金融マンの会話や彼らの業界誌でよく見聞きするのが「アフターフォロー」という言葉。投資信託と生命保険についての文脈であることが多い。
投資信託では、例えば外国債券に投資する投資信託を販売した後に、為替レートが円高になったような場合、なぜ円高になったのか、これからどうなると考えられるのか(!)などについて、顧客に連絡を取り、説明することの重要性が強調される。顧客の側から見ると、「売りっ放し」で、アフターフォローの不十分な金融機関は「信頼できない」ということらしく、金融機関側の自戒としては、それでは「無責任だ」とされる。
また、生命保険については、保険を契約してから時間がたつと、契約者の事情も変わるし、新しい保険商品も出るから、保険にも「見直し」が必要になる場合があるので、保険セールスの担当者が、顧客に対してやはり連絡を取り、保険についてアドバイスすることが、アフターフォローとなる。
共に、「きちんとアフターフォローをする」ことが売り手として誠実で顧客の信頼に結び付くことだ、とされている。
問題は、「顧客」の側もそう理解していていいのか、だ。
結論から言うと、顧客の立場で、アフターフォローをありがたがっているようでは極めて心もとない。
まず投資信託だが、はっきり言うと、相場の変動をアフターフォローしてもらわなければならないような人は、関連する投資信託を買ってはいけない。不相応だ。