紫式部が育った邸宅跡に
整備された源氏庭

 廬山寺という紫式部ゆかりの寺院が寺町通の梨木神社の東側にある。比叡山が美しく見えることでも知られている。かつての法成寺の伽藍の北側である。

 ここに、紫式部の邸宅があった。ここはもともと、醍醐天皇の側近で堤中納言といわれた紫式部の曽祖父・藤原兼輔の邸宅があったところで、父である藤原為時も引き継いでここにあったので、紫式部もここで育った。

 鴨川の堤と平安京西京極大路に挟まれた住み心地の良い地域だったらしい。父の為時は、花山天皇の側近だったので、敵対していた道長らの系統から冷遇されていた。だが、道長に直訴状を書いたのが功を奏して、大逆転で越前守という“おいしい”ポストを獲得して、越前に下ることになり、紫式部も同行した。

 しかし、紫式部はわずか1年5カ月で単身、京都に戻り、以前の邸宅に住んで宣孝を婿として迎えた。

 その邸宅の跡は、現在、廬山寺という寺になっているが、この寺と紫式部に関係はない。廬山寺はもともと船岡山の南麓にあったが、豊臣秀吉の時代、京都の寺院をこの寺町通や表千家や裏千家がある寺之内に集めたときに、現在の場所に移転させられた。

 ただ、1965年になって、廬山寺の境内に紫式部の邸宅跡を記念する顕彰碑が建てられ、源氏庭が整備された。源氏物語に出てくる朝顔の花とは、今のキキョウのことだそうで、源氏庭には紫のキキョウが6月末から9月初め頃まで咲いている。

(評論家 八幡和郎)