「下手なナンピンはすかんぴん」…それでも私がやめない“勝てる型”の正体
テレビ・ネットで「日本のウォーレン・バフェット」と話題! 1936年(昭和11年)、兵庫県の貧しい農家に4人兄弟の末っ子として生まれた。高校を出してもらってから、ペットショップに就職。そこでお客だった証券会社の役員と株の話をするようになった。そして19歳のとき、4つの銘柄を買ったことが株式投資の始まりだった。バブル崩壊では10億円あった資産が2億円にまで減った。しかしあれから70年、89歳になった今、資産は21億円以上に増え、月6億円を売買しながら、デイトレーダーとして日々相場に挑んでいる。隠しごとなしに日常生活から投資法まで全部書いた話題の書『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものをお送りする。

【資産21億円・89歳の現役トレーダー】「負け続ける投資家」が無意識に使っている戦略・ワースト1写真:川瀬典子

ナンピン買いは危険? それでも私はやる理由

投資をしていると、自分が買った株が値下がりすることは日常茶飯事です。

保有株の株価が下がったときに、株をさらに買い増すことを、「ナンピン」といいます。

「下手なナンピン素寒貧(すかんぴん)」という格言があるほど、投資家の間では危険な行為といわれていますが、私自身は積極的にナンピン買いをしています。

「ナンピンして上がるのを待つ」はやらない

ただし、「株価が下がったところでナンピン買いして、もとの値に上がるのを待つ」と考えているわけではありません。

たとえばIPO(新規株式公開=未上場会社上場)して間もない銘柄を投資対象にする「IPOセカンダリー投資」で買ったRidge-iは、上場初日に4500円で-かんでしまいましたが、2023年8月時点で約2000円まで下落しました。

安値で拾い、反発で売る

そこで、安値のなかでも「これは安い」と思ったところで買い、少し反発したところで売るといった取引を繰り返しているわけです。

たとえば、4500円の株を1000株購入し、2500円まで下がったとします。それだけで実に200万円のマイナスです。

株価がもとに戻るのを待っていても、いつになるかわかりませんし、そもそも戻らないかもしれません。

小さな利ざやを積み上げる発想

ただ、たとえば2000円で5000株買い、2100円で売った場合、50万円のプラスです。それを20回繰り返せば1000万円の利益になります。

私は一日に20回程度は約定しますから、「20回」という回数が多いわけではありません。

含み損を減らすための戦略

高値でつかんで、そのままつかみっぱなしだと、膨大な含み損を抱えたままですが、ナンピン買いをすることでちょっとでも含み損を減らすことができます。

冷静さを欠いたナンピンは危険

もちろんその際、「負けをとり戻したい」という気持ちだけが膨らんで、冷静にならずに取引した場合には、損失を広げるだけの結果に終わってしまうこともあります。

まずは、いったん冷静になること。それからチャートを見て、根拠を得て買うことが重要です。

「ここが底だ。あとは上がるだけだ」と何の根拠もなくお金をつっこむのは危険です。冷静になれない人は、ナンピン買いはするべきではないでしょう。

運ではなく、腕で勝つ

「下がったときに、もとに戻るまで待つ」という手法は、かなり運に頼ったやり方だと思います。

「テンバガー(10倍株)を目指す」というのもそうですね。投資家のなかには小型株でテンバガーを達成することを目指している投資家もいますが、私はそんなところは目指していません。

私は自分の腕で勝負しているからこそ、ここまで金融資産を積み上げてこれたのです。