年間100万点生産し半数が海外へ
欧州で南部鉄器の代名詞となった会社
南部鉄器と言えば、約400年の歴史を持つ岩手県の伝統工芸だ。かつて、日本の家庭には鋳物の鉄瓶や急須が1つはあったものだが、いまでは姿を見かけなくなった。
と思ったら、日本伝統の鉄瓶や急須が欧米や中国・東南アジアで人気になっている。それが日本に逆輸入されて、いま若い女性や主婦などが伝統の良さを再発見しているのだ。
その古くて新しい南部鉄器を生み出したのが、盛岡市に本社を置く岩鋳だ。いまやヨーロッパで「イワチュー」と言えば鉄器の代名詞である。
4代目を継ぐ同社副社長の岩清水弥生(48歳)はこう語る。
「海外に出て行ってなかったら、今の岩鋳はなかったでしょうし、技術の向上もなかったと思います。海外で売れるようになったからこそ社員の士気も高まったし、若い職人志望者も増えた。当初はつくっても売れるのかなと思ったのですが、やはり自分たちだけでお客様が求めるものを決めつけてはいけませんね」
岩鋳では現在、伝統的な鉄瓶や急須だけではなく、鋳物製の鍋やフライパンなどのキッチンウエアなども手がけ、年間約100万点の鉄器を生産している。これは南部鉄器としては最大規模だ。なんと、その半数が海外で販売されている。世界20ヵ国程度に広がり、国・地域ごとに代理店を通して売っている。
欧米市場では急須が主な商品だ。昔ながらの黒い鉄器ではなく、赤やピンク、青、緑、オレンジなどカラフルで、いわゆる南部鉄器のイメージとは全く違う。その形も、楕円形で注ぎ口が細長いものなどデザインにも工夫を凝らしている。
海外では国内より価格が約2倍半ほど高くなる。国内で6000円ほどの売れ筋の急須でも、1万5000円ほどになるから、決して安いものではないが、紅茶などのティーポットとして使われている。