日経平均45,769.50+832.77▲ドル円147.49+0.29(円安)ユーロ円173.15+0.67(円安)

マーケットラボ

保守活動家カーク氏射殺事件で過熱する政争、米政治の今後を占う“孤独な若年層”の争奪戦
安井明彦
MAGA運動をけん引し若者に強い影響力を持つ保守派活動家のカーク氏の射殺事件でトランプ大統領は、リベラル派が暴力を扇動しているとして民主党攻撃を強めている。党派対立による政治の暴力化に関心は高まっているが、トランプ氏による政治運動の今後を見通すうえでは、カーク氏の活動の舞台となってきた大学キャンパスに、保守化の気配があることは見逃せない。
保守活動家カーク氏射殺事件で過熱する政争、米政治の今後を占う“孤独な若年層”の争奪戦
関税の米企業負担の業界格差「衣料品90%・自動車77%・家具3%」、FRBがインフレより雇用重視で利下げ再開の理由
白井斗京
関税の米企業負担の業界格差「衣料品90%・自動車77%・家具3%」、FRBがインフレより雇用重視で利下げ再開の理由
FRB利下げの“持続度”は?雇用の下振れリスク警戒も8月失業率は完全雇用近い「4.3%」
森谷 亨
FRB利下げの“持続度”は?雇用の下振れリスク警戒も8月失業率は完全雇用近い「4.3%」
米英「デジタル資産」規制で協調、国際金融規制の“地域最適”シフトで日本の取るべき次の一手
大槻奈那
米英「デジタル資産」規制で協調、国際金融規制の“地域最適”シフトで日本の取るべき次の一手

特集

黒田東彦の世界と経済の読み解き方
Diamond マーケットラボ

有識者コラム

日本経済関連ニュース

新総裁で日本は変われるのか?自民党に迫る“徳川幕府の末期”とあまりに似た4つの危機
瀧澤 中
新総裁で日本は変われるのか?自民党に迫る“徳川幕府の末期”とあまりに似た4つの危機
高市氏と小泉氏に大差!自民党総裁選、候補者5人の物価高対策を経済評論家が採点
鈴木貴博
高市氏と小泉氏に大差!自民党総裁選、候補者5人の物価高対策を経済評論家が採点
自民党総裁選後に、石破首相が模索する「戦後80年見解」表明と、反軍演説の全文復活
後藤謙次
自民党総裁選後に、石破首相が模索する「戦後80年見解」表明と、反軍演説の全文復活
ひろゆきのムチャぶりで発覚!小泉・高市・林・茂木・小林の「真の英語力」は?【専門家が解説】
三木雄信
ひろゆきのムチャぶりで発覚!小泉・高市・林・茂木・小林の「真の英語力」は?【専門家が解説】
トランプ圧力による「FRBの独立性喪失」は世界市場の大波乱に、通貨不安&インフレに直結する“トルコの轍”と日銀への示唆
加藤 出
トランプ圧力による「FRBの独立性喪失」は世界市場の大波乱に、通貨不安&インフレに直結する“トルコの轍”と日銀への示唆
黒田東彦が解説する「中央銀行の独立性」、FRB・ECB・日銀が独立性を獲得した経緯とその教訓とは?
黒田東彦
黒田東彦が解説する「中央銀行の独立性」、FRB・ECB・日銀が独立性を獲得した経緯とその教訓とは?

海外経済関連ニュース

関税の米企業負担の業界格差「衣料品90%・自動車77%・家具3%」、FRBがインフレより雇用重視で利下げ再開の理由
白井斗京
関税の米企業負担の業界格差「衣料品90%・自動車77%・家具3%」、FRBがインフレより雇用重視で利下げ再開の理由
資本主義と社会主義の境界、トランプ氏が曖昧に
The Wall Street Journal
資本主義と社会主義の境界、トランプ氏が曖昧に
ブリヂストン、経営指標は「全て未達」でも株価は「上場来最高値」のカラクリを解明!石橋CEOの“お手柄”!?
ダイヤモンド編集部,山本興陽
ブリヂストン、経営指標は「全て未達」でも株価は「上場来最高値」のカラクリを解明!石橋CEOの“お手柄”!?
日銀の次の利上げは「春闘待ち」か、家計のインフレノルム転換と政策金利1%への道筋
野地 慎
日銀の次の利上げは「春闘待ち」か、家計のインフレノルム転換と政策金利1%への道筋
米国へのスマホ輸出で「中国超え」…それでもインドが「世界の工場」にほど遠いワケ
浅岡嵩博
米国へのスマホ輸出で「中国超え」…それでもインドが「世界の工場」にほど遠いワケ
トランプ圧力による「FRBの独立性喪失」は世界市場の大波乱に、通貨不安&インフレに直結する“トルコの轍”と日銀への示唆
加藤 出
トランプ圧力による「FRBの独立性喪失」は世界市場の大波乱に、通貨不安&インフレに直結する“トルコの轍”と日銀への示唆