「勝者のゲーム」と資産運用入門

韓国発の仮想通貨「テラ」が1日で97%もの大暴落!大事なお金を溶かしたくなければ、ビットコインなど仮想通貨は絶対触るな!太田忠の勝者のポートフォリオ 第33回

2022年5月25日公開
太田 忠
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

米国の主要株式3指数は年初来安値を更新。マイナーSQ後の動きに注目!

 先週のNYダウは935ドル安の31261ドルで終了。NYダウだけでなく、S&P500やナスダックも3指数揃って年初来安値を更新している。昨年末から今年1月に付けた史上最高値と比較すると、NYダウは36799ドルから5538ドル下落の-15.0%、S&P500は4791から890ポイント下落の-18.6%、ナスダックは15871から4517ポイント下落の-28.5%となった。

 「金融引き締め&高インフレ&企業業績悪化」という三重苦の環境の中、一貫して下落しているわけだが、実は5月20日金曜日はマイナーSQ(特別清算指数)の日だったことを皆さんご存じだろうか? この日に向けて仕掛け売りも多数入っていたと私は見ている。ザラ場中にNYダウは一時600ドル超の下げを演じたが、引けにかけて急速に戻して終値は8ドル高。S&P500も一時は高値から-20%を超える水準まで下げていたが、こちらも結局プラスに戻り引け値ベースでは-20%の弱気相場入りからは免れた。日本市場でもよく見られるが、マイナーSQに向けて投機的売買が起こりやすい(例えば2021年10月8日の日経先物のマイナーSQで、とんでもない作為的動きが起こったのは記憶に新しい)。株式マーケットは、マイナーSQ通過後の今週からの動きに要注目である。

ビットコインなどの仮想通貨は本当に「資産」と呼べるのか?

 さて、今回の本題は仮想通貨だ。「暗号資産」という呼び方もあるが、そもそも資産でも何でもないものを「資産」と呼ぶことに私的には強烈な違和感があるので、暗号資産ではなく「仮想通貨」という名称を使うことにする。

 実は、仮想通貨については、私がパーソナリティーを務めているFM軽井沢の『軽井沢発!太田忠の経済・金融“縦横無尽”』でも度々取り上げている。この番組はスタートしてすでに8年目に入っているのだが、思い返してみれば番組初期の頃からのお馴染みの話題だ。

 私が仮想通貨についてどんな解説をしているかって? 曰く「仮想通貨は資産価値の裏付けが何もない単なる投機的対象」、曰く「法的整備が不十分」、曰く「コインが盗まれたら戻ってこない」、曰く「マネーロンダリングの温床」、曰く「安易な売買は危険」…と言ってきたのだが、やっぱり大変なことになっている。

仮想通貨の価格は大幅下落。ビットコインの価格は最高値の半値以下に

 最も代表的な仮想通貨、ビットコインの価格は5月10日火曜日に3万ドルを割り込んで2021年11月につけた過去最高値(6万9000ドル)の半値以下となり、さらに5月12日木曜日には2万6000ドル台へと高値から実に-62%もの下落となった。米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めの影響がここにも及んでいる。

 3万ドルを下回るのは2021年7月以来およそ10カ月ぶりだ。米政策金利の引き上げ加速に加えて、量的引き締め(QT)の開始決定で市場の流動性が下がるとの懸念が強まったため、仮想通貨市場からもマネーが流出している。イーサリアムやリップル、ドージコインといったアルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨)も急落。ビットコインは従来、個人投資家中心の売買だったが、2021年頃から機関投資家の参入が目立つようになり、それと同時に株式との連動性が強まっている。

 価格の下落に加えて、ビットコインの取引量の落ち込みも顕著である。今年4月の主要交換所での売買高は前年同月比で半減、2011年11月以来10年半ぶりの少なさになった。米ナスダック調べによると今年4月の世界の売買代金は前年同月比7割減少、ビットコインを組み込んだETF(上場投資信託)や公募投信などの売買代金も激減しており、流動性リスクが高まってきている。

韓国発のステーブルコイン「テラ」の価格がわずか1日で97%の大暴落

 しかし、これだけでは「また仮想通貨が急落しましたね」「いつものことですね」程度で済んでしまうが、先々週にとんでもないことが起こった。韓国発のステーブルコイン「テラ」の大暴落である。

 ステーブルコインとは価格が安定するよう設計された仮想通貨である。ビットコインのように価格変動が大きいと決済に向かないため、価格変動を抑えて決済利用しやすくしたのが特徴だ。ステーブルコインは仮想通貨市場で重要な役割を担っている。なぜなら、トレーダーがすぐに使うあてのない現金を一時保管したり、交換所との間でドルを出し入れするのにかかるコストや不便さを回避したりするためにステーブルコインを利用するからだ。

 ステーブルコインは裏付けとする資産や価格を安定させる手法の違いにより、法定通貨担保型、仮想通貨担保型、コモディティー担保型、アルゴリズム(無担保)型の4つに分けられるが、テラは価格が1ドルを上回っている場合は供給量を増やして価値を低下させ、逆に下回っている場合には消却などで供給量を減らして価値を上昇させるアルゴリズム型である。したがって、常に1テラ=1ドルをキープする。

 ところが、仮想通貨市場から大量の資金が流出したことで価格を保つためのアルゴリズムが機能しなくなった。「ステーブル(安定した)」という名称を裏切ったのだ。テラはわずか1日で97%も暴落、そのテラと裁定取引に使われる仮想通貨ルナも無価値になった。これが先々週の仮想通貨全体の暴落の引き金になったのだ。

資産性に疑問符がついたステーブルコインへの規制強化論が高まるだろう

 今回の大騒動はステーブルコインへの厳しい規制論に繋がりそうだ。イエレン米財務長官は5月10日に行われた上院銀行委員会でステーブルコインについて「急速に成長する商品であり、金融安定性へのリスクが存在するため適切な枠組みが必要だ」と早くも発言している。ステーブルと言いながら、本当に裏付け資産を持っているかをどのように担保するか、なども規制の論点になりそうである。

 はっきり言っておこう。仮想通貨は決して通貨ではない。空想で生み出された実体のない投機対象である。ビットコインは2万6000ドル台を付けた後はすぐに3万1000ドル台を回復し、現在は2万9000ドル台だ(5月21日午前10時現在)。

絶対に触るな!
あなたの大事なお金が溶けてなくなる!

●太田 忠

DFR投資助言者。ジャーディン・フレミング証券(現JPモルガン証券)などでおもに中小型株のアナリストとして活躍。国内外で6年間にわたり、ランキングトップを維持した。プロが評価したトップオブトップのアナリスト&ファンドマネジャー。現在は、中小型株だけではなく、市場全体から割安株を見つけ出す、バリュー株ハンターとしてもメルマガ配信などで活躍。

 この連載は、ワンランク上の投資家を目指す個人のための資産運用メルマガ『太田忠 勝者のポートフォリオ』で配信された内容の一部を抜粋・編集の上お送りしています。メルマガに登録すると、メルマガ配信の他、無料期間終了後には会員専用ページで「勝者のポートフォリオ」や「ウオッチすべき銘柄」など、具体的なポートフォリオの提案や銘柄の売買アドバイスなどがご覧いただけます。

 

国内外で6年連続アナリストランキング1位を獲得した、
トップアナリスト&ファンドマネジャーが
個人投資家だからこそ勝てる

「勝者のポートフォリオ」を提示する、
資産運用メルマガ&サロンが登場!

老後を不安なく過ごすための資産を自助努力で作らざるを得ない時代には資産運用の知識は不可欠。「勝者のポートフォリオ」は、投資の考え方とポートフォリオの提案を行なうメルマガ&会員サービス週1回程度のメルマガ配信+ポートフォリオ提案とQ&Aも。登録後10日間は無料!

太田忠の勝者のポートフォリオ

10日間無料 詳細はこちら※外部サイトに移動します


ダイヤモンド・ザイ 2025年10月号好評発売中!
最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
マネックス証券の公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強日本株
第1四半期絶好調株
ふるさと納税

10月号8月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[2025年夏の最強日本株]
◎巻頭特集
人気20銘柄の最新判断も!
初速がスゴイ!第1四半期絶好調株
●2025年後半の主役はコレ!快進撃の人気株
●配当&値上がりの両狙い!即買い高配当株
●業績好転で上昇に弾み!急騰狙いの逆襲株

◎第1特集
高利回りも大化けも!
買いの105銘柄を一挙紹介
2025年夏の最強日本株
●買い時は9~10月!日経平均は4万8000円
●強気派VS弱気派の戦い方
●安心して持てる人気株!大型優良株

1位:ソニーグループ 2位:NEC
●配当利回り4%以上がズラリ!高配当株
1位:伊藤ハム米久HD 2位:INPEX
●優待+αが狙える!株主優待株
1位:サイバーエージェント 2位:ラウンドワン
●お手ごろ価格で買え分散も!10万円未満株
1位:ソフトバンク 2位:野村不動産HD
●まだ上がっていない割安株!出遅れ株
1位:SRE HD 2位:ウエストHD
●大化け期待の中小型株!新興市場株
1位:Aiロボティクス 2位:タイミー
●リスクをとって資産増を狙え!1年で2倍株
1位:インティメート・マージャー

◎第2特集
サボったら家族がこんなに困る!
投資家のための終活大全

●「口座情報の共有」が第一歩!財産の一覧表を作ろう
●信用取引やFXは特に注意!株の相続の基本を知ろう

●子どものいない夫婦は要注意!30代でも遺言書は必要!?

◎第3特集
☆☆☆の数を見るだけでOK!
NISAで売れてる投資信託をズバ斬り!
投信格付240

●見直し!NISAで買う投資信託の選び方
●NISAで最安投信!インデックス型
●大きな利益を狙う!アクティブ型
●リスクを抑えられる!バランス型

【別冊付録】
ポイント還元終了の駆け込み直前!
ふるさと納税45品

●ポイント還元が終わる前におトクなサイトで寄附を!
●10月以降はどのサイトで寄附する?
●肉/魚介類/果物野菜/お菓子/日用品

◎連載も充実
​●NEWS:「ホームラン級の爆騰も⁉ 大谷翔平スポンサー株本命3選」 
●次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
「米国の値下げ狙いで再び4万円台が定着か」
●ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
「車は買う? 借りる?」
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年7月編
「初値4倍超の銘柄も! ただし過熱感に注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
「セル・ザ・ファクトには要注意!」
●連載・おカネの本音 レンタルなんもしない人さん
「令和の新しい生存戦略。“なんもしない”で家族と生活していく!」
●マンガ恋する株式相場「100g175万円! 恋のゴールドラッシュ」
●マンガ「デメリットの回避策も! 事実婚のお金事情」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報