ザイ・オンラインを通した口座開設の申し込み数をもとに、
「2023年版 ネット銀行のおすすめ人気ランキング」を発表!
ネット銀行は、メガバンクよりもATM手数料や振込手数料、預金金利などがお得な場合が多い。そのため、いま使っている銀行からネット銀行に乗り換えようとしている人もいるのではないだろうか。となると、各手数料や預金金利のほかに、利用できるコンビニATMやポイントが貯まるサービスなど、さまざまな観点から総合的にお得なネット銀行を選びたいところだ。
なお、ザイ・オンラインでは、普通預金や定期預金の金利のほか、ATM出金手数料や他行あて振込手数料がお得なネット銀行をまとめた記事を掲載している。「定期預金の利用を考えている」や「各手数料のお得度を重視したい」という人は、下記の記事が役立つと思うので、こちらも参考にしてほしい。
![]() ![]() |
![]() ![]() |
そして、総合的にお得なネット銀行を選ぶときに参考になるのが「みんなに人気のネット銀行はどこか?」ということ。「1番人気=1番優れている」とは言い切れないが、多くの人に選ばれているということは、使い勝手のいいネット銀行であることに間違いないだろう。
そこで今回は「2023年版 ネット銀行の人気ランキング」を発表! この半年間(2022年7月1日~12月31日)にザイ・オンラインを通して行われた「ネット銀行の口座開設申し込み数」をすべて集計してランキングを作成したので、ネット銀行を選ぶ際の参考にしてほしい。
※集計期間は2022年7月1日~12月31日。
※記事中に掲載された金利などの情報は、すべて2023年4月3日時点のものです。
![]() |
「楽天銀行」と「楽天証券」の口座を連動させると
普通預金金利が0.02%⇒0.10%に大幅アップしてお得!
「2023年版 ネット銀行の人気ランキング」第1位に輝いたのは、2022年11月末時点で口座数が1325万を突破し、数あるネット銀行の中でもっとも利用者が多い「楽天銀行」だ。
「楽天銀行」の最大のメリットは「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用することで、普通預金金利が「0.02%⇒0.10%」に大幅アップすること(300万円を越えた分は金利0.04%の適用)。世界の主要国で唯一マイナス金利が継続している日本では、今なおメガバンクの普通預金金利が0.001%しかないので、「楽天銀行」の金利0.10%は非常にお得だ。
【※関連記事はこちら!】
⇒【普通預金の金利を徹底比較!】普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!
「楽天銀行」と「楽天証券」の口座を連動させると言っても、特に投資などをする必要はなく、ただ単にそれぞれの口座を開設して連動するように設定すればOK。しかも「楽天証券」の口座開設の申し込みをすると、「楽天銀行」の口座も同時に開設することができるのでお手軽だ。
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||
10万円/日 | 20万円/日 | 50万円/日 | ||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
2629本 | 米国、中国 、アセアン |
【楽天証券のおすすめポイント】 人気のネット証券で、1約定ごとプランの「超割コース」は手数料が低水準のうえ、手数料の1〜3%をポイント還元! さらに、1日定額コースは1日100万円以下の取引なら手数料が無料と圧倒的な低コストに! 投信積立の際、楽天カードを使うと0.2〜1%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだ。貯まった楽天ポイントは、国内株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が人気で、数多くのデイトレーダーが利用している。ツール内では日経新聞の記事が無料で読めるのも大きなメリット。投資信託数がトップクラスで、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、幅広い資産クラスに分散投資がしやすいのも便利だ。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では「分析ツール」「情報提供」などで1位を受賞。 |
||||
【関連記事】 ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】 | ||||
※この表は、2023年5月5日時点の情報に自動更新されているため、記事執筆時の情報とは異なっている場合があります。 |
さらに「楽天銀行」を利用すると、楽天ポイントが貯まりやすくなるのもメリット。たとえば「楽天カード」の引き落とし口座を「楽天銀行」に設定するだけで、「楽天市場」のSPU(スーパーポイントアッププログラム)で獲得ポイントが+0.5倍、前月に「楽天銀行」で給与・賞与・年金を受け取っている場合はさらに+0.5倍になるので、「楽天市場」での買い物やふるさと納税で、より多くの楽天ポイントが貯まるようになるのだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「楽天ふるさと納税」は“ポイント還元率”がもっとも高い最強の「ふるさと納税ポータルサイト」!「楽天ふるさと納税」の特徴やメリット・デメリットを解説!
■楽天カード | ||
還元率 | 1.0~3.0% (通常時は還元率1.0%、楽天市場や楽天ブックス利用時は還元率3.0%に。なお、楽天市場・楽天ブックス利用時に獲得できる+1.0%分はポイント付与の翌月末までの期間限定ポイント) |
![]() |
発行元 | 楽天カード | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB、AMEX | |
年会費 | 永年無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
楽天Edy(還元率0.5%) | |
関連記事 | ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
|
楽天カードへの新規入会&利用でポイントがもらえるキャンペーン中! |
ちなみに、前述の「楽天証券」の口座を開設して、月に合計3万円以上のポイント投資をすれば、SPUで獲得ポイントがさらに+0.5倍になるので、楽天ユーザーなら「楽天証券」+「楽天カード」+「楽天銀行」をフル活用するのがおすすめだ。
楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【楽天銀行のおすすめポイント】 ●「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を使えば、普通預金金利が最大5倍にアップ! ●振り込みなど、さまざまな銀行取引で「楽天ポイント」が貯まる! ●コンビニ・みずほ銀行などのATM手数料が、月最大7回まで無料 ⇒各おすすめポイントの解説はこちら!
【関連記事】 |
![]() |
「商工中金」の口座を新規に開設すると、
定期預金金利が0.22%に大幅アップ!
第2位は、1936年に政府と中小企業の組合の共同出資で誕生した「商工中金(商工組合中央金庫)」。基本的に「商工中金」は、中小企業を支援する役割を担った“政府関係金融機関”だが、個人でも通常の銀行と同じように利用可能。もちろん、元本1000万円まで保護してくれる「預金保険制度(ペイオフ)」の対象にもなっている。
「商工中金」のインターネットバンキング「商工中金ダイレクト」では、2023年9月29日までの期間限定で、定期預金「マイハーベスト(1年・2年・3年)」の金利がアップするキャンペーンを実施中。新規口座開設者の場合は金利0.22%、口座開設月から6カ月以上が経っている人の場合は金利0.20%に大幅アップするので、この機会に口座の開設を検討してみよう。
また、ATMなどの使い勝手も気になるところだが、「商工中金」の場合は、ゆうちょ銀行ATMのほか、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニのATMも利用できる。しかも、コンビニのATMの場合、平日8~18時と土曜9~14時の時間帯は、出金手数料が何回でも無料(それ以外の時間帯は税込110円)。たとえば、仕事の昼休みなどに近くのコンビニで出金すれば手数料無料なので、月に何回も出金する人にとっては、手数料の無料回数に上限がある銀行よりも、何回でも無料になる「商工中金」のほうが使い勝手がいい場合もあるだろう。
商工組合中央金庫 商工中金ダイレクト |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【商工組合中央金庫のおすすめポイント】●2023年9月29日までは、定期預金金利が0.22~0.20%に! ●平日8~18時と土曜9~14時の時間帯は、コンビニATMで出金手数料が何回でも無料!
■定期預金の金利が高い銀行ランキング! 貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利なSBI新生銀行など、お得な銀行を選ぶのがおすすめ! |
![]() |
「SBI新生銀行」の「スタートアップ円定期預金」は、
3カ月ものが金利1.00%、1年ものが金利0.30%でお得!
第3位にランクインした「SBI新生銀行」は、人気が急上昇している要注目の銀行だ。
「SBI新生銀行」では、新規に口座開設すると、口座開設月を含む3カ月目の末日まで「スタートアップ定期預金」というお得な定期預金を利用できる。この「スタートアップ定期預金」は、2022年5月1日にリニューアルし、3カ月もの定期預金の金利が1.0%の高金利に。しかも、2022年6月24日には、同じく「スタートアップ円定期預金」で、金利0.30%の1年もの定期預金の取り扱いもスタートした。メガバンクの1年もの定期預金は金利0.002%しかないことを考えれば、「SBI新生銀行」の「スタートアップ円定期預金」がいかにお得かわかるだろう。
また「SBI新生銀行」は、ATMの使い勝手がいいのも魅力の一つ。というのも「SBI新生銀行」の会員プログラム「ステップアッププログラム」で「シルバー」以上になると、セブン-イレブンやファミリーマート(E-net)、ローソンやミニストップ(イオン銀行)といったコンビニATMなどで、ATM出金手数料がいつでも何回でも無料だからだ。
しかも、2023年4月3日に始まったSBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると、最上位ステージの「ダイヤモンド」に到達できるようになった。「ダイヤモンド」に到達すれば、コンビニATMの出金手数料が月何回でも無料になるだけでなく、他行あて振込手数料も月50回まで無料になるなどのお得な特典を受けられるほか、「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.20%に大幅アップするキャンペーン(通常は金利0.10%)が2023年9月28日まで開催しているので、この機会にSBI証券の口座を一緒に開設するのもおすすめだ。
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||
10万円/日 | 20万円/日 | 50万円/日 | ||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
2640本 | 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手。1日定額制コースだと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日100万円まで、合計で1日最大300万円まで売買手数料がなんと0円に! さらに25歳以下なら現物株の売買手数料が完全無料に! 手頃な手数料はもちろん、豊富なサービスにも注目したい。投資信託の数は2600本超でトップクラス。投資信託が100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。IPOの取扱い数は、大手証券会社を抑えてトップ。PTS取引も利用可能で、特に夜間PTSは現物手数料が無料で売買できるのでお得だ。海外株式は、米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも嬉しいポイントだ。また、各種取引でTポイントやPontaポイント、dポイント、JALのマイルがもらえる。動画はSBI証券の独自配信に加え、マーケット・経済専門チャンネル日経CNBCの一部番組(SBI証券版)が無料で視聴可能。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」において14度目の総合 1位を受賞した。 |
||||
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! ◆株の売買手数料が“25歳以下は無料”になる証券会社を紹介! 若者におすすめのSBI証券、松井証券、岡三オンライン証券、DMM.com証券の新サービスを解説! |
||||
※この表は2023年5月4日時点の情報に自動更新されているため、記事執筆時の情報とは異なっている場合があります。 |
なお、下位の「スタンダード」の場合も、2024年3月31日までは提携コンビニATMの出金手数料が何回でも無料になるキャンペーンを実施中。2024年4月1日以降も月5回までは手数料無料なので、キャンペーンが終わっても、週に1回ほど出金する人なら「スタンダード」でも十分だろう。
【※「ステップアッププログラム」のステージ判定条件などはこちら!】
⇒【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】振込入金などでTポイントやdポイントが貯まる!新生シルバー以上は出金手数料や振込手数料がお得に
また、「SBI新生銀行」を利用すると「Tポイント」「dポイント」「nanacoポイント」が貯まることにも注目。たとえば、「SBI新生銀行」にメールアドレスを登録して、毎月、特定のメールを受け取るだけで、1回3ポイントの「Tポイント」「dポイント」「nanacoポイント」のいずれかがもらえる。また、他行から1回1万円以上の振込入金があると、1回につき25ポイント(毎月最大100ポイント)を獲得できるなど、さまざまな取り引きでポイントを貯めることができる。預金による利息に期待できない今だからこそ、日々の取り引きでポイントを獲得できるサービスは魅力的だ。
SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【SBI新生銀行のおすすめポイント】●SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すれば普通預金金利が大幅アップ! ●他行からの振込入金などで、「Tポイント」「dポイント」「nanacoポイント」が貯まる! ●セブン銀行やイオン銀行といったATMでの出金手数料がいつでも何回でも無料! ●新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、1年もの定期預金の金利が0.30%の高金利に! ⇒各おすすめポイントの解説はこちら!
【関連記事】 |
「2023年版 ネット銀行人気ランキング」の1~8位をまとめて発表!
さて、ザイ・オンライン上で申し込みが多かったネット銀行の1~8位をまとめよう。
■2023年版 ネット銀行人気ランキング(ザイ・オンライン調べ) | ||||||
順位 | 銀行名 | |||||
1位 | 楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||||
【おすすめポイント】 ●「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を使えば、普通預金金利が最大5倍にアップ! ●振り込みなど、さまざまな銀行取引で「楽天ポイント」が貯まる! ●コンビニ・みずほ銀行などで、ATM手数料が月最大7回まで無料! |
||||||
【関連記事】 【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! |
||||||
2位 | 商工組合中央金庫 商工中金ダイレクト | |||||
【おすすめポイント】 ●2023年9月29日までは、定期預金金利が0.22~0.20%に! ●平日8~18時と土曜9~14時の時間帯は、コンビニATMで出金手数料が何回でも無料! |
||||||
【関連記事】 定期預金の金利が高い銀行ランキング! 貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利なSBI新生銀行など、お得な銀行を選ぶのがおすすめ! |
||||||
3位 | SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||||
【おすすめポイント】 ●SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すれば普通預金金利が大幅アップ! ●他行からの振込入金などで、「Tポイント」「dポイント」「nanacoポイント」が貯まる! ●セブン銀行やイオン銀行といったATMでの出金手数料がいつでも何回でも無料! ●新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、1年もの定期預金の金利が0.30%の高金利に! ●普通預金感覚で利用できる「2週間満期預金」で年利0.03%の利息をゲット! |
||||||
【関連記事】 【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】振込入金などでTポイントやdポイントが貯まる!シルバー以上は出金手数料や振込手数料がお得に |
||||||
4位 | UI銀行 | |||||
【おすすめポイント】 ●普通預金は金利0.10%と高金利! ●定期預金金利もネット銀行の中でトップクラス! ●セブン銀行ATM出金手数料と他行あて振込手数料が、それぞれ最大20回まで無料! |
||||||
【関連記事】 定期預金の金利が高い銀行ランキング! 貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利なSBI新生銀行など、お得な銀行を選ぶのがおすすめ! |
||||||
5位 | ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||||
【おすすめポイント】 ●外貨に関わる金融商品やサービスを豊富にラインナップ! ●定番の米ドルやユーロから高金利通貨まで、外貨預金が全12通貨 ●Visaデビットの海外事務手数料が0円で、クレジットカードよりお得! ●信用格付機関による「格付け(信用度)」が高い! |
||||||
【関連記事】 「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
||||||
6位 |
オリックス銀行 | |||||
【おすすめポイント】 ●定期預金の金利がトップクラス! ●「eダイレクト2週間定期預金」なら短期間で確実に利息が得られる |
||||||
【関連記事】 【定期預金の金利を徹底比較!】定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! |
||||||
7位 | 東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||||
【おすすめポイント】 ●給与の振込口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップ! ●コンビニATMの出金手数料は無条件で月8回まで無料、他行あて振込手数料は簡単な条件クリアで月3回まで無料! ●「スターワン円定期預金+(プラス)」なら、6カ月ものが0.05%の高金利! ●年利0.05%の「スターワン1週間円預金」など、ユニークでお得な個人向け商品が豊富! |
||||||
【関連記事】 【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ! |
||||||
8位 | イオン銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||||
【おすすめポイント】 ●普通預金金利が「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」なら0.03%、「ゴールドステージ」なら0.05%に! ●ATMの出金手数料が24時間365日、何回でも無料! ●イオン銀行ATMは、全国に6000台以上。イオン、ミニストップ、“まいばすけっと”など、着実に増加中 |
||||||
【関連記事】 定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
||||||
※2022年7月1日~2022年12月31日の期間における、ザイ・オンラインからの口座開設申し込み数を集計。 |
上位にランクインした「楽天銀行」「商工中金」「SBI新生銀行」は紹介したが、下位にも個性豊かでお得な銀行が目白押し。人によっては、これらの銀行を利用するよりも得する場合があるので、ここからは、ザイ・オンライン編集部がおすすめする要注目の銀行を紹介しよう。
「イオン銀行」は、イオン銀行ATMでの
出金手数料が何回でも無料なのが魅力!
最初に紹介するのは、イオングループの利用者に根強い人気を誇る「イオン銀行」だ。
その最大の特徴は、全国のミニストップやイオン、まいばすけっとなどに設置されているイオン銀行ATMなら出金手数料が何回でも無料ということ。近くにミニストップがある人や、イオンでよく買い物する人など、頻繁にイオン銀行ATMを利用する人には「イオン銀行」がおすすめだ。
また、「イオン銀行」の普通預金金利は通常0.001%でメガバンクと同程度だが、「イオン銀行Myステージ」のステージによって、普通預金金利が0.01~0.10%にアップする。さらに、ATM出金手数料や他行あて振込手数料の無料回数も増えるなど、ステージが上がるにつれて優遇が手厚くなるのもメリットだ。
「イオン銀行Myステージ」の特典内容は下記の通り。
■「イオン銀行Myステージ」のステージ別の特典内容 | |||||
なし | ブロンズ | シルバー | ゴールド | プラチナ | |
ATM入出金手数料の無料回数(※1) | - | 月1回 | 月2回 | 月3回 | 月5回 |
他行あて振込手数料の無料回数 | - | - | 月1回 | 月3回 | 月5回 |
普通預金金利 | 0.001% | 0.01% | 0.03% | 0.05% | 0.10% |
※1 イオン銀行ATMは月に何回でも無料。 |
しかも、普通預金金利が0.03%にアップする「シルバーステージ」くらいなら、誰でも簡単に到達できる。たとえば、年会費無料のクレジットカード「イオンカードセレクト」を保有したうえで、「イオン銀行」のインターネットバンキングに登録し、「イオンカードセレクト」のクレジット機能またはWAON機能で月に1回以上決済するといった、簡単かつノーリスクの条件をクリアするだけで「シルバーステージ」に到達できる。
【※「イオン銀行Myステージ」のステージ判定条件などはこちら!】
⇒定期預金金利に匹敵する普通預金があった!普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え!
■イオンカードセレクト | ||
還元率 | 0.5~1% |
![]() |
発行元 | イオンクレジットサービス | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
WAON、モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! | |
したがって「イオン銀行」を利用するなら、まずは、普通預金金利が0.001%⇒0.03%にアップする「シルバーステージ」を目指すのがおすすめ。もちろん、その他の条件もクリアできそうであれば、普通預金金利が0.05%になる「ゴールドステージ」や0.10%になる「プラチナステージ」への到達も目指してみよう。
【※関連記事はこちら!】
⇒「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は?
ちなみに「イオンカードセレクト」は、電子マネーの「WAON」にオートチャージしたときに0.5%分のポイントを獲得できるというメリットもある。「WAON」をさらにお得に利用できるうえに、「イオン銀行Myステージ」で上位ステージに到達する近道になるので、イオングループの利用者なら、ぜひ作っておきたいクレジットカードだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も!
イオン銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【イオン銀行のおすすめポイント】 ●普通預金金利が「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」なら0.03%、「ゴールドステージ」なら0.05%に! ●イオン銀行ATMの出金手数料が24時間365日、何回でも無料! ●イオン銀行ATMは、全国に6000台以上。イオン、ミニストップ、“まいばすけっと”など、着実に増加中 ⇒各おすすめポイントの解説はこちら!
【関連記事】 ■イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
「UI銀行」は、定期預金と普通預金の金利が高金利で、
高ステージになるほど各手数料もお得に!
続いては、東京を地盤とする「東京きらぼしフィナンシャルグループ」が2022年1月17日に開業した「UI銀行」を紹介しよう。
「UI銀行」のメリットは、1年~5年もの定期預金の金利が0.20%と、ネット銀行の中でもトップクラスの高金利なこと。しかも、普通預金金利も0.10%と高金利と高金利で、特に金利適用の条件などもなく、口座を保有している人なら誰でも金利0.10%が適用されるのがメリット。「三井住友銀行」「三菱UFJ銀行」「みずほ銀行」といったメガバンクの普通預金はわずか0.001%の超低金利だが、「UI銀行」の普通預金は金利0.10%なので、メガバンクの100倍の利息を受け取れるというわけだ。
※2023年4月3日時点の金利(年率、税引前)
また「UI銀行」は、1カ月間の平均残高に応じて「ステージ1」~「ステージ5」の5段階のステージが決まり、そのステージによって優遇内容が変わる「UIプラス」を導入している。たとえば、月間平均残高が10万円以上で、きらぼし銀行の口座も保有している場合は「ステージ3」になり、セブン銀行ATMの出金手数料が月7回まで無料、他行あて振込手数料も月7回まで無料になるので、1カ月あたりの出金回数や振り込み回数が多い人は、かなり手数料を節約できるはずだ。
UI銀行 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【UI銀行のおすすめポイント】●普通預金は金利0.10%と高金利! ●定期預金金利もネット銀行の中でトップクラス! ●セブン銀行ATM出金手数料と他行あて振込手数料が、それぞれ最大20回まで無料!
|
「東京スター銀行」は、コンビニATMでの出金手数料が
“無条件”で月8回まで無料になるのがメリット!
最後に紹介する要注目の銀行は、関東を中心に支店を展開している「東京スター銀行」。
「東京スター銀行」の普通預金金利は0.001%でメガバンクと同等だが、給与や年金の振込口座に指定すると100倍の金利0.10%にアップするのが魅力。アルバイトなどの給与振込も金利アップの対象になるので、これからアルバイトを始める学生にもおすすめだ。
さらに、近年、会員ステータスによって出金手数料の無料回数が変動する銀行も多いなか、「東京スター銀行」の場合は、コンビニATMの出金手数料が“無条件”で月8回まで無料なのも大きなメリット。さらに、ネットバンキングの場合は「スターワン口座取引明細書」の郵送設定を「郵送しない」に設定すると、他行あての振込手数料が月3回まで無料になるので、毎月、家賃や習い事の月謝などを振り込んでいる人にもおすすめだ。
東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【東京スター銀行のおすすめポイント】 ●給与や年金の振込口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップ! ●コンビニATMの出金手数料は無条件で月8回まで無料、他行あて振込手数料は月3回まで無料! ●「スターワン円定期預金+(プラス)」なら、6カ月ものが0.10%の高金利! ●年利0.05%の「スターワン1週間円預金」など、ユニークでお得な個人向け商品が豊富! ⇒各おすすめポイントの解説はこちら!
【関連記事】 |
以上、この半年間(2022年7月1日~12月31日)にザイ・オンライン上で申し込まれたネット銀行をもとにした「2023年版 ネット銀行人気ランキング」を発表した。
ランキングの上位はもちろん、「UI銀行」や「東京スター銀行」のように、それほど知名度は高くなくても魅力的なサービスを用意しているネット銀行も検討の価値はある。銀行を選ぶときは、人気や知名度だけではなく、自分にとって本当に使い勝手が良いかどうかを考慮することが大切なのだ。
ネット銀行の口座開設を検討している人は、今回のランキングを参考にして、もっとも自分に合った銀行を見つけて欲しい。
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2023年6月1日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% (※1) |
0.30% (※2) |
0.15% | 0.25% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.20%に大幅アップするキャンペーンが2023年9月28日まで開催中! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月50回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! また、振込入金などでTポイントやdポイント、nanacoポイントのいずれかが貯まる「ポイントプログラム」もお得。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合のキャンペーン金利。キャンペーン期間は2023年9月28日まで。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけでダイヤモンドに到達可能。スタンダード、シルバー、ゴールドの場合は0.001%、プラチナの場合は0.002%。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】振込入金などでTポイントやdポイントが貯まる!新生シルバー以上は出金手数料や振込手数料がお得に ■SBI新生銀行「ポイントプログラム」は、nanacoポイントやdポイント、Tポイントをお得に獲得できる!エントリー方法も簡単になり、利便性も大幅アップ! |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.002% | 0.002% | 0.002% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(インターネット限定、50万円以上)の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
|
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.20% (※1) |
0.05% | 0.10% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 ※1 2023年8月31日までの「円定期特別金利」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
※ 100万円を預けた場合の2023年6月1日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |