生活保護シングルマザーへの「働け」圧力が子どもの未来までも蝕む「働けるのに働かずに生活保護に甘える」と誤解されがちなシングルマザーたち。世間の冷たい風は、子どもの人生にまで影響しかねない(写真はイメージです)

母と子の息詰まる日常
生活保護で暮らすことは「悪」か?

 生活保護制度の母子世帯は「働けるのに働かずに生活保護に甘える」という見方をされやすい。世帯主である母親の多くは、生活保護で「働ける年齢(稼働年齢)」とされる20~64歳。「働かない」「働けない」のどちらなのかはともかく、実際に働いておらず、さらに生活態度や子どもの振る舞いに少しでも「ツッコミどころ」があれば、透明な非難の矢が四方八方から飛んでくる中で、日常を送ることになる。

 このような背景から、生活保護母子世帯の中には、時に、世帯全員の引きこもり(子どもは不登校)が見られる。

 しかし、住まいに引きこもっていれば少しは安心できるというわけでもない。地域によっては、生活保護ケースワーカーからの「働けないのか」「もう少し稼げないのか」という圧力に晒され続ける。そういう地域では、母親が働くに至れない状況、背景への理解、目配りがなされることはなく、ただ就労を迫られるだけだ。

 2017年7月、大阪市・大阪市大が共同で行った行政データ分析の結果が発表された。本連載でも数度にわたり、このデータ分析とその結果について紹介してきた。

 大阪市は長年、生活保護受給者を減少させて受給期間を短期化することを目標に掲げ、数多くの検討や施策を行っている。この行政データ分析でも、「なぜ、受給者数は減らないのか」「入口と出口のどちらに問題があるのか」という検討が行われた。

「入口」とは生活保護を必要とする事情、「出口」とは生活保護が不要になる状況である。たとえば、深刻な不況で失業者が激増して求人が激減している場合、「入口」にも「出口」にも問題があることになる。