ChatGPTが教える
9つの心得

 ChatGPTに、興味関心の異なる不特定多数相手にどう話せば良いか秘訣を聞いてみたら、以下のような回答が返ってきた(ところどころ要約している)。

(1)シンプルでわかりやすい言葉を使う
 複雑な専門用語や専門的な言葉を避け、シンプルで一般的に理解しやすい言葉を使うと聴衆全体に伝わりやすくなる。

(2)具体例や体験を交える
 抽象的な概念やアイデアを具体例や体験に結び付けることで、話をよりリアルに理解しやすくなる。具体例があれば、聴衆は自分の生活や経験に重ねて考えられる。

(3)シンプルなストーリー構造を持たせる
 話をシンプルなストーリー構造で構築することで、話の流れが追いやすくなる。序破急(序:興味を引きつける導入、破:展開、急:結論)を明確にする。

(4)聴衆に共感を呼び起こす
 共感を得られそうな話題を選ぶ。共通の感情や体験を共有すると、聴衆とのつながりが深まる。

(5)視覚的な要素を活用する
 内容を強調する視覚的な要素(画像、グラフ、チャートなど)を活用し、内容を視覚的に理解しやすくする。

(6)良い例え話を活用する
 たとえ話は抽象的な概念を具体的なイメージに置き換えるのに役立つ。共感を得られやすい普遍的なテーマや状況を説明するたとえ話を活用する。

(7)感情を込めて話す
 話す際に感情や情熱を込めて伝えることで、メッセージはより深く響く。冷静な説明だけでなく、自身のエネルギーや情熱を伝えれば、聴衆の興味を引くことができる。

(8)質疑応答や参加を促す
 聴衆との対話や質疑応答を採り入れ、参加意欲を高める。聴衆がアクティブに関与する機会を設ければ、より深い理解につながる。

(9)練習とフィードバックの受け入れ
 話す内容や話し方を練習し、周囲の人からフィードバックしてもらうことで、自分の講演スキルを向上させる。継続的な改善を心がける。

 社内での話は不特定多数に話すこととは違うため、ここまでする必要はないが、大いに参考なるし、この9つができるように努力しなくてはならない。皆の興味関心が多様化している現在にあっては、部内であろうと少数相手であろうと、関心がばらばらな不特定多数に向けて話をするかのように、常に準備をすることが求められるのである。