「本を読むのが遅い人」に共通する、たった1つのこと

「ライフハッカー[日本版]」「NewsWeek日本版」などのニュースサイトに、月60本近くのブックレビュー記事を寄稿し、年間700冊以上の読書量を誇る人気書評家の印南敦史氏。そんな多読生活を送る彼も、数年前までは「1ページ5分」かかるほどの超・遅読家だったという。

遅読にもかかわらず、毎日1本の書評を書くことになった彼がつかんだ、新時代の読書術「フロー・リーディング」とは? 最新刊『遅読家のための読書術』の内容をベースに、「読書スピードの遅さ」や「読書量の減少」に悩む人たちにお届けする。

印南氏によれば、遅読家というのは「本文を目で追う速さ」や「文章を理解する力」がない人のことではないのだという。そこに原因があると考えている限り、読書スピードを上げることは絶対にできない。その理由とは?

「その1冊」を読んだのは
「その1行」に出会うため

「本とは、『著者の頭の中身』を忠実に再現したもの」
「読書とは、それを自分の脳に忠実にコピーすること」

このような考えに縛られている限り、どこまでも読書とは「本の内容を覚える行為・忘れない行為」であり続けるでしょう。
その結果、多くの人たちはストレスを感じながら、本の内容を頭の中に詰め込もうとがんばっているわけです。

しかも(非常に残念なことに)熟読して覚えた「つもり」になっていることの多くは、時間の経過とともに(しかもごくごく短時間のうちに)記憶から消え去っていきます。

結局のところ、「すべてを頭に叩き込むことを前提とした読書」ほどムダなものはないのです。