「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

ダメな会議の進行役が「よかれ」と思ってやってしまっていること・ワースト3Photo: Adobe Stock

「熱意」だけでは会議は動かない

 会議の進行役を任されると、張り切って場を盛り上げようとする人がいます。

 しかし、その熱意が逆効果になってしまうことも珍しくありません。
 実際、「よかれと思ってやっている」ことが、会議の生産性を下げているケースは非常に多いのです。

 ここでは、ダメな進行役がやりがちな行動ワースト3を見ていきます。

ワースト3:全員に意見を求める

 進行役として「全員の声を聞くことが大事」と考えるのは一見正しく思えますが、これが会議のテンポを著しく下げてしまうことがあります

 発言したい人だけが話せばよい場面でも、「では、Aさん、いかがですか?」と順番にふっていく。
 この方法は、時間を浪費するだけでなく、無理に発言させられることで参加者の不満を高めてしまいます

 意見を引き出すのではなく、本質的な論点に集中させることが、進行役の役割です。

ワースト2:雰囲気をなごませようと冗談を挟む

「ちょっとリラックスしてもらおうと思って…」という意図で、軽い冗談や雑談を差し込む進行役もいます。

 しかし、会議に参加する側は時間にシビアです
 無関係な話題に時間を取られると、「この会議は意味がない」と感じてしまう参加者も出てきます。

 会議の場は、効率と成果を求められるビジネスの現場です
 進行役が意識すべきは、なごませることではなく、迷いなく議論を収束させることです。

ワースト1:結論を先送りにする

 最も生産性を損なうのが、「もう少し皆さんの意見を聞いてから決めましょう」と、結論を避ける進行です

 進行役が「全員の納得」を最優先にすると、意見のすり合わせばかりが続き、会議のゴールが見えなくなります。
 結果として、「今日の会議も何も決まらなかった」という空気が定着してしまうのです。

 会議は、決断を促すための場であり、合意のための場ではありません。
 進行役には、情報を整理し、次の一手を示す責任があります。

感情を抑え、結果に徹する

 進行役は、参加者の空気に流されず、感情を脇に置いて判断し続けなければなりません。
 ときには、冷たい印象を与えることもあるかもしれません
 それでも、仮面をかぶってでも、会議を決着に導く覚悟が、優秀なファシリテーターには必要です。

 会議は演出ではありません。成果を出す舞台なのです

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計170万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。