全23件中 1〜20件を表示中
最終更新日:2025年01月31日

秀英PAS

1:1or1:2の個別指導で志望校を目指す!
編集部のおすすめポイント
  • 教科別担当講師制だから、生徒の習熟度を把握できる
  • 映像授業と個別授業の併用も可能
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策
特徴 入塾に学力基準あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

秀英PASの口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】勉強を習慣的にすることができた。わからない箇所を気軽に聞くことができた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望の大学に合格した。テストで10番以内に入れるようになった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】以前通っていた塾から塾を変えたら、成績が伸びた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】成績は上がったかもしれないが、第一志望までは届かなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】センター試験で点数を取れて、第一志望に合格した(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】入る前と後の成績の違いから考えて、妥当な値段だと感じた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自分で支払っていないからどれぐらいが相場かわからないが、伸びるならよいと思う(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】塾に通ったことで勉強する習慣ができたが、お金がもったいないから通っていたところもある(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像授業での毎回の教材費が多かったと思われる(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】親に支払ってもらっていたため詳細はあまり知らなかった。自習のような形になりがちだった割には高いと感じた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自分が使っていたテキストを用いた授業だった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】問題集のようなテキストを使っていたが、塾講師の指導に合っており、使いやすかった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】簡単すぎず難しすぎずと、良い内容の教科書だった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】一人ひとりに合った参考書を教えてくれて、それを自分のペースで進めることができた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストは自分で選んでいた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】説明はわかりやすかった。詰まったらヒントをくれて、自分で解く手助けをしてくれた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】授業一つひとつがわかりやすく、苦手なところは何度も繰り返すように配慮してくれた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像授業で理解して、それでもわからなければ質問。自分に合っていた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】いろいろな話をしてくれる先生で、授業が楽しかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】親しみやすい先生で、とても楽しく勉強できた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室はテーブルごとに仕切りがあり、集中して問題を解くことができた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】オンラインの対応はなかったが、勉強に集中しやすいように配慮されていた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わからなければ何回も動画を見直すことができ、理解してからも見るようになった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室があって毎日のように行っていたが、みんな静かだった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室がとてもきれいで勉強しやすかった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

秀英PASの特徴

01オリジナル教材

秀英PASでは、オリジナルの教材を専門スタッフが制作している。基本から応用・発展レベルまでの内容をバランスよく盛り込み、学校の定期テストや入試傾向も考慮した上で作られている。

02一人ひとりに合わせた学習・進路指導

秀英PASは全国展開の学習塾であることを活かし、膨大なデータをもとに一人ひとりに合わせた学習・進路指導を行っている。定期的に三者面談の機会も設けており、志望校の選択から合格までの道のりを一貫して指導している。

03講師は担当制

秀英PASでは同一教科は同じ講師が授業を担当しており、基本的に自分と相性のよい講師を固定して指導を受けられる。

学習目標や思考の癖などを把握してもらえるため、より安心して受講することができる。

秀英PASはこんな人におすすめ

小学生中学受験したい子ども

秀英PASでは中学受験対策も行っている。
一人ひとりの習熟度や目標に応じたカリキュラムで指導を受けられるため、志望校合格に向けて効率的に学習できる。

中学生5教科をリーズナブルに受講したい生徒

秀英PASでは、個別指導と映像授業を組み合わせて5教科すべてを学ぶことができる。
全教科を個別指導で受講するよりもリーズナブルに受講でき、また苦手な単元は映像授業を繰り返し視聴することで強化できる。

高校生 学校推薦型選抜による受験を考えている生徒

秀英PASでは、学校推薦型選抜の対策にも対応している。
小論文や面接、志望理由書など、大学ごとの指定科目に応じて添削指導、個別指導、映像授業を組み合わせた対策を行う。

秀英PASのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

秀英PASは講師選択制となっているため、相性のよい先生の授業を受講できる。また、さまざまな形式の受験に対応しているため、志望校や受験方式に応じた指導を受けられることもメリットだ。

また、個別指導は1教科から受講できるため、集団塾との併用もしやすい。得意教科のレベルアップや、苦手教科の克服対策として秀英PASを利用することも可能だ。

どんなデメリットがある?

秀英PASは個別指導を行っているため、集団塾と比較して授業料が割高になる。

秀英PASのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

  • 小学生・基本コース
    • 教科:算英国理社(1教科から受講可能)
    • 指導形態:1:1または1:2の個別指導
  • 小学生・複数教科コース
    • 1コマ40分×2
    • 教科:算英国理社(週1でも2教科受講可能)
    • 指導形態:1:1または1:2の個別指導
  • 小学生・中学受験コース
    • 指導形態:1:1または1:2の個別指導
  • 中学生・基本コース
    • 教科:算英国理社(1教科から受講可能)
    • 指導形態:1:1または1:2の個別指導
  • 中学生・5教科映像プラスコース
    • 教科:数英国理社
    • 指導形態:1:1または1:2の個別指導+映像授業
  • 高校生・基本コース・課題対応コース
    • 教科:算英国理社(1教科から受講可能)
    • 指導形態:1:1または1:2の個別指導
  • 高校生・映像プラスコース
  • 高校生・高3 大学別攻略コース
  • 高校生・高3 学校推薦型選抜対策コース

時間割については、通う予定の教室に問い合わせたい。

秀英PASの合格実績

秀英予備校はグループ全体の合格実績を公式サイトで公開し、秀英PASの合格実績もそのうちに含まれる。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 静岡大学教育学部附属静岡中学校49
  • 静岡大学教育学部附属島田中学校38
  • 静岡大学教育学部附属浜松中学校8
  • 浜松西高中学校13
  • 静岡学園中学校35
  • 静岡大成中学校9
  • 清水南高中学校52
  • 東海大静岡翔洋中学校17
高校の合格実績
  • 静岡高校200
  • 清水東高校157
  • 藤枝東高校134
  • 富士高校96
  • 沼津東高校55
  • 浜松北高校75
  • 掛川西高校61
  • 三島北高校66
  • 伊豆中央高校25
  • 三島南高校27
大学の合格実績
  • 北海道大学10
  • 東北大学9
  • 東京大学6
  • 一橋大学1
  • 名古屋大学26
  • 京都大学7
  • 大阪大学7
  • 早稲田大学22
  • 慶應義塾大学11
  • 上智大学12

他、多数合格
※2023年、公式サイト

秀英PASについて専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
秀英PASは、東海を中心に全国に校舎を展開している秀英予備校の個別指導塾。「社会に貢献できる、人材を育てたい。」という理念のもと40年以上の指導実績がある。秀英予備校の系列塾であり、受験情報や受験のノウハウを活用して中学受験から大学受験まで、あらゆる受験に対応している。指導スタイルは1対2の個別指導。秀英PASには「秀英PASオンライン」という学習サービスもあり、自宅からも受講できる。
教室をもっと見る

個別指導塾 トライプラス

家庭教師のトライの授業品質を、教室での個別指導(1:2)で実現
編集部のおすすめポイント
  • 個別指導と演習が組み合わさった学習システムで、子どものやる気を引き出す
  • 勉強だけでなく、子どもの性格や精神面まで配慮したサポートが受けられる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

個別指導塾 トライプラスの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】テストの点数や通知表等、以前より良くなった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】元々、成績が良かったので大きな変化や成果は見られないが、分からない点を聞けて改善できたのは良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】先生との相性もよく、勉強に積極的になった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】先生も常駐している事が多く、自習に行っても時間が空いている先生がいらっしゃる時は質問ができたりと助かりましたが自習スペースに隠れてスマホで遊んでいる時間が長くなり残念でした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】まだ入塾したばかりなので、成績向上については未知数ですが、モチベーションは向上しています(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】夏期講習などが高い(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】費用面は、施設費など色々かかって負担ではあった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】講師の質に比べ、費用は高いと思った(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】もうすこし手頃だとよい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の塾に比べて安い(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の教科も対応してくれて満足している(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】復習メインではなくて予習メインでした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供のレベルに合わせてくれていてよかった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】難しい問題集を使っていたのは負担だった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】教材に沿っていたと考える(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供に合う講師をつけて勉強をしていたのは、よかったと思います(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】丁寧に教えてくれた(小学3〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】声掛けの上手な先生でした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学習した内容や振り返り等の資料を提示してもらえる(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】同じ講師だから子供に合わせた指導をしてくれるが成績はいまいち…(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】思ったよりきれいめで明るい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】よくわからないが、本人が満足はしていたようなので。ただ、夏場少し暑いようなことを話していた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近く自宅からも近いので安心して通わせられました。室内は程よい広さで明るくよい環境です(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家からまぁ近いからあり(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から一人でも通いやすい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

個別指導塾 トライプラスの特徴

01個別指導と演習が組み合わさった学習システムでやる気を引き出す

トライが誇るトライ式学習法で、勉強の効率的な成績アップを目指せる。トライ式学習法には、ダイアログ学習法やエピソード反復法などがある。ダイアログ学習法は、講師が教えた内容を生徒が講師に教え返すことで、生徒の理解度をチェックする方法。これによって生徒の理解度合いを講師が把握し、生徒の分かったつもりを防ぐことができる。

エピソード反復法は、人間の記憶が1ヶ月の間に6~8回反復することで脳に定着するメカニズムを利用したもの。授業内で反復学習を行い、確実で効率的な学習内容の定着を図る。

他にも子どものタイプに合わせた指導ができる性格別学習法などがある。講師の経験だけでは見逃されてしまう、子どもの特徴や学習の定着度などを客観的な分析に基づいてサポートする。

02性格や精神面まで配慮した学習サポートが受けられる

個別指導では集団授業よりも、講師と生徒の相性が重要。トライプラスの講師は学力はもちろんのこと、人間性の豊かさなどが重視されて採用される。その中から、子どもの性格や勉強内容に合った講師を選ぶことができる。講師は担任制なので、信頼する講師から継続して受講が可能。

さらに生徒と関わるのは講師だけではなく、教室長も積極的に生徒に関わる。毎回授業後にはアフターフォロー(子ども・講師・教室長の3者面談)を行い、授業も、講師との関係もフォローしてくれる。1人で学習する際もサポートしてくれるので、小さな不安でも相談しやすい環境がある。

個別指導塾 トライプラスはこんな人におすすめ

苦手対策や受験対策などやりたいことが複数ある人向け

トライプラスには小学生・中学生・高校生それぞれに複数のコースが設けられている。苦手科目克服コースや、公立高校入試対策コース(中学生)などがあり、自分にあったコースを選択することができる。

そして、入会後に途中でコース変更をすることも可能。そのため、苦手対策が完了したら次は入試対策など、複数の目標を持っている人は、1つ1つの目的をクリアしていけるのでおすすめ。

毎回授業後にアフターフォローがあるので、授業コース変更の相談などもしやすい。そして設置されているコースに自分の希望する勉強内容がなければ、希望に沿ったオーダーメイドコースも作成してくれる。

目標まで最短距離で勉強したい人向け

トライプラスではトライ式AI学習診断も導入している。短時間で客観的に全単元の理解度を知ることができるので、講師の力量にかかわらず自分の苦手を把握することができる。この結果を基に、プロの講師が生徒の現状を常に把握し、最短距離で成果が上がるための学習プランを立ててくれる。

他にも、教科書や授業進度に対応したAI学習プログラムでは、自分の理解度にあわせた勉強が可能。映像学習サービス「Try IT」も利用でき、隙間時間の勉強や、苦手単元の復習など、自主学習の質も高めてくれる。

※ただし、トライ式AI学習診断、AI学習プログラムは一部実施していない教室がある。

個別指導塾 トライプラスのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

トライプラスのメリットは学習サポートが充実していること。苦手単元が10分でわかるトライ式AI学習診断や、AI学習診断の結果と学校のテスト範囲を合わせてオリジナルのカリキュラムを作ってくれるAI学習プログラムなどがある。講師が苦手を判断したりカリキュラムを作ったりする場合は、講師の力量によって差が出るが、AI技術を使うことによって、簡単にオーダーメイドの学習ができる。

また映像授業「Try IT」を使用することで、講師を介さずとも苦手対策ができたり、自分で学習を進めたりすることができる。1人の生徒に対して、講師以外に教室長が生徒に関わってくれる体制も整っていて、技術の面でも人の面でも学習サポートが充実していると言える。

どんなデメリットがある?

デメリットは2:1の個別指導形式の為、常に講師がつきっきりではない点。トライプラスでは、個別指導の後すぐに演習をすることで「わかる」が「できる」に変わったことを実感し、やる気が引き出されるとある。

しかし、実際の授業では問題を解き終わったけれど、まだもう1人の生徒に教えている時間だったりと、何も取り組まない時間が出てきてしまう可能性も。限られた授業時間の中で、いかに効率的に生徒2人に対して講師が立ち回るかは、講師の力量による部分も大きいと考えられる。

個別指導塾 トライプラスのコースの内容は?

個別指導塾 トライプラスのコース

時間割、対象科目は?

トライプラスでは子どもの苦手や目標に基づいて、オーダーメイドのカリキュラムで授業が受けられる。

他の塾との併用も可能で、塾のカリキュラムに合わせてサポートが受けられる。授業は1科目から受講可能。

時間割は校舎によって異なるが、都内の校舎の一例を示す。

コマ授業(60分)演習(20分)AIタブレット(20分)
113:00~14:5014:50~15:1015:10~15:30
214:55~15:5515:55~16:1516:15~16:36
316:00~17:0017:00~17:2017:20~17:40
417:05~18:0518:05~18:2518:25~18:45
518:10~19:1019:10~19:3019:30~19:50
619:15~20:1520:15~20:3520:35~20:55
720:20~21:2021:20~21:4021:40~22:00

1、2コマ目は土曜日のみ授業あり。

月~日曜日、全ての時間で自習可能。時間帯や曜日は、都合に合わせて設定できる。対応科目の記載はなし。

小学生のコース

  • 勉強の習慣づけコース:日々の学習計画の提案など、やる気を引き上げる。
  • 補習コース:学校のフォロー、さらに応用力の養成まで対応する
  • 中学受験対策コース:苦手対策などを盛り込んだ合格までのカリキュラムを作成。進学塾の受験対策をフォローすることも。
  • 難関校受験対策コース:基礎固めはもちろん、総合的な応用力をつけ、志望校の傾向や出題形式に合わせた指導をする。

中学生のコース

  • 定期テスト対策コース:内部進学テスト、推薦対策を含め、日々の学習を計画的に確保し、対策を行う。一科目集中対策も。
  • 中高一貫フォローコース:独自カリキュラムで授業進度も早い中高一貫校のフォロー。
  • 高校受験対策コース:志望校の傾向に合わせた入試の得点力UPや、不足部分の集中指導。
  • 苦手科目克服コース:克服すれば伸びしろの多い、苦手科目を伸ばす。

高校生のコース

  • 大学受験対策コース:基礎固めから応用力をつける指導まで、子どもの学力状況に合わせて指導する。
  • 苦手科目克服コース:小中学生から続く苦手を、適宜小中の内容にもどりステップを踏みながら克服する
  • 定期テスト対策コース:推薦入試対策も含め、忙しい中でも定期テストで高得点がとれるよう指導する。
  • 中高一貫フォローコース:基礎を底上げし、進度の早い学校授業にもついていける実力を養う。

その他オリジナルカリキュラム

設置されているコースに、勉強したい内容がない場合には、希望する内容でオリジナルコースを作成してくれる。

個別指導塾 トライプラスの合格実績

トライプラスの公式サイトでは合格実績を公開していないが、教室によっては個別の教室の公式サイトに記載しているので確認できる。記載がない場合、志望校への実績があるかどうかは通う予定の教室に問い合わせたい。

  • 北海道札幌市白石区北郷三条4丁目1-42 山本ビル2F
    Google Map
    白石(JR函館本線・JR千歳線)駅
    電話番号を表示(通話無料)
    10:00~22:00(土日祝も受付)

個別教室のトライ

専任制マンツーマンの個別塾×ダイアログ学習法×最新AIで、確実・最短で成績アップ!
編集部のおすすめポイント
  • わかったつもりを防ぐ双方向の授業を実現し、1回の授業で本質的に理解ができる
  • AI学習診断で苦手を10分で診断。理解度を客観的に把握でき、効率的な学習が実現
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1)
目的 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

個別教室のトライの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】個別指導だと、理解できない事を質問しやすいのがメリット(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】勉強に取り組む姿勢が改善された(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】多少苦手が克服できた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】希望の中学受験に合格した(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】勉強する気力が増した(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供に合わせたテキストやカリキュラムを立案するかと思えば、テキストは子供選定・持参、学力向上のカリキュラムや計画は存在していない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の塾よりも割高感がある(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】とにかく高すぎる CMバンバン流せるわけですよね(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】ちょっと割高だった(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】高いが個別指導なので良い(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】早すぎず、学ぶことができた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】苦手を克服していた(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】わかりやすい内容で成績の向上が見られたので良かったと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供の弱点を補強してくれる(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人も勉強が楽しくなったと言っていた(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】丁寧な方で、印象が良かった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】質の悪い講師が多い(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】勉強する習慣ができた。勉強方法がわかった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学生アルバイトなので、バラツキがあるが金額相応(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】いつも同じ先生でいてほしかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】感染対策も行い、安心できた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】スペースや空調など適正な内容だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】勉強に問題がなく取り組めていたのでいいと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】コロナ禍なので、衛生面に配慮があるかが重点と考えた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】最寄り駅近く、通いやすい環境を売りにして、設備は整っていない。ビルテナントの空室に机やいすがあるだけ(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

個別教室のトライの特徴

01選び抜かれた講師による1:1の双方向授業

個別教室のトライではまず独自に開発した性格診断を実施し、子どもの性格に合った講師をマッチングする。これによって子どもに最適なアプローチでの指導が可能となっている。

またオリジナルのダイアログ学習法は双方向の指導法で、講師が指導した内容を生徒に説明してもらう。これによって本人も気づかないような「わかったつもり」を防ぐことができ、授業での理解度を大幅にアップできる。さらに毎回1対1の対話の中で授業内容を反復し、学んだことを確実に定着させる学習法も行われている。

02AI学習診断を基にした専用カリキュラムで効率的に学習

成績アップに欠かせない苦手科目の診断をわずか10分で可能にした、トライ式AI学習診断が受けられる。AIによる客観的な弱点分析の結果を基に、プロの教育プランナーが子ども専用の学習カリキュラムを作成。教育プランナーは地元の受験情報や学校事情にも精通しているので、その子に最適な学習内容を提示してくれる。

専用カリキュラムによって現状と目標の差が明確になり、「今何を勉強するべきか」を具体的に把握することができる。これによって、勉強目標達成まで最短距離の学習が実現可能となっている。

個別教室のトライはこんな人におすすめ

自分から質問するのが苦手な人向け

個別教室のトライの授業は講師が一方的に解説をして生徒が聞く授業ではなく、講師が説明した内容を生徒に説明してもらい、正しく理解しているかどうかを確認する形で進んでいく。

たとえマンツーマン指導だとしても、うまく質問を言葉にできずに「わかった」と言ってしまったり、質問したくても自分からできなかったりする生徒も多い。こうした生徒と講師間の理解の認識の差を埋められる指導をしているのが魅力。1回の授業で本質的に理解できるので、わかったつもりになったまま単元が進んでいくよりも効率的に学習を進めることができる。

プロが立てた効率的カリキュラムで勉強したい人向け

目標達成のために勉強する際には、目標に向かって勉強計画を立てることが重要。しかし勉強計画の立て方を知らない子どもも多く、無理なスケジュールになったり途中で挫折してしまったりしがちになる。

個別教室のトライでは、AI学力診断によって客観的に苦手科目を判定できる。それを基に指導実績豊富な教育プランナーが、地元の受験情報なども踏まえて、いつなにをするべきかをカリキュラムで可視化してくれるので、超効率的に勉強を進めることができる。

個別教室のトライのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別教室のトライのメリットは、高品質なマンツーマン授業が受けられる点。教育業界大手だからこそ蓄積されたノウハウがあり、実績に基づいた高品質な授業を受けられる。学生講師、社員講師にかかわらず厳選した人材を採用しており、その中から子どもと相性のいい講師を紹介してもらえる。

また学習サポートも手厚く、充実している。講師とは別に教育プランナーも、子どものメンタルケアや定期面談を実施している。受験情報の提供などもしてくれ、目標達成に向けてきめ細かいサポートを受けられる。

どんなデメリットがある?

デメリットについては特に見当たらない。

個別教室のトライのコースの内容は?

個別教室のトライのコース
出典:個別教室のトライ

時間割、対象科目は?

個別教室のトライは、子どもの苦手や目標を把握した上でオリジナルカリキュラムを作成し、成績アップに最適な勉強を提案している。

実際の時間割は会員専用のWebページより確認できる。

教室が開いている時間は、平日が16:00~22:00、土曜日は13:00~22:00。日曜・祝日はお休み。開校時間の間は自習スペースも開放されている。開校時間外には、オンラインで自宅学習をサポートするサービスが提供されている。

中学受験・高校受験・大学受験に加え、中高一貫校のテキストに合わせた指導なども可能。対応科目の記載はないが、例えば中高一貫校の体系数学などにも対応可能。

小学生のコース

  • 中学受験対策コース:出題傾向に合わせた学習で効率的な成績アップ
  • 小学生向けコース:学習習慣の定着や苦手科目克服など、一人ひとりに合わせた勉強を提案

中学生のコース

  • 高校受験対策コース:志望校の入試傾向と最新の受験情報に完全対応した指導
  • 中学生向けコース:部活や他塾併用など、あらゆる状況に最適なカリキュラムを提案
    • 高校生のコース

      • 大学受験対策コース:近年の思考力重視の入試傾向に合わせた専門の対策が可能。
      • 高校生向けコース:難関大学受験対策のプロや、やる気を引き出すのが得意な講師など、目標や性格に合わせて最適な指導を提供

      その他特別コース

      • 医学部合格コース:医学部合格に特化し、プロ講師によるマンツーマン指導が受けられる
      • トライ式英会話コース:英会話入門コースから英検・TOEIC・TEAP対策や留学まで対応している

個別教室のトライの合格実績

個別教室のトライは、サイトでは各教室の合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

中学校の合格実績
  • 開成中学校-
  • 麻布中学校-
  • 灘中学校-
  • 桜蔭中学校-
  • 雙葉中学校-
  • 女子学院中学校-
  • 筑波大学付属中学校-
  • 武蔵中学校-
  • 慶應義塾普通部-
  • 早稲田中学校-
  • 渋谷教育学園渋谷中学校-
  • 西大和学園中学校-
  • 洛南高等学校附属中学校-
  • 東大寺学園中学校-
  • 神戸女学院中学部-
  • 六甲学院中学校-
  • 須磨学園中学校-
  • 東海中学校-
  • 南山中学校女子部-
  • 滝中学校-
  • 愛知中学校-
  • 海陽中学校-
  • 古屋中学校-
  • 金城学院中学校-
高校の合格実績
  • 灘高校-
  • 筑波大学付属高校-
  • 開成高校-
  • 慶應義塾高校-
  • 青山学院高校-
  • 早稲田大学高等学院-
  • 明治大学附属明治高校-
  • 学習院高等部-
  • 法政大学高校-
  • 西高校-
  • 戸山高校-
  • 国立高校-
  • 青山高校-
  • 旭丘高校-
  • 明和高校-
  • 一宮高校-
  • 一宮西高校-
  • 瑞陵高校-
  • 横須賀高校-
  • 東高校-
  • 昭和高校-
  • 春日井高校-
  • 旭野高校-
  • 高蔵寺高校-
  • 松蔭高校-
  • 天白高校-
  • 清風南海高校-
大学の合格実績
  • 東京大学-
  • 京都大学-
  • 大阪大学-
  • 北海道大学-
  • 東北大学-
  • 古屋大学-
  • 九州大学-
  • 一橋大学-
  • 東京工業大学-
  • 筑波大学-
  • 神戸大学-
  • 東京外国語大学-
  • 横浜国立大学-
  • 金沢大学-
  • 大阪公立大学-
  • 千葉大学-
  • 東京都立大学-
  • 古屋市立大学-
  • 京都府立大学-
  • 岡山大学-
  • 広島大学-
  • 信州大学-
  • 三重大学-
  • 横浜市立大学-
  • 慶應義塾大学-
  • 早稲田大学-
  • 同志社大学-
  • 立命館大学-
  • 南山大学-
  • 上智大学-
  • 東京理科大学-
  • 学習院大学-
  • 明治大学-
  • 青山学院大学-
  • 立教大学-
  • 中央大学-
  • 法政大学-
  • 関西学院大学-
  • 関西大学-
  • 日本大学-
  • 東洋大学-
  • 駒沢大学-
  • 専修大学-
  • 京都産業大学-
  • 近畿大学-
  • 甲南大学-
  • 龍谷大学-

※合格年の明記はなし
他、多数合格、実績は累計

個別教室のトライについて専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
個別教室のトライは、「家庭教師のトライ」でも知られている株式会社トライグループが運営している個別指導塾。「トライ式性格診断」「完全1対1の授業」「トライ式学習法」など、個別最適化された授業ややる気を引き出す環境づくりなど、独自の指導法・学習法を確立している。中学生・高校生向けの「トライ式AI学習診断」を利用することで、単元別の理解度が測定可能な学力診断を10分程度で受けられる。なお、「トライプラス」はフランチャイズにより運営されている個別指導塾だ。

ITTO個別指導学院

教科書準拠のITTO模試で定期テストの点数UP!1対1、1対2、1対3から選べる個別指導塾!
編集部のおすすめポイント
  • 授業形式、授業時間、受講科目、すべて自分で選べる
  • 毎月無料のオリジナル模試、ITTO模試で知識の定着を図る
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 英語・英会話特化対策
特徴 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

ITTO個別指導学院の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】学校の授業での理解度を向上させたり、苦手に思っている部分を強化できている。 また、元々得意な方の科目も安定してテストの点数が高くなっていると感じる(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】冬期講習のみでしたが、成績が上がったわけでもなく、わからない事を解消できたようにも見えなかった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】先生と合わなかったようで、成績はあまりあがらなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】嫌でも勉強しないといけない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】わからないところもだけど、苦手な部分をしっかり教えてくれる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】周辺と比較すれば、多少は安価になっている。 積極的に中学受験を目指している訳ではないため、納得できる金額と思っている(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別にしては安い気がする。しかし、成績はあまりあがらなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人が良かれと思っているんで妥当だと思う(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別なので高かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】高い。 夏期講習や冬季講習など値段が高い(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】進み具合によって変えてくれていたので良かった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】苦手な所をもう少し深く学ばせて欲しい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】もう少し応用力がつく問題もあってもいいと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】希望に合わせてくれた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】合ったカリキュラムを組んでくれた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学校の先生よりも、しっかり教育してもらっていたので、どちらかと言うと塾を楽しんで行っていました(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供の話では、大学生のバイトの先生が多く、いまいちな感じらしいです(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】いい距離感で対応して下さっている(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】優しく教えてくれた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】生徒と先生の仲がよくコミュニケーションもしっかりと取れていました(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】夜道を通わせるのは怖かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】治安が良かった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から近く通塾するのに便利だった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】近くにだんじり小屋があるので、とにかくうるさい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】教室を見学させてもらったが、少し手狭で窮屈に感じた(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

ITTO個別指導学院の特徴

ITTO個別指導学院の特徴
出典:ITTO個別指導学院

01授業形式を自分で選んで効率的に点数アップ

ITTO個別指導学院では、授業形式や指導科目、受講時間を子どもの希望に応じて選択できる。また、次の2つのコースが用意されている。

  • スタンダードプラン:講師1名×生徒3名の個別指導
  • フリープラン:1対1~1対3個別指導形式

フリープランでは、友達、兄弟姉妹と一緒に授業が受けられるので、一人で行くのが嫌な子どもでも通うことができる。別途料金が必要だが、講師も指名することができるので、質の高い講師を選ぶことも可能。授業時間は、50分、80分、100分と3種類から選択可能で、子どもの集中力に応じて時間も選択できる。

小学生、中学生、高校生それぞれ、国数英理社の5科目対応しているのが魅力的。

02重要問題をピックアップしたオリジナル模試で苦手な単元を克服

単元別に用意されたオリジナル模試を毎月繰り返すことで、知識の定着を図る。ITTO個別指導学院で学び、家で覚えて、ITTO模試で確認する流れである。

また、中学生と高校生は、定期テスト前に実施する「テストターボ」がある。テストターボは、テスト3週間前から行う、テストに特化した授業。自分が選択していない科目も受講できるので、どの教科もまんべんなく点数UPすることが可能。

また、わからないところがある場合でも、「マンツーマン+plus10」が用意されている。マンツーマン+plus10は、通常の授業で理解できなかったところを追加で授業できるチケットである。自分の苦手な単元などはこのチケットで先生にいつでも質問できる。授業内容がわからないまま進むことはないだろう。

ITTO個別指導学院はこんな人におすすめ

小学生勉強の習慣を身に付けたい人向け

小学生については、学習の習慣をつけたいという子どもに向いている。ITTO個別指導学院では、オリジナル模試ITTO模試が毎月無料で行われる。ITTO個別指導学院で学び、自宅で勉強し、ITTO模試で確認することで、勉強の習慣と知識を増やすことができる。

また、ITTO個別指導学院では、自習室を開放している。ITTO模試に向けて、自主的に自習室を利用することで、学習の意識づけを図る。

中学生定期テストで良い結果を残したい人向け

ITTO個別指導学院では、「テストターボ」と呼ばれる、テスト対策の特別授業がある。3週間前からのこのテストターボで、得点アップすることが可能。受講していない科目でも受講可能である。

普段からは月例のオリジナル模試、ITTO模試で知識の定着を図り、コツコツ勉強することもできる。苦手な科目に対しては、「マンツーマン+plus10」を利用し、特別授業を受けることが可能。

マンツーマン+plus10は、もうちょっと授業をしたいときや苦手なところを聞きたいときに利用できるチケットである。これを利用して、自分の苦手な単元の理解を深めることも可能。

高校生苦手な単元をじっくり勉強したい人向け

高校生では、自分の希望に応じたカリキュラムを作れるのが強みである。きめ細やかなカリキュラムを作成することで、自分の苦手な分野を理解することができる。

また、完全な1対1を希望する方にもおすすめ。別途料金はかかるが、講師を選択することも可能なので、気に入った講師とともに学んでいくことも可能。

ITTO個別指導学院のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ITTO個別指導学院では、定期テストに向けてのオプションの充実が最大のメリットだ。月例無料オリジナルテストである「ITTO模試」、追加で授業を行える「マンツーマンplus10」、テスト3週間前からある特別授業の「テストターボ」が点数アップの最大の秘訣である。

また、自由に授業の形式、科目、時間を選べるのも魅力的。50分、80分、100分と時間を選び、1:1、1:2、1:3から人数を選び、科目は国数英理社から選べる。自分にあった勉強スタイルを確立することができる。

校舎数がものすごく多いのも特徴的。全国に1200校以上の校舎があるので、地域に沿った定期テスト対策を行えるのもメリットである。

どんなデメリットがある?

ITTO個別指導学院は、研修を積んだ正社員ではなく、アルバイトの経験の浅い指導者に教えられる可能性がある。ITTO個別指導学院は、大半がフランチャイズ店舗であるため、教室の対応や質が一定ではない可能性がある。

また、ITTO個別指導学院では、講師を指名することができるが、別途料金が発生する点に注意しよう。

ITTO個別指導学院のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

ITTO個別指導学院は、5教科対応の学習塾である。自分の苦手な科目や得意科目など、自由に選び受講することで、定期テストの点数UPを図ることができる。対応教科は以下の通り。

  • 小学生:算国英理社
  • 中学生:数国英理社
  • 高校生:数国英理社

50分、80分、100分の授業時間が選べる。自分の受けたい授業時間の時間割については、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

小学生は、学習の習慣づけに最適

小学生についてのITTO個別指導学院では、3つのポイントがある。

  1. 日ごろの学習の習慣化
  2. 中学生の授業の先取り
  3. 無料月例テストで知識の定着

勉強する習慣がない子どもでも、月例の無料テストが実施されるので、自主的に勉強することを意識づけることが可能。どうやったら点数が上がるのかなど、自分で考えることで、勉強の仕方を身に付けてもらう。また、勉強したいと思っても、自宅では集中できない子どもには自習室で勉強してもらう体制が整っている。小学生の子どもの勉強の習慣を身に付けるには最適。

中学生は、学校のテストで点数アップを目指したい人に最適

中学生では、学校での成績アップを目指したい人におすすめだ。点数アップについて次の4つのポイントがある。

  1. 教科書準拠の授業
  2. テスト前のテスト対策授業
  3. マンツーマン指導
  4. 月例無料のオリジナル模試

中学生は、定期テストで点数を取るために、上の4点が用意されている。

教科書準拠の授業で、月例無料のオリジナル模試を行い、テスト前には特別授業を行っている。もしわからない単元があれば、マンツーマンで教えてもらえる環境があるのが魅力的。

高校生は、自分のペースでじっくり勉強したい人向け

高校生は、以下の3つのポイントをあげている。

  1. 部活動との両立
  2. オーダーメイドカリキュラムの実施
  3. マンツーマンでの苦手科目克服

高校生では、部活動との両立が図れるように、授業時間への配慮がなされている。また、オーダーメイドのカリキュラムがあり、わからない単元の克服に焦点を当てることも可能。マンツーマンでの授業が希望ならば、選択可能。講師も料金はかかるが、指名することもできるので、講師と二人三脚で苦手科目を克服することができる。

ITTO個別指導学院の合格実績

ITTO個別指導学院ではサイトでは合格実績を載せていない。合格実績があるかどうかは、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

ITTO個別指導学院について専門家の評価

鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
ITTO個別指導学院は、1200超の校舎をフランチャイズ主体で展開している個別指導塾だ。面白いのは、世界的ベストセラーのビジネス書『7つの習慣』を基に、日本の小・中・高校生向けにアレンジ・開発した教育プログラム「7つの習慣J」を提供している点だ。先生や親に言われたから勉強するといった受動的な思考な子を、能動的に自ら学ぶ子に育てていくことを目指すカリキュラムである。個別指導の授業とは別に、集団授業形式の特別講座として別料金で提供されるので、単なる成績アップ以上の、子どもの心の成長を求める家庭にオススメだ。
  • 北海道札幌市白石区平和通3丁目北5-12 ファインライフ白石1F
    Google Map
    白石(JR函館本線・JR千歳線)駅
    電話番号を表示(通話無料)
    16:00~22:00(土日除く)

プロ家庭教師の名門会

1:1の個別指導で、難関校合格を目指せる!
編集部のおすすめポイント
  • プロの家庭教師に指導してもらえる
  • 目標の志望校に向けた個人別カリキュラムで合格を目指す
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習
目的 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

プロ家庭教師の名門会の特徴

プロ家庭教師の名門会の特徴
出典:プロ家庭教師の名門会

01プロの家庭教師の指導を受けて、難関校への合格を目指す

プロ家庭教師の名門会の最大の特徴として、学生アルバイト講師を採用していないことである。学生アルバイトの講師だと、難関校などの難しい試験では対応できないことが多い。だが、プロ家庭教師の名門会では、プロフェッショナルの講師がいるので、指導するだけでなく、効率的な合格の方法を教えてくれる。

プロ家庭教師の名門会は東大生のアルバイト講師でも難関校への合格を目指すのは難しいと考えている。経験を積んだ講師に教えてもらえるのが特徴の1つ。

02一人一人に対して個別カリキュラムを作成して効率的な勉強を進める

プロ家庭教師の名門会では、子どもの目標に応じたカリキュラムを作成してくれる。面談を通じて、志望校をまず決定する。残りの期間と現在の理解度から逆算して、子どもに合った計画を立ててくれる。この逆算カリキュラムから1:1の個別指導で着実に点数を上げ、合格を目指す。

また、学習場所を選べるのも特徴の1つ。家では集中することができないなど、校舎で指導してほしい場合でも校舎に個別指導ブースが用意されているので安心して受講できる。

03教務担任システムを採用している

プロ家庭教師の名門会では、専属講師のほかに、教務担任がいる。授業の理解やカリキュラムの管理、相談などを受け持つ教務担任がいるので、講師にまかせっきりになることはない。

また、面談なども教務担任が行い、良いマネージメントをしてくれるので、不安なことなど相談することが可能。教務担任は、講師の指導も管理するので、子どもと講師の進行度も常にチェックしてマネージメントしてくれる。

プロ家庭教師の名門会はこんな人におすすめ

小学生難関校への合格を目指す人向け

小学生では、難関校に合格したい人におすすめ。プロの家庭教師の指導の下、難しい問題もわかりやすく指導してくれる。最難関コースでは、灘プレミアムコースがあり、灘中学校を目指す方に特化したコースも用意されている。ただ、教室指導限定で、人数制限があるのでお近くの校舎に確認が必要。

中学生中高一貫校の子どもや高校受験を控えている子ども向け

中学生では、中高一貫校に通っている子どもにおすすめ。通っている中学校に合わせてカリキュラムを作成してくれるので、学校の定期テストでも点数アップをすることが可能。また、高校受験を控えている子どもにも、希望の学校に応じてカリキュラムを作成してくれるので、効率的に勉強することができる。

高校生希望の難関大学に効率よく合格したい人向け

高校生では、難関大学への合格を目指すのはもちろんのこと、医学部を目指す方や推薦型で大学入学を考えている方にもおすすめ。プロ家庭教師の名門会では、医学部受験コースがあり、医学部合格に特化した受験対策を行ってくれる。

また、総合型選抜試験対策もしてくれるので、自分に合った方法で大学入学を目指せる。丁寧な指導の下、自分の目標の学校を目指せるのが魅力的。

プロ家庭教師の名門会のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

プロ家庭教師の名門会での最大のメリットは、講師の指導レベルがかなり高い点である。一人一人にあった丁寧な指導で、難関校でも着実に点数を上げられるのが魅力的。登録者数5000名以上の中から希望に合った講師を選べるので、相性が悪くて勉強できないという心配はない。

また、プロ家庭教師の名門会ではオンライン授業コースも行っている。双方向型オンライン授業なので、1:1の個別の授業のように受けられる。現役医学部生による、オンライン授業コースもあるので、好きな講師を選ぶことができる。遠方で通えない生徒には向いているだろう。

どんなデメリットがある?

プロ家庭教師の名門会では、学生アルバイト講師を雇っていない。そのため、料金が比較的高いのがデメリットである。確実に難関校に合格したい人には向いているが、費用を抑えたい人にはおすすめできない。

また、1:1からの個別指導なので、周りの子どもと切磋琢磨しながら学ぶことができないのもデメリットの1つ。コツコツと講師と一緒に勉強したい子どもには向いているが、集団の中でやる気を引き出していくような子どもには向いていない。

プロ家庭教師の名門会のコースの内容は?

プロ家庭教師の名門会のコース
出典:プロ家庭教師の名門会

時間割、対象科目は?

プロ家庭教師の名門会の対応教科は以下の通り。

  • 小1~小6:国語,英語,算数,理科,社会
  • 中1~中3:国語,英語,数学,理科,社会
  • 高1~高3:国語,英語,数学,理科,社会

公式ページに時間割の記載がされていないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

最難関校を目指し、希望の学校に進学したい人向け

プロ家庭教師の名門会では、効率的に難関校を目指したい人におすすめである。難関校に合格するには、効率的に勉強を進めないと合格できない。

そこで、プロ家庭教師の名門会は次の6つのポイントを掲げ授業を進めている。

  1. 得点を上げるための正しい過去問演習
  2. 偏差値を10上げる勉強方法
  3. 合格者の分析から正しい合格戦略
  4. 答案用紙からみた正しい勉強方法
  5. 学校や塾以外の時間を最大限に活かす
  6. 成績が伸びない原因をつきとめる

プロ家庭教師の名門会では、上記の6つのポイントを押さえて指導している。これは指導力の高いプロ家庭教師の名門会だからこそ行える指導方法である。難関校を効率的に目指すことができ、着実にテストの点数を上げていけるのである。

プロ家庭教師の名門会の合格実績

プロ家庭教師の名門会は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 函館ラ・サール中学校2
  • 北嶺中学校11
  • 立命館慶祥中学校3
  • 札幌日本大学中学校5
  • 開成中学校2
  • 麻布中学校2
  • 武蔵中学校1
  • 女子学院中学校2
  • 渋谷教育学園幕張中学校2
  • 駒場東邦中学校2
  • 豊島岡女子学園中学校3
  • 栄光中学校1
  • 慶應義塾普通部1
  • 早稲田中学校2
  • 東海中学校5
  • 南山中学校(女子部)1
  • 滝中学校9
  • 名古屋中学校16
  • 南山中学校(男子部)3
  • 愛知淑徳中学校7
  • 海陽中等教育学校12
  • 高田中学校5
  • 愛知中学校18
  • 鶯谷中学校14
  • 洛南高等学校附属中学校5
  • 甲陽学院中学校3
  • 東大寺学園中学校5
  • 大阪星光学院中学校2
  • 四天王寺中学校3
  • 西大和中学校9
  • 洛星中学校5
  • 高槻中学校9
  • 清風南海中学校2
  • 岡山白陵中学校9
  • 就実中学校4
  • 岡山中学校24
  • 広島大学附属中学校2
  • 広島学院中学校1
  • 修道中学校6
  • ノートルダム清心中学校4
  • 広島女学院中学校6
  • AICJ中学校5
  • 愛光中学校16
  • 久留米大学附設中学校2
  • ラ・サール中学校6
  • 福岡大附大濠中学校12
  • 早稲田佐賀中学校10
  • 西南学院中学校14
  • 青雲中学校19
  • 弘学館中学校27
大学の合格実績
  • 東京大学7
  • 京都大学9
  • 大阪大学6
  • 名古屋大学3
  • 北海道大学3
  • 東北大学2
  • 九州大学6
  • 東京工業大学1
  • 国際教養大学1
  • 筑波大学5
  • 千葉大学3
  • 金沢大学2
  • 大阪公立大学7
  • 神戸大学7
  • 奈良女子大学3
  • 岡山大学2
  • 広島大学4
  • 徳島大学3
  • 鹿児島大学9
  • 早稲田大学20
  • 慶應義塾大学20
  • 上智大学20
  • 東京理科大学22
  • 国際基督教大学1
  • 明治大学25
  • 青山学院大学11
  • 立教大学10
  • 中央大学19
  • 法政大学17
  • 学習院大学7
  • 同志社大学24
  • 立命館大学32
  • 関西大学13
  • 関西学院大学11

※2023年度
公式ホームページ掲載

プロ家庭教師の名門会について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
プロ家庭教師の名門会は、伸芽会やTOMASなどを提供するリソー教育グループが運営する家庭教師センター。全員が社会人講師であり、学生アルバイト講師は採用していない。「教務担任システム」というマネジメントシステムがあり、講師のカリキュラム管理や生徒の進路相談などをサポートしている。ウェブサイトには、講師ごとに合格実績も紹介されているため、指名がしやすくなっている。

トライプラス【トライ式個別指導×AI学習プログラム】

わかる!→できる!のトライ式学習システムを取り入れた最大1:2の個別指導!
編集部のおすすめポイント
  • AIを活用した勉強だけでなく、子どもの性格や精神面まで配慮したサポートが受けられる
  • たった10分で苦手分野が分かるトライ式AI学習診断
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

トライプラス【トライ式個別指導×AI学習プログラム】の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】テストの点数や通知表等、以前より良くなった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】元々、成績が良かったので大きな変化や成果は見られないが、分からない点を聞けて改善できたのは良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】先生との相性もよく、勉強に積極的になった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】先生も常駐している事が多く、自習に行っても時間が空いている先生がいらっしゃる時は質問ができたりと助かりましたが自習スペースに隠れてスマホで遊んでいる時間が長くなり残念でした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】まだ入塾したばかりなので、成績向上については未知数ですが、モチベーションは向上しています(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】夏期講習などが高い(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】費用面は、施設費など色々かかって負担ではあった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】講師の質に比べ、費用は高いと思った(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】もうすこし手頃だとよい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の塾に比べて安い(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の教科も対応してくれて満足している(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】復習メインではなくて予習メインでした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供のレベルに合わせてくれていてよかった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】難しい問題集を使っていたのは負担だった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】教材に沿っていたと考える(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供に合う講師をつけて勉強をしていたのは、よかったと思います(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】丁寧に教えてくれた(小学3〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】声掛けの上手な先生でした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学習した内容や振り返り等の資料を提示してもらえる(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】同じ講師だから子供に合わせた指導をしてくれるが成績はいまいち…(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】思ったよりきれいめで明るい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】よくわからないが、本人が満足はしていたようなので。ただ、夏場少し暑いようなことを話していた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近く自宅からも近いので安心して通わせられました。室内は程よい広さで明るくよい環境です(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家からまぁ近いからあり(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から一人でも通いやすい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

トライプラス【トライ式個別指導×AI学習プログラム】の特徴

01個別指導×演習のオリジナル学習システム

トライプラスは、個別指導と演習を組み合わせた学習システム。コースにもよるが、基本は、「個別指導60分+問題演習30分」の1コマ90分の授業となっている。個別指導時は、質問をしたり、分かるまで指導してもらえる。トライプラスの個別指導は対話式のため、わかったつもりを防止できる。

個別指導後、演習の時間がある。演習では、類似問題を解き、知識の定着を図る。問題を解けた自信にもなる。

02トライ式AI学習診断で苦手分析

トライ式AI学習診断は、膨大な学習データに基づいている。トライ式AI学習診断により、3年分の全単元の理解度を1教科10分で分析可能。理解度に合わせた効率的な学習を実現。

03AI学習プログラムで一人ひとりに進度を合わせる

AI学習プログラムは教科書や授業進度に完全対応。一人ひとりに合わせた学習カリキュラムを作成してくれる。また、テスト頻出問題の対策を生徒の理解度に合わせて行える。

トライプラス【トライ式個別指導×AI学習プログラム】はこんな人におすすめ

小学生勉強が苦手の人におすすめ

トライプラスの小学生コースは学習習慣の基礎固めを目標としている。個別指導により「わかるまで」「できるまで」対応し、勉強する楽しさを実感できる。また、一人一人のレベルや性格に合わせた指導を行っているため、やる気を維持しやすい。

中学生自分のペースで進めたい人におすすめ

トライプラスはAI学習診断により苦手を分析できる。また、AI学習プログラムにて一人ひとりに合った学習カリキュラムが作成される。自分の理解度に合わせて進められる。

短時間で客観的に全単元の理解度を知ることができるので、講師の力量にかかわらず自分の苦手を把握することができる。この結果を基に、講師が生徒の現状を常に把握し、最短距離で成果が上がるための学習プランを立ててくれる。

高校生志望校に合わせた学習をしたい人におすすめ

高校生コースでは、早期に志望校や志望学部を決める。志望校合格に向けて的確な学習を進める。教科書や授業進度に対応したAI学習プログラムでは、自分の理解度にあわせた勉強が可能。映像学習サービス「Try IT」も利用でき、隙間時間の勉強や、苦手単元の復習など、自主学習の質も高めてくれる。

トライプラス【トライ式個別指導×AI学習プログラム】のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

トライプラスの最大のメリットは、個別指導とAI学習プログラムをかけ合わせていること。トライ式AI学習診断やAI学習プログラムなどにより、一人ひとりの学習状況を把握しながら個別指導が進められる。

また、映像授業「Try IT」を使用することで、講師がいなくても苦手対策ができたり、自分で学習を進めたりすることができる。1人の生徒に対して、講師以外に教室長が生徒に関わってくれる体制も整っていて、技術の面でも人の面でも学習サポートが充実していると言える。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、同じ教室に小学生から高校生までいることである。幅広い生徒層に対して、講師が対応しきれない、または適切な講師の数が少ない可能性もある。

トライプラス【トライ式個別指導×AI学習プログラム】のコースの内容は?

トライプラス【トライ式個別指導×AI学習プログラム】のコース
出典:トライプラス

時間割、対象科目は?

トライプラスは、コースにもよるが、基本は「個別指導60分+問題演習30分」の1コマ90分の授業。なお、子どもの苦手や目標に基づいて、オリジナルカリキュラムの授業となる。授業は1科目から受講可能。時間割は校舎によって異なるため、通う予定の教室に問い合わせたい。

小学生のコース

  • 勉強の習慣づけコース:学習に対する興味を引き出し、やる気を高める。
  • 補習コース:学習指導要領に沿った指導を行う。
  • 中学受験対策コース:志望校と現在の学力を分析し、合格までのカリキュラムを作成。
  • 難関校受験対策コース:基礎だけでなく、論理的な思考力、表現力、洞察力等の応用力も習得できる。

中学生のコース

  • 定期テスト対策コース:学校ごとの出題のクセ、傾向を分析し、計画的に対策を行う。
  • 中高一貫フォローコース:学年関係なく柔軟に対応し、サポート。
  • 高校受験対策コース:各都道府県の入試傾向に沿った対策を行う。
  • 苦手科目克服コース:苦手科目の原因の根本を見出し、克服していく計画を立案。

高校生のコース

  • 大学受験対策コース:大学共通テストから各大学の入試対策まで幅広く対応。
  • 苦手科目克服コース:苦手の根源を克服するため、ときには小中学校の学習内容から復習可能。
  • 定期テスト対策コース:指定校推薦など、内申点を必要とする入試方法を選択している生徒のサポート。
  • 中高一貫フォローコース:基礎を固め、学校の進度についていけるように鍛える。

トライプラス【トライ式個別指導×AI学習プログラム】の合格実績

トライプラスの公式サイトでは合格実績を公開していないが、教室によっては個別の教室の公式サイトに記載しているので確認できる。記載がない場合、志望校への実績があるかどうかは通う予定の教室に問い合わせたい。

トライプラス【トライ式個別指導×AI学習プログラム】について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
トライプラスは、家庭教師のトライグループがフランチャイズ展開する個別指導塾ブランド。「トライ式AI学習診断」「トライ式学習法」「映像授業Try IT」などのシステムは、個別教室のトライと同様だが、1対2の個別指導・個別指導と演習を組み合わせた学習システムに違いがある。
  • 北海道札幌市白石区北郷三条4丁目1-42 山本ビル2F
    Google Map
    白石(JR函館本線・JR千歳線)駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

駿台予備学校

星4.0 4.0 40件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
1コマ50分だから集中しやすい!座席指定の集団授業
編集部のおすすめポイント
  • クラス担任と進路アドバイザーが受験をサポート
  • 便利な個別質問システムで自宅からも質問できる
対象学年 中学3年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 大学受験 医学部受験 学校別特化対策 科目別特化対策
特徴 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

駿台予備学校の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】第一志望に合格することは叶いませんでしたが、それまでのどの模試よりも、本番で大幅に点数を伸ばすことができました。地歴を習っていたのですが、授業で押さえるべきポイントや書き方などを学んだおかげで、自信を持って答えることのできる問題が増えたと実感できました。先生方の授業はどれも面白いので、より楽しみながら集中して授業を受けることができたと思います(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】有機化学分野のみ学んでいました。高校で授業に入るのが遅かったため、塾に通うことで入試本番で活用できるまで学力をつけられたと感じています(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月8,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】個人で頑張れという感じだったので、あんまり伸びた気がしない(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】得意な数学の力が伸びた。その力が大学で役立った。英語力も受験に役立った(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】得意科目だけでなく、苦手科目も模試で点数が上がった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】講習をたくさん取った場合には、もちろん高くなることは致し方ないと思います。通常授業も、3時間あることを考えれば妥当な値段だと思います。特に地歴の先生は大幅に授業を延長される方が多く、かなり充実した授業を受けられるので高いとは感じませんでした(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】何科目も受けていたわけではないので、そこまで高額にならなかったと思う(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月8,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】季節ごとの講習なども重なり、それが高いため高すぎると思う(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】授業だけでは少々高いが、テストで講義に出られない時に欠席者フォローがあったり、費用対効果は妥当であった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思った。ただ設備が充実していたので仕方がないと思った(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】いろいろな学校の入試問題を、テーマや時代別にまとめた問題集がとても使いやすかったです。テキストを使う先生と別途プリントを用意する先生がいらっしゃいましたが、どちらもよくまとまっていてわかりやすかったです(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】入試過去問のため難しかったが、実践的な学びを得られた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月8,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすいと言えばわかりやすいものであったが、あまり好きではなかった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】演習中心のテキストが多く、理解しやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストが細かくて、ポイントも分かりやすくまとめられていてよかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】大事な部分を何度も繰り返し教えてくださったり、身振り手振りや例え話を交えたりしてわかりやすく教えてくださいました。論述回答の採点も、返却時になぜその部分を指摘したのか、どのように変えるべきなのかをわかりやすく教えていただけました(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】個性的な指導法だった先生が面白くて、よく記憶に残っている(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすい授業で、学校では教えてくれないことも理解できた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】先生それぞれに独特なスタイルがあって面白かった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすい授業だった。勉強の進度管理をしてくれた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室は席数が多く、席の番号を先に取ってから入室するので、席がなくて困ることはありませんでした。欠席の際は後から授業の録画を見られ、配布されたプリント類は次の週に先生に伝えればもらえます(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室は空気が濁っていた。横浜は新館のほうが使い心地が良かった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月8,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】オンライン対応はほぼなかったので、あってもよかったのではないかと思う(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室がたくさん用意してあり、いつでも勉強できた。家で勉強するよりはかどった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室や休憩所が充実していた。教室もスタイリッシュでよかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

駿台予備学校の特徴

01集中力が保ちやすい50分授業を導入

多くの塾が80分授業や90分授業を採用している中、駿台予備学校ではあえて50分授業を取り入れている。長時間の授業に比べて集中力が持続しやすい。

また、授業内容はオンラインでも配信される。授業後の復習として活用することで、学力を定着させることが可能だ。

02充実したサポート体制

駿台予備学校では、受験指導や生徒指導のプロである「進路アドバイザー」と、OB・OGの現役大学生がダブルで生徒をサポートするため、最新の大学生活の情報も交えながら受験勉強のモチベーションが維持しやすい。

03曖昧な理解を放置しない個別質問システム

駿台生全員が利用できるスマホ家庭教師「manabo(マナボ)」システムは、時間や場所に関係なく、いつでも勉強中に思い浮かんだタイミングで質問ができるアプリだ。プライベートティーチャーが質問に答えてくれるため、曖昧な点を放置することなく理解を深められる。

駿台予備学校はこんな人におすすめ

中学生東大・京大・医学部への現役合格を目指したい生徒向け

駿台予備学校では、将来の大学受験を見据えて中学生から高校生と同じカリキュラムに挑戦することができる。そのため、早い段階で難関大学への受験を検討し始めている中学生におすすめだ。

駿台予備学校には、個別ブースと教室タイプの2つの自習室が完備されている。自身が集中できる環境で自立学習に取り組むことで、より学習意欲が高まるだろう。

高校生 部活と受験対策を両立したい生徒向け

駿台予備学校では、欠席した際も授業の録画を視聴することができる。復習にも便利で、繰り返し映像授業を視聴することで、苦手な科目の成績アップを目指せるだろう。

映像授業は隙間時間を有効活用するには最適で、クラブ活動でまとまった学習時間が取れない学生にも非常におすすめだ。

高卒生 自宅から授業を受講したい向け

駿台高卒クラスでは、全68コースのうち主要23コースが自宅で受講可能だ。基本的にはリアルタイムで受講できるため、生活リズムを保ちながら自宅で受験勉強を継続できる。

駿台予備学校のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

駿台予備学校は、圧倒的な合格実績を誇っている。そのため、難関大学を目指す生徒にとって安心感があるだろう。また、塾内だけでなく、自宅での学習をサポートする仕組みが整っていることもメリットだ。映像授業を活用することで、忙しいスケジュールの合間に復習ができるだろう。

スマホ家庭教師manaboでは、いつどこにいても、勉強でわからない点を質問することができる。自宅学習では、曖昧な知識をそのまま放置してしまいがちだが、manaboを活用することで時間を無駄にせずに理解を深めることができる。

どんなデメリットがある?

駿台予備学校の授業料は、他の塾に比べてやや高い傾向にある。講座選択制だが上限料金が決まっていないため、たくさん受講したい講座がある場合には総額費用がかなり高額になることもあるだろう。

駿台予備学校のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

駿台予備学校の対象科目は以下の通り。

  • 中学生:英語・数学
    中学生クラスは限られた校舎のみで開催されている。東大・京大・医学部への現役合格を目指し、中学から高校までの6年間を通して一貫したカリキュラムで学ぶことができる。
  • 高1:英語・数学・国語・理科
  • 高2:英語・数学・国語・理科・地歴
  • 高3:英語・数学・国語・理科・地歴・論文

高校生のクラスはそれぞれの学年において、講座が4つのレベルに分かれている。選抜クラス、難関クラス、標準クラス、基礎クラスの中から自分に合ったレベルの講座を選択可能だ。授業スタイルは、通学型またはオンライン型の2パターンから選択できる。

高卒クラスは志望校に合わせて全教科対応。対面授業、オンライン授業を選択でき、またクラス担任によるICTを用いたコーチングで自分に合った演習に取り組むことができる

駿台予備学校の合格実績

駿台予備学校は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 東京大学1,409
  • 京都大学1,372
  • 北海道大学487
  • 東北大学550
  • 東京工業大学280
  • 一橋大学211
  • 名古屋大学213
  • 大阪大学881
  • 神戸大学698
  • 九州大学340
  • 早稲田大学3,482
  • 慶應義塾大学2,645
  • 青山学院大学1,053
  • 上智大学1,627
  • 中央大学1,821
  • 東京理科大学4,252
  • 法政大学1,794
  • 明治大学3,797
  • 立教大学1,223
  • 同志社大学3,969
  • 立命館大学4,353
  • 関西大学2,183
  • 関西学院大学2,023

他、多数合格
※2023年、公式ページ

駿台予備学校について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
駿台予備学校は、100年以上の伝統がある学校法人駿河台学園が運営する日本最古の大学受験専門予備校。関東と関西を中心に、全国32の校舎がある。高校生クラスと高卒(浪人生)クラスがあり、難関国公立私大や医学部医学科などへの高い合格実績を誇る。「駿台全国模試」や「共通テスト対策模試」などがある駿台模試は、問題の難易度がやや高めとの評判で、難関大を目指す受験生の力試しとしては有効とされる。

毎日個別指導塾SUNDAY

定額通い放題!地域密着型の自立学習塾
編集部のおすすめポイント
  • 塾で定期テスト対策や受験対策に集中できる
  • 予習・演習・確認テストがすべて塾で完結
対象学年 小4 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 国公立大対策 共通テスト対策
特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能 自習室あり

毎日個別指導塾SUNDAYの特徴

01定額制の通い放題システム

毎日個別指導塾SUNDAYでは、定額制の料金を設定している。定額料金の範囲内で任意の回数を受講でき、通えば通うほどお得なシステムだ。夏・冬・春の長期休み中も、通い放題システムを使うことで料金を抑えられる。

02学校別の定期テスト対策

毎日個別指導塾SUNDAYでは、各学校の定期テストの範囲や傾向を踏まえた対策を実施している。中学校のレベル別に、志望校合格のために必要なテストの得点を設定するなど、具体的な対策も可能だ。

03映像を使用して自分のペースで学習できる

毎日個別指導塾SUNDAYでは、映像を使用した授業を実施している。映像は途中で止めて同じ部分を繰り返し視聴でき、自分のペースでわかるまで学習しやすい。苦手分野や志望校レベルなどに合わせた個別カリキュラムとの組み合わせで、子ども一人ひとりに最適な学習計画を進められる。

毎日個別指導塾SUNDAYはこんな人におすすめ

小学生自宅学習が苦手な子どもにおすすめ

毎日個別指導塾SUNDAYでは、回数プランのほかに通い放題プランが設けられている。学校で出される毎日の宿題を塾で終えてしまいたい子どもにおすすめだ。

中学生定額料金で5教科を学びたい生徒向け

毎日個別指導塾SUNDAYの中学生コースでは、定額で通い放題の5教科コースがある。苦手克服だけでなく、地域の中学校に合わせた定期テスト対策や、学校ワークの仕上げにも活用しやすい。

高校生大学受験に必要な科目を徹底的に学びたい生徒向け

毎日個別指導塾SUNDAYでは、高校生コースにおいても定額通い放題システムを導入している。大学受験で必要な科目を徹底的に学習したい生徒に特に役立つ。講習費が心配な場合にも心強い。

毎日個別指導塾SUNDAYのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

毎日個別指導塾SUNDAYは、塾の授業で学習を完結させやすい。定額通い放題のため、通えば通うほどお得になるシステムだ。

また、毎日個別指導塾SUNDAYは地域密着型の塾であるため、各学校の進度や定期テストの傾向も熟知している。中学生コースには5教科通い放題コースもあり、英語・数学だけでなく、国語や社会の提出物や入試対策も行いやすい。

どんなデメリットがある?

毎日個別指導塾SUNDAYは、定額通い放題コースが主だ。週1コマだけの回数プランもあるが、1コマあたりの費用がお得なのは定額通い放題コースとなっている。そのため、週1回だけの通塾を考えている場合は、周りと比べて1コマの料金が割高になってしまう。

毎日個別指導塾SUNDAYのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

毎日個別指導塾SUNDAYでは、公式サイトに時間割を公開していない。気になる場合は、通う教室に問い合わせたい。

小学生は宿題をこなし、学習習慣をつける

小学生にありがちな「宿題が終わらない」「勉強する習慣がつかない」といった悩みの解決に役立つ。通い放題コースの中に速読付きのプランもある。中学受験対応も可能。

中学生は、最大5教科を徹底トレーニング

通い放題プランを使えば、最大5教科を徹底して学べる。追加の講習費が発生せず、長期休みも安心して受講しやすい。地域密着で地元の中学に合わせた授業を受けられる。

高校生は、大学受験に必要な科目を徹底

高校生は、大学受験で必要な科目を集中的に学べる。推薦入試に備え、5教科の定期テスト対策で内申点アップを目指すことも可能。

毎日個別指導塾SUNDAYの合格実績

毎日個別指導塾SUNDAYでは、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

個別指導塾レベルアップ

1:1の完全個別指導で、学習方法や知識の結び付け方も指導。札幌市内に2教室を構える
編集部のおすすめポイント
  • 解答スピードアップに役立つ速読トレーニングあり
  • AIシステムで弱点が把握できる演習トレーニングも可能
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

個別指導塾レベルアップの特徴

01授業前の速読トレーニング

個別指導塾レベルアップでは、脳の処理能力や読解力アップに役立つ速読システムが使い放題だ。テストで時間が足りないと感じる子どもにも適している。授業前に速読を行うことで脳が活性化し、授業における理解度も高まる。

個別指導塾レベルアップはこんな人におすすめ

学習計画が立てられない人個別カリキュラムに基づく1:1の個別指導

個別指導塾レベルアップでは、子どもの弱点を踏まえた個別カリキュラムを作成する。1:1の完全個別指導のため、講師が子どもの学力を効率よく伸ばしやすい。独自のAIシステムも弱点把握に役立つ。

個別指導塾レベルアップのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導塾レベルアップでは、塾に備えられている豊富な教材が使い放題となっている。問題集で演習を行うだけでなく、過去問集で入試問題をのぞいてみるなど、モチベーションアップにも使える。

どんなデメリットがある?

個別指導塾レベルアップでは、速読システムや自習室が使い放題だ。反復学習や弱点把握に役立つAIシステムも使える。だが、塾で過ごす時間が短い場合、これらの学習環境を十分に活かせない可能性がある。

個別指導塾レベルアップのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

個別指導塾レベルアップでは、公式サイトで時間割を公開していない。完全個別指導なので、講師と相談して閉校時間の22時までの中で授業時間を設定できる。小学生指導では中学受験にも対応。

学習方法から指導

個別指導塾レベルアップでは、経験豊富な講師陣が学習方法から指導する。1:1の個別指導で自分の弱点や目標に合わせた内容を学べる。

個別指導塾レベルアップの合格実績

個別指導塾レベルアップがサイトで公開している合格実績は、以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 北嶺中学校-
  • 立命館慶祥中学校-
  • 札幌日本大学中学校-
  • 札幌光星中学校-
  • 藤女子中学校-
  • 札幌開成中等教育学校-
高校の合格実績
  • 札幌南高校-
  • 札幌北高校-
  • 札幌西高校-
  • 札幌東高校-
  • 旭丘高校-
  • 国際情報高校-
  • 月寒高校-
  • 開成高校-
  • 手稲高校-
  • 新川高校-
  • 平岸高校-
  • 北陵高校-
  • 石狩南高校-
  • 英藍高校-
  • 東陵高校-
  • 石狩翔陽高校-
  • 丘珠高校-
  • 清田高校-
  • 北広島高校-
  • 啓成高校-
  • 千歳高校-
  • 白石高校-
  • 平岡高校-
  • 厚別高校-
  • 東商業高校-
  • 啓北商業高校-
  • 南陵高校-
  • 室蘭栄高校-
  • 苫小牧東高校-
  • 苫小牧高専-
  • 立命館慶祥高校-
  • 札幌日本大学高校-
  • 札幌第一高校-
  • 札幌光星高校-
  • 函館ラ・サール高校-
大学の合格実績
  • 北海道大学-
  • 東北大学-
  • 札幌医科大学-
  • 小樽商科大学-
  • 北海道教育大学-
  • 帯広畜産大学-
  • 室蘭工業大学-
  • 北見工業大学-
  • 札幌市立大学-
  • 千歳科学技術大学-
  • 釧路公立大学-
  • 東京工業大学-
  • 東京外国語大学-
  • 山形大学-
  • 弘前大学-
  • 豊橋技術科学大学-
  • 都留文科大学-
  • 青森県立保健大学-
  • 長岡造形大学-
  • 長野県立大学-
  • 早稲田大学-
  • 青山学院大学-
  • 明治大学-
  • 中央大学-
  • 法政大学-
  • 東京理科大学-
  • 学習院大学-
  • 東海大学-
  • 帝京大学-
  • 東洋大学-
  • 津田塾大学-
  • 東北芸術工科大学-
  • 北海道医療大学-
  • 北海道科学大学-
  • 北海学園大学-
  • 北星学園大学-
  • 天使大学-
  • 酪農学園大学-

他、多数合格
※複数年度累計で、講師が指導した生徒の実績。公式サイトより

同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)

合格実績豊富な実力ある講師陣による双方向オンライン指導で最難関校を目指せる!
編集部のおすすめポイント
  • 講師が発問し生徒が答える双方向授業をオンラインで実現
  • 指導経験・合格実績豊富な講師陣によるハイクオリティな個別指導
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習
目的 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)の特徴

01双方向オンライン指導

名門会Onlineはオンラインでも双方向授業を実現している。オンライン指導の授業は、講師から一方的に解説することがほとんど。名門会Onlineは、「講師が発問し生徒が答える」を繰り返して授業が展開される。また、板書が映し出されるためノートも取りやすく、授業後に復習を行うことも可能。

なお、オンライン指導は講師1:生徒1のマンツーマン指導。講師は生徒の表情とノートへの記入状況を画面に映し出し、指導を行う。直接キーボードに入力をする必要がないため、普段どおりの授業の流れで進められる。

02志望校合格から逆算した個人別カリキュラム

名門会Onlineは、一人ひとり異なるカリキュラムを作成している。このカリキュラムは現状と志望校の差を埋めるための道筋。

また、他の塾とは違い、理解度や定着度に応じてカリキュラムを修正することが可能。常に現状と照らし合わせ、最適なカリキュラムを作成してくれる。

03実力ある講師陣による個別指導

名門会Onlineの講師陣は、指導経験や合格実績が豊富な優秀講師のみ。また、講師以外に教務担任もつく。教務担任は志望校合格までの総合マネジメントを行う。

同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)はこんな人におすすめ

小学生難関中学を志望している人におすすめ

小学生は、合格実績豊富な講師が、一人ひとりの志望校から逆算したオリジナルカリキュラムを作成。手の届く問題から解き始め、着実に実力をつけられる。1対1の個別指導となっているため、解法がいくつも提示でき、思考力を養える。

また、板書が映し出されるためノートも取りやすく、授業後に復習を行うことも可能。余計なキーボード作業もないため、小学生でも安心してオンライン授業を受けられる。オンライン授業はZoomなどのアプリではなく、個別指導を行うために独自開発したもので行う。

中学生授業だけでなく受験対策も受けたい人におすすめ

中学生は、私立・国立高校受験から公立高校受験、中高一貫校対策までさまざまな受験対策を行える。また、担任制度を設けているため、教務担任が志望校合格までサポートする。定期的に面談を行い、勉強方法や進路について相談できる。子どもだけでなく保護者にもサポートしているため安心。

高校生医学部合格を目指している人におすすめ

医学部入試は本質的な理解と思考力が問われる。名門会Onlineは、医学部受験を知り尽くした講師が指導を行う。生徒の志望校や理解度に合わせ、課題を用意し、段階を踏んで実力を高めていく。

同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

名門会Onlineの最大のメリットは、オンラインなのに双方向授業であること。自分のペースで授業を進められるので、安心して質問もできる。なお、オンラインではあるが、普段の授業と同じ要領で進められる。というのも、生徒の画面には講師の板書と講師の表情の2つが映し出されるからだ。講師からも生徒の表情とノート記入が映し出され、指導してもらえる。

また、実力派講師が揃っていることも魅力の一つ。指導経験・合格実績が豊富な優秀講師の授業を1対1で受けられる。成果が出ない場合は交代も可能。

講師だけでなく、教務担任が生徒一人ひとりにつく。教務担任は志望校合格に向けた総合マネジメントを行う。生徒、保護者、講師、教務担任が四者一体となる。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、料金が高いこと。オンラインとはいえ、個別指導であるため、集団の予備校よりも授業料は高くなっている。ただし、料金分の価値があるという口コミも多くあった。

また、オンラインの個別指導なので、周りの生徒たちと比べることができない。自分の現在地を知りたい場合は、模試などを受けて確認したい。

同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)のコースの内容は?

同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)のコース
出典:名門会Online

時間割、対象科目は?

詳しい時間割や対象科目に関する記載はなかったため、気になる人は資料請求をして確認してほしい。小学生は、塾に通学できないが、中学受験を目指している人に向いている

名門会Onlineは、オンラインのため、全国どこからでも受講可能。小学生は通塾するだけでも体力が必要。また、場合によっては近くに通える塾・予備校がない場合もあるだろう。名門会Onlineは、オンラインである上に、現役医学部生から1対1の個別指導を受けられる。

中学生は、部活や習い事で塾に通えない人が向いている

名門会Onlineは、授業回数を自由に選択できる。空いた時間に授業を予約できるため、安心して部活や習い事も続けられる。

高校生は、塾・予備校に通いながら個別指導を受講したい人が向いている

名門会Onlineには、通塾スタイルの塾・予備校と併用して活用している人もいる。集団指導で授業を進め、わからないところを名門会Onlineの授業で詳しく聞き直すなどして、活用できる。

同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)の合格実績

名門会Onlineの公式サイトでは、合格実績について一部の校名を挙げ公開している。

中学校の合格実績
  • 開成中学校2
  • 女子学院中学校2
  • 東大寺学園中学校5
  • ラ・サール中学校6
  • 東海中学校5
  • 麻布中学校-
  • 武蔵中学校-
  • 渋谷教育学園幕張中学校-
  • 駒場東邦中学校-
  • 豊島岡女子学園中学校-
  • 栄光中学校-
  • 慶應義塾普通部-
  • 早稲田中学校-
  • 海城中学校-
  • 浅野中学校-
  • 白百合学園中学校-
  • 浦和明の星女子中学校-
  • 洛南高等学校附属中学校-
  • 甲陽学院中学校-
  • 大阪星光学院中学校-
  • 四天王寺中学校-
  • 西大和中学校-
  • 六甲学院中学校-
  • 南山中学校(女子部)-
  • 滝中学校-
  • 海陽中等教育-
  • 岡山白陵中学校-
  • 広島大学附属中学校-
  • 広島学院中学校-
  • 修道中学校-
  • ノートルダム清心中学校-
  • 愛光中学校-
  • 久留米大学附設中学校-
  • 福岡教育大附福岡中学校-
  • 福岡大附大濠中学校-
  • 早稲田佐賀中学校-
  • 青雲中学校-
  • 北嶺中学校-
  • 立命館慶祥中学校-
大学の合格実績
  • 東京大学7
  • 京都大学9
  • 慶應義塾大学5
  • 東京慈恵会医科大学2
  • 順天堂大学5
  • 大阪医科薬科大学10
  • 関西医科大学9

※2023年の合格実績

教室をもっと見る

代々木ゼミナール

星4.0 4.0 44件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
集団授業と映像授業で志望校を目指す大学受験予備校
編集部のおすすめポイント
  • 映像授業の活用で部活動や学校行事とも両立しやすい
  • 記憶アプリ「Monoxer(モノグサ)」で記憶の定着具合を可視化できる
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 大学受験 医学部受験 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 科目別特化対策
特徴 特待生・奨学金制度あり 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

代々木ゼミナールの口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】第二志望校に合格できた。漢文に苦手意識があったが、予備校でそれを克服できた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】苦手な英語や数学を多少は克服することができた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】面談などを定期的に行い、進捗度合いを確認しながら順調に進めることができたので、第一志望校に合格できたのだと思う(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】偏差値が20も上がった上、第一志望校に合格することができた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】基礎学力と受験のテクニックや知識を身につけた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】特に高いとも安いとも思わなかった。妥当な価格設定だと思う(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思うが、大学へ進学するためには仕方がないと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】少し高いと思ったが、立地などを考えると仕方ないと思う(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、それ以上に成績が上がったので仕方がないと思う(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】思ったよりは高かったが、それなりの授業だった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】授業を聞いて完結するようなテキストになっており、おかげで授業は聞き応えがあると感じられた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】さまざまなカリキュラムが存在し、幅広く学ぶことができた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自分に合ったカリキュラム・テキストだった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストが充実しており、順番にやると理解が深まった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストが非常にまとまっていてよかったと思う(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】分かりやすく、丁寧に説明してくださる先生方が多かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わからないことを聞くと、丁寧に受け答えをしてくれて助かった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】一人ひとりに合わせてカリキュラムを組んでくれる点が良かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】一人ひとりのところへ行き、分からないところを優しく教えてくれた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】さまざまな角度から話してくれて、ためになった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室がとても広くて使いやすかった。インターネットにも接続しやすく、快適に映像授業を受けられた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】静かで長時間開いている自習室を利用でき、非常に便利だった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】教室内の設備は良かった。自習していても快適だった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】欠席した時も、後から映像で見ることができてよかった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が充実していた。また、自分のペースで学習を進められた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

代々木ゼミナールの特徴

01受講スタイルを選べる

代々木ゼミナールでは、生徒が高校生活と塾を両立できるよう柔軟な受講スタイルを確立している。聞きたいことがすぐに質問できる対面授業と、隙間時間を有効に活用しながら受講できる映像授業を組み合わせることで、無理なく学習を進められる。

02習熟度に応じたクラス分け

代々木ゼミナールでは、学年に関係なくレベル別で対策講座を分けている。教科書レベルから難関国公立を狙うトップレベルまでクラスがあるため、自分に合ったクラスで着実な成績アップを目指しやすい。

授業だけでなく、学習計画を含めた多方面からのサポートを受けられるため予習復習が習慣化され、学習内容が定着しやすいことが特徴だ。

03最適な学習環境を確保できる

代々木ゼミナールでは自習室を開放しており、個別に仕切られたブース型の机を設けている。予約すれば自習室で映像授業を受講することもできるため、自宅では集中できない生徒には非常に便利だ。

また、高卒生の大学受験本科生(入学希望者含む)を対象とした寮も完備している。寮生面談を通じてきめ細かな学習・生活指導を受けられるほか、栄養士の考えたバランスのとれた食事が提供される。寮生活における規則も徹底されているため、存分に学業に専念できるだろう。

代々木ゼミナールはこんな人におすすめ

高校生部活動や習い事と両立したい生徒向け

代々木ゼミナールは映像授業の質の高さにこだわっており、タブレットやパソコンからも快適に授業を受講できる。対面授業の欠席振替としても利用できるため、部活動や習い事と両立しながら学習したい生徒におすすめだ。

代々木ゼミナールは自習室を常に開放している。部活帰りや定期テスト前など、生徒それぞれの生活スタイルに合わせて利用可能だ。

高卒生 志望校が明確に決まっており、効率良く合格を狙いたい人向け

代々木ゼミナールの大学受験科では、あらゆる志望校に対応したカリキュラムが用意されている。オリジナルのカリキュラムが組める「オリカリ」コースでは教科やレベル別に講座を選ぶことができるため、習熟度に合った内容で段階的に学べることが特徴だ。大学別コースでは、志望校に特化した内容で授業やテスト演習に励むことができる。

オプション受講として、単科ゼミを1講座から受講することもできる。受験対策を徹底し、足りない部分を補いたい人におすすめだ。

代々木ゼミナールのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

代々木ゼミナールでは、定期的な個別面談や保護者面談が行われるほか、出席状況や模試の成績などを代ゼミマイページのアカウントで確認できる。

オンライン授業は苦手教科の克服のために活用できる。多種多様な科目設定から自分に合ったものを選択し、わからない部分を繰り返し再生するとよいだろう。

また、自習室が開放されているため、志望校合格のために学習環境を整えたり、必要な時に講師に質問したりできることもメリットだ。

代々木ゼミナールでは、学習サポートとして記憶アプリ「Monoxer(モノグサ)」が使用されている。問題を解くたびに記憶状態を分析し、適切な難易度で出題されるため、英単語や古文単語の学習定着度を可視化できるメリットがある。

どんなデメリットがある?

代々木ゼミナールには個別指導のオプションもあるが、通常は対面式またはオンライン授業となる。そのため、積極的に質問できない生徒や、スケジュールの自己管理が甘い生徒は、対面式とオンライン授業を掛け合わせるメリットを享受できない可能性がある。

代々木ゼミナールのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

代々木ゼミナールでは、大学入試の試験時間を参考に、集中力を高めるための90分授業を行っている。

高校生の時間割と対象科目は以下の通りである。

  • 13:30〜15:00
  • 15:30〜17:00
  • 17:30〜19:00
  • 19:30〜21:00

対象科目:高校生:英語、数学、国語、理科、地理・地歴、政治・経済

必要な講座を1科目から受講可能だ。

高卒生の時間割と対象科目は以下の通りである。

  • 9:00〜10:30
  • 11:00〜12:30
  • 13:30〜15:00
  • 15:30〜17:00
  • 17:30〜19:00
  • 19:30〜21:00

対象科目:英語、数学、国語(小論文含む)、理科、地歴、公民

教科やレベルに合わせてオリジナルのカリキュラムを作成する「オリカリ」と、志望校によって選択する大学別コースで受験対策をするほか、オプションとして単科ゼミや個別指導スクール、季節講習会に申し込むことも可能だ。

代々木ゼミナールの合格実績

代々木ゼミナールは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した大学を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 東京大学-
  • 北海道大学-
  • 大阪大学-
  • 京都大学-
  • お茶の水女子大学-
  • 神戸大学-
  • 九州大学-
  • 早稲田大学-
  • 明治大学-
  • 学習院大学-
  • 立命館大学-
  • 慶應義塾大学-
  • 上智大学-
  • 青山学院大学-
  • 関西大学-

他、多数合格
※2023年度、公式サイトより

代々木ゼミナールについて専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
代々木ゼミナールは、学校法人高宮学園が運営する大学受験予備校。全国に6校舎を構えるほか、550校を超える学習塾に「代ゼミサテライン予備校」として映像授業コンテンツの配信や参考書・問題集の出版などを行っている(2023年現在)。教科別・レベル別で講座が選べたり、大学別対策講座や共通テスト対策講座などの講座があったりと、生徒のレベルや目的に合わせて受講できる。
  • 北海道札幌市北区北7条西2-5
    Google Map
    札幌、さっぽろ駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

四谷学院

星3.9 3.9 43件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
科目ごとの能力別授業と55段階個別指導で大学入試を対策
編集部のおすすめポイント
  • オンラインでもダブル教育が受講可能
  • 中1レベルからの丁寧な学び直しで着実な学力アップを目指す
対象学年 小4 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能

四谷学院の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】カリキュラムが名門有名私立中学への入学に適したコースだったので、進学についてとても役に立った(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】英語の成績が上がって第一志望に受かりました(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月85,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】苦手な教科を徹底的に指導してくれたおかげで、応用力が身につき、成績アップになったのではないかと思料します(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】英語が苦手で、模試の点数が4割も取れなかったが、四谷に通ってからは8割を超えるようになった。学校の成績も上がり、学年上位になった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】本人が何もしないため、塾通いにより無理やり勉強せざるを得ない環境になった(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学習ペースを作るには、ある程度の費用が必要(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】成績向上を考えると、費用対効果は適切なものだと感じました(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月85,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】学年が上がるごとに増えていき、親の足元を見て請求している感じがした。 それでも、私学へ行かせたかったので仕方ない(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】個別と集団のどっちも受けていたし、毎日のように自習室を利用できていたので、元が取れているような感覚がある(大学受験で、週に5回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】費用対効果が見えない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】無理なくできるカリキュラムだったので、良かったと思います(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】基本、各塾の専門教材を利用して授業をしていました(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月85,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】良かったと思います(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】テキストがわかりやすかった。段階があるため、つまずいたらどこでつまずいたのかわかりやすい(大学受験で、週に5回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】学校より早く進ませればいいというものではない。また、難しい問題を解かせればいいというものでもない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】いろいろで、レベルもバラバラ(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】自習中の疑問を解決してくれる時間を設けてくれたことがよかったです(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月85,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】子どもの目線に近かった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】授業はわかりやすい。個別でわからないところを詳しく教えてくれた。自分の段階に合わせてできた。集団だと周りと比べて落ち込みすぎてしまう部分があったので、周りと比べることなく勉学を楽しめた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】特別良いとは感じなかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家に近いので自主学習にも通いやすく、塾内もキレイで過ごしやすそうだった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】欠席時にもオンライン授業を受けられたのでよかったです(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月85,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】良かったと思います(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が充実していた。授業までの間に利用できるのはありがたい(大学受験で、週に5回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】周囲の環境も駅から近くて明かりも十分にあったので、危ないこともなく通わせることができました(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

四谷学院の特徴

0155段階個別指導で段階的に無駄なく学習

四谷学院では、志望校に関係なく中1レベルの内容から学習を開始している。55段階の最高レベルは東大レベルだ。簡単なレベルから段階的に学習することで、本質をしっかりと理解しながら着実な学力アップを目指すことができるだろう。

また、入試の過去問題を徹底分析して作られた55段階の演習テストを定期的に受験し、解答力が確実に身についているか細かく確認することができる。

02科目別能力別授業で必要な知識を体系的に学習

四谷学院では、志望校別ではなく習熟度に応じたクラス編成を行っている。そのため、総合偏差値が高い生徒も苦手科目においては標準クラスや基礎クラスで授業をスタートしている。毎月レベルアップの機会があるため、仲間と切磋琢磨して学力アップを目指すことにより、志望校合格に向けて着実に前進できるだろう。

03オンラインでもダブル教育が受講可能

四谷学院では、予備校が近くにない生徒や部活が忙しく通塾できない生徒のためにオンライン受講のオプションを用意している。自宅から自分のレベルに合った授業を受講し、質問ができる。55テストやフォローアップテストもオンラインで受験できるため、通塾と同じように弱点克服を目指せるだろう。

四谷学院はこんな人におすすめ

高校生 オンラインでフレキシブルに受講したい生徒向け

四谷学院では、オンライン受講の体制が整っている。そのため、通信制高校から難関大学を目指す生徒にもおすすめだ。また部活が忙しい生徒や、通塾しやすい距離に予備校や塾がない生徒にも非常に便利だ。オンラインでもわからない部分を質問することができ、通塾と同じ質の授業を受講できる。

また四谷学院は、得意科目と不得意科目の偏差値にギャップがある生徒にもおすすめだ。55段階個別指導では、全生徒が基礎から学び直すことができる仕組みが徹底されている。理解していると感じている単元でも曖昧な部分があることも多く、基礎から再度積み上げることで、着実に知識を定着させることができるだろう。

四谷学院のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

四谷学院には基礎の復習や苦手教科の克服に最適な体制が整っているため、スモールステップで着実に学力アップを目指せるだろう。

四谷学院はオンラインでも受講できる。対話型指導と、基礎から積み上げる映像授業を組み合わせることで、自宅からでも確実に成績アップと得点力アップを目指せるだろう。対面型指導では、オンライン画面上のテスト答案に講師が直接書き込みながら指導するため、オンライン特有の煩わしさもなく、その場で丁寧な解説を受けられる。答案をいつでもスマホやタブレットから見直しできることもメリットだろう。

また、普段対面で受講している生徒が欠席した場合は、無料で映像授業を受講可能だ。

四谷学院では8:30〜21:00まで自習室が開放されている。座り心地抜群のクッションチェアでいつでも勉強できるため、集中して学習できる環境がない生徒にとっては大きなメリットだろう。

どんなデメリットがある?

オンラインのクラス授業は映像授業であるため、質問は受講後に講師とやりとりをすることになる。受講している最中にリアルタイムで質問ができないため、質問し忘れてしまうこともあるだろう。また55段階個別指導では、中1レベルの内容から学習を開始するため、自分に合うレベルに到達するまでは退屈に感じてしまう恐れもある。

四谷学院のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

四谷学院では、科目別能力別のクラス授業と、55段階にレベル分けした個別授業が行われている。どちらも単科受講制となっており、好きな科目を好きなだけ組み合わせて受講できる。時間割は生徒一人ひとりの部活や習い事に合わせてフレキシブルに作成してもらうことが可能だ。

科目別能力別授業(クラス授業)

  • 対象科目:英語・国語・数学・理科、地歴公民
  • 受講形態:対面または映像
  • こちらは、理解力を高めることに重点を置いた学習システムである。志望校に関わらず、習熟度に合わせたクラスで受講することにより、スモールステップで学力アップを目指せる。毎月レベル診断テストがあるため、学力に応じてレベルの高いクラスに移動できる仕組みだ。

55段階個別指導

  • 対象科目:英語・国語・数学・理科
  • 受講形態:対面または映像
  • 55段階個別指導では、中1レベルから東大レベルまでの内容を55段階に分けている。志望校のレベルから逆算したペース配分で弱点を克服可能だ。基礎をしっかりと固めることで、各教科の本質をしっかりと理解できるだろう。また、学校の定期試験に合わせて年に5回、1週間ずつ無料の試験対策を行っている。普段受講していない科目も受講可能だ。

四谷学院の合格実績

四谷学院では合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 東京大学-
  • 大阪大学-
  • 東京工業大学-
  • 京都大学-
  • 北海道大学-
  • 早稲田大学-
  • 慶應義塾大学-
  • 東京理科大学-
  • 立命館大学-

他、多数合格
※2023年、公式サイト

四谷学院について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
四谷学院は、「55段階個別指導」と「科目別能力別授業」のダブル教育が特徴の大学受験予備校。高1生コースから高卒生コースが用意されている。「55段階個別指導」では、「55マスター」シリーズというオリジナルテキストを用い、中学1年生レベルから東大レベルまでの問題をスモールステップで演習し、解答力を鍛えていくことができる。
  • 北海道札幌市北区北8条西4-1-2 四谷学院ビル
    Google Map
    札幌、さっぽろ駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

秀英予備校

集団スタイル、1:2の個別スタイル、オンラインスタイル、質問できる自習スタイルの4つから選べる進学塾
編集部のおすすめポイント
  • 各中学校に合わせたテスト対策授業
  • 勉強の悩み、受験の不安、進路の話など、どんな相談にも対応する2者個別面談・3者面談
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策
特徴 入塾に学力基準あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

秀英予備校の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】自習室の環境が整備されていて、講義以外の時間も活用しやすかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】自主学習をするようになった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】苦手分野を克服して第一志望に合格することができた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】家で勉強しないため塾でやっていた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望ではなかったが、希望の大学に合格できた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、部活動が盛んな高校に入ったため、勉強についていくのに必要だった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】まぁどこもこれくらいだと思う(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:全く勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】高いとは思ったけど、集団指導なのに徹底的にやってくれるので仕方がない(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】高いけど、それなりに充実はしていた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思うが、大学受験を目的としているので仕方ないと思う(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストに助けられたと感じたことはなかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】自分が苦手な教科を克服するために精一杯考えてもらった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】授業でもらえるテキストはもちろん、自習では自由にテキストを借りれるのが良かった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】コロナ禍でもオンライン授業などしっかり対応してくれた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】テキストに加えて、先生が自作したプリントがとてもわかりやすかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】一人ひとりわかってるかどうか確認しながらも、授業もしっかり進むので良かった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】距離が近くて馴染みやすい(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】ポイントがとてもわかりやすい授業だった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】丁寧に教えてくれていたと思う(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】習っていて楽しいと思えるような授業だった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が充実している。時間帯的に受けられない講義を録画して、後から見られるようにしてくれた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】静かに授業に取り組めた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】自習室がいつでも開放されていて、オンラインで受けられる教室もあったので良かった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】塾までの送り迎えが便利だった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が集中できる環境だった。欠席した時は、後から映像で授業を受けることができた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

秀英予備校の特徴

01志望校別・学力別クラスの集団授業

秀英予備校の集団授業は個々の生徒の志望校や習熟度に応じた指導を行うため、「特別選抜クラス」などの学力別クラスを設置している(教室によっては対応していない)。自分とほぼ同じレベル、同じ志望校を目指すライバルとともに競い合いながら学習に集中できる。

02組み合わせられる個別指導

秀英予備校の個別指導は、基本的な「1:2の個別指導」だけでなく、「チューターによる指導×映像授業」「学力に合わせた少人数学習」「映像授業」とさまざま。対象学年も設定されているが、自分に合った学習スタイルで、自分のペースで学習できる。

他にも、オンラインスタイルでは集団授業、個別指導、映像授業から選択できる。自宅から通塾と同じレベルの授業を受けられるだろう。高校生のみが対象となる自習スタイルでは、疑問点をすぐに質問しながら自分のペースで自学自習を進められる。これらの学習スタイルから自分に合ったものを選択、もしくは掛け合わせて学習を進めることで、より効果的な学習時間にする。

秀英予備校はこんな人におすすめ

小学生のびのびと学びたい子ども向け

小学生については、間違いを恐れずにのびのびと学びたい、勉強習慣を定着させたいという子どもに向いている。秀英予備校では、つまずいてしまったポイントから逃げずに、もう一度挑戦して「できた!」という達成感を味わうために、生徒一人ひとりのつまずきポイントを探し出す。中学受験にも対応。

中学生入試に向けて定期テスト対策をしたい子ども向け

秀英予備校は、地域の中学校ごとに、過去の定期テストデータから出題の傾向と、押さえておくべき重要ポイントを徹底的に分析している。この分析結果と個々のプランをもとに、万全の定期テスト対策を行う。また、中学3年生では学校裁量問題、独自入試、校長会テスト、学力調査など、各地域の入試事情や実力テストに応じたゼミも開講。万全な受験対策を行える。

高校生 自分に合った学習を進めたい生徒向け

秀英予備校では、集団指導や個別指導など複数の学習スタイルで授業を展開。生徒の性格や目標、生活スタイルに合わせて、時には複数の学習スタイルを組み合わせながら、最適な学習方法を提案。

秀英予備校のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

秀英予備校のメリットは、自分に合った学習スタイルを選択できる点である。「集団スタイル」「個別スタイル」「オンラインスタイル」「自習スタイル」の4つから選択、掛け合わせることで、より最適な学習を行える。どの学習スタイルが合うかは秀英予備校の講師も提案。相談の上で決定できるため、安心して学習に集中できる。

また、秀英予備校の授業で使用するテキストは、教材作成の専門スタッフが作っている。実際に指導する教師の声をもとにテキストが作成されるため、無駄なく授業が進められる。また、基本から応用・発展レベルまで、多くの問題が掲載されているので、テキスト1冊でも実践力を身につけられる。

どんなデメリットがある?

一方で、目的を持たずに入塾すると、何となく時間が過ぎてしまう恐れがある点がデメリットの一つとして挙げられるだろう。学習スタイルは生徒の性格や目的から選択する。目的がなければ適した学習スタイルを判断できず、時間を無駄にしてしまうだろう。入塾前にどの対策をしたいのか、何のために入塾するのかを子どもとともに確認したい。

秀英予備校のコースの内容は?

秀英予備校のコース

時間割、対象科目は?

秀英予備校の時間割、対象科目は公式サイトに記載がない。気になる場合は通う予定の校舎に問い合わせたい。

小学生は、思考力の育成におすすめ

秀英予備校の小学生コースでは、生徒の「なぜ?」にとことん向き合い、授業中の質問などをすくい上げて思考力を養う。また、間違いを恐れない雰囲気作りをしているため、授業中も積極的に発言するよう促している。

中学生は、第一志望合格を目指す生徒におすすめ

秀英予備校の中学3年生は、中学2年の3月からの1年間をかけて計画を立てている。学校の長期休みを利用して実施する各種講習や短期集中特訓、週末に行う各種ゼミなど、受験学年は入試に向けてとことん鍛え、実力&合格力を養う。

高校生は、自習にも力を入れたい方向け

秀英予備校では、生徒が学習習慣を身につけるための環境として、自習室を提供している。好きな時に利用でき、疑問点があればすぐにチューターや講師に質問できる。また、受験勉強に役立つさまざまな情報や参考書を取り揃えているため、学校帰りなどにも気軽に自習室へ行ける。

秀英予備校の合格実績

秀英予備校は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 静岡大学教育学部附属静岡中学校52
  • 静岡大学教育学部附属島田中学校44
  • 静岡大学教育学部附属浜松中学校6
  • 浜松西高校中等部22
  • 静岡雙葉中学校16
  • 静岡学園中学校36
  • 静岡聖光学院中学校15
  • 静岡サレジオ中学校10
  • 静岡大成中学校10
高校の合格実績
  • 静岡高校200
  • 清水東高校157
  • 藤枝東高校134
  • 富士高校96
  • 沼津東高校55
  • 浜松北高校75
  • 掛川西高校61
  • 磐田南高校69
  • 札幌南高校15
  • 札幌北高校17
大学の合格実績
  • 北海道大学10
  • 東北大学9
  • 東京大学6
  • 一橋大学1
  • 名古屋大学26
  • 京都大学7
  • 大阪大学7

他、多数合格
※中学は2024年、高校・大学は2023年度の実績。公式サイトより

秀英予備校について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
秀英予備校は、小学生から高卒生までを対象とした学習塾・予備校。静岡県や愛知県を中心として、全国に校舎を構えており、業界初の東証一部上場企業という実績がある。「小・中・高一貫教育」という特徴を有し、生徒が効果的に学習していけるような環境整備に努めている。秀英予備校では集団授業を提供する一方、秀英i D予備校では映像授業による学習スタイルを提供している。
教室をもっと見る

武田塾

星3.8 3.8 43件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
授業をしない塾の先駆者!自立型学習で効率よく知識を定着!
編集部のおすすめポイント
  • 1つの参考書を徹底的にやりこむ
  • 「わかる」だけでなく、「できる」状態にならなければ次に進まない
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 自立学習

武田塾の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】勉強を教えてもらうという感じではなく、自習がメインだったため、塾のおかげで成績が伸びたのかはわからない(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】勉強の仕方などを教えてもらえた。質問もたくさんできてよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望校には合格できなかったが、成績は少しは伸びた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】共通テストの点数がとても上がったのでよかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望校に合格した(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習メインの塾なのに費用が高いように感じた(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】週2、1回1時間の授業で月10万円は高すぎだと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】結構リーズナブルだと思った。とても安い(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】塾代は基本どこも高いが、まだ安いほうだった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】1年間、月々の料金体系が同じで、増えることはなかった。入塾する時の説明もわかりやすかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストが指定ではなく、自分で買う形式だった(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自分に合った勉強の仕方で受験勉強をできていた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストが多くて、自分に合わせてできてよかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストが充実していた。持ち込みもできた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】教材選びがとてもよかった。順調に成長できているのがわかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わからないところを、あまり教えてもらうことができなかった(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】担当の先生に、いろいろな受験の相談に乗ってもらえた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】とてもわかりやすく指導してくれた。とても良かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすかった。勉強の計画などを立ててもらっていた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】勉強の進捗管理をしてくれるのが一番ありがたかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習できる部屋や環境は整っていたと感じる(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】毎日、自習室が開いていた。先生がいる時は自由に質問できた。だが、当日欠席すると振替ができないのは納得いかなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が充実。映像授業がわかりやすくて良かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室をよく使っていた。静かで勉強しやすかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が毎日、長い時間開いていて、いつでも利用することができた。自習室の環境がとてもよかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

武田塾の特徴

武田塾の特徴
出典:武田塾

01自主学習で自分でできるようにする

武田塾の最大の特徴は、授業をしないということである。自立型学習塾なので、授業を実施していない。勉強の身につけ方を知らない子どもに授業をしても意味がないと考えているので、自主学習を採用している。

また、効率的に知識を定着させていくことを目的としており、何度も自分自身で問題を解くことを行っている。わかる、やってみる、できるの3ステップを意識しており、自主学習では特に「やってみる」と「できる」の力を伸ばすことが可能。授業はしない!という、今までの概念を覆した指導方法で、成績アップを目指していくのが最大の特徴。

02わかるまで何回も繰り返し行う

武田塾では、わかるまでは次のステップには進まない指導方法である。特訓日で不合格だった場合や課題を終わらせられなかった場合、その次の週も同じ内容を勉強する。

不合格にならないために、子ども自身も勉強の意識が芽生え、勉強の習慣も身につけられる。もし特訓日で不合格になっても、わからなければ繰り返し行うので、着実に点数アップを目指せる。やりっぱなしになることはなく、覚えないと次に進めないという状況から、子ども自身も勉強に対する意識も上がる。

03参考書を使用し、効率的に勉強を進める

武田塾では、人は一度覚えても、いずれ忘れることを前提に勉強する方針。テキストを使用することですばやく確認を行うことができる。授業をする時間を削減し、その時間をインプットする時間に回せるので効率的にたくさん知識を吸収できる。

また、忘れても、テキストですぐ見直し、忘れない状態を作り出すことが可能。勉強方法も講師が指導してくれ、復習をメインに効率的に勉強を進めている。

武田塾はこんな人におすすめ

小学生勉強に対して自分で考える習慣を身につけたい人向け

武田塾では、授業を行わないので、勉強の仕方を自分で考えなければいけない。どうやったら苦手な分野を克服できるのか。どうやったら小テストで点数が上げられるのか。小さな子どもの時から勉強と向き合う機会を持ち、考えることで、勉強する習慣が身につけられる。自立型学習塾なので、中学受験には向いていないが、学ぶ機会を持ちたい人におすすめ。

小学生は校舎によって実施していないところもある。お近くの校舎にお問い合わせしてほしい。

中学生繰り返し問題を解き、定期テストで点数アップしたい人向け

繰り返し課題を行うことで、確実に知識をつけていく。万が一覚えられなくても、うやむやなまま次に進むことはない。わかるまで、その内容を繰り返すので、やりっぱなしになることはない。授業を行わない分、時間が確保され、テキストを用いて効率的に定期テストの点数を上げられる。

高校生希望の大学に逆転合格を目指したい人向け

高校生では、逆転合格を目指すために頑張りたい人に向いている。さらに、多くの問題を解いていくので、自分でインプットするのが得意な子どもにおすすめ。授業を行わない時間は知識を詰め込む時間に充てられるので、子どもによってはたくさん覚えることが可能。

高校生にもなると、自分のどこが苦手か考えられる子どもがほとんど。勉強に危機感をもち、積極的に勉強していける子どもは、武田塾の自立型学習が合っているだろう。

武田塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

武田塾の最大のメリットは、効率よくどんどん知識を定着させていける点である。授業をしない分、その時間をインプットする時間に回せる。わかっている内容の授業を聞くより、わからない問題をひたすら解く手法で効率よく覚えられるのがメリットの1つ。

また、わかるまで次の単元に進まないのも特徴の1つ。もし翌週にわからないままならば、次の単元に進まないので、わかるまでとことん勉強できる。特に苦手な科目や苦手な単元を反復的に勉強することができるので、確実に記憶に残す方法であると言える。わからないまま先に進むことはないので、着実に苦手な部分を減らし、テストでの点数アップをしていくことが可能。

徹底個別特訓の対象者のみだが、自学自習の管理も行ってくれる。毎回、何時に自習室に来るかを確認したり、塾から帰宅するときにどこまで勉強したかを報告したりと徹底的に子どもの学習進行度を確認する。子ども自身にすべて任せきるのではなく、管理は教務担当が行ってくれるので、勉強する習慣も身につけられる。

また、電子指導報告書を記入し、学習記録をわかりやすくしているのもメリットの1つ。子ども自身も自分の理解できていない部分がすぐにわかるので、どこを重点的に勉強するべきかわかる。

どんなデメリットがある?

授業をしないので、暗記科目などには適しているだろうが、数学など計算過程の指導を受けたい人にとっては、授業しないと理解することは難しい。テキストを読んで、理解していく方針なので、自主的に理解できる子どもには向いている。ただ、テキストを読んで理解でき、自宅で自分でできる人はわざわざ通う必要はない。

また、テスト対策などの授業がない分、やる気のない生徒にとっては点数があがりにくい。学習診断などでやる気を上げる学習塾もあるが、武田塾では定期テスト対策の授業に関して記載はなかった。そのため、自学自習を徹底的にしたい子どもは、徹底個別特訓のコースを選択しなければいけない。

武田塾のコースの内容は?

武田塾のコース
出典:武田塾

時間割、対象科目は?

武田塾の対応教科は以下の通り。

  • 小学生:中学生:不明
  • 高校生:国語,英語,数学,理科,社会

小学生:中学生に関しては、公式ページに記載がされていない。校舎によって、小学生や中学生の授業を対象としていない校舎がある。時間割などの詳しい詳細は、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

一人でコツコツ勉強を進めていける人は武田塾に向いている

授業をしないので、自学自習で知識を身につけていく方針。そのため、自主性をもって、意識の高い子どもにはおすすめの学習塾である。反復的にわからなかったところを学習するので、知識を深めていける。

また、武田塾では、オンラインでの学習環境も整っている。通塾しなくても、自宅で勉強できる環境が整っているので、意識が高い子どもならば自宅学習でも成績を伸ばせる。

授業をして一番避けなければいけないのは、「やったつもり」に陥ること。武田塾では「わかる、やってみる、できる」の3ステップを重要視しており、自分で解くということに焦点を当てている。

武田塾は授業をしても、やったつもりになる生徒には、授業をしても意味がないと考えている。やったつもりをなくすために、自主的に勉強し、理解を深め、わからないところをなくす方針をとっている。授業をしないで自立学習で成績を上げていくことを目的としている。

武田塾の合格実績

武田塾では、合格実績を公式サイトで公開し、合格した大学を多数記載している。合格実績の一例を以下に記載する。

大学の合格実績
  • 東京大学-
  • 一橋大学-
  • 大阪大学-
  • 横浜国立大学-
  • 広島大学-
  • 九州大学-
  • 千葉大学-
  • 信州大学-
  • 福井大学-
  • 旭川医科大学-
  • 聖マリアンナ医科大学-
  • 早稲田大学-
  • 慶応大学-
  • 上智大学-
  • 青山学院大学-
  • 明治大学-
  • 法政大学-
  • 学習院大学-
  • 昭和大学-
  • 立命館大学-
  • 関西学院大学-
  • 京都薬科大学-

※2023年度
公式ホームページ掲載

武田塾について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
武田塾は「日本初!授業をしない。」という大胆な指導理念を掲げる自立学習型の大学受験塾。全国に400校以上をフランチャイズ展開し、学力を伸ばすためには「自学自習が最も大切」という教育理念にもとづいて、個別カリキュラムの作成と学習進捗の管理をしながら生徒をサポートする。生徒に合った参考書を1冊ずつ完璧にするという指導スタイルで、参考書の問題を全部正解するまで繰り返し問題を解くことで偏差値をあげるという手法を取っている。
  • 北海道札幌市北区北7条西4丁目1-1 東カン札幌駅前ビル 4F
    Google Map
    札幌、さっぽろ駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

学研教室

誰もが知っている「学研教室」。小学生は同じ教材を最低2回くり返すことで定着を図る
編集部のおすすめポイント
  • 国語と算数の同時並行授業で学力の土台を養う
  • ロボットプログラミング、科学教室に対応する教室も!
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~)
目的 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着
特徴 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応

学研教室の特徴

013歳から高校生まで「無学年方式」で個別指導

学研教室は、0・1・2歳から高校生までを対象として個別指導を行っている。学校の進度や学年にとらわれず、生徒の理解度を最優先して学習を進める「無学年方式」を採用していることが特徴だ。この「無学年方式」では、生徒が個々のペースで学習することができるため、一度立ち止まってわからないところをしっかり学習したり、余裕がある場合はどんどん先取り学習を進めたりすることも可能である。

02生徒それぞれに最適化された学習計画を設計

学研教室の個別指導では、生徒一人ひとりの学力/適性をしっかり把握した上で学習の出発点を定め、生徒に最適化された学習計画を設計する。また、生徒それぞれに最適な教材を提供すると共に、適切なアドバイスも実施。少しずつレベルアップするスモールステップの教材となっているので、つまずくことなく、無理なく無駄なく学習ができる。「自分から進んで学習する」姿勢や態度の育成も重視している。

03週2回の教室学習と毎日の家庭学習

学研教室では、週2回の教室学習と毎日の家庭学習(宿題学習)の相乗効果を活かす形で生徒の学力向上を進める。週2回の教室学習において指導者は、生徒の様子を観察しながら学習指導と学習管理を実施。教室学習日以外の日のために自宅学習用の教材も提供し、学習の習慣化と学力の定着を図っている。進度が早い子供は先取り学習も可能だ。

学研教室はこんな人におすすめ

勉強全体の底力を上げたい人向け

学研教室は、生徒の「わかった!」を重視する形で個別指導を行っている。無理なく学習を進められるよう「無学年方式」を採用しており、わからない問題がある場合は立ち止まってじっくりと学習することができる。また、覚えた知識の量などで測りやすい「見える力」だけでなく、学習に取り組む根気や意欲など「見えない力」の育成も重視。そのため、勉強全体の底力のようなものを向上させたい人に向いている。

算数(数学)と国語の基礎力を上げたい人向け

学研教室では、算数(数学)と国語を全ての教科の基礎になるものと考え、その指導を重視している。算数(数学)では筋道を立てて考える力の育成を、国語では全ての学力の土台となる「読む力」「書く力」の育成に力を入れている。また、この2教科を切り離さず、くり返し学習と毎日の家庭学習で学習させている。そのため、算数(数学)と国語の基礎力を上げたい人に向いている。

長時間の勉強が苦手な人向け

学研教室では、小学生については、1回の学習時間を30~50分程度と設定している。この時間設定は、子どもが集中して学習できる時間が通常「学年×10分±10分」と考えられていることに由来するものだ。この限界を超えて勉強しても学習の効果は上がらないと学研教室は考え、単なる長時間学習よりくり返し学習の効果を重視している。そのため、長時間の勉強が苦手な人に向いている。

学研教室のメリット・デメリット

学研教室のメリット・デメリット
出典:学研教室 公式サイト

どんなメリットがある?

学研教室が持つ最大のメリットは、学研の教材開発ノウハウを結集して制作した学習教材を使用している点だ。この教材は、学習指導要領の内容を全てカバーしており、学校の勉強がよくわかるというもの。基礎から応用まで、少しずつステップアップしながら身につけることができ、基礎固めから先取り学習まで対応している。算数と国語を重視すると共に、幼児・小学校低学年から外国語活動の授業にも対応。中学校英語の準備や高校入試向けの英語力育成にも対応している。

学研教室の講師は、研修会や勉強会で日々指導スキルを研鑽している。「子どもたちに学ぶ喜びを」「自信を」「生きる力を」という理念のもとで生徒一人ひとりに向き合っており、生徒それぞれの「できるところ」「良いところ」を見つけて褒めるところから学習をスタートする。この指導により生徒の「やる気」を引き出し、無理のない学習と確実な学力向上を進めている。また講師は、最新の教育情報にも精通しており、学習相談や教育相談、両親とのコミュニケーションにも対応している。

学研教室では、楽しく生き生きと学ぶことも重視している。人と人との触れ合いの中で学びを深めることにより、知・情・意のバランスのとれた生徒の育成を推進。「教室でのあいさつ」「くつ・かばんの整とん」といったしつけ面の指導も実施し、全人的な教育に取り組んでいる点も、メリットと言えるだろう。

どんなデメリットがある?

学研教室のデメリットとしては、基礎をより重視している分、生徒によっては物足りなく感じる可能性がある点だろう。相性が気になる場合は、近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。

学研教室のコースの内容は?

学研教室のコース
出典:学研教室 公式サイト

時間割、対象科目は?

対象科目については以下の通り。

  • 0〜2歳:英語
  • 幼児:算数・国語・英語
  • 小学生:算数・国語・英語・社会・理科・プログラミング
  • 中学生:数学・国語・英語
  • 高校生:数学・国語・英語・社会・理科

学研教室の時間割については、通う予定の教室に直接問い合わせたい。コース詳細は以下の通り。

0・1・2歳の親子教室(グループレッスン)

  • 0・1・2 Petit Pas:親子で参加できるコースで、子どもの知的好奇心の目を育てることを目標としている。
  • イーコラボ:独自カリキュラムで絵本を中心に、聞く・話すの英語を楽しむことを目標としている。

幼児の学習コース

  • 未就園児コース(週1~2回、30分~50分程度):園生活に慣れるよう、集団生活での学習体験やクレヨン・ハサミなどの道具の使い方を学ぶコース。
  • 年少のさんすう・こくごコース(週1~2回、30分~50分程度)
  • 年中のさんすう・こくごコース(週1~2回、30分~50分程度)
  • 年長のさんすう・こくごコース(週2回、30分~50分程度)
  • 年長のえいごコース(週2回、30分~50分程度):さんすう・こくごコースと組み合わせて受講できるコースや、英語4技能を学ぶ英会話コースがある。

小学生の学習コース

     
  • 小学1・2年生の算数・国語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学1・2年生の英語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学3・4年生の算数・国語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学3・4年生の英語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学5・6年生の算数・国語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学5・6年生の英語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学5・6年生の理科・社会コース(週2回、30分~50分程度)
  • 読解・作文コース:長文読解や作文が得意になるコース
  • ロボットプログラミングコース:オリジナルロボットを作り、見せ合い発表するレッスン
  • 科学教室ぷらす:漫画のテキストを使用して実際に実験を行うレッスン
  • ことばパーク:集中力や記憶力を伸ばすオンラインレッスン

中学生の学習コース

     
  • 中学生の数学・国語・英語コース
  • 中学生の理科・社会コース
  • アカデミー中学生コース(グループレッスンと個別指導)

高校生の学習コース

  • 高校コース
  • 大人の英会話(グループレッスン)

学研教室の合格実績

学研教室の合格実績は、インタビューという形で一部が公開されている。

中学校の合格実績
  • 私立滝中学校-
  • 国立大阪教育大学付属平野中学校-
  • 国立京都教育大学付属桃山中学校-
  • 国立奈良教育大学付属中学校-
高校の合格実績
  • 国立大阪教育大学付属高等学校平野校舎-
  • 愛媛県立松山北高等学校-
  • 鳥取県立鳥取東高等学校-
  • 私立神戸野田高等学校-
  • 大分県立大分工業高等学校-
  • 三重県立神戸高等学校-
  • 神戸市立須磨翔風高等学校-

※2023年の実績。公式サイトより

学研教室について専門家の評価

鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
学研教室はフランチャイズで展開している個別指導塾だ。塾と言っても最も小規模な校舎タイプだと、FCオーナーである先生の自宅で指導を受ける形になる。1980年にサービスを開始し、2023年現在は約10,000人のFCオーナーがいる。その半数以上が指導経験が一切ない状態からスタートしている。40年以上の歴史で培ったノウハウや教材、手厚い研修制度がそれを可能としている。
  • 北海道札幌市白石区北郷8条9丁目1-1 北郷瑞穂会館瑞穂会館2階
    Google Map
    白石(JR函館本線・JR千歳線)駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 北海道札幌市白石区平和通7丁目南1-15 共栄福祉会館1階
    Google Map
    白石(JR函館本線・JR千歳線)駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 北海道札幌市東区東雁来8条4丁目11 東雁来会館
    Google Map
    白石(JR函館本線・JR千歳線)駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る
対象学年 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 各種検定対策
特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応
  • 北海道札幌市中央区北三条西2−1
    Google Map
    さっぽろ、札幌駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

坪田塾オンライン

1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格したビリギャルのモデルとなった個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 学習内容の理解度や記憶を定着させる効果が高まる反転学習
  • 生徒一人ひとりの性格タイプに合わせ、心理学を用いた指導
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習
目的 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応

坪田塾オンラインの特徴

01自習力を高める反転授業

坪田塾は、自宅でインプットをし、塾では小テストを通してアウトプットを行う反転授業を導入。自宅でインプットを行う際には、生徒の学力に合った教材を使用するため、自力でもできるようになっている。場合によっては高校生が小学生の教材を使用することもある。自力で知識を得ることを続けることで、生涯役に立つ自習力を高められる。

02教えない指導

坪田塾はすぐに解き方を教えるのではなく、調べ方や考え方を説明する。答えをすぐに教えてしまうと、勉強が捗るように見えるが、講師がいないと何もできないようになりがち。家でも一人で勉強できるよう、考え方を中心に指導し、効率的な勉強法を身につけられる。

03一人ひとりに合わせて心理学を用いた子別指導

坪田塾は、教育心理学に基づき生徒の性格タイプを9つに分類する。タイプに合わせて言葉選びや接し方を変えている。生徒一人ひとりに合わせた指導を行うことで、講師と合わないという問題になりづらい。

坪田塾オンラインはこんな人におすすめ

中学生部活動や習い事で忙しい人におすすめ

坪田塾は平日21:40までの間、自由にスケジュールを組める。急用の場合でも、当日振替可能。曜日・時間を変更しても、担当講師を変えずに継続して指導を受けられるため安心。

また、反転授業となっているため、基本的に自分で学習を進める。そして、進度に合わせてカリキュラムを作成してもらえる。部活動や習い事で忙しい時期は、調整してもらい、無理のないペースで勉強できる。

高校生自分のペースで受験勉強を進めたい人におすすめ

坪田塾は長期にわたって勉強を続けられるモチベーションを維持する仕組みをつくっている。カリキュラムは一人ひとりに合わせた完全個別カリキュラムとなっているため、自分のペースで受験勉強を長く続けられる。さらに、最適な目標設定を常に行うため、モチベーションを維持できるだけでなく、順調に成績を上げやすい。

また、メンタル面からのサポートにも力を入れており、途中でくじけないよう常にサポートしている。

坪田塾オンラインのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

坪田塾の最大のメリットは、一人ひとりに合わせた指導法を受けられること。坪田塾は心理学を用いた性格タイプに合わせて一人ひとり異なる指導を行う。それぞれのタイプに最適なコミュニケーションを取ってくれるので、モチベーションを維持できる。また、タイプによって適している勉強法も異なる。それぞれに合った勉強法を提示することで、より成績を伸ばせる。

また、反転授業となっていることも特徴の一つ。分からない部分を講師が教えるのではなく、自分で調べ、考えることを大切にしている。講師の役目は、調べ方や考え方を指導すること。また、生徒のモチベーションを高めることに専念している。生徒が自力で問題を解決することで、自習力を強化できる。この力は、生涯役に立つだろう。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、反転授業に合わない人もいるということ。講師が教えないことに対して、ストレスを抱える子どもも一定数いる。自分で調べてもよく分からず、質問することにも抵抗を覚え始めると、成績が伸びづらくなるだろう。まずは反転授業が合うのかどうか、体験授業を試したい。

坪田塾オンラインのコースの内容は?

坪田塾オンラインのコース
出典:坪田塾

時間割、対象科目は?

坪田塾の開校時間は16:00〜21:40。この時間内で通塾の曜日と時間を自由に決められる。

対応科目は全教科に加え、推薦入試や小論文、面接なども対応できる。各種検定試験対策も可能。

中学生 勉強の仕方がわからない人に向いている

坪田塾は勉強法を教える塾。坪田塾に通うことで、自分の勉強法を身につけられる。勉強しているにもかかわらず成績が上がらないときも勉強法がわかっていない可能性がある。そんな人も坪田塾で成績が上がる可能性がある。

高校生 予備校の授業が合わなかった人に向いている

坪田塾は反転授業を取り入れている。自らインプット・アウトプットを行うことで、知識の定着を図る。予備校の授業は、講師からの一方的な授業で、インプット重視。予備校が合わなかった場合、坪田塾が適している可能性が高い。

坪田塾オンラインの合格実績

坪田塾のHPには合格実績の欄がない。ここでは合格体験記を参考に、合格実績を記載する。もっと多くの合格実績を知りたい人は問い合わせたい。

高校の合格実績
  • 名古屋市立向陽高校-
  • 武蔵野大学付属高校-
  • 都立田園調布高校-
  • 東京工業大学附属科学技術高校-
  • 名城大学附属高校-
  • 都立八潮高校-

大学の合格実績
  • 明治大学-
  • 筑波大学-
  • 星薬科大学-
  • 慶應義塾大学-
  • 青山学院大学-
  • 早稲田大学-

※合格年の明記はなし

難関大受験専門塾 現論会オンライン

スタサプ講師と現役東大生が学習コーチングを提供する、難関大学受験専門の個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 難関大合格に向けて全教科を効率的に学べる、授業料が完全定額制の個別指導塾
  • 個別に年間計画を作成、1日単位ですべきことも指示し、勉強に集中できる環境を実現
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1)
目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 国公立大対策 英検(英語検定)対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 オンライン対応 自習室あり

難関大受験専門塾 現論会オンラインの特徴

01生徒それぞれのオーダーメイド年間計画を作成

現論会では、生徒一人ひとりの成績に最適化する形で、個別のオーダーメイド年間計画を作成する。受験に必要な全科目を対象として、それぞれの生徒が行うべき勉強・参考書を過不足なく盛り込む形で、計画を一から作成。全科目の総合点で合格点をとれるよう、指導を行う。

02週間計画で勉強に集中できる環境を実現

現論会では、個別に作成したオーダーメイド年間計画を基にして、一週間単位に落とし込んだ週間計画も生徒ごとに作成する。この週間計画では、勉強すべき科目・参考書について1日単位で指示すると共に、「何ページやるべきか」「復習はどうやるべきか」といったことも指導。この指導により、勉強に集中できる環境を実現している。

03授業料が完全定額制

現論会では、授業料を完全定額制としている。科目ごとの追加料金や特別講習の料金などを設定せず、全ての料金が定額の授業料に含まれる。

高校1・2年生については、全科目を対象とする完全定額制の1プランのみを設定。高校3年生からは「東大コース」などの特化コースが設定されるが、それぞれのコース全て定額制となっている。現論会は、効率的な受験戦略を提供するためには全科目の指導が不可欠であると考えており、そのための取り組みとして完全定額制は導入されている。

難関大受験専門塾 現論会オンラインはこんな人におすすめ

難関大合格に向けてきめ細かい個別指導を受けたい人向け

現論会のコーチは、東大/京大/医学部/早慶/MARCHといった難関大学合格者であることから、実体験を活かした的確なアドバイスに定評がある。こうした優秀なコーチと進捗を確認しながら、きめ細やかな指導を受けたい人にはおすすめだ。

自分に合った勉強の進め方や計画の立て方を知りたい人向け

現論会では、生徒ごとに年間計画と週間計画を作成するため、課題が可視化され迷うことなく勉強を進めることができる。参考書の進め方ひとつにしても、書籍ごとに存在する「正しい進め方」を見極め、その進め方に則った形で「1日何ページ進めるか」「何日に一回どうやって復習するか」を指導する。そのため、自分に合った勉強の進め方や計画の立て方を知りたい人に向いている。

学校との両立を重視したい人向け

現論会において作成される学習計画は、生徒それぞれの部活/学校行事/体調などに合わせてオーダーメイドが可能。必要であれば、スケジュールの調整も都度行うため、限られた時間の中でも最大限の学習効果を引き出すことができる。そのため、学校生活との両立を重視したい人にも向いている。

難関大受験専門塾 現論会オンラインのメリット・デメリット

難関大受験専門塾 現論会オンラインのメリット・デメリット
出典:難関大受験専門塾 現論会公式サイト

どんなメリットがある?

現論会のメリットとしては、以下の点が挙げられる。

・再現性のある勉強計画で実力をつけられる
現論会では、実際に成績が上がった実績のある勉強法のみを用いて学習指導を行っている。生徒の成績が伸び悩む場合も、「理由を特定した上で課題の解消につながる参考書を進める」という再現性の高いアプローチを採用しており、確実に実力がつくことを重視している。

・やるべきことが明確になり、不安から解放される
現論会では、生徒が抱える「何をすべきかわからない不安」について、自習の集中力を妨げ学習効果を下げるものと考えており、その解消に注力している。年間計画を立てると共に、その計画を「今日はこれ、明日はこれ」と1日1日の勉強内容まで落とし込むため、生徒はやるべきことが明確になる。受験勉強で抱えがちな悩みにとらわれず、自習効率も上げることができる。

・オンライン校でも授業を受けられる
現論会では、全国16校舎(2023年時点)に加えて、オンライン校でも同じ品質の授業を展開している。リアル教室からオンライン校への切り替えも可能であり、生徒は自身のスケジュールや好みに応じて通塾することができる。

どんなデメリットがある?

現論会のデメリットは、集団塾の一般的なデメリットとなる。すなわち、個別指導塾のような柔軟な対応は期待できない可能性がある。また難関大受験に特化しているため、通常のテスト勉強にどこまで対応してくれるかは不明だ。

また、現状では大都市部にしか教室がない。オンラインでも受講は可能だが、地方都市の場合は直接受講が難しい可能性がある。気になる場合は、近くの教室を訪ねてみることを推奨する。

難関大受験専門塾 現論会オンラインのコースの内容は?

難関大受験専門塾 現論会オンラインのコース
出典:難関大受験専門塾 現論会公式サイト

時間割、対象科目は?

現論会は、公式サイトにおいて基本的に時間割を公開していない。ここでは参考として、以前に実施された「東大教室」の時間割を記載する。興味がある人は、最寄りの教室などに問い合わせてみることを推奨する。

「東大教室」の時間割

  • 15:50~:入室可能
  • 16:00~17:30:日本史講義
  • 17:30~17:45:休憩
  • 17:45~19:45:現代文講義
  • 19:45~20:00:質疑応答

難関大受験専門塾 現論会オンラインの合格実績

現論会の公式サイトでは、合格実績を合格者インタビューという形でだけ公開している。以下に記す校名は、その一部である。詳しいことが知りたい場合は、問い合わせてみることを推奨する。

大学の合格実績
  • 京都大学法学部-
  • 慶應義塾大学商学部-
  • 筑波大学理工学部-
  • 名古屋大学情報学部-
  • 立教大学文学部-

※合格年の明記はなし

MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンライン

週1の面談&個別カリキュラムでMARCH合格を目指す!
編集部のおすすめポイント
  • 希望者にはオンラインor対面で1:1の個別指導も用意
  • LINEで24時間質問できる
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能

MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンラインの特徴

01コーチング&オーダーメイドカリキュラム

YD AcademiaはMARCH受験に特化したオンライン塾。MARCH合格に向けて、生徒一人ひとりの学力や志望校までの距離、生活リズムなどを考慮してカリキュラムを作成。それをもとに週間予定を作成し、週1回のコーチング面談を通してフィードバックしながら学習を進める。

MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンラインはこんな人におすすめ

オンラインでMARCH受験を考えている子ども向け

YD Academiaは、MARCH受験に特化したオンライン塾。とはいえ、全員が同じカリキュラムで学ぶわけではない。生徒一人ひとりの特徴に合わせてカリキュラムを設定し、コーチが伴走しながら受験合格を目指す。

MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンラインのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

YD Academiaの最大のメリットは、MARCH合格を最短ルートで目指せる点だ。生徒一人ひとりの学力や志望校までの距離、生活リズムなどを全て考慮して、それぞれに合ったカリキュラムを作成する。このカリキュラムは週単位で見直されるため、無理なく自分のペースでMARCH合格への道を進める。

どんなデメリットがある?

一方、途中で志望校をMARCHから変更する場合の対応に不安がある点がデメリットになるだろう。

MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンラインのコースの内容は?

MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンラインのコース
出典:YD Academia

時間割、対象科目は?

YD AcademiaのHPには、時間割・対象科目についての記載がない。なお、24時間いつでも質問可能となっている。

学習管理をしてほしい子ども向け

YD Academiaは、1週間ごとにコーチと1:1のコーチング面談を行う。この際、学習進捗をフィードバックし、次週に活かしている。

MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンラインの合格実績

YD Academiaは、公式サイトでは合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)

合格実績豊富な実力ある講師陣による双方向オンライン指導で最難関校を目指せる!
編集部のおすすめポイント
  • 講師が発問し生徒が答える双方向授業をオンラインで実現
  • 指導経験・合格実績豊富な講師陣によるハイクオリティな個別指導
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習
目的 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)の特徴

01双方向オンライン指導

名門会Onlineはオンラインでも双方向授業を実現している。オンライン指導の授業は、講師から一方的に解説することがほとんど。名門会Onlineは、「講師が発問し生徒が答える」を繰り返して授業が展開される。また、板書が映し出されるためノートも取りやすく、授業後に復習を行うことも可能。

なお、オンライン指導は講師1:生徒1のマンツーマン指導。講師は生徒の表情とノートへの記入状況を画面に映し出し、指導を行う。直接キーボードに入力をする必要がないため、普段どおりの授業の流れで進められる。

02志望校合格から逆算した個人別カリキュラム

名門会Onlineは、一人ひとり異なるカリキュラムを作成している。このカリキュラムは現状と志望校の差を埋めるための道筋。

また、他の塾とは違い、理解度や定着度に応じてカリキュラムを修正することが可能。常に現状と照らし合わせ、最適なカリキュラムを作成してくれる。

03実力ある講師陣による個別指導

名門会Onlineの講師陣は、指導経験や合格実績が豊富な優秀講師のみ。また、講師以外に教務担任もつく。教務担任は志望校合格までの総合マネジメントを行う。

同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)はこんな人におすすめ

小学生難関中学を志望している人におすすめ

小学生は、合格実績豊富な講師が、一人ひとりの志望校から逆算したオリジナルカリキュラムを作成。手の届く問題から解き始め、着実に実力をつけられる。1対1の個別指導となっているため、解法がいくつも提示でき、思考力を養える。

また、板書が映し出されるためノートも取りやすく、授業後に復習を行うことも可能。余計なキーボード作業もないため、小学生でも安心してオンライン授業を受けられる。オンライン授業はZoomなどのアプリではなく、個別指導を行うために独自開発したもので行う。

中学生授業だけでなく受験対策も受けたい人におすすめ

中学生は、私立・国立高校受験から公立高校受験、中高一貫校対策までさまざまな受験対策を行える。また、担任制度を設けているため、教務担任が志望校合格までサポートする。定期的に面談を行い、勉強方法や進路について相談できる。子どもだけでなく保護者にもサポートしているため安心。

高校生医学部合格を目指している人におすすめ

医学部入試は本質的な理解と思考力が問われる。名門会Onlineは、医学部受験を知り尽くした講師が指導を行う。生徒の志望校や理解度に合わせ、課題を用意し、段階を踏んで実力を高めていく。

同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

名門会Onlineの最大のメリットは、オンラインなのに双方向授業であること。自分のペースで授業を進められるので、安心して質問もできる。なお、オンラインではあるが、普段の授業と同じ要領で進められる。というのも、生徒の画面には講師の板書と講師の表情の2つが映し出されるからだ。講師からも生徒の表情とノート記入が映し出され、指導してもらえる。

また、実力派講師が揃っていることも魅力の一つ。指導経験・合格実績が豊富な優秀講師の授業を1対1で受けられる。成果が出ない場合は交代も可能。

講師だけでなく、教務担任が生徒一人ひとりにつく。教務担任は志望校合格に向けた総合マネジメントを行う。生徒、保護者、講師、教務担任が四者一体となる。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、料金が高いこと。オンラインとはいえ、個別指導であるため、集団の予備校よりも授業料は高くなっている。ただし、料金分の価値があるという口コミも多くあった。

また、オンラインの個別指導なので、周りの生徒たちと比べることができない。自分の現在地を知りたい場合は、模試などを受けて確認したい。

同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)のコースの内容は?

同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)のコース
出典:名門会Online

時間割、対象科目は?

詳しい時間割や対象科目に関する記載はなかったため、気になる人は資料請求をして確認してほしい。小学生は、塾に通学できないが、中学受験を目指している人に向いている

名門会Onlineは、オンラインのため、全国どこからでも受講可能。小学生は通塾するだけでも体力が必要。また、場合によっては近くに通える塾・予備校がない場合もあるだろう。名門会Onlineは、オンラインである上に、現役医学部生から1対1の個別指導を受けられる。

中学生は、部活や習い事で塾に通えない人が向いている

名門会Onlineは、授業回数を自由に選択できる。空いた時間に授業を予約できるため、安心して部活や習い事も続けられる。

高校生は、塾・予備校に通いながら個別指導を受講したい人が向いている

名門会Onlineには、通塾スタイルの塾・予備校と併用して活用している人もいる。集団指導で授業を進め、わからないところを名門会Onlineの授業で詳しく聞き直すなどして、活用できる。

同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)の合格実績

名門会Onlineの公式サイトでは、合格実績について一部の校名を挙げ公開している。

中学校の合格実績
  • 開成中学校2
  • 女子学院中学校2
  • 東大寺学園中学校5
  • ラ・サール中学校6
  • 東海中学校5
  • 麻布中学校-
  • 武蔵中学校-
  • 渋谷教育学園幕張中学校-
  • 駒場東邦中学校-
  • 豊島岡女子学園中学校-
  • 栄光中学校-
  • 慶應義塾普通部-
  • 早稲田中学校-
  • 海城中学校-
  • 浅野中学校-
  • 白百合学園中学校-
  • 浦和明の星女子中学校-
  • 洛南高等学校附属中学校-
  • 甲陽学院中学校-
  • 大阪星光学院中学校-
  • 四天王寺中学校-
  • 西大和中学校-
  • 六甲学院中学校-
  • 南山中学校(女子部)-
  • 滝中学校-
  • 海陽中等教育-
  • 岡山白陵中学校-
  • 広島大学附属中学校-
  • 広島学院中学校-
  • 修道中学校-
  • ノートルダム清心中学校-
  • 愛光中学校-
  • 久留米大学附設中学校-
  • 福岡教育大附福岡中学校-
  • 福岡大附大濠中学校-
  • 早稲田佐賀中学校-
  • 青雲中学校-
  • 北嶺中学校-
  • 立命館慶祥中学校-
大学の合格実績
  • 東京大学7
  • 京都大学9
  • 慶應義塾大学5
  • 東京慈恵会医科大学2
  • 順天堂大学5
  • 大阪医科薬科大学10
  • 関西医科大学9

※2023年の合格実績

教室をもっと見る
※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。