総選挙は、自民党の圧勝、民主党の壊滅、第三極の不発で終わった。
26日にも安倍晋三自公政権が発足し、新年を迎えることになった。
この総選挙は、案の定、違憲状態を放置した戦後最低投票率の歴史に残る不毛な総選挙になってしまった。
なぜこのような結果がもたらされたのだろうか。
民主党、第三極が勝てなかった3つの理由
(1)自民党も民主党もそしてメディアも見方が一致しているが、この選挙結果は、3年間の民主党政権の大失敗、とりわけ野田佳彦内閣による公約違反がもたらしたものと言える。
すなわち、民主党への積極的不支持と自民党への消極的支持が今回の選挙の主たる流れとなった。それはちょうど3年前の総選挙の逆である。
野田首相は直ちに民主党代表を辞任する意向を表明したが、それで済むのだろうか。明らかに議員辞職をする政治的道義的責任があると思われる。
(2)いわゆる第三極政党は、乱立によって自民党に漁夫の利を与えた。また連携や協力をめぐる過程での未熟な動きによって有権者の不信感を募らせた。
日本維新の会はやはり、「太陽の党」と「日本維新の会」のままで協力すべきであった。合流したことで、お互いに特色を薄めあって曖昧な党になった。
嘉田氏の日本未来の党には当初は期待が集まったものの、急速にそれがしぼんでしまった。
その理由として、①嘉田代表が自ら出馬しなかったこと、②執行部体制が市民運動家を重視し過ぎたこと、③バラマキと誤解される政策公約を示したこと、④「卒原発」の訴えが選挙の争点にならなかったこと、⑤経済、安保政策が欠けていると見られたことなどが挙げられる。⑥小沢一郎氏の存在もプラスではないが、しかし、最大の敗因でもなかった。むしろ、小沢氏が後ろに下がり過ぎたのかもしれない。
みんなの党は善戦したものの、専売特許の行政改革、官僚改革の主張が際立たなかった。経済、安保政策では自民党と同じ主張のように受け取られてその分伸び悩んだ。