「Fラン中高」から国立難関大合格者が出た3つの理由偏差値の付かないような中高からも、難関国立大への合格は不可能ではない(東京工業大大岡山キャンパス/東京・目黒区)

中学入試は基本的に学力試験一本で合否が決まる。その意味で、偏差値が志望校を左右する大きな要因となっている。とはいえ、偏差値だけでは学校文化も、そこでの学びも知ることはできない。知識を詰め込む「勉強」ばかりではなく、中高という大切な時期には自ら考え、試行錯誤する「探究」的な学びの積み重ねが必要だ。(ダイヤモンド社教育情報、聞き手/後藤健夫)

河添  健(かわぞえ・たけし)
慶應義塾大学名誉教授・理学博士

河添健 慶應義塾大学名誉教授・理学博士

 

1954年東京生まれ。70年慶應義塾普通部、73年慶應義塾高校、77年慶應義塾大学工学部数理工学科を卒業、82年同大学院工学研究科数理工学専攻博士課程単位取得退学。慶應義塾大学総合政策学部教授、慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部長(校長)、総合政策学部長を歴任。慶應義塾を定年退職後、2020年から東京女子学園中学校・高等学校(現・芝国際)の校長を3年間務めた。現在、神田外語大学教育イノベーション研究センター客員教授、放送大学客員教授なども。著書に、『大学で学ぶ数学』(慶應義塾大学出版局)、『数理と社会』(数学書房)、共著に『楽しもう!数学を―高校数学への再挑戦』(日本評論社)、『信じることから始まる探究活動のすすめ』(大修館書店)など。  Photo by Kuniko Hirano

 

 

難関国立大合格者が出た3つの理由

――東京女子学園(現・芝国際)高校の校長に就かれたのは、慶應義塾大学を定年退職した2020年でしたね。

河添 慶應義塾大学総合政策学部に在籍していた時、湘南藤沢中等部・高等部の部長(校長)も務めました。そんなこともあり、東京女子学園の前校長から「生徒数が確保できずどうしようもない状況だけれども、いい生徒たちなので、この子たちをなんとかしてほしい」と託されました。

 そのとき思ったのは、湘南藤沢中等部・高等部の生徒のように育てること。偏差値を上げるのではなく、元気に育てるということです。その取り組み方は簡単で、今までの「勉強」をさせなければいい。知識を詰め込まないで「探究」的に学ばせることです。中高生という一番大切な時期に、自分の生き方の見直しをさせる。何のための勉強なのか。そうしたらみんな元気になって、志望する大学にも受かるようになりました。

――当時は受験生も集まらず、中高ともに偏差値も付かない状態でした。それでも、保護者の考えもあって、偏差値の高い学校を目指さない生徒が、こうした伝統女子校にはいるものです。東京工業大に進んだ生徒もそうしたタイプでしたか。

河添 伝統女子校は指定校内部推薦枠を多く持っているので、生徒はまずはその中で進路を考えます。次に一段上を目指すモチベーションが、偏差値の高い大学ではつまらない。やりたいことですよね。その意味できっちりと勉学に励む生徒もいました。

 ここ数年は理系大学を目指す生徒がいなかったので「数学III」は開講していませんでしたが、両親と一緒に私のところに来て「数学IIIを学びたい」と。そこですぐに開講しました。受験指導をするとなると先生方の負担がとても増えるわけですが、それはそこそこにして、まずは数学の勉強を楽しませる。

 夏休みに私の持っていた大学の微積分の教科書を2~3冊渡しました。ちゃんと自分で勉強して「読めました」と喜んでいました。できる子は自分の勉強の仕方を持っています。ですから、その邪魔をしない。もちろん、質問が来たら丁寧に答えます。

――質問ができるというのも能力の一つです。

河添 放課後、教員室に生徒が質問に来るのを何度も見ていました。

――私が勤務していた河合塾にも昔、自分で受講生を呼び込んで列をつくらせ「おれは偉い」という講師がいました(笑)。こっちは夜9時を過ぎても業務が終わらず、困りましたが。

 前回も指摘があったように、本当は、高校でも個々の生徒に合わせて対応した方がいいのでしょうが、そこまで先生たちが付き合いきれないという問題もあります。

河添 一番分かっているのは親です。進路指導の先生が、よく分からない、付き合いきれない、と困るときは、家に帰ってお父さん、お母さんと話し合って考えてきなさいと言えばいい。進路を決めるのは、最後は生徒自身ですよね。自分で生き抜く。

――生徒がそこで、自分の進路についても「探究」的になればいい。「探究」の手法、取り組み方のようなものを学んでいけば、自分が面白いと思うことはどんどんやっていきます。