「1日30品目神話」は過去の話に、米国心臓協会が声明 井手ゆきえ: 医学ライター 社会カラダご医見番 2018年10月4日 5:04 1985年、当時の厚生省が提唱した食生活指針に「1日30品目」というものがある。ようは多品目をバランスよく食べましょう、ということなのだが、実は、この「30」という数字にはこれといった根拠はない。 続きを読む 関連記事 今の医学で「体にいい」と言える5つの食べ物 牧田善二 医者も食べている「がんリスクを減らして若返る」3つの食材 夏目幸明 ダイエット成功の鍵は「続けられる食習慣」を自分で見つけることだ 岡田明子 40kg減!ダイエット歴16年で見つけた「自分に合う究極の痩せ方」 笠井奈津子 特集 最新記事 デキる上司のズルい一言 仕事ができる人が上司に「会議室で相談しない」納得のワケ ニュースな本 最難関なのに茶髪もピアスもOK!一流企業社長やサッカー日本代表を輩出した中高一貫校の“ぶっ飛んだ個性”の育て方 数字は語る 基礎的財政収支が赤字の間に、債務残高対GDP比は改善、それでも安易な財政拡張は禁物だ ニュースな本 イーロン・マスクが米トランプ政権に残した「負の遺産」の正体 人生は「気分」が10割──最高の一日が一生続く106の習慣 【じゃあ聞くな】「人のアドバイスを聞かない人」が言いがちな口癖・ワースト3 最新記事一覧