人材育成としての放牧型子育て「ヒマと貧乏とお手伝い」

 ちょうど1年半ほど前、「子どもの発想力・自立心の鍛え方」をテーマに、5講を続けました。(【 】内数字は現時点でのFacebook「いいね!」数)

(1)「ひらがなマグネット」「紙テープ」「遊びのアポ取り」 【202】
(2)「ヒマ」をつくる~携帯電話やテレビをどう制限するか 【264】
(3)「貧乏」にする~ママ友の「かわいそう」攻撃やジジババ軍団とどう戦うか 【556】
(4)「貧乏」にする(続)~だから3代目でつぶれる?お年玉は使用額の制限を 【97】
(5) 「仲間」をつくる~対等・仲裁しない・マイナーな趣味・信頼感 【75】

 圧倒的に「いいね!」を集めたのが、(3)「貧乏」で、ついで(2)「ヒマ」でした。発想力と自立心向上には、ヒマと貧乏が効くのです。

 今回は私が、子どもたちの共育法として掲げているもう一つの必修科目、「お手伝い」を取り上げます。

 子育てと思うから失敗します。子どもたちに失敗させたくなくて、転ばぬ先の杖を与えまくり、代わりにつきまくって、子どもたちの意欲や判断力を奪います。

子育てではなく人材育成です。子育ては、「子どもの自立と幸せ」に向けた、期間約20年、予算最低2000万円の人材育成プロジェクトなのです。

 子どもたちには「ヒマと貧乏とお手伝い」を与えなくてはいけません。自分で調べさせ、決めさせ、失敗させなくてはいけないのです。

お手伝いは「就職力」に効く。「段取り力」「気配り」「感謝の心」

 数年前、あるITベンチャーでのこと。大学卒の新入社員を10数名募集しました。何段階もの採用面接や各種試験を課して、選りすぐりの人材を採用した、ハズでした。

 ところが数ヵ月後、配属先の管理職たち数名が、「なんであんな奴らを採用したのだ!」人事部に大クレーム。と。その配属された新人たちが、「気が利かない」「段取りが悪い」「口ばかりで動かない」「感謝しない」というのです。要は企業人として、いや、社会人として全く使い物にならん、というわけです。

 たまりかねた人材採用担当者は、その年の新入社員たちを密かにもう一度、調査しました。そして、わかったことがひとつ。それは、