全468件中 81〜100件を表示中
最終更新日:2025年07月25日

国語専門×オンライン専門塾 野村国語塾

野村式精読法を用いた1:1個別指導の国語専門オンライン塾
編集部のおすすめポイント
  • 幼児~社会人まで、読解力と表現力の両方をトレーニングできる
  • マンツーマン指導で講師がどんどん質問する
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導
目的 中学受験 高校受験 大学受験 学習習慣の定着 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応

国語専門×オンライン専門塾 野村国語塾の特徴

01講師からの積極的な問いかけ

野村国語塾では、講師からどんどん質問を行う。自分から疑問点を尋ねられない場合でも国語力を伸ばしやすい。マンツーマン指導のメリットを活かして積極的に問いかけることで、思考力も鍛えられる。

国語専門×オンライン専門塾 野村国語塾はこんな人におすすめ

文章の理解力を高めたい人国語以外の成績アップにも役立つ

野村国語塾では、語彙力・構成把握力・文脈理解力の3つを鍛える。国語の苦手を克服したい子どもだけでなく、他教科での文章理解に課題がある子どもにも役立つ。総合的な思考力を高める上でも有効。

国語専門×オンライン専門塾 野村国語塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

野村国語塾では、1回50分の短時間指導に集中して取り組みやすい。講師との対話が多い濃密な時間を過ごせる。オンライン指導なので自宅で受講でき、空いている時間を有効活用しやすい点もメリットだ。

どんなデメリットがある?

野村国語塾は、受験対策に特化した塾ではない。受験にも対応可能としているが、志望校別の過去問演習などを指導できるかどうかは、個別に問い合わせるとよい。

国語専門×オンライン専門塾 野村国語塾のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

野村国語塾は公式サイトで時間割を公開していないが、平日・土日とも自由に受講時間帯を選べるとしている。講師の空きがある時間帯などは、無料体験等で尋ねてみるとよい。

野村国語塾は国語専門塾となっている。ただし、楠教育株式会社内の別ブランドにて英語・数学・理科・社会への対応が可能であり、相談に応じられる。

学年の枠に縛られない指導

野村国語塾では、学年に関わらず子どものレベルに合わせた指導を行う。学力やペースに合わせた個別対応なので、国語が極端に苦手な場合など、学年の平均レベルと学力差が大きくても受講しやすい。

国語専門×オンライン専門塾 野村国語塾の合格実績

野村国語塾は、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、無料体験などで確認されたい。

ふくおかスタディ

地元塾とオンライン塾のメリットを融合。福岡エリアに密着した1:1の個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 1:1の完全マンツーマン指導で、ほかの生徒の学習姿勢に左右されない
  • 家庭学習方法のアドバイスや進路指導も個別対応
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 推薦入試対策 学校別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

ふくおかスタディの特徴

011:1の個別指導で授業時間を有効活用

ふくおかスタディでは、子ども1名に対して講師1名のマンツーマン指導を行っている。ほかの生徒の学習態度に授業の雰囲気が影響されず、授業時間をフルに有効活用できる。講師が1人の子どもに集中でき、学習時の表情を見て適切な声掛けもしやすい。

ふくおかスタディはこんな人におすすめ

福岡の受験事情を踏まえたアドバイスが欲しい人福岡エリアの受験専門家が個別サポート

ふくおかスタディでは、福岡エリアの受験事情に精通した専門家が進路指導をサポートする。志望校選びや公立高校入試対策のポイントなどについても相談できる。中学受験や大学受験にも対応。

ふくおかスタディのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ふくおかスタディは授業時間が1回50分のため、夜遅い時間帯にも受講しやすい。部活動が忙しい平日でも、夜21時から受講可能だ。土日指導にも対応しており、自分のスケジュールに合わせて幅広い希望を出せる。

どんなデメリットがある?

ふくおかスタディはオンライン塾のため、通信機器が必要となる。自宅にパソコンやタブレットがない場合はスマートフォンでも受講可能だが、画面が小さいなど不便さを感じるかもしれない。

ふくおかスタディのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

ふくおかスタディでは、平日・土日祝日ともに指導可能だ。可能な時間帯は次の通り。

  • 平日 16:00~22:00のうち00分スタート
  • 土日祝日 09:00~22:00のうち00分スタート

ふくおかスタディは、小学生~高校生まで学年や科目の縛りがなく、受講内容を自由に選べるとしている。中学受験対策や検定試験対策も可能。

前学年までの復習や次学年以降の先取りに対応

ふくおかスタディでは、学年の枠を超えた指導が可能となっている。子どもの学力や目標に応じて必要な、予習や復習に対応する。高校生が中学の内容の復習をするといった、大幅なさかのぼりもできる。

ふくおかスタディの合格実績

ふくおかスタディは、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、無料体験などで確認されたい。

スタディファイブ

コーチング技術を活かした楽しい学習で成績アップを目指す。個別指導と集団指導の両方を提供する岡山県倉敷市の塾
編集部のおすすめポイント
  • 定期テスト対策と入試対策のそれぞれに適した教材を使い分ける
  • 予習型授業で学校授業の理解度アップを目指す
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業
特徴 成績保証制度あり

スタディファイブの特徴

01予習型授業で定期テストまでに徹底反復

スタディファイブでは、学校の授業を先取りする予習方式を採用している。塾で習った内容を学校の授業で復習し、テスト前には塾で対策を行うため反復回数を増やせる。繰り返しの中で苦手克服や応用問題への挑戦もしやすく、定期テストで高得点を狙える。

02豊富な演習量で学習内容を定着させる

スタディファイブでは、豊富な学習量を可能にしている。定期テスト対策期間を3週間設定し、テスト前の1週間は毎日の通塾で、勉強時間を多く確保する仕組みとなっている。

スタディファイブはこんな人におすすめ

塾に楽しさを求める人音楽が流れる快適な学習空間

スタディファイブでは、子どもが楽しく勉強できる環境づくりを意識している。ゆったりとした音楽が流れるなど、リラックスできる空間で講師が優しく指導することで通塾が楽しくなり、勉強へのやる気も高まりやすい。

スタディファイブのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

スタディファイブでは、入塾前の学習カウンセリングで子どもに合った最善の学習方法を伝える。勉強の仕方に悩んでいる場合には特に参考になる。

どんなデメリットがある?

スタディファイブの授業は、学校の学習内容を予習する方式となっている。前学年までの内容が理解できていないなど、学力に不安が大きい場合は、予習型授業の理解が難しいこともあり得る。

スタディファイブのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

スタディファイブでは、公式サイトのコース紹介ページで時間割を公開しており、下記に例を示す。時間割は教室や時期により異なる場合があるので、気になる場合は通う予定の教室に問い合わせたい。

  • 小5・6算数・国語100点満点コース:月金 18:00~18:50
  • 小5・6算数の苦手「さよなら」コース: 月火水金のうち1日 17:00~17:50または18:00~18:50
  • 中1・2学校テスト【ドッカ~ン】コース:火木 19:00~21:30
  • 中1・2「20点アップ」コース:火木 19:00~20:30
  • 中3青陵高校・倉敷南高校・古城池高校・天城高校突破コース:月水金 19:00~21:30
  • 中3「20点アップ」コース:月金 19:00~20:30
  • 高1・2「赤点を取らないための」数学コース 月金 19:00〜20:20

対象科目は次のようになっている。

  • 小学生:国語・算数・英語、中学受験にも対応(合格実績あり)
  • 中学生・高校生:5教科

集団指導と自学自習を併用

スタディファイブでは、集団指導と自学自習を組み合わせて学習を進める。授業を聞くだけでなく、講師のサポートを受けながら自学力を高める上でも役立つ。

スタディファイブの合格実績

スタディファイブは、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

個別指導塾レベルアップ

1:1の完全個別指導で、学習方法や知識の結び付け方も指導。札幌市内に2教室を構える
編集部のおすすめポイント
  • 解答スピードアップに役立つ速読トレーニングあり
  • AIシステムで弱点が把握できる演習トレーニングも可能
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

個別指導塾レベルアップの特徴

01授業前の速読トレーニング

個別指導塾レベルアップでは、脳の処理能力や読解力アップに役立つ速読システムが使い放題だ。テストで時間が足りないと感じる子どもにも適している。授業前に速読を行うことで脳が活性化し、授業における理解度も高まる。

個別指導塾レベルアップはこんな人におすすめ

学習計画が立てられない人個別カリキュラムに基づく1:1の個別指導

個別指導塾レベルアップでは、子どもの弱点を踏まえた個別カリキュラムを作成する。1:1の完全個別指導のため、講師が子どもの学力を効率よく伸ばしやすい。独自のAIシステムも弱点把握に役立つ。

個別指導塾レベルアップのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導塾レベルアップでは、塾に備えられている豊富な教材が使い放題となっている。問題集で演習を行うだけでなく、過去問集で入試問題をのぞいてみるなど、モチベーションアップにも使える。

どんなデメリットがある?

個別指導塾レベルアップでは、速読システムや自習室が使い放題だ。反復学習や弱点把握に役立つAIシステムも使える。だが、塾で過ごす時間が短い場合、これらの学習環境を十分に活かせない可能性がある。

個別指導塾レベルアップのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

個別指導塾レベルアップでは、公式サイトで時間割を公開していない。完全個別指導なので、講師と相談して閉校時間の22時までの中で授業時間を設定できる。小学生指導では中学受験にも対応。

学習方法から指導

個別指導塾レベルアップでは、経験豊富な講師陣が学習方法から指導する。1:1の個別指導で自分の弱点や目標に合わせた内容を学べる。

個別指導塾レベルアップの合格実績

個別指導塾レベルアップがサイトで公開している合格実績は、以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 北嶺中学校-
  • 立命館慶祥中学校-
  • 札幌日本大学中学校-
  • 札幌光星中学校-
  • 藤女子中学校-
  • 札幌開成中等教育学校-
高校の合格実績
  • 札幌南高校-
  • 札幌北高校-
  • 札幌西高校-
  • 札幌東高校-
  • 旭丘高校-
  • 国際情報高校-
  • 月寒高校-
  • 開成高校-
  • 手稲高校-
  • 新川高校-
  • 平岸高校-
  • 北陵高校-
  • 石狩南高校-
  • 英藍高校-
  • 東陵高校-
  • 石狩翔陽高校-
  • 丘珠高校-
  • 清田高校-
  • 北広島高校-
  • 啓成高校-
  • 千歳高校-
  • 白石高校-
  • 平岡高校-
  • 厚別高校-
  • 東商業高校-
  • 啓北商業高校-
  • 南陵高校-
  • 室蘭栄高校-
  • 苫小牧東高校-
  • 苫小牧高専-
  • 立命館慶祥高校-
  • 札幌日本大学高校-
  • 札幌第一高校-
  • 札幌光星高校-
  • 函館ラ・サール高校-
大学の合格実績
  • 北海道大学-
  • 東北大学-
  • 札幌医科大学-
  • 小樽商科大学-
  • 北海道教育大学-
  • 帯広畜産大学-
  • 室蘭工業大学-
  • 北見工業大学-
  • 札幌市立大学-
  • 千歳科学技術大学-
  • 釧路公立大学-
  • 東京工業大学-
  • 東京外国語大学-
  • 山形大学-
  • 弘前大学-
  • 豊橋技術科学大学-
  • 都留文科大学-
  • 青森県立保健大学-
  • 長岡造形大学-
  • 長野県立大学-
  • 早稲田大学-
  • 青山学院大学-
  • 明治大学-
  • 中央大学-
  • 法政大学-
  • 東京理科大学-
  • 学習院大学-
  • 東海大学-
  • 帝京大学-
  • 東洋大学-
  • 津田塾大学-
  • 東北芸術工科大学-
  • 北海道医療大学-
  • 北海道科学大学-
  • 北海学園大学-
  • 北星学園大学-
  • 天使大学-
  • 酪農学園大学-

他、多数合格
※複数年度累計で、講師が指導した生徒の実績。公式サイトより

松ゼミ・シナジア

地域密着塾である松ゼミのノウハウと、シナジアのデジタル活用術を融合した長野県松本市の個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 講師が学習計画づくりをサポート
  • デジタル活用を取り入れても普通の個別指導塾と同水準の料金
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習
目的 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 推薦入試対策 学校別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

松ゼミ・シナジアの特徴

01個別指導+デジタル活用を割安に提供

松ゼミ・シナジアは、個別指導授業とデジタル活用を組み合わせつつも、授業料は標準的な個別指導塾と同水準。経済面での負担が抑えられ、安心して受講を続けやすいリーズナブルな料金を実現している。

松ゼミ・シナジアはこんな人におすすめ

自分のペースで学習を進めたい人アプリを使っていつでも学習できる

松ゼミ・シナジアでは、講師のサポートを受けながら作成した学習計画に基づき、アプリを使って自分のペースで学習を進められる。場所を問わず学習でき、意欲に応じて学習量を増やすことも可能。

松ゼミ・シナジアのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

松ゼミ・シナジアでは、アプリによる学習管理ができる。子どもと保護者、講師が学習の進み具合を確認しやすい。自動採点システムもあり、答え合わせの負担も軽減できる。

どんなデメリットがある?

松ゼミ・シナジアでは、デジタル教材を使用する。テスト本番と同様に、普段から紙に書いて学習したい場合は注意が必要だ。

松ゼミ・シナジアのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

松ゼミ・シナジアは、公式サイトで時間割を公開していない。アプリを活用することで、いつでも、塾以外でも学習可能となっている。中学受験への対応可否は明記されていないので、気になる場合は問い合わせたい。

学習記録の保存で効率アップ

松ゼミ・シナジアでは、講師のアドバイスを受けながら作成する学習計画に基づき、取り組むべき項目のリストを作成できる。自動採点結果が記録されるので、苦手分野を効率よく学習しやすい。

松ゼミ・シナジアの合格実績

松ゼミ・シナジアは、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

Cram school(クラムスクール)

小学生は1:3、中学生は1:2、高校生は1:1と、受講人数が工夫された岐阜県岐阜市の個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 小中学生は完全担任制で講師からの声掛けがしやすい
  • 英会話を含めたオンライン授業にも対応
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 英検(英語検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

Cram school(クラムスクール)の特徴

01担任制で個別最適なカリキュラムを作成

Cram schoolの小中学生指導では、担任講師が子どもに合わせた個別カリキュラムを作成する。授業内容の理解度を確認しながら授業を進めるため、幅広いレベルの指導が可能。講師からの声掛けも行い、質問が苦手な場合でも学びやすい。

Cram school(クラムスクール)はこんな人におすすめ

英語の4技能を高めたい人オンライン英会話OLECOを導入

Cram schoolでは、小学生から英語の4技能を磨けるオンライン英会話講座を提供している。学校英語と同じ単元分けがあり、定期テスト対策として効果的。高校入試や大学入試に役立つ英検取得を目指す子どもにも有効だ。

Cram school(クラムスクール)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

Cram schoolでは、成功体験を積み上げて学習意欲を刺激する。小学生が学習習慣をつけたり、中学生がハイレベルな課題に挑戦するモチベーションを高めたりするサポートを行う。

どんなデメリットがある?

Cram schoolでは、高3の受験生をプロ講師が担当するとしている。受験生以外については学生講師が担当となる可能性があり、どの講師に習えるのか確認しておくとよいだろう。

Cram school(クラムスクール)のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

Cram schoolは、公式サイトで時間割を公開していない。部活動などのスケジュールを踏まえて希望の曜日や時間帯を伝え、担任講師と相談できる。

Cram schoolの対象科目は次の通り。

  • 小学生:主要科目
  • 中学生:5教科
  • 高校生:数学・英語・理科

体調不良時は振替対応

Cram schoolでは、事前に連絡することで体調不良時の振替授業が可能だ。授業料を無駄にすることなく、別の日時を講師と調整して受講できる。

Cram school(クラムスクール)の合格実績

Cram schoolは、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

ジェネシス

週間~年間の学習計画を作成し、やる気を引き出す群馬県の個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 学力・目標・スケジュールに合わせた最適な学習方法を提案
  • 毎週の面談で計画を確認し、学習効率を高める
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

ジェネシスの特徴

01長期計画と短期計画を立ててやる気アップ

ジェネシスでは、年間・月間・週間の目標を立てることで学習計画を明確にする。学校進度や定期テスト範囲なども踏まえて、子ども一人ひとりに最適な目標設定を行う。適切な目標設定を通じて勉強のやる気を引き出す。

ジェネシスはこんな人におすすめ

自分のペースで学習したい人映像授業と個別指導の融合

ジェネシスでは、タブレット端末を使用して映像授業を視聴できる。講師が視聴すべき単元を示したり、不明点を解説したりしてサポートを行う。反復学習も可能で、苦手克服から知識定着まで取り組める。

ジェネシスのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ジェネシスでは、教科書準拠の教材を用いて予習と復習の両方を行える。受験生用のテキストも活用でき、学力や目標に合わせて柔軟に受講内容を設定しやすい。英検対策にも対応している。

どんなデメリットがある?

ジェネシスでは、映像授業を取り入れている。タブレット画面を見ていると眠たくなるなど、講師による直接指導でないと集中力が続かない子どもは注意が必要だ。

ジェネシスのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

ジェネシスでは、公式サイトで時間割を公開している。中学生コースの時間割は次の通り。

  • 1限 14:00~15:00
  • 2限 15:10~16:10
  • 3限 16:20~17:20
  • 4限 17:30~18:30
  • 5限 18:40~19:40
  • 6限 19:50~20:50
  • 7限 21:00~22:00
  • ※平日は3限から。

幅広いレベルの指導に対応

ジェネシスでは、子どものニーズに合わせて教材や授業のレベルを調整できる。基礎内容の定着から本格的な受験対策までが可能だ。漢字や英単語・計算のトレーニングができるコースもある。中学受験対策にも対応可能。

ジェネシスの合格実績

ジェネシスは、公式サイトで合格実績を公開している。合格実績は以下の通り。

中学校の合格実績
  • 群馬県立中央中等教育学校-
  • 慶應義塾中等部-
  • 成城学園中等部-
  • 明治学院中等部-
  • 西武学園中学校-
  • 星野学園中学校-
  • 慶應義塾湘南藤沢中学校-
  • 立教新座中学校-
  • 佐久長聖中学校-
高校の合格実績
  • 早稲田大学本庄高校-
  • 前橋高校-
  • 前橋女子高校-
  • 高崎高校-
  • 高崎女子高校-
  • 渋川高校-
  • 渋川女子高校-
  • 沼田高校-
  • 沼田女子高校-
大学の合格実績
  • 慶應義塾大学-
  • 上智大学-
  • 東京外国語大学-
  • 明治大学-
  • 学習院大学-
  • 金沢大学-
  • 群馬大学-
  • 高崎経済大学-
  • 和歌山県立医科大学(薬学部)-

年度の記載なし

ひろしまスタディ

広島県の地域に密着した1:1または1:2のオンライン個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 1回50分の短時間指導で集中力が持続しやすい
  • 広島県の受験に精通した専門家が個別の進路相談に対応
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応

ひろしまスタディの特徴

01短時間指導でこまめな学習サポート

ひろしまスタディでは、1回の授業時間が50分となっている。短時間のため、集中力を保ちながら受講しやすい。週に複数回受講したい場合にも便利だ。1回あたりの時間が短いと感じる場合は2コマ続けて受講し、100分授業にすることも可能。

ひろしまスタディはこんな人におすすめ

科目により学習目的が異なる人予習と復習の両立

ひろしまスタディでは、予習と復習の双方に対応している。英語は苦手な文法を復習し、数学は学校の予習をして理解度を高めるなどの勉強方法が可能だ。科目ごとの学力差が大きい人も利用しやすい。

ひろしまスタディのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ひろしまスタディでは、年3回の定期面談のほか、希望面談にも対応している。家庭学習方法のアドバイスも可能となっており、進路や勉強方法で悩みが多い子どもに役立つ。

どんなデメリットがある?

ひろしまスタディは、地域密着型で広島県の受験に強い。広島だけでなく周辺県の学校も併願で受験したい場合、受験情報をどの程度得られるのか確認しておくとよいだろう。

ひろしまスタディのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

ひろしまスタディでは、平日・土日祝日とも00分スタートで指導時間を選べる。可能な時間帯は次の通り。

  • 平日 16:00~22:00の範囲で00分スタート
  • 土日祝日 09:00~22:00の範囲で00分スタート

ひろしまスタディの対象科目は、小学生~高校生まで全科目となっている。中学受験指導や、高校の日本史、古典、物理、化学などの科目も指導可能。

英検・漢検などの検定対策にも対応

ひろしまスタディでは、各種検定試験の合格サポートも行う。自分が学びたい教科を選べるだけでなく、英検対策や漢検・数検対策も可能。学年の枠に縛られず、任意の級の対策ができる。

ひろしまスタディの合格実績

ひろしまスタディは、サイトでは合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、無料体験などで確認されたい。

現役高校生専門予備校 SG予備学院

個別指導、5〜15人の少人数制指導のどちらも選べる現役高校生専門塾
編集部のおすすめポイント
  • 部活で忙しくても自宅で映像授業が受講可能
  • 個人ブース型の自習室がいつでも使い放題!
対象学年 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

現役高校生専門予備校 SG予備学院の特徴

現役高校生専門予備校 SG予備学院の特徴
出典:現役高校生専門予備校 SG予備学院 公式サイト

01自分に合った授業スタイルが選べるハイブリッド型学習

現役高校生専門予備校 SG予備学院は、さまざまな授業スタイルを提供している。個別指導はオンラインまたは通塾を選択することができ、他にも隙間時間に効率良く学べる映像授業や少人数制授業の受講が可能。

自分に合った授業スタイルを選ぶことで、確実なステップアップを目指す。

現役高校生専門予備校 SG予備学院はこんな人におすすめ

高校生 タスク管理が苦手な生徒向け

現役高校生専門予備校 SG予備学院では、講師とは別に担任の指導員がつき、タスク管理や学習方法に関する指示・指導を行っている。一人ひとりの目標や学力に合わせた学習計画表を作成してくれるため、無理なく続けられ、学習を習慣化することが可能。

現役高校生専門予備校 SG予備学院のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

現役高校生専門予備校 SG予備院では、LINE質問制度が設けられている。自宅学習中に疑問点が思い浮かんだ時に後回しにする必要がなく、質問を投げかけておくことで講師が解説を返信してくれるので便利だ。

どんなデメリットがある?

毎回授業後に指導報告書が作成されるため、評価に一喜一憂してしまう生徒にとっては精神的な負担が大きい可能性がある。

現役高校生専門予備校 SG予備学院のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

現役高校生専門予備校SG予備学院では、1コマ70分のオンライン個別授業と実際に顔を合わせる個別授業がある。個別授業は1:1の1:2の2種類から選べる。

また、場所や時間を選ばない映像授業、5〜15人の少人数制授業から受講スタイルを選択することができる。

対象科目は以下の通り。

英語・数学・理科・国語・社会

現役高校生専門予備校 SG予備学院の合格実績

現役高校生専門予備校 SG予備学院は、サイトでは細かな合格実績は公開していない。掲載されている2023年度の合格体験記を参考にした合格実績は、以下の通り。詳しい数を知りたい場合は、通う予定の教室に問い合わせてほしい。

大学の合格実績
  • 京都大学-
  • 早稲田大学-
  • 埼玉大学-
  • 新潟大学-
  • 東京理科大学-

※2023年度の合格実績の一部、公式サイトの合格体験記より

英泉塾

学力別少人数クラスで志望高校を目指す
編集部のおすすめポイント
  • 特許取得済みの独自教材「ミラクルロード」で徹底的にテスト対策ができる
  • 苦手の原因に遡って学び直すから、最短で効率的に弱点を克服できる
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策
特徴 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 季節講習のみの受講可 自習室あり

英泉塾の特徴

英泉塾の特徴
出典:英泉塾 公式サイト

01中学校の定期テスト対策に強み

英泉塾では、テスト2週間前から、各中学校のテスト範囲に対応した対策授業を実施している。中浦和校で対応している中学校は以下の通り。白幡中・土合中・田島中・内谷中・埼大附属中・常盤中・与野南中。また、テスト直前の土日には、テスト対策特訓、とことんテスト対策シリーズ「ミラクル中間」「期末ドカン」「学年末ボンバー」を無料で実施している。英泉塾が使用する教材は、特許取得済み教材「ミラクルロード」。

英泉塾は、特許取得済み教材「ミラクルロード」を使用。テストに出題されると予想される問題だけを厳選した教材となっている。

英泉塾はこんな人におすすめ

小学生中学の英語学習を先取りしたい子ども向け

英泉塾では少人数制のクラスで、中学進学後に備えて英語を学習することが可能だ。早くから予習しておくことで自信がつき、進学後の定期テストでは高得点を狙うことができる。

中学生公立高校を受験したい生徒向け

英泉塾では公立入試の予行演習を徹底しているため、公立高校が第一志望の生徒におすすめだ。

高校生 部活と両立したい生徒向け

英泉塾では、スケジュールに合わせて週1時間からの受講が可能なため、部活と両立したい生徒におすすめだ。映像授業と個別指導を組み合わせており、隙間時間を使って映像で受講しながら個別授業で質問するなど、限られた時間を有効活用することができる。

英泉塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

英泉塾では、内申点の対策として定期テスト対策講習を行っている。定期テストの直前の土日は、目標達成のためのラストスパートとして、無料でテスト対策を受けられることがメリットだ。

どんなデメリットがある?

英泉塾は公立高校受験に特に強みをもつため、第一志望が私立高校である生徒には向かない可能性がある。

英泉塾のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

英泉塾の各コースの概要と対象科目は以下の通り。

  • 小学生
    • 育脳クラス(対象:1年〜3年):算数・国語・英語
    • 本科クラス(対象:3年〜6年):算数・国語・(英語)
    • 英語クラス(対象:5年〜6年):英語
  • 中学生
    • 本科クラス(対象:1年〜3年):数学・国語・英語(+理科・社会:テスト前希望者のみ)
    • 即アップコース(対象:3年):英語・数学・理科・社会
  • 高校生
    • 学校定期テスト対策コース(1年〜3年):英語・数学・理科・社会・国語
    • 一般選抜合格指導コース(1年〜3年):英語・数学・理科・社会・国語
    • 総合型選抜合格指導コース(2年〜3年):志望理由書対策・面接・小論文・プレゼン対策・GD対策

また、高校生コースの時間割は以下である。

  • 1限:15:00〜16:00
  • 2限:16:10〜17:10
  • 3限:17:20〜18:20
  • 4限:18:40〜19:40
  • 5限:19:50〜20:50
  • 6限:20:00〜22:00

小学生のクラス

小学生の本科クラスは1学年8〜10名の少人数制となっており、クラス指導と個人指導を組み合わせている。また、英語クラスは学力別の少人数制クラス指導を行っており、小5から2年間学べば、中2の学習内容まで先取り学習することも可能だ。

中学生のクラス

中学生の本科クラスは、学力別の少人数制クラス指導を行っている。また、選択クラスである理科・社会のクラスは、中1・2では定期テスト前の3週間にわたり開講している。中3になると即アップコースの受講が可能で、普段の学習コースに加えて短期集中型の遡行学習を行うことで、最短・最速で弱点を克服できる。

高校生のクラス

高校生は、学校定期テスト対策や一般選抜合格指導コースが用意されており、ピンポイントで1教科から受講することが可能だ。総合型選抜の指導コースもあり、志望校や受験方法に沿った丁寧な指導を受けることができる。

英泉塾の合格実績

英泉塾は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 浦和一女高校1
  • 大宮高校1
  • 市立浦和高校1
  • 川越女子高校2
  • 蕨高校4
  • 川口市立高校4
  • 浦和南高校2
大学の合格実績
  • 大阪大学-
  • 東京外国語大学-
  • 東京農工大学-
  • 千葉大学-
  • 東京学芸大学-
  • 埼玉大学-
  • 群馬大学-

他、多数合格
※高校は2023年度、大学は年度不明、公式HPより

日米文化学院

生徒同士が競い合える10〜20名程度の少人数制指導
編集部のおすすめポイント
  • 生徒一人ひとりを大切にしながら、緊張感も持った少人数制指導
  • 学習ソフトや映像教材を使える自習環境
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策
特徴 入塾に学力基準あり 授業の振替可能 オンライン対応 季節講習のみの受講可 自習室あり

日米文化学院の特徴

01生徒同士が競い合える少人数制指導

日米文化学院は1クラス10〜20人程度の少人数で編成されている。少人数であるため、一人ひとりに対応しながら、生徒同士が競い合う要素を取り入れている。

日米文化学院はこんな人におすすめ

ライバルと競い合いたい人向け

日米文化学院は、少人数制指導である上、緊張感や競争心を大切にしている。競争心を持って授業に取り組むことで、学習意欲を高められる。もちろん、授業に遅れがちだった場合、個別に指導してもらえる。

日米文化学院のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

日米文化学院の最大のメリットは、競争心を高められる点だ。個別指導や集団指導ではできない、競争心を高めながら一人ひとりに対応する点が強みだ。

どんなデメリットがある?

一方、周りと比較して落ち込んでしまう人には適していないだろう。緊張感があることでプレッシャーになり、集中できないのであれば元も子もない。

日米文化学院のコースの内容は?

日米文化学院のコース
出典:日米文化学院 公式サイト

時間割、対象科目は?

日米文化学院の時間割と対象科目は下記の通り。小学生

  • 小学生リトルコース(小1〜小3):17:00〜18:50(科目の記載なし)
  • 公立中進学コース(小4〜小6):17:00〜18:50(科目の記載なし)
  • 難関中学受験YTコース(小4):
    • 火曜日17:00〜18:50(算数)
    • 木曜日17:00〜18:50(国語)
    • 土曜日13:30〜15:20(理科社会)
    • 土曜日16:00〜16:50(YTネット週テスト)
  • 難関中学受験YTコース(小5):
    • 火曜日17:00〜18:50(算数)
    • 木曜日17:00〜18:50(国語)
    • 土曜日13:30〜15:20(理科社会)
    • 土曜日16:00〜16:50(YTネット週テスト)
  • 難関中学受験YTコース(小6):
    • 月曜日17:00〜20:20(国語)
    • 水曜日or木曜日17:00〜20:20(算数)
    • 金曜日17:00〜20:20(理科社会)
    • 土曜日13:30〜15:20(YTネット週テスト)

中学生

  • 中学1・2年生:
    • 月曜日19:30〜21:40(国語・理科・社会)
    • 水曜日・金曜日19:30〜21:20(英語・数学)
  • 中学3年生:
    • 火曜日・木曜日19:30〜21:20(英語・数学)
    • 土曜日18:30〜21:20(国語・理科・社会)

高校生

  • 高校1年生:
    • 木曜日20:30〜22:00(数学)
    • 土曜日20:30〜22:00(英語)
  • 高校2年生:
    • 水または木曜日20:30〜22:00(数学)
    • 火曜日20:30〜22:00(英語)
  • 高校3年生:
    • 月曜日20:30〜22:00(英語)
    • 土曜日20:30〜22:00(数学)
    • 土曜日18:30〜20:00(現代文)

競争心を高めながら学習したい人向け

日米文化学院の授業は生徒同士で競い合う要素を加えている。かといって落とし合うわけではなく、仲間との一体感のある授業になっている。

日米文化学院の合格実績

日米文化学院の2023年度受験合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 開成中学校1
  • 渋谷幕張中学校1
  • 女子学院中学校1
  • 早稲田中学校1
  • 西大和学園中学校2
  • 市川中学校5
  • 県立千葉中学校4
  • 東邦大東邦中学校5
  • 昭和学院秀英中学校1
  • 立教池袋中学校1
  • 浦和明の星中学校1
  • 芝浦工大柏中学校6
  • 開智中学校3
  • 大妻中学校1
  • 共立女子中学校3
  • 山脇学園中学校1
  • 国府台女子中学校2
  • 麗澤中学校1
  • 専修大松戸中学校1
  • 茗溪学園中学校1
  • 江戸川女子中学校1
  • 成田高付属中学校2
  • 和洋国府台女子中学校2
  • 日出学園中学校1
  • 開智未来中学校1
  • 八千代松陰中学校1
高校の合格実績
  • 県立千葉高校2
  • 県立船橋高校1
  • 佐倉高校5
  • 船橋東高校2
  • 八千代高校5
  • 成田国際高校1
  • 幕張総合高校1
  • 国府台高校1
  • 津田沼高校2
  • 千葉女子高校1
  • 千葉北高校2
  • 市立習志野高校4
  • 四街道高校2
  • 実籾高校6
  • 柏井高校1
  • 都立城東高校1
  • 市川高校2
  • 昭和学院秀英高校3
  • 日大習志野高校4
  • 成田高校10
  • 国府台女子高校2
  • 日出学園高校3
  • 八千代松陰高校18
  • 千葉敬愛1
  • 昭和学院高校1
  • 千葉英和高校6
  • 東葉高校12
  • 市原中央高校1
  • 東京学館高校4
  • 植草学園大附属高校1
  • 千葉商科大附属高校1
  • 秀明八千代高校10
  • 芝国際高校3
  • 安田学園高校1
大学の合格実績
  • お茶ノ水女子大学1
  • 東京海洋大学1
  • 東京学芸大学1
  • 防衛大学1
  • 高知大学1
  • 早稲田大学1
  • 慶應義塾大学1
  • 東京女子医科大学1
  • 東京理科大学1
  • 明治大学2
  • 立教大学3
  • 法政大学2
  • 学習院大学1
  • 立命館アジア 太平洋大学1
  • 國學院大学1
  • 東京農業大学1
  • 二松学舎大学1
  • 昭和女子大学1
  • 麗澤大学1
  • 日本大学3
  • 東邦大学1
  • 東洋大学1
  • 東京電機大学1
  • 日本女子大学3
  • 武蔵野大学1
  • 帝京大学1
  • 大妻女子大学1
  • 立正大学1
  • 千葉工業大学1
  • 文京大学1
  • 聖心女子大学1
  • 東京未来大学1
  • 大正大学1
  • 東京国際大学2

2023年度調べ
※公式HP掲載

学習塾FLAPS(フラップス)

勉強の習慣を身につけ、希望の学校を目指す!最大1:3までの個別指導か集団授業を選択できる!
編集部のおすすめポイント
  • プロの講師が多数在籍し、指導の質が高い!小中学生を指導するのは全員正社員!
  • 一般的な学習塾と比べ月謝が安いため通いやすい
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策
特徴 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
学習塾FLAPS(フラップス)について専門家の評価
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
FLAPSは2011年に東京町田市で開校し、現在は東京神奈川で25超の校舎を直営で運営する集団と個別指導の塾である。小・中学生の講師が全て正社員のプロ講師なのが大きな特徴だ。多校舎展開している集団塾で全てプロ講師というのはあまり聞いたことがなく、とても珍しい体制だ。教育とは「習慣を育てること」という理念を掲げており、教科指導以外の教育にも力を入れている。

学習塾FLAPS(フラップス)の特徴

学習塾FLAPS(フラップス)の特徴
出典:学習塾FLAPS(フラップス)

01自主性と勉強の習慣を育てる学習環境

学習塾FLAPS(フラップス)では、勉強の習慣化と自主性を学んでいくことができる。子どもが自ら積極的に勉強するように、「REACH」サイクルシステムを採用している。

REはREview testの略。前の週でどれだけ理解できたか小テストを実施している。AはApproachの略。なぜそのような答えになるのか、積極的に考える環境を与えている。CはCheck testの略。今日行った授業の確認を行い理解度をチェック。HはHomeworkの略。自主性を強化するために、課題を毎回出している。

このREACHシステムを原則として、子どもの自主性と勉強の習慣化を行っている。

02担任制度を採用している

学習塾FLAPS(フラップス)では、担任制度を採用しており、子どもの成長を把握できるようにしている。担任制度は、教科担当とは違う。担任の講師は、子どもの進路の相談や将来の夢、生活指導などを行ってくれる。講師だけでは目の行き届かないところも、担任の講師がサポートしてくれるのが特徴の1つ。

03集団授業か個別授業か選択でき、授業料が比較的安い

小学生、中学生は集団授業では最大12人まで、個別指導では最大3人まででどちらか選べる。高校生は1:2のコースか1:3までのコースの2種類ある。また、料金も一般的な学習塾と比べるとかなり安い。費用を抑えて苦手科目を克服したい人におすすめ。

学習塾FLAPS(フラップス)はこんな人におすすめ

小学生勉強の習慣を身につけたい人向け

小学生については、勉強の習慣を身につけたい人におすすめ。学習塾FLAPS(フラップス)では、習慣教育を大切にしている。勉強だけに限らず、あいさつや礼儀なども指導しており、社会性も身につけられる。この習慣教育が、勉強の習慣につながってくるので、日ごろのあいさつも大切にしている。中学受験ではなく、学校の補習授業を行ってほしい人におすすめである。

中学生苦手科目を克服し、自分に合った高校を目指したい人向け

中学生については、自分に合った高校を一緒になって探してくれる。情報取得や情報整理する機会を設けて、自分に合った理想の学校を一緒に決めて目標を設定してくれる。

自主性を大切にしているので、子どもにも自己分析してもらい、日々の勉強習慣の見直しを図ることが可能となる。ポジティブに勉強を進め、苦手科目を克服することにつながるだろう。

高校生自分の理想の学校を一緒になって決めてもらいたい人向け

高校生については、どの学校が一番自分にあっているか。勉強方法も含めて情報をたくさん知りたい人におすすめ。大学祭ツアーや進路相談、自己分析、大学情報セミナーなどたくさんのイベントを開催している。大学に入学するための情報をたくさん教えてくれるのが魅力的。

どこの大学が自分に合っているのか一緒に考えてほしい人に特におすすめである。

学習塾FLAPS(フラップス)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

学習塾FLAPS(フラップス)での最大のメリットは、勉強の習慣を身につけ、自主性を育てることができる点である。積極的に勉強できる環境が整っており、自分の夢に向かって勉強を進めていける。

小学生と中学生は集団授業か個別授業か選択できるのも魅力的。自分にあった授業スタイルで受講できるので、どちらか学びやすい環境を選べる。

また、遠方で通えない子どもでも、オンライン受講を選択できる。講師はすべて正社員で1:1の授業を双方向型で行う。自分だけのカリキュラムで適切なコーチングをしてくれるので、通塾できない人でも受講できる。

どんなデメリットがある?

デメリットとしては、集団授業についていけない可能性がある点である。コツコツ自分のペースで学びたい人は、個別指導を選択すべきだが、すべての校舎で個人指導を行っているわけではない。校舎によっては、集団授業しか行っていないところがあるので確認が必要。

学習塾FLAPS(フラップス)のコースの内容は?

学習塾FLAPS(フラップス)のコース
出典:学習塾FLAPS(フラップス)

時間割、対象科目は?

学習塾FLAPS(フラップス)の対応教科は以下の通り。

  • 小1~小6:国語,英語,算数
  • 中1~中3:国語,英語,数学,理科,社会
  • 高1~高3:国語,英語,数学,理科,社会

公式ページに時間割の記載がされていないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

日々の勉強を通じて、勉強を習慣化させたい人向け

学習塾FLAPS(フラップス)では、勉強の習慣を身につけたい人におすすめ。勉強を子ども自ら積極的に進めていくのは簡単ではない。勉強する習慣を身につけなければ、自発的に勉強することはないだろう。

フラップスでは次の5つの習慣を大切にしている。

  1. ポジティブに考えられる習慣
  2. チャレンジできる習慣
  3. 最後までやり抜く習慣
  4. 自分で考え、工夫して考える習慣
  5. 相手の立場に立って考える習慣

学習塾FLAPS(フラップス)では、上記の5つの習慣を大切にしている。この原則を軸にして子どもと向き合い指導し、自主性を育てている。

基礎学力と同時に自主性も育てていくので、勉強の習慣を身につけることが可能。小学生、中学生、高校生どの学年でも点数を上げていけるのである。

学習塾FLAPS(フラップス)の合格実績

学習塾FLAPS(フラップス)は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 希望ヶ丘高校1
  • 海老名高校3
  • 秦野高校1
  • 生田高校1
  • 市ヶ尾高校3
  • 相模原弥栄高校5
  • 麻溝台高校5
  • 座間高校4
  • 厚木東高校5
  • 元石川高校5
  • 湘南台高校1
  • 茅ヶ崎高校1
  • 大和西高校2
  • 横浜瀬谷高校1
  • 橋本高校5
  • 有馬高校1
  • 綾瀬高校1
  • 綾瀬西高校4
  • 横浜清陵高校4
  • 横浜緑園高校6
  • 厚木清南高校4
  • 厚木西高校3
  • 厚木北高校2
  • 座間総合高校2
  • 上溝南高校7
  • 上鶴間高校12
  • 神奈川総合産業高校5
  • 菅高校4
  • 生田東高校3
  • 川崎総合科学高校1
  • 相原高校5
  • 相模向陽館高校2
  • 相模田名高校10
  • 中央農業高校2
  • 津久井高校1
  • 藤沢総合高校3
  • 百合丘高校1
  • 舞岡高校3
  • 麻生高校3
  • 愛川高校2
  • 旭高校2
  • 多摩高校2
  • 港北高校2
  • 横浜商業高校6
  • 市立橘高校1
  • 松陽高校2
  • 金井高校1
  • 荏田高校3
  • 横浜総合高校2
  • 横浜南陵高校1
  • 横浜氷取沢高校1
  • 海洋科学高校1
  • 岸根高校4
  • 岩手県立遠野高校1
  • 幸高校1
  • 上矢部高校1
  • 城郷高校3
  • 新栄高校9
  • 新城高校2
  • 神奈川工業高校2
  • 逗子葉山高校1
  • 川崎北高校4
  • 霧が丘高校4
  • 磯子工業高校1
  • 横浜旭陵高校2
  • 三浦初声高校1
  • 鶴見総合高校2
  • 白山高校3
  • 長野県立白馬高校1
  • 国際高校1
  • 町田高校2
  • 狛江高校4
  • 成瀬高校3
  • 松が谷高校1
  • 桜町高校1
  • 東大和高校1
  • 小川高校9
  • 調布南高校1
  • 府中東高校1
  • 片倉高校1
  • 町田総合高校2
  • 山崎高校4
  • 町田工業高校3
  • 多摩工業高校1

他多数

大学の合格実績
  • 筑波大学 生命環境学群生物学類-
  • 千葉大学 園芸学部-
  • 東京理科大学 先進工学部-
  • 実践女子大学 生活科学部-
  • 桜美林大学 リベラルアーツ学群-
  • 桜美林大学 健康福祉学群-
  • 埼玉県立大学 保健医療福祉学-
  • 順天堂大学 医療科学部-
  • 北里大学 医療衛生学部-
  • 玉川大学 工学部-
  • 相模女子大学 栄養科学部-
  • 日本大学 商学部-
  • 専修大学 商学部-
  • 東海大学 文学部-
  • 神奈川大学 人間科学部-
  • 大妻女子大学 人間関係科学部-
  • 東京電機大学 工学部-
  • フェリス女学院大学 音楽学部-
  • 帝京平成大学 健康医療スポーツ学部-
  • 日本体育大学 スポーツマネジメント学部-
  • 工学院大学 工学部-
  • 玉川大学 教育学部2
  • 神奈川大学 工学部-
  • 湘南医療大学 保健医療学部-
  • 洗足こども短期大学-
  • 東京工芸大学 芸術学部2
  • 横浜薬科大学 薬学部-
  • 日本医療科学大学-
  • 横浜薬科大学 薬学部-
  • 神奈川大学 工学部-
  • 神奈川大学 経済学部-
  • 日本文化大学 法学部-
  • 鶴見大学 文学部-
  • 東京工芸大学 芸術学部-
  • 帝京短期大学-
  • 産業能率大学 情報マネジメント学部-
  • 日本工学院-
  • 横浜デジタルアーツ-
  • 横浜実践看護専門学校-

※2023年度
公式ホームページ掲載

学習塾FLAPS(フラップス)のコースの料金は?

学習塾FLAPS(フラップス)の授業料は、校舎によって実施されているコースが異なる。近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。1:3までの個別指導コースと最大12人までの少人数制コースの料金を掲載する。

個別指導コースの授業料(月謝)の目安(1コマ80分)

学年 1教科 2教科 3教科 4教科 5教科
小1~小6 14,630円 23,980円 32,780円
中1、中2 16,280円 27,830円 38,280円 48,180円 58,080円
中3 17,930円 30,580円 41,580円 52,580円 63,580円
高1、高2 19,580円 32,780円 44,330円 56,430円 67,430円
高3 21,230円 34,780円 47,030円 59,780円 71,280円

少人数制コースの授業料(月謝)の目安(1コマ小学生55分中学生80分)

学年 1教科 2教科 3教科 4教科 5教科
小1~小3 6,160円 8,635円 11,385円
小4 9,570円 14,520円 20,020円
小5~小6 11,770円 18,920円 22,000円
中1、中2 13,750円 22,000円 27,280円 34,980円 38,280円
中3 15,950円 27,500円 31,130円 37,730円 43,230円

※入会金、維持管理費などは公式HPに詳細な情報がないので、詳しく知りたい人はお近くの校舎にお問い合わせすることをおすすめする。

個別指導塾 学習空間

独自の「巡回指導」で生徒の質問に正社員が個別回答!料金も安め!
編集部のおすすめポイント
  • 1:1の個別指導が叶う家庭教師のオプションもあり
  • 曜日や時間がフレキシブルで部活との両立も安心
対象学年 小4 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導
目的 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 成績保証制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応
個別指導塾 学習空間について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
個別指導塾 学習空間は、株式会社スタディーネットワークが運営する個別指導塾。指導理念は「生徒を育てること」で、講師は勉強のやり方やわからないところをアドバイスするという「自立学習」を主体とした指導をしている。時間が過ぎてもカリキュラムが終わっていなければ全部終わるまで徹底指導する。また、バス旅行やバーベキューなどの「校外学習会」を開催しているなど、独自の取り組みを行っている。

個別指導塾 学習空間の特徴

01巡回指導で先生が個別に回答

個別指導塾学習空間の授業スタイルは、独自の「巡回指導」だ。巡回指導とは、講師が教室を巡回しながら、生徒がつまずいていないかをチェック。その際、質問に答えたり、ヒントを出したり、解説の読み方を教えたりする。

教室によって定員は違うが、概ね1教室につき10人程度を先生が巡回指導するという形式を取っている。

02成績アップ保証

入塾してから6ヶ月以内に成績が上がらなかった場合は、無料で何時間でも追加指導を受けられる保証制度があり、確実に学力を身につけることができる。

また、成績アップした生徒にはグランプリの表彰も行なっている。結果を出すことで自信がつき、更なるモチベーションにつながる。

03無料延長指導があるから苦手をやり残さない

個別指導塾学習空間では、1日のカリキュラムが時間内に終わらなかった場合、無料で延長指導を行っている。苦手な単元も諦めずにやり切ることで、着実に理解を深めていくことが可能だ。

また、経験豊富な正社員の講師が指導にあたっているため、成績アップに直結する万全の指導に定評がある。

個別指導塾 学習空間はこんな人におすすめ

小学生学習に取り組む姿勢を学びたい子ども向け

小学生コースには、習熟度別でクラス分けをする無学年式学習コースがある。小学6年間分で42級あるため、1つずつ昇給する度に達成感を味わうことができる仕組みだ。目標があることで学習意欲が掻き立てられやすく、学習に取り組む姿勢を学びたい子どもに向いている。

中学生小学生の遅れを取り戻したい生徒向け

中学生コースでは、定期試験コース・高校受験コースの他にも、学力に自信がない生徒のための基礎作りコースが用意されている。理解が不十分な単元の基礎を学び直すことができるため、受験勉強の前に遅れを取り戻したい生徒におすすめだ。

高校生推薦入試を目指す生徒向け

高校生コースでは定期試験コースの他、幅広い大学受験対策に対応したコースがある。志望校に合わせた小論文や面接の指導も徹底して行われるため、推薦入試を目指したい生徒に向いている。

個別指導塾 学習空間のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導塾学習空間では、入会費等の諸経費は一切発生しない。またリーズナブルな月謝に加え、テスト前の無料指導、日々の無料延長授業などがあるため、コスパよく成績アップを目指すことが可能だ。

個別指導塾 学習空間では年3回程度開催される校外学習会がある。バーベキューやバス旅行などで生徒同士が進路を語り合いながら親交を深めることで、より受験勉強へのモチベーションを上げることができる。

指導曜日や時間はフレキシブルに対応してもらうことができるため、他の習い事との掛け持ちがしやすいこともメリットである。急な用事にも振替制度があるため安心だ。

どんなデメリットがある?

定員制とはいえ、一緒のクラスで過ごす生徒によっては集中力を乱される恐れがある。また1:1や1:2の個別指導と比べると。質問する際に待ち時間が発生する可能性もある。

個別指導塾 学習空間のコースの内容は?

個別指導塾 学習空間のコース
出典:個別指導塾学習空間

時間割、対象科目は?

個別指導塾学習空間は授業スケジュールを自由に選択することが可能である。個別指導塾 学習空間では全学年において全教科の指導をおこなっている。

個別指導塾 学習空間では生徒の学習方針として以下のポイントをあげている。

  1. 生徒自ら勉強をしたい、進んで勉強をするよう育成していく生徒育成プログラム
  2. 一人一人の生徒に適応したカリキュラム
  3. 塾内での定期テストに合格できない場合、何度もわかるまで繰り返し実施。「分からない」をそのままにすることが無い
  4. 一人一人の生徒に合ったカリキュラムで徹底指導
  5. 講師が教室を度々巡回することで、生徒がつまずいていないかを順次確認
  6. 勉強のモチベーションを高めるために嫌々ではなく、楽しみながら勉学に励んでもらう指導を
  7. 勉強だけではなく生徒自身が悩みや夢を講師と語り合える、生徒と講師の距離が近い塾へ
  8. 勉強に集中できるよう静かで落ち着いた空間を用意
  9. 将来生徒自身で勉強ができるよう、勉強のノウハウから単語の覚え方など基礎を指導
  10. 極力生徒自身で学習における全ての行動ができるよう、辞書活用方法や採点、コピーや印刷などの指導にも対応

個別指導塾 学習空間の合格実績

個別指導塾学習空間では、サイトでは合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

個別指導塾 学習空間のコースの料金は?

個別指導塾学習空間の授業料は、公式サイトにて公開されている。

1ヶ月の月謝コース(税込)

コース 小学校5年以下 小学校6年
週2回(月8回)1回1.5時間 10,400円 13,800円
週3回(月12回)1回1.5時間 13,800円 18,300円
週3回(月12回)1回3時間 25,100円 29,500円
コース 中学校1・2年 中学校3年
週3回(月12回)1回1.5時間 16,300円 20,800円
週3回(月12回)1回3時間 27,300円 31,800円
コース 高校1・2年 高校3年浪人
週3回(月12回)1回1.5時間 18,500円 23,000円
週3回(月12回)1回3時間 29,700円 34,200円

基本的に月謝以外の費用は必要ないが、以下のエリアのみ、家賃負担増に伴い別途教室維持費がかかるため注意。
東京城東エリア...1200円(税込)兵庫阪神エリア...800円(税込)

月の指導回数は目安となっていて、月により変動する場合がある。

大学受験予備校BLOOM(ブルーム) 横浜センター南校

勉強の進捗管理とキャリア教育の融合で、大学受験へのモチベーションをアップ!
編集部のおすすめポイント
  • 充実したモチベーション維持プログラムで、勉強時間をより濃く深くする
  • 将来の夢ややりたいことにつながる、キャリア指導が受けられる
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習

大学受験予備校BLOOM(ブルーム) 横浜センター南校の特徴

01徹底した勉強の進捗管理が強み

毎週、講師と勉強の進捗管理を相談する。大学合格に向けた年間計画を立て、さらに毎週の課題設定にまで落とし込む。

計画は、⽴てっぱなしにするのではなく、毎週、実際にどこまでやれたのか、どこまで理解できたのか成果を視覚化。できているところとできていないところを分類し、計画を修正することで、合格に繋げていく。

02モチベーション維持プログラムが充実

自分の将来像を描いたり、具体的な目標を書くなどして、受験勉強をやる意味や価値を確認するプログラムが充実している。自分で納得して勉強に向かえるので、日々の勉強の質が深くなる。

03キャリア指導が受けられる

現在活躍している社会人による講習会「キャリゼミ」が定期的に行われる。さまざまな業界の先輩の話を聞くことで、自分の将来に具体性が得られる。

大学受験予備校BLOOM(ブルーム) 横浜センター南校はこんな人におすすめ

細かいスケジュール管理をしてほしい人向け

現状学力と志望校のギャップを埋めるための年間計画を作成し、それを毎週の課題にまで落とし込む。いつまでに何をすればいいかが明確になるため、机に向かって「今日は何を勉強しよう」と考えてしまう人に向いている。

たくさん勉強しているのに成績が上がらないと感じている人向け

自学自習の時間も重視していて、自習の時間こそ学力を上げるための最短方法としている。面談や日々の学習を振り返る「サイクルチェック」を通して、学習進捗を明確にする。

大学受験予備校BLOOM(ブルーム) 横浜センター南校のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

メリットは理由を持って受験勉強に向かえる点。なぜ勉強し、どうしてその志望校に行くのかという目的を重視している。「何となく大学受験しよう」と思いつつやる気の出ない子どもにとっては、目的意識を持って受験勉強にのめりこむきっかけになる可能性も。

どんなデメリットがある?

デメリットはやる気の出るタイミングには個人差がある点。コーチングやキャリアカウンセリング面談、キャリゼミなどが充実しているが、これらは生徒自身に気づきを与えるアプローチの仕方。そのため、子ども自身にはまる瞬間がなければ、受験勉強へのやる気はいつまでも湧いてこず、その瞬間を待つ時間が必要になる。

大学受験予備校BLOOM(ブルーム) 横浜センター南校のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

大学受験予備校BLOOM(ブルーム) 横浜センター南校では授業を受ける前にカウンセリングを行った上で、授業内容やテキストを決定する。必要であれば市販の参考書や問題集を使用することもある。対応教科・時間割についての記載は公式サイトにはない。

有名講師動画が見放題

本質を追求する授業を展開する、有名講師の講義動画が4万本以上見放題。スタディサプリと提携し、映像授業も1人ひとりの学習プランの中に組み込んでくれる。

オリジナル自己分析テキスト

1人ひとりの人生設計を反映させたオリジナルテキストを使用している。

大学受験予備校BLOOM(ブルーム) 横浜センター南校の合格実績

大学受験予備校BLOOM(ブルーム) 横浜センター南校ではBLOOMの講師が過去に指導した生徒の合格実績を、学部まで公式サイトで多数公開している。ただし、合格人数や年度の記載はない。

大学の合格実績
  • 京都大学工学部-
  • 千葉大学医学部医学科-
  • 鳥取大学医学部医学科-
  • 北海道大学医学部看護科-
  • 秋田大学国際資源学部-
  • 東京学芸大学教育学部A類書道専攻-
  • 東京学芸大学教育学部B類書道専攻-
  • 東京都市大学システムデザイン学部インダストリアルアート学科-
  • 横浜市立大学国際総合学部-
  • 早稲田大学政治経済学部-
  • 早稲田大学国際教養学部-
  • 早稲田大学文化構想学部-
  • 早稲田大学教育学部-
  • 早稲田大学人間科学部-
  • 早稲田大学理工学部-
  • 慶應義塾大学経済学部-
  • 慶應義塾大学文学部-
  • 慶應義塾大学総合文化政策学部-
  • 慶應義塾大学環境情報学部-
  • 東京理科大学理学部-
  • 東京理科大学理工学部-
  • 東京理科大学経営学部-
  • 上智大学外国語学部イスパニア語学科-
  • 上智大学総合グローバル学部-
  • 明治大学経営学部-
  • 明治大学農学部-
  • 明治大学国際日本学部-
  • 青山学院大学国際政治経済学部-
  • 青山学院大学地域社会共生学部-
  • 立教大学観光学部-
  • 立教大学国際政治経済学部-
  • 中央大学総合政策学部-
  • 中央大学理工学部人間総合理工学科-
  • 中央大学商学部会計学科-
  • 法政大学経済学部-
  • 法政大学社会学部-
  • 法政大学キャリアデザイン学部-
  • 法政大学法学部法学科-
  • 明治学院大学法学部法学科-
  • 明治学院大学社会学部-
  • 明治学院大学経済学部-
  • 日本大学生物資源学部生命農学科-
  • 日本大学経済学部-
  • 成城大学文芸学部-
  • 駒澤大学経済学部現代応用経済学科-
  • 専修大学商学部-
  • 防衛大学校理工学専攻-

※BLOOM講師が過去に指導した生徒の合格実績
年度の記載なし

進学トータルサポート塾

どこまでも生徒のペースに合わせて指導する小規模学習塾。集団指導、個別指導(1:2~)のいずれも対応
編集部のおすすめポイント
  • 無理に応用に挑戦するのではなく徹底的に基礎を固めるカリキュラム!
  • 自宅学習中でもいつでも質問が可能なシステムを採用!
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導

進学トータルサポート塾の特徴

01徹底的に基礎を固める

基礎をしっかり固めることを重視している。基礎学習に十分な時間を充てた上で、安心して応用にチャレンジできるよう確かな下地を作る。

02いつでもどこでも質問ができる

授業中の質問はもちろんのこと、自宅学習中のメール質問も可能。みんなの前で質問ができなくても、疑問を解消する方法を持っていられる。

進学トータルサポート塾はこんな人におすすめ

不登校などで、学校授業の遅れを感じている人向け

学校授業の補習から、不登校で勉強の遅れを感じている人までトータルサポートが可能。

部活との両立をしたい人向け

1人ひとりに合わせた指導をするため、部活と勉強を両立したい人にもおすすめ。

進学トータルサポート塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

メリットは、分からないところが分からない子でも、とことん指導してくれる点。長年の指導キャリアを持つ講師が、勉強が面白く感じる学習法も提案してくれる。わからなすぎてつまらない状態でも、勉強の面白さに気づくきっかけが生まれる。

どんなデメリットがある?

デメリットは、ハイレベルな指導を求められない点。基礎の徹底や教科書に合わせた指導など、学校内容の補習的な要素が多い。そのためハイレベル校受験のための指導などは求められない可能性が高い。

進学トータルサポート塾のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

進学トータルサポート塾では、対象教科や時間割について詳しく記載されていない。公式サイトでは、1人ひとりのスケジュールに合わせて、授業スケジュールをカスタマイズしていると書かれている。詳細が気になる場合は、塾の無料体験授業に参加した際や、直接問い合わせて確認したい。

高校生向けに、公務員試験講座も開講している。

進学トータルサポート塾の合格実績

進学トータルサポート塾では公式サイトで合格実績を公開していない。

進学塾クロフネ

少人数制の自立学習で塾長自らが全教科を徹底指導
編集部のおすすめポイント
  • 地元密着型で、地域の中学校の定期試験対策も万全
  • オンライン学習ルームの利用で365日学習時間を確保できる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 成績保証制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能

進学塾クロフネの特徴

01塾長が5教科を指導

進学塾クロフネでは、塾長が責任もって5教科を直接指導している。1コマあたりの定員を設けているため、一人ひとりに目が行き届くきめ細やかな指導を行っている。生徒の得意・不得意や個性をしっかりと塾長が把握することで、より得点力に結びつく学力アップを目指せるだろう。

また進学塾クロフネでは、問題演習に特化した授業を行っており、アウトプット作業を多く取り入れることで確実に知識を定着させている。

02地域密着型の内申点対策

進学塾クロフネでは、久里浜中・神明中・浦賀中を中心に横須賀市の中学校の年間スケジュールを把握している。地域密着型だからこそ、定期テスト対策はもちろんのこと、提出物の期限にまで気を配り、内申点対策を徹底している

03オンライン学習ルームで学習時間を365日確保

進学塾クロフネでは、管理人常駐のオンライン学習ルーム「みんがく®」を使って毎日18:00〜22:30の間、自宅で学習する生徒を見守っている。塾以外の空間ではなかなか集中して勉強できない生徒も、自習室を自宅に拡張するような感覚で日々学習に励むことができる仕組みだ。

進学塾クロフネはこんな人におすすめ

小学生日々の学習習慣を定着させたい子ども向け

進学塾クロフネの小学生低学年コースは算・国の2教科のみだが、週に2回通っても月々の月謝が8,800円〜と大変リーズナブルだ。仲間と共に週2回の授業に通うことで、楽しく学習を習慣化できるだろう。

また高学年からは、英語も対象教科に追加されるため、英語に苦手意識を持つことなく中学校入学を迎えられるだろう。

中学生部活や習い事と両立したい生徒向け

進学塾クロフネでは、授業を受講する時間を選択できる。一番遅い時間帯だと夜8時以降に始まるため、部活や他の習い事とも両立がしやすい。万が一欠席で振替える場合も、土曜日の時間帯から都合の良い時間を選択できる。

また、進学塾クロフネでは地域の中学校の定期試験対策を徹底している。各学校の傾向を把握した上で対策を行うため、短い時間でも効率よく対策ができるだろう。

高校生 自分のペースで学習に取り組みたい生徒向け

進学塾クロフネの高校生コースは、通いたい放題の自立型学習を行っている。好きな曜日に通うことができるため、自分のペースで学習しながらも先生に頼れる空間が欲しい高校生におすすめだ。

進学塾クロフネのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

進学塾クロフネでは、オンラインの学習ルームを設けている。管理人が駐在しているため、参加する生徒は自宅にいながらも集中して学習に取り組める仕組みだ。

普段は夕方6時から10時半までだが、夏休みなどは午前中から学習ルームに参加することができるため、自主的に宿題や復習ができるようになる。

進学塾クロフネでは、塾長自らが直接5教科指導している。生徒と塾長の間で信頼関係が構築されるほど、生徒は学習へのモチベーションが上がり、苦手教科の克服にも真剣に取り組むことができる。

1コマあたりの定員を設けているため、人数が多すぎて質問できなくなる心配もなく、わからない点を曖昧なまま放置せずに、その都度理解を深められることも、着実な学力向上につながるだろう

どんなデメリットがある?

進学塾クロフネでは塾長が5教科を指導しているため、もしも塾長との相性が悪ければ、生徒は通塾すること自体が嫌になってしまうだろう。

また、進学塾クロフネでは大学の合格実績を発表していない。大学の志望校別対策なども行っていないため、特に難関校を目指す生徒は他塾を検討したほうがよいだろう。

進学塾クロフネのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

進学塾クロフネの時間割や対象科目は以下の通り。

小学生コース(週2回、60分/80分授業)

  • 対象科目:低学年は算・国、高学年は算・国、英

小学生コースでは、基礎学力の定着と学習の習慣化を目標としている。

中学生コース(週4回、80分授業)

  • 対象科目:算・国、英、理、社
  • 授業形態:対面授業2回、オンライン指導2回

中学生コースでは、定期テスト対策も万全の体制で行っている。中3になると、受験特訓コースをオプションで受講することができる。

高校生コース(1コマ80分)

高校生コースは、通いたい放題で自立学習を行っている。希望者には1:1の個別指導や入試サポートのオプションもあるため、興味がある方は近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

時間割は、以下の時間帯から選ぶことができる

  • 小学生:火曜〜金曜の16:30〜17:30、17:30〜18:30
  • 中高生:火曜〜金曜の17:30〜18:50、18:50〜20:10、20:10〜21:30
  • 中学生のオンライン指導:火曜〜土曜の19:00〜20:20

また、土曜日の16:30〜21:30の間で振替用のコマが用意されている。

進学塾クロフネの合格実績

進学塾クロフネは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 横浜市立金沢高校-
  • 追浜高校-
  • 横須賀大津高校-
  • 横須賀総合高校-
  • 津久井浜高校-
  • 横須賀学院-
  • 湘南学院-
  • 三浦学苑-

他、多数合格
※2023年、公式ページ

早稲田アカデミー個別進学館

1:1または1:2の個別指導で難関高合格をサポート
編集部のおすすめポイント
  • 圧倒的な合格実績を誇る早稲田アカデミーのカリキュラムを個別指導用にカスタマイズ
  • オンライン・対面の切り替えに柔軟に対応してもらえるため、学習リズムが崩れない
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策
特徴 中高一貫校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
早稲田アカデミー個別進学館について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
早稲田アカデミー内に2つあった個別指導塾ブランドが、2019年10月に「早稲田アカデミー個別進学館」ブランドに統一された。主に、早稲田アカデミーに準拠した「Wコース」、「他塾併用コース」、「早稲アカ併用コース」の3コースが用意されており、集団指導型の進学塾「早稲田アカデミー」のノウハウを生かした個別指導を受けられる。

早稲田アカデミー個別進学館の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】第一志望に合格した。楽しく勉強ができた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】他の塾に通っていたが、変えてから明らかに成績が伸びた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】得意分野はほぼ95〜100点を持続。高校入試では1位を取った(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望校に合格した。成績が伸びた。無事に卒業できた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】英語が苦手で、英語の授業を受けました。その結果、偏差値を50から60にまで上げることができました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】少し高めでしたが、週1の授業だったため、サービスの内容や質を考えるとむしろ安いくらいではないかなと思いました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】少し高いと思うが、成績が上がったし行きたい大学にも行けてよかった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】少し高いが、いい勉強になったため良かったと思う(大学受験で、週に5回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】追加費用があると高いが、それなりの成績が取れれば納得がいく(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、第一志望に合格するためには仕方がない(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】教材もとても見やすくわかりやすかった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】前に行っていた塾よりもテキストが充実していた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】簡単な問題から難ししい問題まで全部あって充実(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストの問題は優しすぎず、難しすぎずの、ちょうどいいものを勧めてくれた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】基本的に本人のわからないところを穴埋めするスタイルなので、学習面を俯瞰して指導することはなかったように思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】授業が分かりやすく、またコミュニケーションも取りやすかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】教え方がわかりやすく、すぐに理解ができた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすい授業だった。勉強のペース管理をしてくれた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】とてもわかりやすく、楽しく学ぶことができた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすく、できるようになるまで教えてくれる(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】歩いて通える距離だったので、送り迎えも夜間だけで済んだ(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】授業環境も教室環境も、とても良かった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】学校や病気で塾に行けない時、電話すればオンライン授業にしてくれる(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】とても充実していて、自習室では集中して勉強でき、通いやすい(大学受験で、週に5回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】うるさくなく、静かな環境で管理されていてよかったと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

早稲田アカデミー個別進学館の特徴

01難関高受験に対応したカリキュラム

早稲田アカデミー個別進学館では、毎年全国トップレベルの合格実績を出している早稲田アカデミーのカリキュラムを個別に指導用にカスタマイズしている。そのため、個々のニーズに寄り添った効率的なステップで着実に成績アップを狙うことができる。多くの生徒が入塾当時は無理だと思っていた難関校に進学しているのはこのためだ。

02対面とオンライン授業の柔軟な切り替えが可能

早稲田アカデミー個別進学館では、社会情勢に応じていつでも対面とオンラインを切り替えることができる。Zoomを使用して生徒・講師間の双方向で話しながら解説・質問対応を行っているため、対面と同じ質の授業をオンラインで受けられる。感染症の流行や、スケジュール的に通塾が困難な時期も学習リズムを崩さずに受講できることが特徴だ。

03質の高い独自教材を使用

早稲田アカデミー個別進学館では、早稲田アカデミーの独自教材やプリントを導入している。また、生徒の習熟度に合わせて一部の教材をカスタマイズすることも可能で、一人ひとりの学力アップに向けた教材選びを徹底している。

受験対策のカリキュラムも個々のニーズに対応しオーダーメイドするため、苦手分野の克服にも最適な教材を用意してもらえる。

早稲田アカデミー個別進学館はこんな人におすすめ

小学生中学受験対策を徹底したい子ども向け

早稲田アカデミー個別進学館では、豊富な受験データをもとに、丁寧な進路指導と受験対策を行っている。きめ細やかな個別指導で適切なアドバイスを重ね、子どものやる気を引き出すことで受験対策も徹底している。

定期的なカウンセリングも実施されるため、学習プランの調整や見直しも適切な時期に行われ、効率よく成績アップを目指すことができるだろう。

中学生集団塾と併用して苦手を克服したい生徒向け

早稲田アカデミー個別進学館では、集団塾との併用をサポートするコースが設けられている。集団塾で学習した内容のフォローアップができるほか、苦手分野の克服や、先取り学習などに力を入れられることが特徴だ。

曖昧な点を放置せずに丁寧に理解を深めることで、学んだ知識をしっかり定着させることができるだろう。

高校生 部活や習い事と両立したい生徒向け

早稲田アカデミー個別進学館の個別指導は、受講する曜日や時間帯をフレキシブルに選択できる。対面・オンラインの切り替えにも柔軟に対応してもらえるため、部活や他の習い事が忙しい生徒にも安心だ。

また、授業がない日も自習室を利用できるため、日々の宿題やテスト勉強も学校帰りの時間を有効に活用しながら取り組めるだろう。

早稲田アカデミー個別進学館のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

早稲田アカデミー個別進学館では、対面・オンラインの切り替えに柔軟に対応している。そのため、インフルエンザなどの病気が流行した場合も、自宅から対面と同じ質の授業を受けられるため、学習リズムが崩れる心配がないことがメリットだ。

また、早稲田アカデミー個別進学館では、早稲田アカデミーの緻密な受験データ分析による膨大な情報をもとに、きめ細やかな進路指導を行っている。定期的にカウンセリングが実施されるため、常に進路や学習内容を見直し、難関校合格に向けて最短ルートで学習できることもメリットだ。

どんなデメリットがある?

早稲田アカデミー個別進学館は主に個別指導を行っているため、全教科を受講すると授業料が割高になってしまう。また講師は担当制ではないため、授業の質が一定しない可能性もあるだろう。

早稲田アカデミー個別進学館のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

早稲田アカデミー個別進学館では、受講する曜日や時間帯、回数をスケジュールに合わせて選ぶことができる。授業は1回90分。詳細は以下の通り。

Wコース(早稲アカ準拠コース)

  • 対象年齢:小学生、中学生、高校生
  • 対象教科:全教科
  • 授業形態:1:1または1:2の個別指導、対面式またはオンライン

Wコースは早稲田アカデミーの集団授業で行っている指導方法を個別指導向けにカスタマイズしている。個々の習熟度に合わせて教材も選べるため、効率良く学力アップを目指せる。

小学生のコースでは難関中学校、中学生コースでは早慶附属高をはじめとする首都圏最難関高校、高校生コースでは東大・早慶上智大等の難関校はもちろんのこと、GMARCH理科大にも多くの合格者を輩出している。

他塾併用コース

  • 対象年齢:小学生、中学生、高校生
  • 対象教科:全教科
  • 授業形態:1:1または1:2の個別指導、対面式またはオンライン

集団塾との併用として相乗効果を発揮できるコースだ。集団塾の宿題のフォローも行っており、スムーズに受験勉強を進められる。苦手教科だけを受講したり、得意な教科の強化のために受講したりすることも可能である。

早稲アカ併用コース

  • 対象年齢:小学生、中学生、高校生
  • 対象教科:全教科
  • 授業形態:1:1または1:2の個別指導と集団授業の組み合わせ、対面式またはオンライン

早稲田アカデミー集団校舎と早稲田アカデミー個別進学塾が連携をとりながら一人ひとりに最適なカリキュラムを組んでいる。集団校舎で授業を受けながら、苦手な教科やテスト対策の細やかな指導を個別指導で受けられることが特徴だ。

中高一貫校コース

  • 対象年齢
  • 小学生(私立・国立小学校に在籍し、内部進学を目指す方)、中高一貫校に通う中学生、高校生
  • 対象教科:全教科
  • 授業形態:1:1または1:2の個別指導、対面式またはオンライン

早稲田アカデミー個別進学館の豊富な指導実績をもとに特殊なカリキュラムにも完全対応している。学校の勉強をフォローするだけでなく、中期目標を立てて学習リズムを整えしっかりと学力を向上することができる。

早稲田アカデミー個別進学館の合格実績

早稲田アカデミー個別進学館は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 浦和実業学園中学校20
  • 大宮開成中学校56
  • 開智中学校54
  • 青山学院中等部6
  • 市川中学校14
高校の合格実績
  • 大宮開成高等学校32
  • 慶應義塾志木高等高校20
  • 慶應義塾高等学校23
  • 川越東高等学校15
  • 淑徳与野高等学校12
大学の合格実績
  • 東京大学2
  • 青山学院大学12
  • 慶應義塾大学7
  • 早稲田大学7
  • 明治大学15

他、多数合格
※2023年、公式ページ

早稲田アカデミー個別進学館のコースの料金は?

早稲田アカデミー個別進学館の授業料は、公式HPに詳細な情報がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

TASUKE塾

定額料金制の自立学習で効率よく成績アップ
編集部のおすすめポイント
  • 5教科すべて対応!毎日通い放題の定額料金
  • 業界最安値の料金の安さ!自宅からのオンライン受講も可能
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 共通テスト対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 発達障害の子どもに対応 自習室あり

TASUKE塾の特徴

TASUKE塾の特徴
出典:TASUKE塾

01毎日通い放題の定額料金

TASUKE塾の最大の特徴は、毎日通っても料金が変わらない点である。料金は定額制なので、いっぱい勉強したい人にとってはかなりお得。5教科対応なので、自分の苦手な科目のみ受講することも可能。積極的に勉強したい人には魅力的だろう。

なお、WEBだけの授業が合わない子ども向けには、先生が横に座って教えてくれる個別指導も用意。さらに小学生向けには、通い放題ではない週1コマ~3コマの授業も設定している。

02料金の安さ

料金が安いのも特徴の1つ。毎日通っても料金が変わらないので、1コマ数で言えばかなりお得になる。通えば通うほどお得になるので、勉強する時間をたくさん確保できる。中学生の4科目以上受講で、25,190円はかなり安い。

03希望の時間を選択できる

授業時間は50分だが、時間割の時間であれば自由に時間を選べる。平日は16:30~21:20まで、1日5コマ行われている。部活動などで忙しい人でも、自分の希望の時間を選択して受講できるので、自分のライフスタイルにあった授業時間を選択できるのはうれしい。

TASUKE塾はこんな人におすすめ

小学生学習習慣を身につけたい人向け

小学生では、学習習慣を身につけたい人に特におすすめ。毎日通い放題なので、授業がない日もTASUKE塾に来て勉強することが可能。たくさんの勉強時間を確保できるので、勉強習慣が身につく。公式ホームページでは、中学受験の対策コースについて記載されていないので、勉強習慣を身につけたい人におすすめ。

中学生たくさん勉強して苦手科目を克服していきたい人向け

中学生については、たくさん勉強時間を確保し、苦手科目を克服していきたい人におすすめ。自分の苦手な科目をたくさん勉強して苦手科目を克服していける。WEB授業では27000のコンテンツがあるので、多くの問題や授業を受けられるだろう。

高校生自分のペースでコツコツ勉強していきたい人向け

高校生では、自分のペースでコツコツ勉強していきたい人に向いている。積極的に勉強する人にとってはとてもいい環境だろう。自分のペースでコツコツ進められるのが魅力の一つ。また、WEB授業でついていけない子どもでも、個別指導が用意されている。WEBの映像授業で合わなかった子どもは、個別指導で丁寧に指導してもらえる環境も整っている。

TASUKE塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

TASUKE塾の最大のメリットは、毎日通い放題な点である。5教科対応で毎日通える環境が整っているので、勉強をたくさんしたい人にとってはうれしい。毎日通っても定額制なので、料金が追加でかかることはない。料金も安いので両親も安心して通塾させることができるだろう。

WEBの映像授業なので、講師のレベルの質が一定なのもメリットの一つ。未熟なアルバイト講師の授業を受けることはないので、授業の内容がわかりやすい。プロ講師の授業を受けられるので、苦手な単元も理解しやすいだろう。

また、自分のペースで勉強したい人にもおすすめ。苦手な部分を重点的に勉強したい人は、自分のペースで勉強できる。集団授業だと、苦手な分野を理解できないまま進んでしまうことがある。だが、WEBの映像授業だとそのような心配はないだろう。

どんなデメリットがある?

デメリットは、モチベーションの低い子どもには向かない点である。やる気がある子どもは勉強時間をたくさん確保し、たくさん通塾するだろう。やる気の低い子どもは、通塾回数も減り、通い放題のメリットを活かすことができない。

また、WEB授業なので、わからないところは積極的に講師に質問しなければいけない。常に横に講師がいる状態ではないので、意欲の低い子どもには向かないだろう。

TASUKE塾のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

TASUKE塾の対応教科は以下の通り。

  • 小1~小6:国語,英語,算数,理科,社会
  • 中1~中3:国語,英語,数学,理科,社会
  • 高1~高3:国語,英語,数学,理科,社会

時間割(小中高)

  1. 土:14:30~15:20
  2. 土:15:30~16:20
  3. 月火水木金土:16:30~17:20
  4. 月火水木金土:17:30~18:20
  5. 月火水木金土:18:30~19:20
  6. 月火水木金:19:30~20:20
  7. 月火水木金:20:30~21:20

積極的にどんどん勉強していきたい人向け

TASUKE塾では、どんどん勉強していきたい人におすすめ。時間割りの中であれば、自由に時間を選択でき毎日通うことができる。また、当日の振替も大丈夫なので、部活動などで忙しい人でも安心。たくさん勉強時間を確保できるので、毎日コツコツ勉強していける人にとっては最適の環境だろう。

通学が難しい場合は、自宅のパソコンからオンライン授業を受講することもできる。

TASUKE塾の合格実績

TASUKE塾は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 慶應義塾大学-
  • 早稲田大学-
  • 筑波大学-
  • 明治大学-
  • 千葉大学-
  • 茨城大学-
  • 青山学院大学-
  • 立教大学-
  • 中央大学-
  • 立命館-
  • 関西学院大学-

2023年度調べ
※公式ブログ掲載

完全個別指導塾PRIDE(プライド)

講師1人×生徒1人の個別指導塾。カリキュラムも担当講師自ら作成
編集部のおすすめポイント
  • 完全マンツーマン形式であるため、生徒それぞれに最適化された指導が可能
  • 授業スタイルは、解説・質問が中心。論理的に説明する練習により、生徒の「考える力」を向上
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

完全個別指導塾PRIDE(プライド)の特徴

01完全1対1の授業システム

完全個別指導塾PRIDEでは、講師1人が生徒1人を担当する完全1対1の授業システムを採用している。カリキュラムも、生徒の志望校/苦手科目などに合わせて、授業を担当する講師が作成。ニーズに合わせた柔軟な形での学力アップを図っている。

02授業は解説・質問が中心

PRIDEの授業スタイルは、解説・質問が中心となる。論理的に説明する練習をすることで理解を深め、生徒の「考える力」を向上させている。

完全個別指導塾PRIDE(プライド)はこんな人におすすめ

効果的に成績を伸ばしたい人

PRIDEの指導は完全マンツーマン形式であるため、生徒それぞれに最適化された指導が可能だ。「大人数対1」の教室では困難な勉強方法の模索もできるため、より効果的に学習を進められる。そのため、効果的に成績を伸ばしたい人に向いている。

「わからない」をなくしたい人

PRIDEでは、疑問点を徹底的に質問することで、後々のつまずきを未然に防ぐことができる。「できるまでやる」ための学習管理を徹底しており、わからない箇所をわからないままにしないよう、疑問が解消されるまで講師は生徒に寄り添う。そのため、「わからない」をなくしたい人に向いている。

完全個別指導塾PRIDE(プライド)のメリット・デメリット

完全個別指導塾PRIDE(プライド)のメリット・デメリット
出典:完全個別指導塾PRIDE(プライド)公式サイト

どんなメリットがある?

完全個別指導塾PRIDEのメリットは、徹底したマンツーマン指導である点だ。講師/生徒が完全に1対1で授業を行い、またカリキュラムも担当講師自らが生徒に最適なものを作成する。生徒は、完全に自分に合ったペースで学力アップを図ることができる。

PRIDEはまた、川崎市内において最寄り駅から近いという利点も持つ。小田急多摩線や京王相模原線などが乗り入れている駅から、徒歩で通える場所に立地しており、通学の利便性は高い。

どんなデメリットがある?

PRIDEのデメリットは、教室数が少ない点だ。県外などへ引っ越した場合、通えなくなる可能性も考えられる。

完全個別指導塾PRIDE(プライド)のコースの内容は?

完全個別指導塾PRIDE(プライド)のコース
出典:完全個別指導塾PRIDE(プライド)公式サイト

時間割、対象科目は?

完全個別指導塾PRIDEの授業は完全個別指導形式であり、指導の内容などは生徒それぞれに合わせた形で構成される。

時間割は公式サイトにて公開されているが、受験シーズンなどで開校時間が通常時と異なる場合があり、また教室によって定休日も異なる。詳細については、近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。

完全個別指導塾PRIDEの時間割

月曜日~土曜日に以下の時間割で授業を行なっている。

  • 13:30~14:50
  • 16:00~17:20
  • 17:30~18:50
  • 19:00~20:20
  • 20:30~21:50

完全個別指導塾PRIDE(プライド)の合格実績

完全個別指導塾PRIDEは、公式サイト内のブログにおいて合格実績を公開している。以下、その校名を記す。

中学校の合格実績
  • 都市大付属中学校-
  • 桐光学園中学校-
  • 大妻多摩中学校-
  • 日大第三中学校-
  • 多摩大聖ヶ丘中学校-
高校の合格実績
  • 桜美林高校(国立コース)-
  • 県立相模原弥栄高校-
  • 麻布大附属高校-
大学の合格実績
  • 専修大学法学部-
  • 帝京平成大学ヒューマンケア学部-

※2023年度受験合格結果
※中学は受験者3名による実績。高校/大学は他にも合格実績あり

個別指導塾LEFY(レフィー)

プロの社会人講師や早慶以上の学生講師が在籍!少人数指導(1:3~5)と個別指導(1:1、1:2)を用意
編集部のおすすめポイント
  • 専属メンターが生徒一人ひとりをサポート
  • 各科目・各単元ごとに、最適な勉強方法を提案してくれる
対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 推薦入試対策 学校別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

個別指導塾LEFY(レフィー)の特徴

01さまざまな授業スタイルから選べる

個別指導塾LEFYは、「1:1or1:2の個別指導」「1:1のオンライン家庭教師」「1:3~5の少人数指導」から指導スタイルを選択できる。生徒一人ひとりの目標や状況を把握した上で、メンター・講師と相談しながら指導スタイルを選べる。

また、一人ひとりに合わせた学習戦略も策定してくれる。志望校や定期テストでの成績アップなどの目標、部活などによるスケジュールなどの状況をヒアリングし、最適な学習コンテンツや学習スケジュールも提案してもらえる。

02勉強方法のレベルアップ

大学受験では、暗記が重要とされる教科から、思考力が求められる教科まで、学習内容はさまざま。そんな中、それぞれの教科に適応した勉強方法を知っている学生は多くない。

個別指導塾LEFYは、各科目・単元・内容ごとに最適な勉強方法を提案してもらえる。効率的に成績アップを実現できるだろう。

03ハイレベルな講師やメンター

個別指導塾LEFYの講師は、東大から早慶以上のレベルの大学の在学生および卒業生を採用している。高い学力だけでなく、実際に志望校に合格してきた受験力を持っている講師から指導を受けられる。

個別指導塾LEFYは独自の受験指導メソッドを実施。高水準で高品質な授業を行っている。

また、専属メンターが生徒一人ひとりをサポートしてくれる。勉強だけでなく、プライベートなことまで何でも気軽に相談可能。さまざまな面からサポートしてくれる。

個別指導塾LEFY(レフィー)はこんな人におすすめ

小学生栄光・聖光をはじめとする神奈川御三家中学合格を目指す人におすすめ

個別指導塾LEFYは、中学受験にも特化している。志望校や目標を決定し、そこから学習戦略を策定してもらえる。

また、小学生は個別指導となっているため、苦手科目の克服を効率的に行える。基礎学力を定着させ、応用力を身につけられるからこそ、難関中学合格を目指せる。

中学生大学受験を見据えた中高一貫校生におすすめ

個別指導塾LEFYの「大学受験準備コース」は中高一貫校生であれば中学1年生から対応している。早期から大学受験での合格を意識した学習を進められる。

大学受験で必要な学習内容は中学の学習内容を基盤としているため、まずは中学レベルの内容のマスターを図る。その後、早期から高校の学習内容に取り組むことで、大学受験の準備を行う。

高校生1人ではモチベーションを維持できない人におすすめ

個別指導塾LEFYは早い時期から志望校を定める。これは、一般的な学生にとっては容易ではない。個別指導塾LEFYは講師だけでなく専任のメンターが付いてくれるため、あなたに合った志望校選びをサポートしてもらえる。

また、勉強以外の相談にも乗ってくれるため、モチベーションを維持できやすい。

個別指導塾LEFY(レフィー)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導塾LEFYのメリットは、受験に特化し早期から受験対策を行えること。中高一貫校生であれば、中学1年生から大学受験の準備を行うことが可能。また、早い時期から志望校を定めることで、志望校を意識した受験勉強を行う。

なお、志望校選びはメンターや講師がサポートしてくれる。もし志望校を変更したとしても、途中で学習戦略を作り直してもらえるから安心。

また、勉強方法のレベルアップを図れることも魅力の一つ。受験では、さまざまな教科を勉強しなければいけないことがほとんど。暗記が重要とされる英語や社会、思考力が求められる数学など、教科によって必要なスキルは異なる。しかし、それらの勉強法を知らない生徒は多い。

個別指導塾LEFYでは、科目だけでなく、単元・内容ごとに勉強法を指導。効率的かつ効果的に勉強を進められる。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、受験に特化しているため、モチベーションが高くない生徒にとって苦に感じる恐れがあることだ。早期から志望校を決定することは、容易ではない。もちろんメンターや講師がサポートしてくれるとはいえ、早期から受験を意識した勉強を行うことで、逆に気疲れしてしまう恐れがある。

個別指導塾LEFY(レフィー)のコースの内容は?

個別指導塾LEFY(レフィー)のコース
出典:個別指導塾LEFY

時間割、対象科目は?

個別指導塾LEFYの時間割については記載がない。気になる場合は教室に問い合わせたい。

対象科目は「大学受験準備コース」と「大学受験準備個別指導コース」の場合、英語・数学・国語、「個別指導コース」の場合、英語・数学(算数)・国語・理科・社会、「大学受験対策個別指導コース」の場合文系・理系いずれも対応している。

難関中学合格を目指している人向け講座

個別指導塾LEFYは中学受験を目指す小学4年生以上を対象に1:1の個別指導で受験校合格を目指した対策を行っている。特に、栄光・聖光をはじめとする神奈川御三家中学の受験合格を目指す小学生が多い。志望校合格に向けて、苦手科目をヒアリングし、学習戦略を立てて、細かな指導を行う。

大学受験対策を行いたい中高一貫校生向け講座

個別指導塾LEFYは中高一貫校生であれば、中学1年生から大学受験対策を行える。中学1年生から大学受験対策を行えるのは他の塾を見ても多くない。中学1年生から大学受験を意識して勉強できることで、より効果的な学習を進められる。

また、メンターが常にモチベーションを管理してくれるため、モチベーションが途絶える心配もない。

難関大学合格を目指している人向け講座

個別指導塾LEFYの講師陣は、東京大学や早慶といったレベルの高い大学の現役生および卒業生が採用されている。実際に高いレベルの受験に勝ち抜いた講師から指導を受けられるため、より実のある話を聞けるだろう。

個別指導塾LEFY(レフィー)の合格実績

個別指導塾LEFYはHPで合格者数を記載していない。ここでは、2023年度の合格者の声を参考に合格実績の一部を記載する。もっと詳しく気になる人は直接教室に問い合わせたい。

中学校の合格実績
  • フェリス女学院中学校1
  • 桐光学園中学校1

※2023年合格者の声

※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。