甲子園優勝にも匹敵する「M-1優勝」の難しさ写真はイメージです Photo:PIXTA

昨年12月、毒舌漫才で会場を沸かせた「ウエストランド」が王者となった「M-1グランプリ」(以下、M-1)。第1回大会王者の「中川家」に始まり「アンタッチャブル」「サンドウィッチマン」「霜降り明星」…と優勝芸人は一過性のブームで終わることなく、今でも芸能界の第一線を走り続けている。厳しいお笑いの世界で「売れ続ける」芸人の秘訣(ひけつ)を芸能記者の中西正男氏に聞いた。(清談社 吉岡 暁)

甲子園優勝にも匹敵する
「M-1優勝」の難しさ

「『M-1』で優勝するということは決勝戦で2回ネタを披露して勝たないといけません。1年間で鉄板ネタを2本作るというのは、常軌を逸したハードルの高さです。10年で1本できても上出来の鉄板ネタを2本。『この手があったか』とプロをうならせるような大発見を、ロケや劇場など日々の仕事もやりながら生み出す。毎年優勝者が出ていることが信じられないほど、神がかり的なめぐりあわせが起こっている人が『M-1』王者だと捉えています…M-1優勝っていうのは甲子園優勝ぐらいの努力のたまものなんですよ」

 そう話すのは、芸能記者としてお笑いを中心に取材執筆を行い『なぜ、この芸人は売れ続けるのか?』(マキノ出版)を上梓(じょうし)した芸能記者の中西正男氏。「M-1」優勝という奇跡を成し遂げれば、その後のお笑い界で安定した人気を誇ることは約束されたも同然。それは実力主義の芸人の世界では当然のことだ、と話す。

「2001年の第一回大会から取材をしていますが、『M-1』は力のあるスターを生み出す唯一無二のシステムだと思っています。道場での喧嘩は強いのに華がなくて波にのれない。そんな実力派プロレスラーがチャンピオンベルトを巻く。『ブラックマヨネーズ』も『サンドウィッチマン』も『M-1』というリングがあるからこそ生まれたスターだと思っています」

 昨年優勝した「ウエストランド」は、まさにそんなコンビと言えるだろう。コンプラが厳しい世の潮流に逆らった「悪口漫才」という手法も、審査員や観客の心をつかんだ要因だ。

「スポーツ雑誌である『Number』2022年12月号でM-1特集が組まれましたが、M-1はルールあるスポーツであり、完全なる競技です。M-1と漫才は別物というのが多くの芸人さんの意見でもあります。そして、この競技において高く評価されるポイントが“0を1にしているか”ということ。要は今までになかったシステムを生み出しているかということです。口で言うのは簡単ながら、これだけお笑いが成熟した世の中で新たなものを作るなんてことは並大抵のことじゃない。だからこそ、それを成し遂げているM-1王者には大きなリスペクトが向けられますし、当然ながら仕事が殺到します」