オリンピックはなぜスポーツ音痴まで熱狂させるのか 渡部 幹: モナッシュ大学マレーシア校 スクールオブビジネス ニューロビジネス分野 准教授 経営・戦略ニューロビジネス思考で炙り出せ!勝てない組織に根付く「黒い心理学」 渡部幹 2018年2月14日 5:11 会員限定 オリンピックの季節がやってきた。普段なら見もしないような知らない競技にも夢中になり、テレビにかじりついて自国選手を応援する人が多いのはなぜか。その背後にある心理的作用を見てみよう。 続きを読む 関連記事 日本は韓国を笑えない!「五輪ファシズム」の仕掛人はマスコミだ 窪田順生 スポーツとナショナリズム――愛国心という名の難しい友人との付き合い方 嶋田 毅 日中韓、ナショナリズムのぶつけ合いは「必要悪」か 上久保誠人 「インターネット」こそがナショナリズムと宗教対立をもたらしたのか マシュー・バロウズ,藤原朝子 特集 最新記事 中学受験のkeyperson 2025年は7割が東大に合格!唯一無二の存在「筑駒」の現状と課題 書籍オンライン編集部から 【無料先行公開】自腹で試した家電2000以上の中から「1日2時間」を取り戻す最強ツールを大公開! 続・続朝ドライフ 阿部サダヲの3分アヴァンが濃密すぎ!ヤムの「おれさまのアンパン、なめんなよ」に朝から圧倒【あんぱん第124回】 ニュースな本 骨が20歳若返る!医師が勧める50歳からの「適切な習慣」とは? ニュースな本 「この人のために動きたい…」部下のやる気に火をつける「魔法のひと言」 最新記事一覧