山崎 元

山崎 元

経済評論家

やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。

「息子よ…」経済評論家・山崎元が遺作で伝えた「2割増し」自由とは?
山崎 元
遠慮なしの辛口コメントで知られる経済評論家・山崎元氏は、2024年1月、食道癌との闘病の末に世を去った。転職を12回経験し、山も谷も見ながら人生を楽しみきった同氏の遺作から、その幸福論の一端を紹介する。
「息子よ…」経済評論家・山崎元が遺作で伝えた「2割増し」自由とは?
豪邸に住んでも名声を得ても、ぜんぜん幸せに見えない男の残念な特徴
山崎 元
ストレートのウイスキーをこよなく愛する辛党かつ、辛口の経済評論家として人気を博した山崎元氏は、惜しまれつつも2024年1月、食道癌で世を去った。生前の同氏は、息子の人生のささやかな指針となるよう原稿を遺していた。そこで語られる、「幸福」とは?
豪邸に住んでも名声を得ても、ぜんぜん幸せに見えない男の残念な特徴
天才ではない「ただのサラリーマン」が資産10兆円の富豪になれたワケ
山崎 元
父親にとって息子は格別の存在だ。2024年1月に亡くなった経済評論家の山崎元氏は、生前に息子のための原稿を遺していた。新しい時代を生きる若者は、どうやって稼ぎ、どうすれば幸せな人生を過ごせるのか。
天才ではない「ただのサラリーマン」が資産10兆円の富豪になれたワケ
山崎元、最後に贈る「ウィスキー」ガイド
山崎 元
本稿は、ウィスキーの飲み方、楽しみ方を説明するための、全国の酒友にお送りする、筆者のたぶん最後のウィスキーの飲み方ガイドである。
山崎元、最後に贈る「ウィスキー」ガイド
新NISA「やってはいけないこと」「すべきこと」最後の総点検
山崎 元
来年からいよいよ期待の新制度である「新NISA」が始まる。そこで、新NISAを活用する上で「やってはいけないこと」と「すべきこと」について、最後の総点検をしたい。
新NISA「やってはいけないこと」「すべきこと」最後の総点検
自民党「政治とカネ」問題は岸田政権の致命傷になる
山崎 元
自民党の主要5派閥が「政治とカネ」問題で告発され、さらには「裏金疑惑」まで浮上して政界に激震が走っている。この騒動は、支持率が超低空飛行を続ける岸田政権の致命傷となるだろう。
自民党「政治とカネ」問題は岸田政権の致命傷になる
羽生結弦氏の「105日離婚」は回避できなかったのか?
山崎 元
羽生結弦氏の結婚発表は大きな話題となったが、それからわずか105日で離婚の発表を聞くことになるとは誰も予想できなかっただろう。詳しい事情を知らない外野からの意見になるが、何とかこの事態を回避することはできなかったのか考えてみたい。
羽生結弦氏の「105日離婚」は回避できなかったのか?
日経平均株価、一時3万3853円をつけた戻り高値の「教訓」とは?
山崎 元
日経平均株価が33年ぶりの高値水準を付けた。この「戻り高値」には意外感を持った人が多かったのではないか。そこで、今回の株価上昇の要因を分析するとともに、投資家が学ぶべき「教訓」について考えたい。
日経平均株価、一時3万3853円をつけた戻り高値の「教訓」とは?
黒田東彦・前日銀総裁の「私の履歴書」は1年早過ぎた
山崎 元
金融関係者の間で日本経済新聞の「私の履歴書」が話題になっている。日本銀行の前総裁である黒田東彦氏が、退任早々に書き手として登場したからだ。大いに歓迎すべき点も多いが、「黒田履歴書」を読んでいて常識的に「1年は早かったのでないか」と思う箇所があった。読者はどう思うだろうか?
黒田東彦・前日銀総裁の「私の履歴書」は1年早過ぎた
「9~17時出社はクレイジー!」Z世代女子のグチは意外に深い
山崎 元
「9~17時で出社しろだなんてクレイジーだ!」と涙ながらに訴える海外のZ世代女子の動画が、SNSで話題だという。「嫌なら、会社を辞めてしまえ」と思う向きも多いかもしれないが、彼女のグチは、実はなかなか深いのではないか。
「9~17時出社はクレイジー!」Z世代女子のグチは意外に深い
#7
山崎元氏が新NISA徹底指南!賢く使い倒す「4原則&6ポイント&1運用商品」とは?
山崎 元
お金を増やすには賢くなければならない。では具体的にどうすればいいのか。金融機関の甘言に厳しく対峙し、個人投資家へのアドバイスを送り続ける経済評論家の山崎元氏が、2024年からスタートする新NISAの賢い活用法を徹底指南する。
山崎元氏が新NISA徹底指南!賢く使い倒す「4原則&6ポイント&1運用商品」とは?
岸田首相の「メガネ」は何を見間違えているのか?
山崎 元
岸田文雄首相が打ち出した減税案が不評だと話題になっている。確かに、誰か悪意のある人がアドバイスしたのではないかと思うくらい多方面にダメだ。減税自体は国民も求めているのに、岸田首相は何を間違えているのか?
岸田首相の「メガネ」は何を見間違えているのか?
金利6%に上昇「ドル定期預金」と外国債券はいい投資先か?
山崎 元
邦銀がドル定期預金の金利を急上昇させて話題となり、「投資先として魅力的ではないか」という質問をこの1カ月で何度か聞いた。「ドル定期預金」はいい投資先なのか。また、分散投資の際に一定割合の資金が割り振られることが常識となっている「外国債券」はどうなのか。
金利6%に上昇「ドル定期預金」と外国債券はいい投資先か?
岸田首相はなぜ「増税メガネ」と呼ばれるのか
山崎 元
岸田文雄首相が「増税メガネ」というあだ名で呼ばれているのを記事やSNSで見かける機会が増えてきた。岸田首相本人がまだ増税したわけではないのに、なぜ「増税」をあだ名にされるのか。そして、愛情やユーモアが一切感じられない冷たい印象を与える「メガネ」と、なぜ組み合わさったのか。「単なる悪意」とは片付けられない、実は考えてみる価値があるテーマなので、ぜひお付き合いいただきたい。
岸田首相はなぜ「増税メガネ」と呼ばれるのか
日本生命の「年収5000万円」中途採用はやめた方がいい
山崎 元
日本生命保険が高度人材を中途採用するに当たって「最大5000万円の年収」を提示するという。このニュースを知った筆者の感想は「やめた方がいい」だ。その理由をお伝えしたい。
日本生命の「年収5000万円」中途採用はやめた方がいい
岸田内閣は「企業年金」をどう改革したらいいのか?
山崎 元
岸田内閣は、企業年金の改革へ乗り出す方針だという。政府は何を狙っているのか。現在出てきている改革案を実現したら何が起こるのか。そして、具体的に企業年金をどう改革したらいいのだろうか。
岸田内閣は「企業年金」をどう改革したらいいのか?
首相がいまさら「資産運用特区」をぶち上げるトホホな日本
山崎 元
岸田文雄首相が米ニューヨークでの投資家向け講演において、「資産運用特区」を創設する構想を公表した。好意的に報じる記事も多いが、筆者は目の前が暗くなるようながっかり感を覚えた。根本的な勘違いに基づいた構想であり、絶望的な落第点というしかない。その理由をお伝えしたい。
首相がいまさら「資産運用特区」をぶち上げるトホホな日本
岸田内閣の改造人事も日本の政治も、なぜ「驚くほどつまらない」のか?
山崎 元
改造しない方が対面を保てたのではないかと思える岸田内閣の改造人事が発表された。支持率は上がらないのに、岸田文雄首相にも自民党にも奇妙な安定感が漂っているのはなぜなのか。そして、なぜ日本の政治はここまで「つまらない」ものに成り下がってしまったのか。
岸田内閣の改造人事も日本の政治も、なぜ「驚くほどつまらない」のか?
ジャニーズ事務所は結局どうすべきなのか?東山紀之新社長、社名、補償…
山崎 元
ジャニーズ事務所が、創業者である故・ジャニー喜多川氏の性加害問題について記者会見を開いた。筆者は、ジャニーズ事務所の対応や会見の発表内容について、「最適解」から幾つかの点で外れていたと考える。大不祥事を起こした企業のトラブルシューティングの一例として、ジャニーズ事務所はどうすべきなのかを考えてみたい。
ジャニーズ事務所は結局どうすべきなのか?東山紀之新社長、社名、補償…
ガソリン価格200円目前でも…補助金は「やめ時」ではないか
山崎 元
ガソリン補助金の延長が、岸田政権らしい「ぐずぐず」の展開で決まった。しかし、合理的に考えれば、補助金はもう「やめ時」ではないか。その理由をお伝えする。
ガソリン価格200円目前でも…補助金は「やめ時」ではないか
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養