お金の「自由度」から考えた、高等教育無償化と財源の議論 山崎 元: 経済評論家 予測・分析山崎元のマルチスコープ 2017年5月17日 5:00 会員限定 憲法改正の一環として、突如、浮上した高等教育の無償化。その財源として「国債発行」と「こども保険」のいずれが良いか議論となっている。そこでお金の「自由度」からこの問題を考えてみる。 続きを読む 関連記事 小池都知事の「授業料無償化」は都民のための近隣窮乏化政策 岸 博幸 教育投資の財源は「こども保険」より「教育国債」の筋がいい 高橋洋一 人生格差を拡大しかねない教育無償化ブームの本末転倒 岸 博幸 「結婚」は昨今の経済状況下では“損”か“得”か 山崎 元 特集 最新記事 予防メシ 1日2杯、水の代わりに飲むだけ!熱中症の予防にバツグンに効く「最強ドリンク」とは? 見逃し配信 「部長止まりの人」と「役員以上に出世していく人」は何が違うのか?〈見逃し配信〉 佐藤優「次世代リーダーの教養」 「相互関税15%引き下げ」でも喜べない、トランプ政権の腹の内…佐藤優「この方向性は決して変わらない」 ニュースな本 小金を稼いだ開業医、飲み会でうっかり自慢したことで払った「大きすぎる代償」とは? 経済は地理から学べ!【全面改訂版】 【やばい少子化】インドとブラジルが直面する“破綻の予兆” 最新記事一覧