証券会社比較

「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社
を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない
独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実【2023年1月14日更新】

2017年12月25日公開(2023年1月14日更新)
久保田正伸
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 個人投資家が情報入手をするための必須アイテムと言えるのが「日経新聞(日本経済新聞)」と「会社四季報」だ。この2つを利用したことがない、という個人投資家はほとんどいないのではないだろうか。

 しかし、日経新聞と会社四季報を読むには、それなりにお金がかかる。

 日経新聞を宅配で読む場合の月額料金は、住んでいる地域によって料金が異なり、朝・夕刊セット版の地域では4900円、全日版の地域では4000円。一方、会社四季報は年4回の発行で、1冊2060円となっている。それぞれ年間コストに直すと、日経新聞の朝・夕刊セット版が5万8800円、全日版が4万8000円、会社四季報が8240円にもなる(すべて税込)。

 つまり、日経新聞と会社四季報の両方を読もうと思えば、1年間に税込で最大7万2403円ものお金がかかってしまうのだ。

 ところが、いくつかの証券会社では、証券口座を持つことで日経新聞と会社四季報を無料で読むことができる。単純に言ってしまえば、それだけで7万円以上も得をするということだ。

 すでに証券会社を活用している個人投資家なら、「そんなこと知ってるよ」と言う方もいるだろう。しかし、証券各社を比較してみると、実は、同じ日経新聞や会社四季報でも、見られる情報にけっこう違いがあることがわかる。

 そこで今回は、証券会社を上手に活用することで、単に無料で日経新聞や会社四季報を読むだけではなく、紙の日経新聞や会社四季報よりも深い情報を知り、それらを便利に利用する方法を紹介しよう。

紙媒体の「日経新聞」と「日経電子版」、「日経テレコン」
さらには「証券会社版の日経テレコン」は何が違うの?

 日経新聞は、宅配や駅の売店などで手に入る紙媒体のほかに、ネットでも読むことができる。

 ネットで日経新聞が読めるサービスには、大きく分けて「日経電子版」と「日経テレコン」の2つがある。特定の証券会社で読むことができる日経新聞は、「日経テレコン」のほうだ。しかし、同じ日経テレコンでも、通常の方法で申し込む「正式版」と証券会社で読める「証券会社版」では、情報量や検索可能期間などに違いがある。

 そこで、「日経新聞(紙媒体)」と「日経電子版」、「日経テレコン(正式版)」、さらに「日経テレコン(証券会社版)」の違いを簡単にまとめたのが下の表だ。

■日経テレコン(証券会社版)なら、無料で日経新聞が読める!
  日本経済新聞
(宅配)
日経電子版 日経テレコン 日経テレコン
(証券会社版)
配信記事 日本経済新聞の朝刊+夕刊(地域によっては朝刊のみの全日版) 日経新聞の朝刊+夕刊の記事1日約300本に加え、電子版の独自記事が1日約700本。映像記事や経営者ブログ、日経関連雑誌なども含む 日経新聞ほか、全国各紙、専門紙、スポーツ紙まで500超のメディア、計140以上の国内主要紙  日経済朝・夕刊、地方経済面、日経産業新聞、日経MJ、日経プラスワン、日経速報ニュースなど
記事検索 × ○(3カ月) ◎(30年) ○(最長1年)
閲覧性
(テキストとPDF)

(図・写真表示不可の場合も)
月額料金
(税込)
朝・夕セット版4900円、全日版4000円  4277円(新聞宅配付き5900円)  月額6000円+情報利用料5円~(※1) 無料
※2023年1月14日時点。※1 オンライン契約の場合

 日経新聞(紙媒体)は、多くの記事をざっと俯瞰して、読みたい記事をすばやく見つけるならばもっとも便利だ。その良さは、「見やすさ」にある。

 日経電子版も見やすさなら負けていない。スマホやタブレットではビューアーアプリを利用して、紙面イメージそのままに、文字だけでなく図や写真まで見ることができる。さらに、紙の日経新聞にくらべると、手元でコンパクトに見られること、出張先など配達が受け取れない場所でも読めることもメリットだ。

 日経電子版が最新ニュースを報道するための「ニュースサイト」なのに対し、日経テレコンは「記事データベースサービス」にジャンル分けができる。

 日経電子版は、30日分の日経新聞のバックナンバーを収録し、過去3カ月分までの記事検索が可能だが、日経テレコンの情報量は格段に多い。

 日経テレコン(正式版)は、日経新聞や日経産業新聞、日経MJ、日経プラスワンなど、日本経済新聞発行の新聞はもちろん、全国紙各紙、地方新聞、専門紙、スポーツ紙まで、合わせて140以上の国内主要紙までカバー。さらに、ビジネス誌や一般誌など500超のメディアの記事も読むことができる。

 また、日経テレコン(正式版)は、過去30年分の記事検索まで可能だ(日経新聞に関しては1949年4月より収録)。記事は、写真や図版がある場合、PDFファイルでも表示できる。

 ただし、日経テレコン(正式版)は利用料が高額なため、企業契約や検索の必要があるプロユーザー向けと言えるだろう。

 一方、証券会社の口座開設者が無料で読める日経テレコンは、正式版の日経テレコンの簡易版であり、検索期間や閲覧可能なメディア数は正式版に比べると少ない。

 とはいえ、日経新聞に関しては朝・夕刊とも無料で読むことができるので、本来の目的である「日経新聞を読む」という意味では十分だ。

 ただし、日経テレコン(証券会社版)は証券会社によっては図や写真が表示できない場合もあり、見やすさの面では他より一歩遅れている。それでも無料で読めるメリットは大きいだろう。

 つまり、日経新聞を全体的に見て、図や写真も見ながら記事を読みたいなら、紙の日経新聞や日経電子版が便利。一方、見やすさをそれほど求めず、「無料である点にメリットを感じる」「記事データベースも使ってみたい」というなら証券会社の無料版日経テレコンを利用すればいいだろう

日経新聞が無料で読める主な証券会社は楽天証券!
日本経済新聞から、日経産業新聞、日経MJまで購読可能

 証券口座を開設することで日経テレコンが無料で利用できる主な証券会社とは、ズバリ、楽天証券だ。ちなみに、丸三証券も長年無料で日経テレコンが利用できたが、残念ながら2020年12月28日一杯で利用できなくなってしまった。

 楽天証券では、PC用トレードツールの「マーケットスピード」「マーケットスピード II」「マーケットスピード for Mac」やスマホアプリの「iSPEED for iPhone/Android」から閲覧可能。どれも利用料は無料だ。。

 楽天証券版の日経テレコンで利用できる情報のひとつが、「きょうの新聞」。直近3日分の紙面が掲載日別に読める。各社ともPC画面で見るだけでなく、スマホで見やすいバージョンもある。

 楽天証券のスマホアプリ「iSPEED」から実際に見出しや紙面の例を表示したのが下の画面だ。

楽天証券のスマホアプリ「iSPEED」楽天証券のスマホアプリ「iSPEED」で、日経新聞の見出し一覧を表示。記事によってはPDFファイルで実際の紙面も読める
拡大画像表示
楽天証券のスマホアプリ「iSPEED」「iSPEED」で日経新聞の記事を表示。スマホアプリの小さな画面だが、シンプルで読みやすいレイアウトになっている
拡大画像表示

 楽天証券版の日経テレコンでは、日本経済新聞(朝刊、夕刊、地方経済面)はもちろん、日経産業新聞、日経MJ(流通新聞)、日経プラスワン、さらに日経速報ニュースなどを読むことができる。主なスペックは以下の通りだ。

■日経新聞を無料で読める証券会社の比較
  楽天証券版
検索期間 1カ月、3カ月、6カ月、1年
図・写真の表示
銘柄ページからのリンク ×
スマホ対応
利用料 無料
備考 トレードツール「マーケットスピード Ⅱ」やスマホアプリ「iSPEED 」から閲覧可能で、利用料は無料
公式サイト
公式サイトはこちら!
※2023年1月14日時点

 記事検索ができる期間は最長で1年間まで。図版や写真入り記事はPDFファイルとして表示が可能だ。

楽天証券版の日経テレコン楽天証券版の日経テレコンで記事検索(スマホで表示)。楽天証券では、最長1年間の記事検索ができる
拡大画像表示
楽天証券版の日経テレコン(PDF表示)PDF表示により実際の紙面を表示させれば、写真や図も見られる。2本指の操作で拡大・縮小も可能
拡大画像表示

 楽天証券の口座開設は無料なので、迷った人はひとまず口座を開設し、使い勝手や欲しい情報が手に入るかを確認してみてもいいだろう。

◆楽天証券⇒詳細情報ページへ
売買手数料(税込) 投資信託 外国株
10万円/日 20万円/日 50万円/日
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
2629本 米国、中国
、アセアン
【楽天証券のおすすめポイント】
人気のネット証券で、1約定ごとプランの「超割コース」は手数料が低水準のうえ、手数料の1〜3%をポイント還元! さらに、1日定額コースは1日100万円以下の取引なら手数料が無料と圧倒的な低コストに! 投信積立の際、楽天カードを使うと0.2〜1%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだ。貯まった楽天ポイントは、国内株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が人気で、数多くのデイトレーダーが利用している。ツール内では日経新聞の記事が無料で読めるのも大きなメリット。投資信託数がトップクラスで、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、幅広い資産クラスに分散投資がしやすいのも便利だ。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では「分析ツール」「情報提供」などで1位を受賞。
【関連記事】
◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう
◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
【証券会社おすすめ比較】楽天証券の公式サイトはこちら
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】
楽天証券の公式サイトはこちら
※この表は、2023年5月5日時点の情報に自動更新されているため、記事執筆時の情報とは異なっている場合があります。

他の投資情報とくらべて、会社四季報が
多くの個人投資家に愛用されている理由とは?

 次に、会社四季報について。会社四季報が無料で読める証券会社の紹介にとどまらず、証券会社版ならではのネットを使った便利な活用法についても解説する。

 その前に、まずは会社四季報について簡単におさらいをしておこう

 そもそも会社四季報とは、上場している約4000社を、業界担当記者が独自取材で分析する企業情報誌だ。企業の基本情報をはじめ、過去の業績から未来の業績予想(2期分)までが掲載されている。年4回、四半期ごとに発売され、最新情報に更新される。個人投資家の中には、お宝銘柄の発掘に利用するなど、投資のバイブルとしている人も多い。

 ところで、証券会社で見られる企業の業績情報は、会社四季報以外にも色々あって、ここ近年急速に進化している。具体的には、業績の経年変化や予想、四半期ごとの進捗率などのグラフ表示、コンセンサス(複数のアナリストによる判断の平均値)やレーティングの表示、同業他社比較など、見やすさ・わかりやすさが向上している。

 投資情報会社が提供するこうした情報は、一見すると会社四季報より優れている点も多いように思える。では、無数にある投資情報の中で、会社四季報が秀でている点はどこにあるのだろうか?

 その答えはいくつか考えられるが、ひとつは、会社四季報が約4000社ある上場銘柄を全社カバーしており、そのすべてで2期分の独自予想まで掲載している点が挙げられる。

 多くの投資情報会社の予想は、大型株などメジャーな企業に限られ、中小型株では会社予想しか掲載してない場合が多い。「中小型株が大好き」という個人投資家が多いことを考えると、会社四季報が重宝される理由がわかるだろう。

会社四季報は、多くの証券会社のサイトやアプリを使って
無料で読むことが可能!

 多くの証券会社は、口座開設者向けに無料で会社四季報の情報を提供している。最近では、スマホアプリで会社四季報が読める証券会社も増えている

 最初に、一般的な証券会社版の会社四季報を、SBI証券のスマホアプリ「SBI証券 株アプリ」を例に紹介しよう。下が、その実際の画面だ。

SBI証券のスマホアプリ「SBI証券 株アプリ」の四季報情報SBI証券のスマホアプリ「SBI証券 株アプリ」の四季報情報。「企業概要」欄では、住所などの基本情報に加え、会社内容と業績記事、大株主や株主構成などを掲載
拡大画像表示
SBI証券のスマホアプリ「SBI証券 株アプリ」の四季報情報「SBI証券 株アプリ」の四季報情報に掲載されている「財務状況」欄では、時価総額や財務体質、業績実績や四季報独自の予想が2期分をチェックできる
拡大画像表示

 上の画面のように、「企業概要」「財務状況」「資本異動」など、冊子の会社四季報に掲載されているほとんどの情報を見ることができる。

 ただし、冊子の会社四季報との違いもある。例えば、上のSBI証券のアプリのように、証券会社版の会社四季報には、株価チャートやPER、PBRといった時価の情報は掲載されていない。そうした情報は、各証券会社の公式サイトを見るとリアルタイム、もしくは当日のデータが表示されているので、四季報の欄に掲載がなくても問題はないだろう。

各証券会社で読める会社四季報を
実際に読んで比較してみた!

 先にSBI証券で読める四季報情報を紹介したが、証券会社で提供される四季報情報は各社横並びではない。そこで、各社で読める四季報情報と特徴を下の表にまとめた。

■証券会社ごとに、会社四季報の情報量や機能を比較
証券会社 情報更新 情報・機能 おすすめポイント
楽天証券 四半期ごと 企業概要:
業績・業務:
資本移動:
スマホアプリ:
会社四季報発売前に企業情報を詳細に報じる「四季報速報」が読める。「四季報速報」は、東洋経済新報社が独自に選定した主要300社を中心に年間2000本以上の記事を配信
auカブコム証券 決算情報
随時更新
企業概要:△※1
業績・業務:△※1
資本移動:×
スマホアプリ:
パソコン用ツール「カブステーション」の「四季報検索」機能が便利。四季報記事内のキーワード検索ができる
GMOクリック証券 四半期ごと 企業概要:
業績・業務:
資本移動:
スマホアプリ:×
アプリでは四季報は見られないが、過去の企業業績一覧はチェック可能
マネックス証券 四半期ごと 企業概要:
業績・業務:
資本移動:
スマホアプリ:×
企業概要、財務状況、資本移動など全情報が見やすくまとまっているが、アプリでは見られない
SBI証券 四半期ごと 企業概要:
業績・業務:
資本移動:
スマホアプリ:
「SBI証券 株アプリ」でも企業概要、財務状況、資本移動など全情報が見やすくまとまっている
SMBC日興証券 四半期ごと、
週ごと
企業概要:
業績・業務:
資本移動:
スマホアプリ:
通常の四季報情報に加え、グラフによる図解で読みやすい「会社四季報最新銘柄レポート」を毎週更新。過去の最新情報に加え、前回の四季報のコメントも掲載。スマホアプリにも対応
大和証券 四半期ごと 企業概要:
業績・業務:
資本移動:
スマホアプリ:×
四季報発売前に企業情報を詳細に報じる「四季報速報」が見られる。個別銘柄ごと、配信元ごとに区別してニュースを表示できる点も便利だ
※2023年1月14日時点。※1 簡易版を掲載。

 ただし、四季報欄で業績推移や予想が見られない証券会社でも、それらの情報自体が掲載されていないとは限らない。例えば、auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)の場合、業績推移や予想は四季報欄には掲載がないが、別ページでロイターのコンセンサス予想を掲載している。

年4回の会社四季報の発売日より前に
四季報の記事を読む方法とは?

 会社四季報は、冊子だけでなく、WEBで読める「会社四季報ONLINE」も存在する。その最大のメリットは、「会社四季報」の発売前に最新の四季報情報が読めることだ。

 オンライン版の有料プランは、ベーシックプラン(月1100円、税込)とプレミアムプラン(月5500円、税込)の2種類。例えばベーシックプランでは、冊子の四季報情報に加え、「速報! サプライズ銘柄」の先行配信、業績予想の週1回更新、各種ランキング記事、オリジナル記事、バックナンバー1年分なども読むことができる。

 証券会社によっては、年4回の四季報情報に加えて、この有料版の一部が読めるサービスを提供している

 例えば、「会社四季報ONLINE」には、東洋経済新報社が独自に選定した主要300社を中心に、四季報の発売前に報じられる企業情報を年間2000本以上配信する「四季報速報」というサービスがある。「四季報速報」は、大和証券楽天証券に口座があれば無料でチェックが可能だ。

 「四季報速報」で配信される記事の一例として、「四季報先取り」がある。その内容は、会社四季報に掲載される記事そのままであり、直近に発売予定の記事を読めるのだ(ただし、制作過程で内容が変わる場合もある)。

会社四季報の膨大な情報の中から
必要なものだけを即座に検索できる方法とは?

 会社四季報好きの方にぜひ活用していただきたいのが、auカブコム証券のトレードツール「kabuステーション」に搭載された「四季報検索」だ。このツールを利用すれば、四季報内の文章が検索できる。

 会社四季報の記事には、【上昇】【V字回復】【増益】【上方修正】など、見出しに使用される決まり文句があり、四季報ユーザーなら注目している人も多い。「kabuステーション」なら、こういった単語を利用した記事検索が可能だ。もちろん、「SNS」「ビットコイン」「ロボット」など、今が旬の単語で検索してもいいだろう。

kabuステーション画面auカブコム証券のトレードツール「kabuステーション」には、四季報検索ツールが搭載されている。この画像は「急回復」という単語で検索したときの画面
拡大画像表示

 また、会社四季報の本文をコピーできるので、四季報の情報をデジタルデータとして自分で記録することができるのも便利だ。

 この記事検索機能は、通常は「四季報CD-ROM」(7180円、税込)を購入しなければ利用できない。「kabuステーション」の利用料は月額972円(税込)だが、「信用口座の開設」など、比較的ゆるい条件をクリアすれば無料になる。四季報愛好家には、ぜひおすすめしたいトレードツールだ。

◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)⇒詳細情報ページへ
売買手数料(税込) 投資信託 外国株
10万円/日 20万円/日 50万円/日
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
1645本 米国
【auカブコム証券のおすすめポイント】
三菱UFJフィナンシャル・グループのネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。2021年7月19日から売買手数料を引き下げ、1日100万円までの取引は手数料無料(0円)に! 「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。
【関連記事】
◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ!
◆auカブコム証券が、Pontaポイントを活用した「ポイント投資」を開始! 買い物や食事で貯まったポイントで投資信託を購入して、お得に資産運用を始めよう!
◆【auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準! 9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク!
【証券会社おすすめ比較】カブドットコム証券の公式サイトはこちら
注)この表は2023年6月5日時点の情報に自動更新されているため、記事執筆時の情報とは異なっている場合があります。

濃い情報が毎週更新される
最強の「会社四季報最新銘柄レポート」は必見!

 最後にもうひとつ、おすすめの四季報情報を紹介しよう。SMBC日興証券で読める「会社四季報最新銘柄レポート」だ。

 この「会社四季報最新銘柄レポート」は、会社四季報と同様の誌面だが、内容はより充実している。レポートは毎週更新されており、四季報が発売される前の最新情報が掲載されている。

「会社四季報最新銘柄レポート」サンプル画像「会社四季報最新銘柄レポート」はPDFファイルで毎週更新される。冊子の四季報よりも多くの内容が盛り込まれて、さらにグラフや図版などで見やすい
拡大画像表示

 具体的に、冊子の四季報に掲載されていない情報としては、業績推移のグラフ表示、業績評価、ライバル会社比較、過去2冊分の四季報の記事、レーダーチャートによる企業評価などの情報がある。もちろん冊子の会社四季報と同様に、2期分の業績予想も掲載されている。

 SMBC日興証券の「会社四季報最新銘柄レポート」は、個別銘柄のページからチェックができる。特に、投資情報会社や証券会社のアナリストがカバーしていない中小型株を好んで投資する人にとって、この最新レポートはとても参考になるはずだ。

◆SMBC日興証券⇒詳細情報ページへ
売買手数料(1約定ごと、税込) 投資信託 外国株
10万円 20万円 50万円
137円 198円 440円 1103本 米国、中国
【SMBC日興証券のおすすめポイント】
日本3大証券会社の一角を占める大手証券会社。現物株の取引や株式投資信託の購入などでdポイントが貯まるサービスも行っている。信用取引手数料が無料な点も特長で、アクティブなデイトレーダーにとっては大きなメリットだろう。一方で、大手ならではの充実したサービスも魅力。例えば、IPOの取扱数はトップクラスで主幹事証券を担当するケースも多い。100円から金額指定でも株が買えるユニークなサービス「キンカブ」なら、株式でも積立投資が可能。米国株は大手ネット証券と同レベルの手数料で、取扱銘柄数も2500銘柄以上と充実している。国内外のアナリストレポートが充実している点も特長。自社レポートに加え、会社四季報最新銘柄レポートは中小型株まで網羅。米国株のニュースやレポートもあり投資をサポートしてくれる。保有、または登録した国内株式の株価をリアルタイムで見守り、投資戦略に基づいて売却タイミングを知らせる「AI株価見守りサービス」など、実戦的なツールもそろっている。
【関連記事】
◆【SMBC日興証券のおすすめポイントは?】信用取引完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」がおすすめ!
◆IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と、多くの割当が期待できる主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣!
◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
【証券会社おすすめ比較】SMBC日興証券の公式サイトはこちら
注)この表は2023年5月5日時点の情報に自動更新されているため、記事執筆時の情報とは異なっている場合があります。※ ネット取引で売買可能な投資信託数。

複数の証券会社をフル活用し
必要な情報を無料で入手しよう

 これまで紹介してきたように、特定の証券会社に口座を開くことで、毎日の日経新聞の紙面や四半期ごとの会社四季報を無料で読むことができる。

 さらに紙媒体で提供される記事や情報だけでなく、速報や独自情報も掲載されている上、検索機能など使い勝手も良い。「株式投資をするなら、日経新聞と四季報くらいは読まないと」と考える個人投資家には、ぜひ活用して欲しい。

 今回、紹介した証券会社はすべて口座開設が無料。情報収集のために複数の証券会社に口座を開設してもOKだ。証券会社ごとに提供される情報、サービスの違いを検討した上で、上手に自分の投資に役立てていただきたい。

■「日経新聞」が読める主な証券会社
証券会社 おすすめポイント 公式サイト
楽天証券 過去記事の検索期間は最長1年。Windowsパソコンからの閲覧はトレードツール「マーケットスピード」有料版を利用するが、比較的ゆるい条件のクリアで無料になる
公式サイトはこちら!
■「会社四季報」が読める主な証券会社
証券会社 おすすめポイント 公式サイト
楽天証券 会社四季報発売前に企業情報を詳細に報じる「四季報速報」が読める。「四季報速報」は、独自に選定した主要300社を中心に年間2000本以上の記事を配信
公式サイトはこちら!
auカブコム証券(旧カブドットコム証券) 決算情報は随時更新。パソコン用トレードツール「カブステーション」の「四季報検索」機能が便利。四季報記事内のキーワード検索ができる
公式サイトはこちら!
GMOクリック証券 スマホアプリで会社四季報は見られないが、過去の企業業績一覧はチェック可能
公式サイトはこちら!
マネックス証券 企業概要、財務状況、資本移動など全情報が見やすくまとまっている。スマホアプリでは閲覧不可
公式サイトはこちら!
SBI証券 「SBI証券 株アプリ」でも企業概要、財務状況、資本移動など全情報が見やすくまとまっている
公式サイトはこちら!
SMBC日興証券 毎週更新の「会社四季報最新銘柄レポート」はグラフで図解。過去の最新情報に加え、前回の四季報のコメントも読める。スマホアプリにも対応
公式サイトはこちら!
大和証券 四季報発売前に企業情報を詳細に報じる「四季報速報」が読める。「四季報速報」は、独自に選定した主要300社を中心に年間2000本以上の記事が配信されるサービス
公式サイトはこちら!
株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!
証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ
【2023年6月1日時点】
【証券会社おすすめ比較】
 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ!
株式売買手数料(税込) 投資信託 外国株
1約定ごと 1日定額
10万円 20万円 50万円 50万円
◆楽天証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 2630本
米国、中国
、アセアン
【楽天証券のおすすめポイント】
1約定ごとプランは、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜2%をポイント還元! また、2020年12月7日から1日定額コースの料金が引き下げられ、1日100万円以下なら売買手数料が無料に! さらに、投信積立の際、楽天カードを使うと0.2〜1%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。また、楽天証券に口座があれば、楽天kobo(電子書籍)でおすすめマネー本が無料で読めたり、ベストセラー書籍の20%オフクーポンが使えるのもお得。さらに、投資信託数が2600本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。
【関連記事】
◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう
◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】
楽天証券の公式サイトはこちら
◆SBI証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 2639本
米国、中国、
韓国、ロシア
、アセアン
【SBI証券のおすすめポイント】
ネット証券最大手のひとつ。売買手数料は、1日定額制コースだと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日100万円まで、合計で1日最大300万円まで売買手数料が0円と非常に低コスト。さらに、25歳以下のユーザーなら現物株の売買手数料が完全無料となる。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップPTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」において14度目の総合 1位を受賞した。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。
【SBI証券の関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら
◆松井証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1695本
米国
【松井証券のおすすめポイント】
1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。なお「2023年 オリコン顧客満足度調査」ネット証券初心者部門にて第1位を受賞している。
※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。
【関連記事】
◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆マネックス証券⇒詳細情報ページへ
99円 115円 275円 550円/日 1354本
米国、中国
【マネックス証券のおすすめポイント】
日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、約5300銘柄の米国株や2600銘柄以上の中国株を売買できる。米国株は最低手数料が0ドル、中国株は手数料が業界最低レベルとコスト面でもおすすめ。また、投資信託の保有金額に対し、最大0.08%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2020年7月からビットコインやリップルなど主要な暗号資産(仮想通貨)のCFD取引サービスも利用できる。
【関連記事】
◆マネックス証券は「マネックスカード」での積立投資で1.1%分のポイントが貯まってお得! クレジットカードを利用して、投資信託を積立投資する方法を解説!
◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!

◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】
マネックス証券の公式サイトはこちら
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/ 10本
(米国株CFD)
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】
以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料が完全無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇る。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。無料の取引ツール「NEOTRADE R」は高機能化が進んおり、特殊注文機能ややフル板情報も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では「取引手数料」において9年連続で1位を獲得!
【関連記事】
◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった!

◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
【SBIグループに入ってIPO取扱数も急増!】
SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
◆GMOクリック証券⇒詳細情報ページへ
90円 100円 260円 0円/日 133本
(CFD)
【GMOクリック証券のおすすめポイント】
1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。また、27歳以下なら現物株が売買手数料が無料で取引できるのもメリット。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ!
【関連記事】
◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現!
◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説!
◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に!
◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1645本
米国
【auカブコム証券のおすすめポイント】
三菱UFJフィナンシャル・グループのネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。2021年7月19日から売買手数料を引き下げ、1日100万円までの取引は手数料無料(0円)に! 「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。
【関連記事】
◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ!
◆【auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準! 9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・auカブコム証券の公式サイトはこちら
◆DMM.com証券「DMM株」⇒詳細情報ページへ
88円 106円 198円
米国
【DMM.com証券「DMM株」のおすすめポイント】
国内株と米国株のトレードに力を入れたネット証券で、ひとつの取引ツールで日本株と米国株をシームレスに取引可能。売買手数料の安さがメリットで、国内現物株は1約定5万円までなら55円(税込)で売買できる。25歳以下なら現物取引の売買手数料は完全無料。さらに米国株の売買手数料もすべて0円! 売買手数料の1%分のポイントが貯まるのもお得だ。 取引ツールは、シンプル機能の「DMM株 STANDARD」と高機能な「DMM株 PRO」の2種類。スマホ用アプリも「かんたんモード」と「ノーマルモード」を使い分ける形になっており、初級者から中上級者まで、あらゆる個人投資家にとってトレードしやすい環境が整っている。2019年からIPOの取り扱いもスタート。委託販売のみなので割当数は少なめだが、口座に資金がなくてもIPOの抽選に申し込めるのは大きなメリットだ。口座開設手続きが期間に迅速で、最短で申し込んだ当日に取引が可能になる点も便利。現在キャンペーン中につき、新規口座開設で日本株の売買手数料が1カ月間無料。また、口座開設完了者の中から抽選で毎月10名に2000円をプレゼント!
【関連記事】
◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説!
◆【証券会社比較】DMM.com証券「DMM株」は、日本株と米国株のトレードに特化したオンライントレードサービス。業界最安値水準の売買手数料が最大の魅力!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!関連記事はこちら

ザイ・オンラインおすすめのネット証券会社!SBI証券の公式サイトはこちら
お得な限定キャンペーン! もれなく2500円プレゼント 株の売買手数料がお得!
SBI証券の公式サイトはこちら!
SBI証券
新規口座開設+条件クリアで
もれなく2000円プレゼント!
岡三オンライン証券の口座開設はこちら!
岡三オンライン証券
1日定額プランで
手数料を大幅値下げ!
松井証券の口座開設はこちら!
松井証券
1日50万円までの取引
なら売買手数料0円!
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1関連記事 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!関連記事 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ関連記事

つみたてNISA(積立NISA)を始めるなら、おすすめの 証券会社はココだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 マネックス証券の公式サイトはこちら SBI証券の公式サイトはこちら! ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
SBI証券の公式サイトはこちら! 「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

1億円のつくり方
アガル! 外食株!
お金の知識総点検

7月号5月19日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!
 

[1億円のつくり方/アガル外食株]
◎巻頭特集
最新決算でわかった!買いの株39銘柄
速報! 人気15銘柄の買×売診断!
上方修正で上がる株
●営業利益アップの内需株
●株主還元が期待できる株


◎第1特集
リアル1億円のつくり方
11人の成功も失敗もぜーんぶ公開!
会社員もできた!2年で一気から17年でコツコツの人まで!

日本株で増やす
趣味のゲーム株で300万円から達成
忙しい会社員ができた決算期だけ投資法など
米国株で増やす
英語も財務も必要ナシの勝ち方
・個別株で攻めて投信で守るやり方など
FX・CFDで増やす
・株式指数のCFDで市場の波に乗る!など
●達人の手法で選ぶ日米の上がる株
●必見!
億り人の情報源

◎第2特集
大逆襲の31銘柄がドドーッと!
アガル! 外食株!
コロナの大動乱で勝ち残った外食に注目!

●業界に旋風を巻き起こす外食の風雲児!
・物語コーポレーション
・ギフトコーポレーションほか
●外食のレジェンズ!
・日本マクドナルドホールディングス
・ロイヤルホールディングスほか
●株主優待で楽しく外食!

桐谷さんヘビロテ必至のうまい優待メシ&最もオトクな外食優待利回りバトル!

◎第3特集
つみたてNISA投信の通信簿
直近5年の成果でランキング!
●資産が大きく増えた投信ベスト50
●資産が減った・増えてない投信ワースト
●連動指数やタイプ別で好成績のオススメ投信


◎【別冊付録】

お金の常識度チェック付き!
最新のマネー情報!お金の知識総点検


◎人気連載もお楽しみに!

●株入門マンガ恋する株式相場!
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●おカネの本音 小川敦生さん


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報