生徒におすすめだ。

高校生 学習計画を立てるのが苦手な生徒向け

個別指導塾プラスジムでは、AIカリキュラム「atama+」で生徒のデータを分析することができる。苦手や課題を把握した上でカリキュラムを自動作成するため、自分で学習計画を立てることが苦手な生徒におすすめだ。

個別指導プラスジムのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導塾プラスジムでは、高校生向けにキャリア面談を行っている。学びたい分野や、自分の興味・関心について自己分析する機会があることで、自分の進むべき道を見つけることができる。

どんなデメリットがある?

高校受験指導は都立受験コースに限られるため、私立高校を第一志望と考えている生徒には不向きである。

個別指導プラスジムのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

個別指導塾プラスジムの対象科目は以下の通り。

  • 中学生:英語・数学・国語・社会・理科
  • 高校生:英語・数学・国語・社会・理科

平日の時間割は以下の通り。

  1. 17:00〜18:00
  2. 18:05〜19:05
  3. 19:10〜20:10
  4. 20:15〜21:15

中学生コース

中学生には、1:2の個別指導と集団指導、そして自立学習を組み合わせたカリキュラムを作成している。週1回1科目から通塾が可能だ。

高校生コース

高校生には、AIが作成したカリキュラムを基に巡回型個別授業を行っている。高校3年生になると1:1の個別指導を受けることができ、受験が終わるまで担当講師が固定制であることも特徴だ。

都立受験コース

個別学習塾プラスジムの都立受験コースでは、受験に向けた年間スケジュールを組み、それぞれの時期に合った指導形態や科目指導を行っている。

個別指導プラスジムの合格実績

個別指導プラスジムは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 東京大学-
  • 一橋大学-
  • 北海道大学-
  • 名古屋大学-
  • 東京農工大学-
  • 千葉大学-
  • 早稲田大学-
  • 慶應義塾大学-
  • 金沢大学-
  • 神戸大学-
  • 上智大学-
  • 中央大学-
  • 立教大学-

他、多数合格
※2017年〜2022年、公式HP

チーム・ファミリア

発達支援・心理支援も行う完全1:1の個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 定期テスト対策から授業のフォロー、受験対策など目的に合わせて通塾可能
  • 専門講師が発達支援や心理支援も行う
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 自立学習 映像授業

チーム・ファミリアの特徴

01さまざまな目的に合わせられる

チーム・ファミリアは1:1の完全マンツーマン指導のため、生徒の目的や特性に合わせて授業を進められる。また、有資格者の専門講師が在籍しているため、発達障害や不登校など、学習に不安がある人もサポートを受けられる。

チーム・ファミリアはこんな人におすすめ

小学生学習意欲を高めたい人向け

小学生コースでは、「知りたい」「楽しい」という気持ちを大切にしながら、インプット学習はもちろん、教科横断型の体験授業や課題解決学習も行う。

中学生・高校生定期テスト対策を行いたい人向け

チーム・ファミリアは完全マンツーマン指導であるため、苦手の発見・解決を得意としている。苦手を克服し、生徒一人ひとりに合わせた定期テスト対策を行う。

チーム・ファミリアのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

チーム・ファミリアの最大のメリットは、1:1の完全マンツーマン指導であること。生徒一人ひとりに合わせた指導が可能であり、それぞれの目的達成を実現できるだろう。

どんなデメリットがある?

デメリットとして、専門性を高められない場合があることが挙げられる。柔軟に対応できるとはいえ、難関大学対策などに特化していないため、場合によっては目的達成が困難である可能性も考えられる。

チーム・ファミリアのコースの内容は?

チーム・ファミリアのコース
出典:チーム・ファミリア 公式サイト

時間割、対象科目は?

チーム・ファミリアのHPには、時間割や対象科目の記載がない。なお、小学1〜3年生は1授業60分で、それ以外は80分となっている。

自分のペースで勉強したい人向け

チーム・ファミリアは完全マンツーマン指導のため、生徒の要望通りの授業を行える。また、授業のペースも合わせてもらえるため、苦手な分野も安心して受けられるだろう。

チーム・ファミリアの合格実績

チーム・ファミリアの受験合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 城西大川越高校-
  • 宮崎日大高校-
  • 東海大浦安高校-
  • 聖学院高校-
  • 城西代城西高校-
  • 明星学園高校-
  • 立教女学院高校-
  • 大妻中野高校-
  • 吉祥女子高校-
  • 日大豊山高校-
  • 立正大立正高校-
大学の合格実績
  • 早稲田大学-
  • 日本大学-
  • 順天堂大学-
  • 明治大学-
  • 青山学院大学-
  • 立教大学-
  • 明治学院大学-
  • 東洋大学-
  • 武蔵野大学-
  • 文教大学-

2023年度調べ
※公式HP掲載

KONOSU UCHIDA塾

目的に応じて個別指導とグループ授業を選択可能
編集部のおすすめポイント
  • 講師の多くが鴻巣エリア出身
  • インプット授業とアウトプット授業を明確に区別
対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

KONOSU UCHIDA塾の特徴

01インプットとアウトプットを明確に分けた授業

KONOSU UCHIDA塾の授業は個別指導が45分、グループ授業が50分と、一般的な学習塾の授業時間の半分となっている。これにより、同じ授業料で1週間に2コマの授業を受けることができる。そして、1回目をインプット、2回目をアウトプットの時間に明確に分けることで、より効果的な授業を展開している。

KONOSU UCHIDA塾はこんな人におすすめ

小学生基礎を固めたい人向け

KONOSU UCHIDA塾は少人数指導であるため、生徒一人ひとりの理解度に沿った授業を行う。着実に基礎を固めた上で進んでいくため、小学生のうちに基礎を固められるだろう。

中・高生定期テスト対策を行いたい人向け

KONOSU UCHIDA塾の定期テスト対策は、状況に応じて対策プリントを渡し、できなければ解説授業をその場で行う。また、質問できなくても講師から声をかけてくれるため、人見知りの子どもも安心だ。

KONOSU UCHIDA塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

KONOSU UCHIDA塾の最大のメリットは、授業時間が短いことだ。授業時間が短いことで集中力を持続でき、より効果的な学びを得られるだろう。

どんなデメリットがある?

子どもによっては授業時間が短いことを物足りなく感じる可能性もある。無料体験で実際に授業時間を経験して判断したい。

KONOSU UCHIDA塾のコースの内容は?

KONOSU UCHIDA塾のコース
出典:KONOSU UCHIDA塾 公式サイト

時間割、対象科目は?

KONOSU UCHIDA塾の対応教科は以下の通り。

  • 小学生:国語・算数・社会・理科・英語(小5・6年のみ)
  • 中学生:英語・数学・国語・社会・理科
  • 高校生:希望の教科を対応可能

時間割についての記載はない。なお、1授業の時間は、個別指導が45分、グループ授業が50分となっている。

集中力が持続しない人向け

KONOSU UCHIDA塾の授業時間は45〜50分と長くはない。人の集中力の限界は50分程度といわれているため、ちょうど集中力を持続できる時間となっている。そのため、1授業をより効果的なものとできるだろう。

KONOSU UCHIDA塾の合格実績

KONOSU UCHIDA塾の2023年度受験合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 麹町学園女子中学校1
  • 東京農業大学第三附属中学校1
高校の合格実績
  • 国際学院高校1
  • 栄北高校3
  • 東京家政大学附属女子高校1
  • 東京農業大学第三高校6
  • 本庄東高校1
  • 大宮開成高校1
  • 埼玉栄高校2
  • 正智深谷高校1
  • 山村学園高校1
  • 上尾高校2
  • 熊谷西高校1
  • 常磐高校1
  • 鴻巣高校1
  • 深谷第一高校1
  • 松山高校2
  • 蕨高校1
大学の合格実績
  • 日本大学2

2023年度調べ
※公式HP掲載

グローバル人材育成の個別学習塾 G-Braves(ジーブレーブス)

一人ひとりに合わせたカリキュラムで、点数アップを目指す
編集部のおすすめポイント
  • アクティブラーニング方式の授業により、論理的思考やデザイン思考を学べる
  • 塾長によるマンツーマン授業
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 学校別特化対策
特徴 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

グローバル人材育成の個別学習塾 G-Braves(ジーブレーブス)の特徴

01個別カリキュラムとアクティブラーニング

G-Bravesでは、生徒一人ひとりに個別カリキュラムを作成している。例えば、中学生コースは1・2年生では定期テスト対策を、3年生では入試対策を中心とした個別プログラムで授業を行う。

また、月に1度グローバルワークショップを開催し、アクティブラーニング方式の授業を行っている。イベントを通じ、論理的思考力やコミュニケーション能力を高める機会を提供している。

グローバル人材育成の個別学習塾 G-Braves(ジーブレーブス)はこんな人におすすめ

小学生自分の能力に合わせて学びたい人

わからないところまで戻っての「さかのぼり学習」と、わかるところはどんどん進んでいく「先取り学習」のどちらにも対応しており、子どものペースに合わせて個別カリキュラムで学習することができる。

中学生定期テストで高得点を取りたい人

内申点アップを目指し、定期テスト対策を中心に5教科を学ぶことができる。

高校生総合型選抜で難関大学に挑戦したい人

総合型選抜入試を見据えて、定期テスト対策はもちろん、各種検定・資格取得対策や志望理由書・活動報告書などの提出書類作成のサポートを行う。各大学の選考方法に合わせた具体的な対策を提案する。

グローバル人材育成の個別学習塾 G-Braves(ジーブレーブス)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

英語コースでは外国人講師との1:1のオンライン授業が受けられる。基礎的な英文法と外国人講師との授業を組み合わせることで英語の5技能(reading「読む」writing「書く」speaking「話す」listening「聞く」の4技能にinteraction「対話」を加えたもの)を磨くことができる。

どんなデメリットがある?

自立型学習であり、どうしてもわからない時にだけ塾長が個別に指導してくれるため、「質問しづらい」「すぐに質問に対応してもらえない」という可能性がある。

グローバル人材育成の個別学習塾 G-Braves(ジーブレーブス)のコースの内容は?

グローバル人材育成の個別学習塾 G-Braves(ジーブレーブス)のコース
出典:G-Braves 公式サイト

時間割、対象科目は?

G-Bravesの対応教科は以下の通り。

  • 小学生:算数・国語・英語
  • 中学生:英語・数学・国語・社会・理科
  • 高校生:英語・数学・国語

平日の時間割はそれぞれ以下の通り。

小学生

  • 14:55〜15:40
  • 15:45~16:30
  • 16:35~17:20
  • 17:25~18:15

中学生

  • 17:25〜18:15
  • 18:20~19:10
  • 19:15~20:05
  • 20:10~21:00

高校生

  • 17:35~19:10
  • 18:25~20:10
  • 19:15~21:00

※日曜は11~17時の間に、小学生1コマ45分、中学生1コマ50分、高校生2コマ100分を個別に実施。

グローバル人材育成の個別学習塾 G-Braves(ジーブレーブス)の合格実績

G-Bravesは、公式HPで合格実績を公開していない。気になる人は直接お問い合わせ願いたい。

  • 千葉県千葉市緑区あすみが丘7-1 あすみが丘ブランニューモール1F
    Google Map
    土気駅
    電話番号を表示(通話無料)
    平日14:00~21:00 土11:00~17:00(日祝除く)

学しゅうかん

1:2の個別指導と定額制通い放題を組み合わせられる塾
編集部のおすすめポイント
  • オーダーメイドカリキュラムで苦手を最短で克服
  • 定額通い放題で学習量をしっかり確保
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 数学特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

学しゅうかんの特徴

01ハイブリッドコースで学習サイクルを確立

学しゅうかんでは、個別指導と通い放題のサブスクコースを組み合わせることが可能だ。サブスクコースでは、個別カリキュラムで自立型学習を行っている。科目数が変わらなければ、週に何回通っても授業料は変わらない。サブスクコースでインプット、個別指導でアウトプットを行うことにより、学習サイクルを生み出すことができる。

学しゅうかんはこんな人におすすめ

小学生学習を習慣化したい子ども向け

学しゅうかんのサブスクコースは、小学4年生から受講することができる。個別カリキュラムの自立型学習となっているため質問がしやすく、学習を習慣化させたい子どもにおすすめだ。

中学生定期テストで結果を出したい生徒向け

学しゅうかんでは、定期テスト対策を無料で実施している。普段受講していない科目も学習することができるため、定期テストで目標を達成したい生徒におすすめだ。

高校生 個別指導によって最短で成績アップを目指したい生徒向け

学しゅうかんの個別指導は完全オーダーメイドカリキュラムで行われるため、志望校や習熟度に合わせて効率良く学ぶことができる。苦手科目にも的確な対策が施されるため、最短・最速で成績アップを目指したい生徒におすすめだ。

学しゅうかんのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

学しゅうかんではサブスク(定額制通い放題)でしっかりと学習量を確保することができるため、コスパ良く成績アップを目指すことができる。

どんなデメリットがある?

生徒の目標に合わせて個別にカリキュラムを作成してもらえるものの、難関大学受験やAO推薦入試対策などの専門性は謳っていないため、場合によっては受験対策が十分でない可能性がある。

学しゅうかんのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

学しゅうかんの対象科目は以下の通り。

  • 小学生:国語・英語・算数・社会・理科
  • 中学生:国語・英語・数学・社会・理科
  • 高校生:国語・英語・数学・社会・理科

柔軟性のあるコース選択

学しゅうかんには「サブスク(定額制通い放題)コース」(小4〜中3)と「1:2個別指導コース」(小1〜高3)、そして2つを組み合わせた「ハイブリッドコース」がある。サブスク(定額制通い放題)コースは受講する科目ごとの月謝制となっており、科目数が変わらない限りは週に何度も通うことができる。

個別カリキュラムで学習するため、しっかりと学習量を確保した上で基礎から応用まで積み上げることが可能だ。1:2個別指導では、学んだ知識をアウトプットしながら目標に向かって進捗を確認することができる。

その他にも英検対策コースや速読コースがあり、単独受講も可能だ。

時間割については公式HPに記載がないため、通う予定の教室に問い合わせたい。

学しゅうかんの合格実績

学しゅうかんは、公式サイトでは合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

  • 東京都台東区浅草2-26-9 ライオンズマンション浅草1F
    Google Map
    浅草(つくばエクスプレス)駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

プロ個別SEラボ葛飾中教室

葛飾中、行田中を対象にプロ講師が個別指導
編集部のおすすめポイント
  • 成績保証と満足度保証
  • 授業日以外も自立型学習に参加し、無制限に指導が受けられる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習 映像授業
特徴 成績保証制度あり

プロ個別SEラボ葛飾中教室の特徴

01実績豊富な講師がとことん全教科を指導

プロ個別SEラボでは、受講科目以外にも無料で指導を受けることができる。学校の提出物まで全教科管理してもらえるため、最短で結果を出すことが可能だ。

プロ個別SEラボ葛飾中教室はこんな人におすすめ

小学生勉強が嫌いな子ども向け

プロ個別SEラボは、子どもに成功体験をさせることで学習への興味を引き出すことに成功しているため、勉強が嫌いな子どもに向いている。

中学生葛飾中・行田中の生徒向け

プロ個別SEラボは、葛飾中・行田中の定期テストに特化した対策ができるため、葛飾中・行田中の在校生におすすめだ。

プロ個別SEラボ葛飾中教室のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

プロ個別SEラボでは受講している教科以外も指導してもらうことができるため、全教科の定期テスト対策ができることがメリットだ。

どんなデメリットがある?

地域密着型の塾であるため、葛飾中・行田中以外の生徒だと定期テスト対策が不十分になる可能性がある。

プロ個別SEラボ葛飾中教室のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

プロ個別SEラボは全教科に対応しており、受講科目以外でも無料で指導している。時間割については公式HPに詳細がないため、直接教室に問い合わせたい。

小学生

小学生コースは担任制個別指導を行っている。学校の予習・復習を行い、つまずいている原因を明確にすることで課題を設定し、成績向上につなげている。

中学生

葛飾中・行田中の定期テストに特化した学習内容で、成績アップに直結する指導を行っている。

プロ個別SEラボ葛飾中教室の合格実績

プロ個別SEラボは、公式サイトで合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

  • 千葉県船橋市古作3-1-11 バウハウス1F
    Google Map
    京成西船駅
    電話番号を表示(通話無料)
    受付時間:14:00~22:00(土日を除く)
※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。