バンクーバーオリンピックで一躍有名になったのがスノーボード・ハーフパイプの国母和宏だ。当コラムでは競技力を注目したが、世間には「問題児」ぶりで時の人になってしまった。
現地入りする時の制服の着くずしに始まり、その後の言動が物議をかもした。会見での「反省してま~す」や競技後の報道陣の問いかけに対する横柄な反応「あぁ~ん?」は流行語になりそうな勢いだ。
このように突っ込みどころ満載だったため、あまり目立たなかったが、他にも注目すべき発言があった。「自分にとって五輪はスノーボードの一部であって特別なものではない」である。
世間には、五輪はアスリートにとって最高の舞台だというイメージがある。この一瞬のために選手たちは4年間、苦しいトレーニングの日々を重ね、競技人生を賭けて臨むとメディアも伝える。実際、多くの選手がそうなのだが、競技によっては「特別なもの」と受け止めていない選手もいるのだ。
スノーボードはその代表格といえるだろう。
プロの大会には
国を背負うという感覚はない
国母はプロのスノーボーダーだ。東海大学に在籍しているが、アメリカで行われる賞金総額100万ドル(約1億円)のXゲームズや世界を転戦するTTRワールドスノーボードツアーなどに参戦している。
プロの大会は賞金の奪い合いである。出場する選手は上位に入って高額賞金を得るために練習を重ね、技量の向上を図る。個と個の戦いであり、国の名誉を背負って戦うという発想はない。
これは国母に限ったことではない。スノーボードがオリンピックの正式競技になったのは98年の長野大会からだが、トッププロの中には「国のために出場する意識は持てない」、「五輪に出るには行儀よくしなきゃいけないらしいが、そんなの無理」といった理由で出場をボイコットした者もいたほどだ。