このように紹介していくことで、消費者に寄り添った優しい印象のCM、好感を抱かれる広告になります。ここが、共感型を重視している、クエストの法則の大きな特徴です。

 クエストの法則のベースになっている考え方に、アイドマ(AIDMA)の法則というものがあります。アイドマの法則は、もともと心理学で研究されていた概念です。1920年代、アメリカの作家サミュエル・ローランド・ホール氏が提唱しました。

 消費者が物を購入するときは、一般的に以下の5つの心理プロセスがあるといわれています。

A:Attention(注意)……あっと思わせて、注目させる。

I:Interest(関心)……興味を持ってもらう。

D:Desire(欲求)……ほしい気持ちを育てる。

M:Memory(記憶)……商品や価格を記憶してもらう、思い出してもらえるようにする。

A:Action(行動)……行動させる。

 クエストの法則との大きな違いは、アイドマの法則は、共感よりも注意を引くことを重視している点です。まず最初に注目させようとします。

 スーパーマーケットなどの実店舗で販売しているイメージをすると、わかりやすいでしょう。まず目を引く売り場をつくって興味を持ってもらい、購入につなげます。わたしも実店舗で働いていたときには、知らず知らずにこの方法で売り場をつくっていました。

 普段利用しているお店を思い出してみてください。興味を持ってもらうために、商品のデザインや陳列の仕方を工夫していたり、POPなどさまざまな掲示物が使われていたりしますね。これが、アイドマの法則のAttention(注意)です。

 そのために、遠くからでも目立つ販売コーナーをつくって、注意を向けてもらえるようにしているのです。そして、「おいしそう! ほしい! 買おう!」と、購入という行動につなげていきます。

 わたしが実際に行った例を紹介します。スーパーの惣菜コーナーで、普通ならパックで販売しているジャンボサイズのエビフライをバラ販売にして、大量に売ろうと考えました。いつもはパックを平置きにしていましたが、このときは、売り場を3尺(約90㎝)くらいとって、まず山の形になるようにトレーで高さをつくり、その上に春雨を油で揚げたものを盛り、そこにエビフライを縦にして、山型になるように積んでいったのです。

 お客様から見たとき、遠くからは茶色い何かがタワーになっている状態なので、気になって近づいてきてくれます。そしてコーナーに来ると、多くの人が手にとるのです。