お金の「自由度」から考えた、高等教育無償化と財源の議論 山崎 元: 経済評論家 予測・分析山崎元のマルチスコープ 2017年5月17日 5:00 会員限定 憲法改正の一環として、突如、浮上した高等教育の無償化。その財源として「国債発行」と「こども保険」のいずれが良いか議論となっている。そこでお金の「自由度」からこの問題を考えてみる。 続きを読む 関連記事 小池都知事の「授業料無償化」は都民のための近隣窮乏化政策 岸 博幸 教育投資の財源は「こども保険」より「教育国債」の筋がいい 高橋洋一 人生格差を拡大しかねない教育無償化ブームの本末転倒 岸 博幸 「結婚」は昨今の経済状況下では“損”か“得”か 山崎 元 特集 最新記事 CAR and DRIVER 注目カー・ファイル フォルクスワーゲン・ID.Buzz、見て楽しく!乗ってさらに楽しいワーゲンバス【試乗記】 今日のリーマンめし!! 「新次元のうまさ」松のやの“夢みたいな定食”大盛ご飯があっという間になくなるの!「圧倒的すぎる!」「通年で食べれるようにして」 続・続朝ドライフ ヘブン(トミー・バストウ)は「月収100円」、当時の物価で帝国ホテルに何泊できた?〈ばけばけ第22回〉 ニュースな本 「上司は私よりも学歴が低いんですよね…」入社2年目の若手社員が吐き捨てた「信じられない言葉」 Lifestyle Analysis 早稲田・慶應の帰国子女入試の縮小に「親の力で海外に行っただけの子はいらない」と厳しい声も 最新記事一覧