アメリカのロースクールで学び、現在、一橋大学大学院で動物福祉を学ぶ、法学研究者の卵、本庄萌さんが、高校生から現在まで世界8ヵ国のアニマルシェルターを巡り、その現状を『世界のアニマルシェルターは、犬や猫を生かす場所だった』という一冊にまとめました。構成・編集を担当したのは、『盲導犬クイールの一生』の著者、石黒謙吾さん。お二人の対談は犬や猫から、家畜、野生動物、法律、環境問題まで大きく広がっていきました。(写真・石郷友仁)

イギリスの法制度では動物が痛みを減らして過ごせるようにも

ドイツの動物保護施設は1000も!本庄萌(ほんじょう・もえ)
1987年生まれ。犬や猫のみならず動物全体の保護に関する研究を続ける、法学者の卵。京大法学部卒業後、アメリカのロースクールで動物法を学ぶ。帰国後の現在も、一橋大学大学院に在学中。15年間の海外生活中、イギリスでの高校生時代にアニマルシェルターを訪ねたことで、動物保護の道に進むことを決意。その後、10年かけて、日本はもとより、動物保護先進国の、アメリカ、ドイツ、イギリスをはじめ、スペイン、ロシア、ケニア、香港と、8ヵ国のシェルターを巡り、さまざまに進化する現状を見続けた。人と動物たちのより良い関係を願って、研究、提言などを行っている。

前回の話しから)
石黒 なるほど、「動物の権利」と「動物福祉」、密接に関わりながらも別物であるということなんですね。たしかに、太古、洞窟で暮らしていた人類が、野生動物から自分たちを守ってもらうために狼を近くに置き、狼は食事を確保してもらえるので、人に従うようになり、だんだん凶暴ではないが人を守り、忠実な犬に進化していった……。みたいなことからつながっていく感じがしますね。

本庄 動物の権利については、世界でさまざまに議論されています。特に、私も翻訳に携わった、キムリッカという政治哲学者の本、『人と動物の政治共同体 ~「動物の権利」の政治理論』からは多くのことを学びました。あらゆる動物たちが、人との関係性や動物自身の能力に応じて尊重されるという考え方です。それは動物福祉の考えに基づいた法でもすでにある程度実現されていることでもあります。

石黒 たとえば、どんなことが?

本庄 そこからつながる例をひとつ挙げますと、動物の利用を完全に否定はしないけど、できるかぎり、痛みを伴うことは避けていこうとする考え方などです。特にイギリスではそういう意識が高く、科学で証明されたらすぐに法律に反映させることを実現させている感じはあります。

ドイツの動物保護施設は1000も!

石黒 法制度のアップデートが徹底していますね。たとえば、実験動物のマウスに麻酔をかけてからとか?

本庄 そうですね。痛みを感じる能力があれば、つまり、痛覚を持っている動物に対して、どうしたら痛みを減らして過ごさせるか、ということなどです。

石黒 なるほど、それはそうですよね。それはほ乳類に限らずとかいうところまで入りますか?

本庄 はい、タコとかイカとかもですよ!