
老後の資産形成、「50歳からでは遅すぎる」が大間違いな理由
大江英樹
老後の資産形成について「50歳からではもう遅いのでは」と考える人は意外と多い。確かに、「50歳でゼロから1億円を貯める」というのはさすがに…
2023.9.12
「株式投資をやっているが、なかなかもうからない」「相場は悪くないのにトータルで損している」──。投資の経験がある人なら、誰でも身に覚えがあるのではないでだろうか。それは心に落し穴があるから。そんな投資家の「心」にスポットを当て、「投資心理学」の視点から、自分だけは損したくない人のための投資術を伝授する。
大江英樹
老後の資産形成について「50歳からではもう遅いのでは」と考える人は意外と多い。確かに、「50歳でゼロから1億円を貯める」というのはさすがに…
2023.9.12
大江英樹
ごく普通の会社員が「1億円以上の資産」を投資でつくるーー。そんなウマい話があるのか?と思うかもしれないが、これは別にウマい話でも何でもない…
2023.8.15
大江英樹
「退職金増税が心配」という声が増えてきた。たしかに、6月16日に閣議決定された2023年の経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)の中で…
2023.8.1
大江英樹
「何歳から年金を受け取るのが一番お得ですか?」ということを聞かれることがある。気持ちはわからないでもないが、実は、これはまったく意味のない…
2023.7.18
大江英樹
ここから10年、20年というスパンで考える今後の日本経済と市場の先行きについて、筆者は、非常に楽観的に「明るい」と捉えている。なぜ、そう考…
2023.7.4
大江英樹
「もう選択肢はNISA一択で、iDeCo(個人型確定拠出年金)はあまり使い道が無くなる」という声を時々耳にする。しかしながら、これは大きな…
2023.6.20
大江英樹
漠然とした不安を抱えがちな「老後資金」問題。実は、今日からできる具体的な不安解消方法がある。「家計簿アプリ」の活用だ。その理由を紹介しよう。
2023.6.6
大江英樹
最近の報道やSNSでのコメントを見ていると、来年からの新しいNISAについてはかなり誤解されている面もあるようだ。ありがちな7つの誤解につ…
2023.5.23
大江英樹
来年からNISAの制度が大幅に拡充されて新しくなるのはご存じの方も多いだろう。実は、これは50代や60代といった中高年世代の老後資金対策に…
2023.5.9
大江英樹
「日本=おもてなしの国」。国内外で語られがちなイメージだが、本当にそうだろうか。実は、海外旅行に出かけたことで、私たちが“見ないふり”をし…
2023.4.25
大江英樹
実は資産運用のアドバイスには「誤解」が潜んでいる。「FPは中立」「助言はタダ」などがそれだ。さらに、もう一つ見落としてはいけない誤解がある…
2023.4.11
大江英樹
お金を減らしたいと思っている人などいるわけはないだろう。でも、生きていくためにはお金を使わなければならず、その結果、お金は必ず減ることにな…
2023.3.28
大江英樹
どうも、コスパを求め過ぎていることが日本経済を停滞させている原因に思えてなりません。「安いことは当たり前」という風潮では誰も幸せになれない…
2023.3.14
大江英樹
50代に入り、役職定年になるということは、実は大きなチャンスなのである。多くの人が見落とされがちな理由をお伝えしよう。
2023.2.28
大江英樹
「掛け捨て保険がもったいない」と感じて、保障と貯蓄が合体した保険や積み立て型の保険に入っている人が多い。しかし、実は貯蓄機能を持った保険と…
2023.2.14
大江英樹
筆者は常々、投資の経験の無い人が退職金をもらってそのお金を全て投資に注ぎ込む「退職金投資デビュー」は絶対やるべきではないと言っている。では…
2023.1.31
大江英樹
毎年、多くの新聞や雑誌で専門家や経営者による「今年の相場予想」が掲載されるが、年末に振り返ると当たっていないことが非常に多い。これはなぜな…
2023.1.17
大江英樹
2023年は「NISAを考える年」とも言ってもいい。昨年末に明らかになった岸田政権肝入りの「NISAの大幅拡充」によって見通しが立ちやすく…
2023.1.3
大江英樹
夫婦間でのコミュニケーションがうまくいかない…こんな時に“男女のマインドのズレ”が語られがちだ。しかし、私は「性別だけによって生まれるもの…
2022.12.20
大江英樹
サラリーマンには出世競争がつきものだ。しかし、私は「サラリーマンは負け犬でもかまわない」と思っている。その理由をお話ししよう。
2022.12.6