読書は「最初と最後の5行」で決まる

「ライフハッカー[日本版]」「NewsWeek日本版」などのニュースサイトに、月60本近くのブックレビュー記事を寄稿し、年間700冊以上の読書量を誇る人気書評家の印南敦史氏。そんな多読生活を送る彼も、数年前までは「1ページ5分」かかるほどの超・遅読家だったという。

遅読にもかかわらず、毎日1本の書評を書くことになった彼がつかんだ、新時代の読書術「フロー・リーディング」とは? 最新刊『遅読家のための読書術』の内容をベースに、「読書スピードの遅さ」や「読書量の減少」に悩む人たちにお届けする。

効率的な流し読みをするには一定のテクニックがある。「どこをどう読飛ばせばいいかわからない」という人は、「最初と最後の5行だけを読むこと」からはじめてみるといい、と印南氏は語る。

「見出し構造」をつかめば、
「読み飛ばす単位」が決まる

「読み飛ばしていい箇所を判断する3つの目印」の2つめとも関連してくるのですが、流し読みの効果を最大化するうえで重要なのが、本文の「構造」をうまく利用することです。

書籍の本文は基本的に次のような構造をしています。

・章
 ・節
  ・項

もちろん、すべてがこれに当てはまるわけではありません。章よりも上の階層として「第1部」と「第2部」に分かれている本もありますし、「項」にあたる見出しが立てられていないケースもあります。

いずれにしても、本文を読みはじめる前に目次を確認したり、パラパラと全体をめくってみたりして、その本がどんな構造をしているのかを確認しましょう。

そのうえで、本を「どのような単位で読むのか」を決めていきます(1つの単位は最大でも20ページくらいになるのが望ましい)。
迷ったら「節」見出しごとに区切って読んでいくといいでしょう。