今や上司の評価であなたの給与やボーナスが決まる時代。だからこそ、できれば上司から高い評価をもらいたいものです。

 ところが、「いくら頑張っても評価を上げてくれない」と、上司に不信感を抱いている部下は少なくありません。とくに最近は、若手社員でも評価に応じて給与やボーナスが大きく変わる場合もあり、それゆえ「上司の評価」に対する目は厳しいものがあります。

 きちんと評価をしているつもりの上司とその評価に不信感を持つ部下。なぜ、両者にはギャップが生まれてしまうのでしょうか。そして、そのギャップは埋められるものなのでしょうか。

社員の明暗を分ける評価制度
給与やボーナスに大きな格差も

 多くの会社では、半年に1回のペースで業績や仕事に対する取り組みの査定が行われています。その査定結果を参考に人事部や経営陣が社員の評価を決定します。この評価は直属の上司を経由して、

「業績が著しく高かったのでS評価」
 「あまり芳しくなかったのでC評価」

 などと、ランクにしてフィードバックされる場合が大半。そのフィードバックされた内容によって、社員の明暗は分かれます。

「査定が悪ければ昇給しない、ボーナスが少ない」

 というように、評価に応じて給与やボーナスは支払われるのですから、部下たちが大いに気にするのも当然と言えます。

 そうした社員を評価する仕組みは、最近、若い世代にも導入されはじめており、入社後の早い段階から“差”がつくこともあります。ただ、未だに多くの日本企業は「若手社員は育成期間だから評価に差をつけない」と考える傾向があります。取材したある食品メーカーも、入社5年目になるまでの給与は「基本的に同じ」で、昇格も1年ごとに全員が自動昇進だといいます。

「入社5年目までは学校のような感じ。よほどの問題児でなければ平等に評価します。差がつくのは40歳あたりからでいいんじゃないでしょうか」

 と、同社の人事部は回答してくれました。このように育成期間は評価しない「大らかな体制」は、企業に余裕がある時期には適した仕組みかもしれません。