負けない投資は「期待値」で選べ…元パチプロが語る「成長株とバリュー株」の明暗
『貯金40万円が株式投資で4億円』『賢明なる個人投資家への道』(ともにダイヤモンド社)を著したXフォロワー数34万人超の専業投資家・かぶ1000氏。中学2年(1988年)から株式投資を始め、専業投資家歴37年目となる。中学時代は体育のジャージ姿で、地元の証券会社に通い詰め、年寄りの投資家たちにかわいがられ、バブル紳士には金儲けのイロハを教えてもらった。中学3年で300万円、高校1年で1000万円、高校2年で1500万円へと株式資産を増やし、会計系の専門学校卒業後、証券会社からの就職の誘いを断って専業投資家の道へ。時価総額に比べて正味の流動純資産が著しく多い「ネットネット株」や、豊富な不動産含み益などを持つ「資産バリュー株」への投資を得意とする理論派として、資産を安定的に増やしてきた。2011年に累計利益1億円を超えると、その後も順調に資産を増やし、2015年に3億円、2019年に4億円を突破。中学2年から株ひと筋で、アルバイト経験さえない根っからの専業投資家が、保有株全体を1つの会社に見立てる考え方や銘柄との付き合い方など、投資初心者にも役立つ投資法を全公開!
※本稿は、『貯金40万円が株式投資で4億円』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

「将来価値」か「現在価値」か――2つの投資手法の本質的な違い
成長株投資とバリュー株投資の大きな違いは、「将来価値」と「現在価値」の違いにあるとも言えるでしょう。
成長株投資は、その企業の業績が伸びて将来価値が高まるという予測に基づいて投資します。
バリュー株投資は、その企業の現在価値を調べ上げて、それに対して株価がどのくらい割安かを測って投資します。
割安株が放置されている理由とは?
株式市場に割安な株が存在している背景には、次のような理由があります。
私は専門学校時代、パチンコで稼いでいる同級生に教えてもらい、しばらく“パチプロ”として活動していた時期があります。
パチンコは「期待値」を知るうえでとても勉強になりました。
パチプロから学んだ「期待値」の考え方
パチプロで年収1000万円近くあった時期もありましたが、やはり株式投資のほうが面白いのと、パチンコは限りある人生の貴重な時間を売ってお金にしている気がして、スパッとやめてしまいました。
パチンコは、店全体の収支では必ず店側が儲かるようになっています。そうでないと、ビジネスとして続けられません。
でも、台ごとに見ると、客側が儲かるものもあります。その台を求めて、パチプロは群がるのです。
株式市場は「期待値がプラス」の世界
パチンコ店に、出る台と出ない台があるように、株式市場でも上がる銘柄と下がる銘柄があります。ただし、株式市場全体で見れば、パチンコ店とは逆に期待値はプラスです。
企業の成長により、株の価値が年々高まることで、株式市場は長期的に見れば右肩上がりを続けているからです。
個別株投資の醍醐味とは?
なかには、日経平均のような指数に連動するファンドよりも高いパフォーマンスを叩き出す銘柄があります。
そういった銘柄を見つけて買うのが、個別株投資の醍醐味でもあります。
成長株は「成長前提」ゆえに下落リスクも大きい
成長株には、なんらかの原因で企業業績が落ち込むというニュースが出たとき、株価が大きく下落するものがあります。
成長株投資は、企業業績が成長を続けることが前提であり、企業業績がもっとも重要な指標となるからです。
2019年末にその後のコロナショックを誰も予測できなかったように、どんなに調べたとしても企業業績を完全に予測することはできません。だから、成長株投資には、つねに高いリスクがともなうのです。
バリュー株は「資産」に注目する投資法
一方で、バリュー株投資は、会社が保有する現金や不動産、有価証券といった現時点で企業が保有する資産を評価して投資をします。
現金を潤沢に持っていたり、一等地の賃貸用不動産をたくさん持っていたりする資産持ちの企業なら、たとえ業績が一時的に大きく落ち込んだとしても、資産価値は大きく痛まないため、株価が暴落することはあまりありません。
資産が潤沢にあるから、誰も会社が潰れるとは思わないからです。
バリュー株投資の魅力は「負けにくさ」
バリュー株投資にもリスクはありますが、ローリスク・ミドルリターンであることが多く、仮に勝率が50%でも、負けが小さく、勝ちのほうが大きい投資を続けられたら、利益は積み上げられるのです。
※本稿は、『貯金40万円が株式投資で4億円』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。