河添健先生と後藤健夫氏単に知識を覚えるよりも、大切なのは「生き抜く力」を身に付けること――「探究」という言葉にはこんな思いが込められている Photo by Kuniko Hirano

“いい大学”に入るため、偏差値の高い中学を目指す。ところが高校での「文理分け」は、人生100年時代にはふさわしくない。生きる力を育むリテラシーに、数学的な素養は欠かせないからだ。ここでも「探究」的な学びが必要となる。(ダイヤモンド社教育情報、聞き手/後藤健夫)

河添  健(かわぞえ・たけし)
慶應義塾大学名誉教授・理学博士

河添健 慶應義塾大学名誉教授・理学博士

 

1954年東京生まれ。70年慶應義塾普通部、73年慶應義塾高校、77年慶應義塾大学工学部数理工学科を卒業、82年同大学院工学研究科数理工学専攻博士課程単位取得退学。慶應義塾大学総合政策学部教授、慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部長(校長)、総合政策学部長を歴任。慶應義塾を定年退職後、2020年から東京女子学園中学校・高等学校(現・芝国際)の校長を3年間務めた。現在、神田外語大学教育イノベーション研究センター客員教授、放送大学客員教授なども。著書に、『大学で学ぶ数学』(慶應義塾大学出版局)、『数理と社会』(数学書房)、共著に『楽しもう!数学を―高校数学への再挑戦』(日本評論社)、『信じることから始まる探究活動のすすめ』(大修館書店)など。  Photo by Kuniko Hirano

 

 

「合コンって何ですか?」

――「探究」的に自分で学ぶことで、やりがいや生きがいみたいなものが生まれてきます。これから人工知能(AI)がのさばってきたとき、「探究」を通して何をやったらいいのかをつかむことができるようになるのは、結構大きなことだと思います。

河添 「合コン」という言葉が死語になっています。学生から「合コンって何ですか、何でそんな無駄なことをするんですか。SNSで検索した方がちゃんとした人と会えるじゃないですか」と言われました(笑)。

 尋ねるといい答えが必ず返されてくるから、ChatGPTを友達にしている人もいます。人間の友達だと「何でこんなことも知らないんだ」と言われてしまうところを、「こういう意見もあります」と丁寧に答えてくれる。

 このように若い人たちの意識は大きく変わってきています。しかし、ネットやAIなりに全部頼って生きていくことが本当に幸せなのか、そういうことをどこかのタイミングで考えるようになります。高校くらいのタイミングで生きることを指導することが一番いいと思います。

――ChatGPTはめちゃくちゃにうそをつきます。その答えの検証の仕方も「探究活動」の一部となり得る。ところで、コロナ禍で大学でも対面授業ができなくなり、分かったことは何かありますか。

河添 そもそも大学設置基準によれば、大学の2単位の授業は予習・復習を含めて90時間が標準とされています。予習2時間、授業2時間、復習2時間を15回行うのが標準。複数科目を履修したら生きていけない。完全に形骸化しています。しかし、私学を含めてこの標準に準ずる方向に動いています。そのような中でオンライン授業が導入されました。授業とは何かを改めて考えさせられました。時間や回数で形をつくるだけでは意味がない。コロナ禍の授業は辛うじて形を保ったけれども、対面授業とは比較にならない。

――形をつくって良しとするのは工場労働モデルの発想です。今の工場では、人はほとんど働いていません。こうした管理の仕方の背景にあるのは「信頼」の問題だといいます。でも、信頼をこうした形でしか考えられないのは最悪だと思います。

河添 国公立大は国の方針で教育をやればいい。私学は建学の精神に基づいて教育を行う。どちらにせよ、教育の要は先生と学生の信頼関係です。「教える内容はどうでもいい」と言うと語弊がありますが、大学の講義内容できちんと覚えているものはあまりない(笑)。あの先生は面白かったとか、お世話になったとか、しょせんは人との触れ合いです。教育の原点はそこにあります。大学という場でディスカッションをすることから知識を含め多くを学ぶのです。

――学校はコミュニティーですから、そこでの学びを従来の工場タイプに戻してほしくないですし、そこで学校の今後が問われると思います。

河添 知識を勉強するだけなら、オンライン配信でも十分です。授業も教科書通りではつまらない。東京女子学園でも先生方に中高の区別なく、大学と同じようにゼミをすることをお願いしました。実施したところウケました。先生が授業以外のやり方で生徒に接することにより、本当の学びは知識だけではないことが伝わったと思います。

――これまで、学力の三要素について見てきました。「知識・技能」については従来の学校教育の中心でした。主体性を持って多様な人々と協働して学ぶことについては、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の入試改革による学生の「多様性」、東京女子学園の「探究」的な学びで生徒が発揮した「協働性」、そしてスポーツなどでも触れた「主体性」が挙げられます。

 もう一つ、「知識・技能」を活用するための「思考力・判断力・表現力」に関しては、さまざまなリテラシーが不可欠となります。『信じることから始まる探究活動のすすめ』でも触れられているように、中でもITリテラシーの涵養(かんよう)には数学が欠かせません。