平均気温マイナス40℃。全球凍結の世界

 生命の多くが単細胞生物だった7億年前、地球は凍りつきました。赤道までが凍りつく大氷河期が、数十万年以上もの間、続いたのです。

地表の気温は平均でマイナス50℃。アイスクリームをそのまま放置でき、バナナで釘が打てる温度です。大陸のみならず、海洋も厚さ1000メートルの氷に覆われました。その下の海水は漆黒の闇となり、食物連鎖を支える植物性プランクトンが消え、ほとんどの生命が地球から消え去りました。文字通り、スノーボール(雪玉)となった地球は、風の音だけが鳴る極寒の大氷原でした。

異端の「スノーボール・アース」仮説はどう常識と闘ったのかPicture by たけまる

 さて今回は、先回の『大絶滅』に続いて科学書からもう1冊、『スノーボール・アース』を取り上げます。

 NHKの特集番組『地球大進化(*1)』でも取り上げられましたが、スノーボール・アースとは、この地球が22億年前に1回と7億年前頃に2回の計(少なくとも)3回(*2)、全面的に凍結した(つまり、全てを雪と氷で覆われた、雪玉=スノーボールになってしまった)というものです。

 一般的に氷河期は、地球と太陽との距離の変化(10万年周期で変わる)や、地軸の傾きの変化(2万年周期)、太陽活動自体の変化(数百年周期(*3))などが組み合わさって、起こります。複雑ながら推測可能なものであり、周期的な現象(*4)です。

 しかし、スノーボール・アース(全球凍結)は、われわれが知る通常の氷河期とは成因がまったく異なる、非常に稀で極端な現象なのです。

 複雑ながら推測可能なものであり、大きな寒冷化はもう2万年くらいは来そうにありません。われわれが引き起こしている急激な温暖化を、冷やしてくれはしないのです。

全球凍結など起きたはずがない! なぜなら……

 『スノーボール・アース』には全球凍結額説が意味するところから、その画期的な「仮説(アイデアのひとつ)」がどう生まれ、叩かれ、反撃し、磨かれ、「学説(定説のひとつ)」に昇格して来たかの科学闘争史が詳述されています。この本の面白さはそこにあります。

 その主人公はハーバード大学の戦士、ポール・ホフマン博士でした。

 斬新で本質的な(でもほとんど「トンデモ」系の)仮説が、常識の徹底的な抵抗に遭い、それを乗り越えていく闘いは、痛快ですがイバラの道です。そこには、ホフマン博士の強烈な個性とパワーが必須でした。

*1 2004年4月~11月に放送された。全6回。『第2回 全球凍結 大型生物の誕生の謎』で全球凍結を扱った。
*2 番組と本の中では2回。最近の研究では3回とされている。
*3 太陽光は1億年に1%の率で強くなってきている。
*4 大きな寒冷化はもう2万年くらいは来ない。われわれが引き起こしている急激な温暖化を、冷やしてくれはしない。