お金の「自由度」から考えた、高等教育無償化と財源の議論 山崎 元: 経済評論家 予測・分析山崎元のマルチスコープ 2017年5月17日 5:00 会員限定 憲法改正の一環として、突如、浮上した高等教育の無償化。その財源として「国債発行」と「こども保険」のいずれが良いか議論となっている。そこでお金の「自由度」からこの問題を考えてみる。 続きを読む 関連記事 小池都知事の「授業料無償化」は都民のための近隣窮乏化政策 岸 博幸 教育投資の財源は「こども保険」より「教育国債」の筋がいい 高橋洋一 人生格差を拡大しかねない教育無償化ブームの本末転倒 岸 博幸 「結婚」は昨今の経済状況下では“損”か“得”か 山崎 元 特集 最新記事 野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る iPhone「米国生産」で貿易赤字縮小の大誤解、トランプ氏が間違えるのは無理もない国際収支統計の“欠落” リーダーの仮面 「それ前にも言いましたけど?」と言われたとき、頭のいい上司はどう返す? 「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術 「なんでできないの?」と言う人は頭が悪い二流。頭のいい“一流”は、なんと言う? STOIC人生の教科書ストイシズム ストイックな人ほどよく使う「たった2文字」の言葉とは? ニュースな本 ひろゆきの「論破率8割」を支える2つの必勝アイテム 最新記事一覧