追い込まれた日銀が「奇妙な論理」を展開、もはや物価目標は撤廃を 野口悠紀雄: 一橋大学名誉教授 予測・分析野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る 2018年7月5日 5:00 会員限定 物価目標を掲げていることで日銀は、原油価格の動きやIT化の成果でも「奇妙な論理」を展開せざるを得ない立場になっている。日銀は7月の政策決定会合で、物価目標自体をを撤廃すべきだ。 続きを読む 関連記事 物価上昇率1%前後なら追加緩和せず「我慢」すべき理由 熊野英生 「賃金抑制はいいことだ」と考えた企業経営者たちの失敗 石水喜夫 景気拡大なのに実質賃金が下がるアベノミクスの本質 石水喜夫 日銀が物価目標達成時期を「削除」したのは説明責任の放棄だ 高橋洋一 特集 最新記事 続・続朝ドライフ “今日の蘭子”に目を奪われても――のぶ(今田美桜)が朝ドラの「主役」である理由【あんぱん第108回】 ニュース3面鏡 「死人が出ないのが奇跡」発火事故多発のリチウムイオン電池、どう捨てるのが正解?〈ごみ清掃員芸人が教える〉 続・続朝ドライフ “天然に見えて、実は論理派”健太郎役の高橋文哉が語る「底抜けの明るさ」の演じ方【あんぱん】 ニュースな本 スマホをいじりながら会話する人が、知らぬ間に失っている「大事なもの」とは? STOP OVERTHINKING 「カンバン方式」でストレスを瞬殺できる人がいちばん大切にしていること 最新記事一覧