「比較可能なグループで穴埋め」することが因果推論のキモである 中室牧子: 経済学者、慶應義塾大学教授 津川友介: UCLA助教授 予測・分析「原因と結果」の経済学 2017年5月22日 4:50 ある2つの変数のあいだに因果関係があるということを証明するには、事実における結果と反事実における結果を比べる必要がある。しかし、反事実は現実には観察することができない。この問題を克服するには、どうすればよいのだろうか。 続きを読む 関連記事 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」でわかる因果推論 中室牧子,津川友介 警察官が多いから犯罪が起きる?注意しないとだまされる「逆の因果関係」 中室牧子,津川友介 ウォール街の投資家さえだまされる「見せかけの相関」とは? 中室牧子,津川友介 チョコレートの消費量が増えるとノーベル賞受賞者が増える? 中室牧子,津川友介 特集 最新記事 公務員の危機 優秀な人材に選ばれる県庁はどこか【人事の改革実感度・都道府県ランキング】8位東京、5位千葉、2位福岡、1位は? ガンダム・ジークアクスの舞台裏 ビーム兵器、サイコミュ、ミノフスキー粒子…ガンダム世界で登場した宇宙開発技術、現実にはどうなった?【軍事宇宙技術編】 5年後の業界地図2025-2030 序列・年収・就職・株価… 「本当の高配当」企業ランキング【電機90社】独自推計した“実力値”よりも多めに出している会社は…ソニー、パナソニック、キヤノンは何位? マーケットフォーカス 金価格は4月下旬に最高値「3500ドル」到達後は下落、一進一退相場の強弱材料は? KEYWORDで世界を読む トランプ大統領に忖度しない米トーク番組司会者がクビに、CBSは「御用メディア」になるのか? 最新記事一覧