「どれだけ休んでも疲れが取れないのは、あなたの脳が疲れているからでは?」――イェール大学で学び、アメリカで開業した精神科医・久賀谷亮氏の最新刊『世界のエリートがやっている 最高の休息法』が、発売3日にして大重版が決定する売れ行きを見せている。
最先端の脳科学研究で見えてきた「科学的に正しい脳の休め方」とは?同書の中からストーリー形式で紹介する。

「走りながら休める人」がやっている脳の習慣

▼ストーリーの「背景」について▼
もっと知りたい方はまずこちらから…
【第1回】「何もしない」でも「脳疲労」は消えずに残る
―あんなに休んだのに…朝からアタマが重い理由
https://diamond.jp/articles/-/96908

【第2回】脳が疲れやすい人に共通する「休み=充電」の思い込み
―「疲れ→回復→疲れ…」のスパイラルから抜け出すには?
https://diamond.jp/articles/-/96965

【前回までのあらすじ】脳科学を志して米イェール大学に渡ったにもかかわらず、伯父が営むベーグル店〈モーメント〉を手伝うことになったナツ(私:小川夏帆)。ヨーダ(イェール大学教授)のアドバイスもあって、少しずつ店にもスタッフにも変化が現れ始めていた。そんな中、近くに圧倒的人気を誇るチェーンが近隣に新規出店を検討しているとの情報が入った。ナツはスタッフたちのモチベーション低下を懸念して、ヨーダにアドバイスを求める。
「走りながら休める人」がやっている脳の習慣久賀谷 亮
Akira Kugaya, PhD/MD
医師(日・米医師免許)/医学博士
イェール大学医学部精神神経学科卒業。アメリカ神経精神医学会認定医。アメリカ精神医学会会員。
日本で臨床および精神薬理の研究に取り組んだあと、イェール大学で先端脳科学研究に携わり、臨床医としてアメリカ屈指の精神医療の現場に8年間にわたり従事する。そのほか、ロングビーチ・メンタルクリニック常勤医、ハーバーUCLA非常勤医など。
2010年、ロサンゼルスにて「TransHope Medical」を開業。同院長として、マインドフルネス認知療法やTMS磁気治療など、最先端の治療を取り入れた診療を展開中。臨床医として日米で25年以上のキャリアを持つ。
脳科学や薬物療法の研究分野では、2年連続で「Lustman Award」(イェール大学精神医学関連の学術賞)、「NARSAD Young Investigator Grant」(神経生物学の優秀若手研究者向け賞)を受賞。主著・共著合わせて50以上の論文があるほか、学会発表も多数。趣味はトライアスロン。

「レジリエンス×脳科学」の結論は
マインドフルネス!?

ヨーダによれば、レジリエンスの脳科学的メカニズムは、ニューヨークにあるマウントサイナイ医科大学の一連の研究で、かなり詳細に解明されているのだという。

「たとえば、こんなマウス実験があるぞ。まず、マウスたちを攻撃性のあるマウスと一定期間にわたって同じケージに入れて(ただし身体的接触はない)、ストレスで打ちのめされた状態にする。

ただ、同じストレスを受けていても、そのあとで、攻撃的マウスに自ら進んで接触できる個体とそうでない個体がおるんじゃ。前者はレジリエンスのあるマウス、後者は心の復元力がないマウスと考えられる。

では、心が折れにくいマウスの脳内では何が起こっとるのか?一般に、強いストレスがかかると、報酬を得たときに働く脳部位(腹側被蓋野)のドーパミン系が活性化するんじゃが、よりレジリエンスのあるマウスの脳では、デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)の主要部位として言及してきた例の内側前頭前野との連結が強化され、脳内のバランスを取り戻そうとするような機構が働いていたんじゃ[*01]。

このとき引き起こされる脳内メカニズムは、マインドフルネスによるストレス低減の仕組みとかなり似通った部分がある。マウントサイナイのデータでは、内側前頭前野と腹側被蓋野との結びつきが、レジリエンスと関連していることがわかるわけじゃが、この内側前頭前野はマインドフルネスが作用する場所だというのはすでに見たとおりじゃ[*02]」

*01 Krishnan, Vaishnav, et al. “Molecular adaptations underlying susceptibility and resistance to social defeat in brain reward regions." Cell 131.2 (2007): 391-404.
 Chaudhury, Dipesh, et al. “Rapid regulation of depression-related behaviours by control of midbrain dopamine neurons.” Nature 493.7433 (2013): 532-536.
 Friedman, Allyson K., et al. “Enhancing depression mechanisms in midbrain dopamine neurons achieves homeostatic resilience.” Science 344.6181 (2014): 313-319.
*02 Tang, Yi-Yuan, Britta K. Hölzel, and Michael I. Posner. “The neuroscience of mindfulness meditation.” Nature Reviews Neuroscience 16.4 (2015): 213-225.

「つまり、マインドフルネス瞑想には、レジリエンスを高める効果が期待できるってことですか?」

私の質問にヨーダは答えた。

「うむ。これまで見てきたような、マインドフルネスによるストレス反応のコントロールやストレスホルモンの調整も含めると、その可能性は十分あるぞ」