日本の消費者物価が米国と違って上がらない理由 野口悠紀雄: 一橋大学名誉教授 予測・分析野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る 2018年7月19日 5:00 会員限定 米国と違い日本の消費者物価が上がらないのは、生産性が高く専門的、科学技術的な高度サービス産業が登場していないからだ。これは日本経済が抱える基本的な問題であり金融政策では実現不可能だ。 続きを読む 関連記事 日銀は物価検証の後に「異次元緩和の失敗」を認めざるを得なくなる 河野龍太郎 追い込まれた日銀が「奇妙な論理」を展開、もはや物価目標は撤廃を 野口悠紀雄 日本のインフレ率が世界で段違いに低い5つの理由 加藤 出 物価はこれから上がる?消費税増税前に気になる金融政策の行方 三井住友アセットマネジメント 調査部 特集 最新記事 ホットニュース from ZAi 「投資信託あるある」に共感の声!個人投資家アンケートで見つかる勝つヒント 続・続朝ドライフ 「夕刊は出せなかった」から始まる物語→“絶望の隣は希望”はどこからどこへ手渡されたのか【あんぱん第68回レビュー】 ニュース3面鏡 ロンブーは理想的?コンビの解散スタイル徹底比較!「相方の逮捕」で解散→新コンビでブレイクした大物芸人とは? 酒井真弓のDX最前線 東京都が「脱・IT外注依存」に舵を切ったワケ、エンジニアが“2つの災害現場”で痛感したこと 井の中の宴 武藤弘樹 「Switch2」抽選に当たったのに全力で遊べない…任天堂が楽しさと引き換えに背負った“弱点”とは 最新記事一覧