寝る前スマホ厳禁!目の老化は認知障害に繋がる目の保護の基本は「十分な休息」。スマホやパソコンを見続けない、まばたきを意識する、睡眠時間を確保する、などが大切です

PC、スマホ…
目が酷使される現代

 五感(視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚)を通じて入手した外界の情報を脳が処理・分析することで、私たちは思い通りの生活を営んでいます。五感の中でも脳が処理する情報の80%は視覚から入手されています。私たちは、常に、ものを触ったり、臭いをかいだり、人の話に耳を傾けたりしているわけではありませんので、睡眠中などの目をつぶっている時以外は、絶えず目から情報を得ているのです。

 意外なことに、身体の中で最も活動的に動いている筋肉は、腕や脚の筋肉ではなく目の筋肉でもあります。目には動いている部位が200万個以上もあり、毎時間3万6000種類もの情報を処理する能力があります。そして無意識のうちに目は動き続けています(睡眠中でも動いています)。

 目は心身の健康状態を映し出す鏡でもあります。過労や寝不足の時は、目を見ればそのコンディションの悪さがわかりますし、下まぶたの裏側や白目の部分の色が変化している場合は貧血や内臓に病気があることが示唆されます。眼を調べれば、糖尿病、高血圧、動脈硬化などの兆候や進行度について捉えることができるのです。

 このように休むことなく機能し、心身の影響を受けやすい目が、現代社会では極端に酷使されるようになってきました。

 パソコンやスマートフォンの急速な普及がその理由の一つです。カラーテレビやテレビゲームなどによる影響とは比べ物にならないほど、スマホの長時間使用による眼精疲労、ドライアイ、そしてブルーライトによるダメージは甚大です。それにより目のエイジングは今後、これまで誰も経験したことがないほど急速に進むことが危惧されています。

目の老化は
脳の老化を引き起こす

 脳に伝わる感覚の8割が目から入ってくるわけですから、目が衰えて視覚情報が減ると脳への刺激も弱くなって、老化が進むことは想像に難くないことです。

 目の老化により視力が低下し視野が狭くなると、視覚情報の低下により脳が興奮しにくくなります。すなわち、刺激に対する脳の反応が弱まるため、意欲や活動性が低下します。

 この時、記憶のために必要な情報も得られなくなると、認知機能の低下も進みます。実際に脳が刺激を受けて興奮しなくなると認知障害が悪化することはしばしば報告されています。