
2022.6.8
2月1日午前入試に参入する男子校「東京都市大付属」の勝算
中学受験比率の高い世田谷区でも、共学化の波が押し寄せてきている。その点、“トシコー”こと東京都市大学付属は、実に男くさい学校である。専任教員は全員男性であり、運動系を中心に部活動も盛んだ。そんな“ザ・男子校”が、23年入試で悲願の2…
中学・高校・大学受験を中心に、教育制度や各学校の状況ほか、広く教育の最新トレンド情報を発信する。
●特設サイト:「特集」を中心に、連載、合格力ランキングのアーカイブスなどを掲載
⇒「本当に子どもの力を伸ばす学校」
●ツイッター:【中学受験2021】を中心に【速報】を発信中
⇒ ツイッター版「ダイヤモンド社 教育情報」
●フェイスブック:教育に関する各分野の解説記事を発信中
⇒ フェイスブック版「ダイヤモンド社 教育情報」
●毎年7月発行の受験情報マガジン。全国の「合格力」上位高校をランキング形式で掲載
⇒ 『中高一貫校・高校大学合格力ランキング 2021年入試版』
2022.6.8
中学受験比率の高い世田谷区でも、共学化の波が押し寄せてきている。その点、“トシコー”こと東京都市大学付属は、実に男くさい学校である。専任教員は全員男性であり、運動系を中心に部活動も盛んだ。そんな“ザ・男子校”が、23年入試で悲願の2…
2022.6.7
2023年入試は、史上最多水準の競い合いになりそうな雰囲気が4月模試から漂っている。この点に関しては、男子受験生・女子受験生の人気の出そうな入試について取り上げてきた。今回は、令和の時代の教育とはどのようなものなのか。私立中学受験人気…
2022.6.2
2022年の大学入試を振り返ると、少子化が進む中で、構造的な変化が急速に顕在化している様相がうかがえる。特に、私立大学の合格をどのようにして得るか、という観点での進路指導が、年内での非一般入試に傾斜している。そのため2月の私大入試が、…
2022.6.1
首都圏の男子校で一番多くの受験者を集めている東京都市大学付属。中でも2月1日午後には、その日の午前に難関・上位校を受けた男子受験生が成城1丁目に押し寄せてくる。2022年には東京大学合格者数が12人と、初めて2ケタにのせた。ここに至るまでの…
2022.5.26
20年前に施行された個人情報保護法により、合格者の実名報道が困難を来すようになった。多くの読者から期待されていた東京大合格者特集号など大学特集は、その後、どのように変わっていったのか。今年の4月10日号で創刊100周年を迎えた「サンデー毎…
2022.5.24
前回は4月模試結果に基づき、女子校と共学校の女子受験生について取り上げた。今回は、2023年入試の男子受験生について、志望者数が上昇している男子校と共学校の入試を見ていこう。増加傾向にある男子は、どこを目指しているのかが、今回の結果か…
2022.5.19
安田賢治さんの解説に耳を傾けることが毎年春の恒例だった。しかし、この3月に逝去されたため、2022年度入試の振り返りを一緒に行うことが不可能となった。そこで今回と次回は、生前の安田さんをよく知るお二人に語り合ってもらう。この対談の相方…
2022.5.18
2月1日午前入試で、一番多くの受験生が集まる男子校は開成であり、女子校は女子学院である。毎年700人以上が出願して受験する東京女子御三家一番の伝統校の学校文化は、自主・独立の精神で学ぶ生徒同士が、多くの機会に語り合うことで支えられてい…
2022.5.17
2023年入試の受験生が6年生になって最初に受ける模擬試験が4月模試だ。年末に向けて、複数回の模試を受けることで、自分の実力と志望校のすり合わせを重ねていく。4月の段階では、まだまだ憧れの学校を志望校の一つとして挙げる動きも見られる。首…
2022.5.12
これまで、第2回大学入学共通テストで出題された数学IAと数学IIBについて見てきた。新しい学習指導要領が小、中、高の順に導入され、大学入試が大きく変わる中で、中学受験も大きく変わろうとしている。その変化の実情について、大学入試と中学受験…
2022.5.11
東京女子御三家で最古の歴史を誇る女子学院。創立150周年を迎えた2020年はコロナ禍に襲われたため、記念行事は21年秋に行われた。現在、初代校長を描いた映画『われ弱ければ 矢嶋楫子伝』が、全国各地で上映されている。創立以来の時代に左右され…
2022.5.10
前回と前々回は、2022年の新校長人事を取り上げた。新しい校長が何を手掛けるかで、学校の未来が大きく変わることもある。今回は、2023年入試で変更点がある首都圏中高一貫校を見ていきたい。女子校から「国際」を冠した共学校への変更や少子化が進…
2022.4.26
前回は、オーナー系の学校と大学系列校について、新校長人事を見てみた。今回は、首都圏にある私立中高一貫女子校について引き続き見ていこう。校長人事からは、各校の目指す方向と内部事情が垣間見える。女子校には男性校長が多いことにも気付くだ…
2022.4.20
千代田国際中学には、1期生となる新1年生がこの4月から入った。その進学実績が出るのは6年先のことになるものの、一足先に共学化した同じ敷地内にある武蔵野大学附属千代田高等学院からは、今年4人の男子生徒がアメリカの大学から入学許可をもらっ…
2022.4.19
新年度が始まる4月。2022年も首都圏私立中高一貫校の新校長について、2回に分けてご紹介する。まずは、オーナー系の学校と大学の系列校を中心に見ていこう。世襲もあれば生え抜き教員の昇格もある。その学校のこれからの姿を示すことになる新しい校…
2022.4.13
朝のJR市ヶ谷駅は女子生徒であふれている。九段から番町、麴町の超高級住宅街に女子の伝統校が集まっているからだ。東京女子御三家の女子学院のはす向かいにある女子校が共学化し、大きく変貌を遂げつつある。その立役者として学園を引っぱる日野田…
2022.3.28
前回の連載でも取り上げたように、入試を1回しか行わない私立中高一貫校は首都圏には20校しかない。多くの学校は複数回の入試を設定して、受験生の獲得に力を注いでいる。入試日程の組み方など、各校の入試戦略で大きく人気は左右される。今回は男…
2022.3.17
前回は、第2回大学入学共通テストで出題された数学I・数学Aについて見た。今回は、数学II・数学Bについて考えてみたい、こちらも第1回に比べて大きく平均点が下がっており、受験生の悲鳴めいた怨嗟の声がSNS上を駆け巡った。なぜ受験生は数学IIBで…
2022.3.16
2022年首都圏中学入試について、以前の記事で全般的な傾向を総括した。今回は、中でも絶好調だった東京入試の2月1日から3日までの受験動向について、午前・午後を対比しながらそのデータを検討していきたい。とりわけ午後入試は、どの日も勢いがあ…
2022.3.11
「2年目の共通テストは難しくなる」と以前の記事でも触れたとおり、2022年1月に実施された第2回の大学入学共通テストで出題された数学は、第1回に比べて大きく平均点を下げた。なぜ受験生は得点できなかったのか。その背景にある事情を、大学入試と…
アクセスランキング
うるさい「高圧的な相手」を一瞬で黙らせるすごい一言
「ご主人、どちらの会社にお勤めなの?」に育ちがいい人はどう返すか【書籍オンライン編集部セレクション】
大切に扱われる人と、雑に扱われる人。「何気ない会話」に現れる差
仕事も人間関係ももっとドライでいい、「放っておく力」で人生を快適に
【精神科医が教える】すぐに怒る人、いつも穏やかな人の違いは、環境なのか遺伝なのか?【書籍オンライン編集部セレクション】
「ご主人、どちらの会社にお勤めなの?」に育ちがいい人はどう返すか【書籍オンライン編集部セレクション】
大切に扱われる人と、雑に扱われる人。「何気ない会話」に現れる差
仕事も人間関係ももっとドライでいい、「放っておく力」で人生を快適に
銀行が大激怒、住宅ローンを借りたら絶対やってはいけないこと
うるさい「高圧的な相手」を一瞬で黙らせるすごい一言
【精神科医が教える】すぐに怒る人、いつも穏やかな人の違いは、環境なのか遺伝なのか?【書籍オンライン編集部セレクション】
【マンガ】1万人を接客した美容部員が教える「汗でベースメイクが崩れる」解決の意外すぎるコツ
トム・クルーズも来た香港の水上レストランの悲しい末路…盛衰の必然を考察
感じいい人が「ありがとうございます」に“チョイ足し”してる一言とは?
「ご主人、どちらの会社にお勤めなの?」に育ちがいい人はどう返すか【書籍オンライン編集部セレクション】
「自分で勉強する子」の親がやっている意外なこと
西のローマ帝国最盛期に、東の中国を治めていた王朝は?【3分歴史チャレンジ】
三大陸を制覇した史上初の「世界帝国」の名前は?【3分歴史チャレンジ】
アクセンチュアの食い物にされる!?DX音痴の地銀「コンサル依存症」の断末魔
日大「林真理子理事長」誕生の裏で生じた“権力の二重構造”、改革機運に暗雲