
2023.9.12
老後の資産形成、「50歳からでは遅すぎる」が大間違いな理由
老後の資産形成について「50歳からではもう遅いのでは」と考える人は意外と多い。確かに、「50歳でゼロから1億円を貯める」というのはさすがに難しいだろう。しかし、老後も安心して暮らせるだけの資金を貯めることはできる。その根拠を解説しよう…
経済コラムニスト
おおえ・ひでき/1952年、大阪府生まれ。野村證券で個人資産運用業務や企業年金制度のコンサルティングなどに従事した後、2012年にオフィス・リベルタス設立。日本証券アナリスト協会検定会員、行動経済学会会員。資産運用やライフプラニング、行動経済学に関する講演・研修・執筆活動を行っている。『定年楽園』(きんざい)『その損の9割は避けられる』(三笠書房)『投資賢者の心理学』(日本経済新聞出版社)など著書多数。
2023.9.12
老後の資産形成について「50歳からではもう遅いのでは」と考える人は意外と多い。確かに、「50歳でゼロから1億円を貯める」というのはさすがに難しいだろう。しかし、老後も安心して暮らせるだけの資金を貯めることはできる。その根拠を解説しよう…
2023.8.15
ごく普通の会社員が「1億円以上の資産」を投資でつくるーー。そんなウマい話があるのか?と思うかもしれないが、これは別にウマい話でも何でもない。実際に投資で成功し資産を築いた人はみんな、「シンプルな行動」をとっている。これには専門的な…
2023.8.1
「退職金増税が心配」という声が増えてきた。たしかに、6月16日に閣議決定された2023年の経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)の中では、退職金への課税制度を見直す方針が打ち出されている。しかし私はもっと心配すべき「大事なこと」があ…
2023.7.26
能を大成させた世阿弥のことはほとんどの人が知っているかと思いますが、世阿弥の著書「風姿花伝」となると意外と知っている方は少ないのではないでしょうか。著者で経済コラムニストの大江英樹さんは世阿弥の著書にはビジネスパーソンこそ読むべき…
2023.7.18
「何歳から年金を受け取るのが一番お得ですか?」ということを聞かれることがある。気持ちはわからないでもないが、実は、これはまったく意味のない質問だ。その理由をお話ししよう。
2023.7.7
65歳で定年退職を迎え第2の人生がスタートしたとき、長年連れ添った妻との関係は新たなステージに突入する。老後のお金、生活、健康……現役時代とは異なる観点での話し合いが必要だ。アフター60歳の経済コラムニスト・大江英樹氏と、その妻で確定…
2023.7.4
ここから10年、20年というスパンで考える今後の日本経済と市場の先行きについて、筆者は、非常に楽観的に「明るい」と捉えている。なぜ、そう考えるのかを述べてみたい。
2023.6.20
「もう選択肢はNISA一択で、iDeCo(個人型確定拠出年金)はあまり使い道が無くなる」という声を時々耳にする。しかしながら、これは大きな間違いである。詳しく解説しよう。
2023.6.6
漠然とした不安を抱えがちな「老後資金」問題。実は、今日からできる具体的な不安解消方法がある。「家計簿アプリ」の活用だ。その理由を紹介しよう。
2023.5.23
最近の報道やSNSでのコメントを見ていると、来年からの新しいNISAについてはかなり誤解されている面もあるようだ。ありがちな7つの誤解について解説しよう。
2023.5.9
来年からNISAの制度が大幅に拡充されて新しくなるのはご存じの方も多いだろう。実は、これは50代や60代といった中高年世代の老後資金対策にも有効だ。賢い利用法を紹介しよう。
2023.4.25
「日本=おもてなしの国」。国内外で語られがちなイメージだが、本当にそうだろうか。実は、海外旅行に出かけたことで、私たちが“見ないふり”をしていた「あること」に気がついた。GWを目前にインバウンドが急回復している今、考え直してみたい。
2023.4.11
実は資産運用のアドバイスには「誤解」が潜んでいる。「FPは中立」「助言はタダ」などがそれだ。さらに、もう一つ見落としてはいけない誤解がある。その内容を解説しよう。
2023.3.28
お金を減らしたいと思っている人などいるわけはないだろう。でも、生きていくためにはお金を使わなければならず、その結果、お金は必ず減ることになる。ところがその減らし方、使い方が案外難しく、結構無駄な使い方やあまり上手ではない減らし方を…
2023.3.14
どうも、コスパを求め過ぎていることが日本経済を停滞させている原因に思えてなりません。「安いことは当たり前」という風潮では誰も幸せになれないのです。なぜでしょうか。
2023.2.28
50代に入り、役職定年になるということは、実は大きなチャンスなのである。多くの人が見落とされがちな理由をお伝えしよう。
2023.2.14
「掛け捨て保険がもったいない」と感じて、保障と貯蓄が合体した保険や積み立て型の保険に入っている人が多い。しかし、実は貯蓄機能を持った保険というのはあまり得だとは言えない。その理由をお伝えしよう。
2023.1.31
筆者は常々、投資の経験の無い人が退職金をもらってそのお金を全て投資に注ぎ込む「退職金投資デビュー」は絶対やるべきではないと言っている。では、退職者のようなシニアは投資をしない方が良いかというと、必ずしもそういうわけではない。私は、…
2023.1.17
毎年、多くの新聞や雑誌で専門家や経営者による「今年の相場予想」が掲載されるが、年末に振り返ると当たっていないことが非常に多い。これはなぜなのか。当たらない理由を解説しよう。
2023.1.3
2023年は「NISAを考える年」とも言ってもいい。昨年末に明らかになった岸田政権肝入りの「NISAの大幅拡充」によって見通しが立ちやすくなったからだ。大幅拡充の具体的な内容と、“NISAをどのように捉えれば良いのか”について解説しよう。
アクセスランキング
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
プーチンの大誤算、恐怖の宅配便ドローンで「もはやロシアに安全な場所などない」軍事専門家が解説
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
3大電機メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
「日本人ファースト」の“本質”がキケンすぎる…「参政党ブーム」をボロクソに叩く人に“熱狂の正体”が見えないワケ
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
ハウスメーカーの給料ランキング【主要8社】5位積水ハウス、4位住友林業、トップ3は?入社5年で「年収1000万円超」の企業も!
銀行の給料ランキング【主要11行】3位三菱UFJ銀行、2位三井住友銀行、1位は?前年比のトップには地方銀行がランクイン!
NTT次期社長レース「有力候補4人」の実名公開!グループ変革の総仕上げを行う島田体制を引き継ぐのは誰か?
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉
【7大商社の序列激変】迷走続く三菱商事の最悪シナリオ「トップ3陥落」の現実味、伊藤忠が首位返り咲きへ《再配信》