余計なお世話満載「ターゲットイヤー投信」にご用心 大江英樹: 経済コラムニスト 予測・分析自分だけは損したくない人のための投資心理学 2018年6月26日 5:04 会員限定 年齢に応じて資産の組み入れ比率を自動的に変えてくれる「ターゲットイヤー型」投信。考えたくない、わずらわしいと思う、ものぐさな人に向いていると言われるが、余計なお世話が満載で、金融機関側が儲かる仕組みが隠されている。 続きを読む 関連記事 山崎元式・簡単運用との比較で見える「わかりやすい金融商品」の罠 山崎 元 新社会人が絶対に手を出してはいけない「マネー3悪商品」 山崎 元 山崎元流シンプル投資法、夏のボーナスで運用デビューする人へ 山崎 元 長期投資にはオススメできない!「テーマ型」「ターゲットイヤーファンド」とは? 中野晴啓 特集 最新記事 「いい会社」のはずなのに、今日もモヤモヤ働いてる 職場にいる「“出世”すると不幸になる人」たった1つの特徴 実家片づけ 【1500軒以上を片づけたプロが教える】「親が嫌がるから」と遠慮してはいけない、実家片づけの“決行タイミング” 熱狂的ファンのつくり方 「満足です」と答えた客ほど、なぜリピートしないのか? 超☆アスリート思考 【伝説的アスリートが語る】自分は悪くないのに…理不尽な“逆境”を乗り越える思考法 ニュース3面鏡 新幹線で「走って騒ぐ子ども」と「注意しない母親」にイライラ…一発で静めたおばちゃんの〈魔法の一言〉がすごい 最新記事一覧